防人の歩いた道(旅立ち編)
距離:約9Km <通過エリア: 府中、多摩>
[古道・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通少ない少ない普通〜多い街と丘陵の風景防人・万葉・古墳

[防人が歩いたであろう愛宕山緑地の風景]

多摩には断片的ながら遠い昔の古道のなごりがいくつか残されている。そんな 古道の一つに防人の歩いた道がある。7世紀中葉から9世紀の初頭にかけて施 行された過酷な防人の制度は貧しい東国の民を苦しめた。防人として召された 民は遥か遠く北九州筑紫を目指してこの道筋を歩いたのである。

西暦645年、大化改新で律令国家建設を目指した大和朝廷は、対外的には風 雲急を告げる東アジア情勢に対処するため、北九州の防衛体制を固める必要に 迫られていた。とりわけ西暦663年、白村江(ハクスキノエ)における唐・新羅連 合軍に対する敗戦は一層これに拍車をかけることになった。当初は全国から兵 士が徴用されたが、天平2年(730年)からは朝廷の東国掌握政策とも絡み、 もっぱら東国の民のみが徴用されるようになった。防人に召された民は、武蔵 国府のあった府中に集合した後、国府の役人である防人部領使(サキモリノコトリヅカイ) の先導で遠い旅路についた。自分の食い扶持を背に東海道を陸路野宿を重ねな がら難波津を目指し、難波津からはやっと官費が支給されて瀬戸内海を海路北 九州へ向かった。任地では対馬、壱岐、筑紫など辺境の地に配属され、田畑を 耕し自給自足しながら、防備兵として3年の兵役を務めた。やっとの思いで兵 役を終えた防人達の帰路はまた厳しいものであった。官の援助はなく自力で帰 るしかなく、無事に故郷に帰れるという保証はなかった。

今回は国府の府中を発って筑紫へ向かった防人達が、最初に歩いたであろう多 摩の道筋を辿ってみたいと思う。今は亡き芳賀善次郎氏の著書『武蔵野の万葉 を歩く』に記載された道筋を元に、府中を出発して多摩川を渡河し、聖蹟桜ヶ 丘を経て、寺方から多摩丘陵に入り、愛宕山を越えて多摩センターに至るまで の道筋を紹介する。



JR武蔵野線の府中本町駅の改札口を出ると、左前方に緩やかにカーブしなが ら下る車道がある。そこを下り降りると道はそのまま西へ向かう通りとなる。 平凡な街中の通りであるが、旧鎌倉街道の道筋の一つとされている。この道に 沿って200mも進むと南北に走る下河原緑道と交差する。かつての砂利運搬 線の廃線跡だ。緑道は道幅が狭くうっかりすると見過ごしてしまうので注意が 必要だ。緑道に沿ってを右へほんの20〜30m入った所に小さな社がある。 坪宮(ツボノミチヤ)という。小さいけれども大変古い神社で、大国魂神社と深い関 係のある重要な社だ。

[武蔵国造を祀る坪宮]

坪宮は小さな神社であるが大国魂神社のくらやみ祭では重要な役割を担ってい る。5月5日の例大祭の日、8基の神輿が旧甲州街道沿いの御旅所へ渡御が無 事終わると、国造代と称する神職が、この坪宮に参向して渡御完了の奉告をす ることになっている。坪宮の祭神は武蔵国造であることから、国府が置かれる 遥か前からこの地域を支配した有力者の氏神であった可能性がある。従って国 衙もこの辺りにあったのではないかとの説がある。筑紫へ向かう防人一向も、 坪宮を横に見ながら旅立ったのであろう。

厳冬のある日、坪宮を訪ねたことがある。氏子だろうか、一人境内の落ち葉を 片づけていた老女と話をする機会があった。老女は坪宮の斜め前に住む85歳 の方で、父の代から坪宮の面倒をみているという。自分の父が寄進したという 社殿の前の石燈籠を見ると大正11年と刻まれていた。老女の生まれた年とい う。老女に大国魂神社例大祭の際、国造代による渡御完了の奉告は今も馬でや ってくるのかと聞いたら、今も昔と変わらず馬で来るいうことであった。

緑道の交差点の直ぐ隣に「三小前」と書かれた道路標識が目に入る。ここから 南南西方向に入るやや狭い通りがある。下河原通りとも下河原道とも言い、こ こを防人達が歩いた。通りの入り口の角地には庚申塔と、この付近が清月橋の 跡であったことを示す石碑がポツンと立っている。

[緑のベルト新田川緑道の風景]

[下河原道の風景]

石碑に刻まれた由緒書にはこんなふうに書いてある。
「ここに市川(府中用水)に架かる清月橋がありました。橋の名は、昔この地 にあった清月庵という小寺院の寺名に由来しています。この辺りは流れが清く 月の眺めが美しいところだったそうです。」と。

下河原通りに入ると道はなだらかにカーブし、いかにもこの道筋が古道である ことを物語っている。程なく二股の分岐点にくるので右をとる。宅地街を10 0mばかり進むと高速道路(中央自動車道)の下を並走する車道に突き当たる。 車道を右に曲がると、高速道とかえで通りが立体交差する本町西交差点に出る。 交差点の北東角地には大六天という小さな祠があり、その裏側には雑田堀緑道 と呼ぶ小さな用水路沿いの緑道がある。高速道を潜れば右手南東方向に下河原 通りが続いているのがわかる。下河原通りを道なりに進むと新田川緑道と交差 する。緑道の南側には幅1mばかりの新田川がさらさらと小気味よく流れてい る。うっかりすると見落とすので注意しょう。緑道は欅などの樹木で覆われと ても気持ちのよい小径なので別の機会に走ってみると良い。程なく右角地に八 幡神社のある通りと交差する。通りは三小前交差点付近でやり過ごした下河原 緑道の延長線だ。実はこの緑道、かつて下河原鉄道という名の鉄道が走ってい た跡地を整備したものということだ。なお八幡神社のある所は南町第3公園と いう小公園になっていて、トイレや水飲み場、それにベンチもあるので一息入 れることができる。

[下河原道沿いに建つ八幡社]

[廃線跡の下河原緑道]

下河原鉄道は明治43年多摩川の砂利運搬線として国分寺−多摩村間に敷設、 大正9年からは国分寺−下河原間を貨物線が走った。更に昭和8年には東京競 馬場への観客輸送のため支線も開設されたが、戦後輸送力強化のため新たに武 蔵野線の建設がなされ昭和48年運転を開始した。それに伴い平行区間は廃止 となり、残り区間も昭和51年廃止となり下河原線は姿を消した。この辺の事 情は山田俊明著「多摩 幻の鉄道 廃線跡を行く」(のんぶる舎)に詳しく記載 されている。

古道は八幡神社の直ぐ南の南町交番で東西に走る道路とT字路でぶつかる。こ の通りも下河原通りと命名されてはいるが新しい通りだ。本来の古道は正面の 都営住宅を突き切って関戸橋方面へ向かう道筋であったと思われるが、残念な がら今はない。右折して新しい下河原通りに入る。南側の歩道には夾竹桃やサ ルスベリ、それにハナミズキが立ち並び実に気持ちの良い通りだ。この辺りは 南町4丁目であるが、下河原集落の中心があった村落で、かつては多摩川南岸 の連光寺村の飛地であった。程なく緩やかに右へカーブする辺りに来ると道路 左に市立住吉保育所が見える。その角を左折し都営住宅の中を抜けると住吉小 裏の緑道にぶつかる。緑道は第3都市緑道という名が付いