古道シリーズ

シリーズジョギング道通過するエリア
古道・歴史成瀬から鶴ヶ峰へ、武蔵武士畠山重忠終焉の道を行く
一の谷の源平戦で活躍した秩父平氏の畠山重忠は北条氏の謀略により二俣川を望む鶴ヶ峰で討死した。彼が郎党を率いて通ったであろう鎌倉道の間道、成瀬から鶴ヶ峰への道筋を辿る。
町田、横浜
山・古道浅間尾根の古甲州道を行く
浅間尾根は古い甲州への道筋だ。甲州武田に対する防衛上重要な道筋であり、また檜原村民の大切な生活道でもあった。払沢の滝から時坂峠、浅間尾根道、浅間嶺を経て人里へ至る。
檜原
川・古道小金井・鈴木街道から千川上水・石神井川水辺の道へ
北多摩には江戸時代に拓かれた鈴木新田と千川上水があり、東流する石神井川の畔には落城悲話を残す城址と三宝寺池が佇む。武蔵小金井駅より鈴木街道、千川上水、石神井川を経て石神井公園三宝寺池に至る。
小金井、小平、田無、保谷、練馬
古道・歴史青梅新町の御用白土伝馬街道を行く
青梅新町は吉野織部之助が多摩で最初に切り開いた新田村だ。新町村には江戸城修築に使われた成木白土「石灰」を江戸へ運んだ伝馬道が今も残されている。河辺駅から箱根ヶ埼駅迄、織部之助の足跡と伝馬道を辿ってみる。
青梅・羽村・瑞穂
古道・峠吹上峠を越えて白粉の道、成木街道を行く
成木は良質の石灰岩を産し御用石灰として江戸へ運ばれた。成木街道はこうした白粉の通り道だった。東青梅駅を出発し成木街道をに沿って終点上成木の小沢トンネルに向かう。帰路は鎌倉古道に沿って軍畑駅に出る。
青梅
古道・峠小仏峠を越えて甲陽鎮撫隊の進撃路甲州道中を行く
甲州道中は現在の甲州街道と異なり裏高尾から小仏峠を越えて与瀬へ抜けていた。幕末の動乱期は官軍と幕府軍の衝突の舞台ともなった。甲陽鎮撫隊に名を変えた新撰組の最後の進撃路であり敗走路でもあった。
八王子、津久井
古道与瀬宿から吉野宿へ甲州道中を行く
甲州道中は信州高島・高遠・飯田三藩の参勤交代として利用される程度の寂れた街道であった。しかし幕末の動乱期には甲陽鎮撫隊と官軍の衝突の舞台ともなった。今回は与瀬宿(相模湖駅)から吉野宿(藤野駅)まで辿ってみる。
津久井
里・古道奥多摩むかしみちを辿る奥多摩湖への道
奥多摩むかしみちは青梅街道の裏側にひっそり残る古道だ。お地蔵様や観音様が佇み伝説も残されている。奥多摩駅をスタートし、奥多摩むかしみちを辿って小河内ダムへ向かう。
奥多摩
里・古道高尾から陣馬街道山里の道へ
かつては案下道と呼ばれ甲州裏街道として利用された。北浅川の流れを挟む山懐の風景が素晴らしい。高尾駅を出発し高尾街道を経て川原宿から陣馬街道に入る。北浅川沿いに陣馬高原下に至る。
八王子
古道・里幕末の近藤勇が通いし布田道を行く
黒川から小野路にかけて布田道という里道が残る。幕末に近藤勇が小野路の小島家道場に通った道という。黒川駅を出発し、三沢川の源流黒川の谷戸を経て布田道に入る。別所から小野路の谷戸に入り小野路宿小島家を目指す。
川崎、町田
古道・里多摩よこやまの道から奥州古道常盤道を行く
多摩丘陵を越える古道に奥州古道がある。かつて都の貴族、蝦夷平定へ向かう兵士、筑紫へ向かう防人達が通った道筋という。唐木田駅を出発し多摩よこやまの道から奥州古道常盤道に入り、帰路は矢部駅に至るものとする。
多摩、町田
歴史・古道鑓水商人の夢の跡、絹の道を行くく
絹の道は幕末から明治にかけて栄えた絹の交易ルートだ。その主役を演じたのは巨万の富を築いた鑓水商人だ。彼等の栄光と挫折を追って八王子から鑓水峠の道了堂を経て浜見場まで辿る。
八王子
歴史・古道防人の歩いた道(旅立ち編)
防人達が歩いた多摩の道筋を辿る。今は亡き芳賀善次郎氏の著書「武蔵野の万葉を歩く」を元に、府中から多摩川を渡河し、多摩丘陵を越えて多摩センターまでの道筋を紹介する。
府中、多摩
歴史・古道防人の歩いた道(惜別編)
防人達が歩いた多摩の道筋を辿る。今は亡き芳賀善次郎氏の著書「武蔵野の万葉を歩く」を元に、多摩センター駅から小山田の地を経て淵野辺駅までの道筋を辿ってみる。
多摩、町田
歴史・古道坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(北部編)
鎌倉街道上ノ道は新田義貞など坂東武者が疾駆した道筋だ。今は亡き芳賀善次郎氏の名著「旧鎌倉街道探索の旅 上ノ道編」を元に、西国分寺駅から久米川古戦場等を経て所沢駅まで辿る。
国分寺、小平、東村山、所沢
歴史・古道坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(中部編)
鎌倉街道上ノ道は新田義貞など坂東武者が疾駆した道筋だ。今は亡き芳賀善次郎氏の名著「旧鎌倉街道探索の旅 上ノ道編」を元に、西国分寺駅から関戸で多摩川を渡河し、多摩センター駅まで辿る。
府中、多摩
歴史・古道坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(南部編)
鎌倉街道上ノ道は新田義貞など坂東武者が疾駆した道筋だ。今は亡き芳賀善次郎氏の名著「旧鎌倉街道探索の旅 上ノ道編」を元に、多摩センター駅から小野路、野津田、七国山を経て町田駅へ。
多摩、町田
古道旧久米川宿から所沢の鎌倉街道上ノ道を行く
鎌倉街道上ノ道は建武中興戦争における新田義貞の鎌倉攻めの道筋である。今回は鎌倉街道上ノ道のうち旧久米川宿から所沢市域の鎌倉道を辿ることにする。東村山駅を出発し鎌倉道に沿って散在する寺社を巡りながら、新所沢駅に至るものとする。
東村山、所沢
古道・歴史南町田の鎌倉街道上ノ道を行く
七国山を下ってきた鎌倉道は恩田川に沿って本町田を通り成瀬の丘陵をかすめて鶴間へと、南町田を抜けて一路鎌倉をめざす。道筋に残る古社寺や城跡、路傍の石仏、古い地名がかすかに往時の古道の記憶を留める。
町田
歴史・古道兵どもの夢の跡、武蔵野の古戦場小手指原を行く
鎌倉街道上ノ道には中世の古戦場が点在する。中でも小手指原は元弘の変、武蔵野合戦などの古戦場だ。東村山駅から鎌倉道に沿って、武蔵野を血で染めた小手指原古戦場を目指す。
東村山、所沢、狭山
古道・歴史清水冠者義高終焉の入間川河畔の鎌倉道を行くく
鎌倉街道上ノ道が入間川と交差する八丁渡し付近は、元弘の変や南北朝動乱の舞台となった所だ。また平安末、鎌倉の人質であった木曽義仲の嫡男、清水冠者義高は入間河原で斬られた。狭山市駅から入間河原の旧跡を訪ね入間市駅に至る。
狭山、入間
古道・歴史黒川海道谷戸から鎌倉街道早ノ道を行く
早ノ道は鎌倉へ一刻も早く情報を伝えるために早馬を走らせた道筋という。上ノ道の府中から中ノ道の青砥への連絡路と推定されている。今回は川崎麻生の黒川から能ヶ谷に至る早ノ道を辿ってみることにする。
川崎、町田
歴史・古道東国武士の踏み固めた鎌倉街道山ノ道(北部編)
鎌倉街道山ノ道は多摩の山辺を走る道筋だ。鎌倉武将畠山重忠にゆかりが深い。そんな道筋を追って、武蔵増戸駅から馬引沢峠を越えて青梅に入り、軍畑駅まで辿る。
五日市、青梅
歴史・古道東国武士の踏み固めた鎌倉街道山ノ道(中部編)
鎌倉街道山ノ道は多摩の山辺を走る道筋だ。鎌倉武将畠山重忠にゆかりが深い。そんな道筋を追って、高尾駅から戸沢峠、御前石峠を越えて五日市の武蔵増戸駅まで辿る。
八王子、五日市
湖畔・古道鎌倉古道を辿る名栗湖畔への道
軍畑駅の傍らを流れる平溝川に沿う道筋は鎌倉古道だ。古道を北に3山越えれば秩父の玄関口名栗村に至る。そこには深山に囲まれてひっそり佇む名栗湖がある。軍畑駅から古道を北に名栗湖畔を目指す。
青梅、名栗
古道・歴史草花丘陵に沿って東秋留の鎌倉道を行く
東秋留には鎌倉道の支道がある。東秋留駅を出発して鎌倉道に入り、二宮、平沢を経て平井川を渡り、草花丘陵大澄山の山裾に沿う折立集落を抜け、羽村大橋で多摩川を渡河して羽村川崎に入り終着点羽村駅に至る。
秋川・羽村
古道・歴史秋川南岸の古甲州道を行く
秋川南岸には遠い昔の甲州への道筋が残る。古甲州道という。武蔵五日市線東秋留駅を出発し滝山街道から秋川丘陵の尾根道を辿り、網代、高尾、留原を経てから五日市の小中野で檜原街道に出る。
八王子、秋川、五日市
古道・歴史筏師の歩いた道、いききの道・筏道を行く
その昔多摩川の風物詩は川を下る筏とそれを操る筏師の姿だった。仕事を終えた筏師が家路を急いだ道筋は筏道として残されている。府中駅からいききの道、品川道等、筏道を辿って狛江駅に至る。
府中、調布、狛江
古道・歴史筏師の歩いた道、狛江・世田谷・田園調布の筏道を行く
幕末から明治にかけて青梅・奥多摩の筏師が筏を流しで多摩川を下り、六郷で材を売り渡した後、徒歩で故郷への家路を急いだ道筋を筏道いう。ここでは狛江から世田谷、田園調布と、彼らが辿った道筋を遡る形で辿ってみる。
狛江、世田谷区、大田区
古道・歴史筏師の歩いた道、田園調布から六郷へ筏道を行く
多摩川の筏は奥多摩から大田区の六郷まで下って木場の商人に売り渡すと、筏師は大金を懐に陸路で村へ帰っていった。彼らが家路を急いだ道筋は筏道と呼ばれる。今回はそんな筏師が歩いた道筋のうち、田園調布の多摩川駅から六郷河原までの筏道を辿る。
大田区
古道府中から日野へ古甲州道から土方歳三の里道を行く
古甲州道を府中大国魂神社から日野宿迄を辿る。多摩川を挟む四谷・石田界隈は新撰組副長土方歳三縁の地である。府中駅を出発し多摩川の石田大橋を渡り、土方歳三の旧跡を巡った後、万願寺一里塚を経て日野駅に至る。
日野
古道中世の軍道、深大寺道を行く(南部編)
深大寺道は中世の頃、後北条氏に対抗する管領上杉氏が拓いた軍道だ。調布の深大寺城と川越本城とを結ぶ。京王線調布駅を出発し、深大寺城址に立ち寄った後、西武柳沢駅へ向かう。
調布、三鷹、武蔵野、西東京
古道中世の軍道、深大寺道を行く(北部編)
深大寺道は中世の頃、後北条氏に対抗する管領上杉氏が拓いた軍道だ。調布の深大寺城と川越本城とを結ぶ。西武新宿柳沢駅を出発し、ひばりが丘駅を経て、柳瀬川ほとりの滝の城へ向かう。
西東京、東久留米、清瀬、新座、所沢
古道新田開発の夢を託した陣屋道を行く
江戸時代、関野新田を開発した下小金井村の関勘右衛門が陣屋と屋敷を往還した道が陣屋道だ。小金井駅から陣屋道に入り、三光院、浴恩館、陣屋跡を経て終着点花小金井駅に至る。
小金井、小平
古道追分から川原宿へ、西八王子の案下道を行く
案下道は陣馬街道の古い呼び名だ。追分を起点に陣馬山和田峠へ通ずる道だが、かつての案下道は現在の街道とは一部異なる。西八王子駅を出発し追分から陣馬街道に入り、切通しからは北浅川を越えて旧道を辿り川原宿に至る。
八王子
古道八王子から拝島へ千人同心街道を行く
千人同心街道とは日光脇往還のことである。江戸幕府から日光東照宮の火の番を命ぜられた千人同心達が八王子千人町から日光まで往還した道筋である。今回は西八王子駅を出発し千人町からひよどり山を越えて最初の中継地拝島宿までを辿る。
八王子、昭島
古道戦国の兵どもが疾駆した御殿峠古道を行く
八王子から御殿峠を越えて町田へ向かう国道16号線の少し西寄りに古い峠道がある。小田原と川越を結ぶ戦国の道で御殿峠古道と呼ばれ、武田信玄や豊臣秀吉の軍勢が駆け抜けた道筋である。ここでは片倉駅から相原駅まで御殿峠古道を辿る。
八王子、町田
古道小比企野から相原七国峠古道を行く
八王子小比企から宇津貫を経て相原七国峠を越える古道は古くから鎌倉道と呼ばれ、幕末から明治には絹の道でもあった。京王高尾線山田駅から小比企・みなみ野を通って七国峠を越え、町田街道の相原十字路に至るものとする。
八王子、町田
古道・大通り伊奈の石工が歩いた道、伊奈道を行く
睦橋通り・五日市街道はかつて伊那道と呼ばれた。家康の江戸城修築の折、伊奈村(現武蔵増戸)の石工達が往還した道だ。拝島駅から睦橋通り・五日市街道を辿って旧伊奈宿へ。帰路は武蔵五日市駅へ至る。
福生、秋川、五日市
古道江戸の庶民の参詣道、都心の大山道を行く
江戸時代、大山詣りは江戸庶民に大変人気があった。 赤坂御門を起点に三軒茶屋、二子玉川で多摩川を渡り、溝口、長津田、鶴間、海老名を経て相模川を越え、厚木、愛甲、伊勢原に至り、そこから大山へ向かう。 今回は赤坂見附から二子玉川までの都心の大山道を辿る。
港、渋谷、世田谷
古道二俣尾から御岳へ旧青梅街道を行く
青梅から先の青梅街道は概ね多摩川の渓谷に沿っているが、旧青梅街道は険しい地形をたくみに避けて山側や谷側へ細かく蛇行している。JR青梅線二俣尾駅を出発し、二俣尾の旧道から鎌倉街道山ノ道を経由して軍畑へ。更に青渭通りに入り沢井を経て御嶽駅に向かう。
青梅
古道津久井の鮎を江戸へ運んだ津久井往還を行く
かつて津久井の鮎や絹が江戸へ運ばれた津久井往還があった。 八王子南部にある小山内裏公園内に鮎道と称する道筋が残されている。今回はこの鮎の道に焦点を当て、橋本から南大沢までの津久井往還を辿ってみる。
相模原、町田、八王子


多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )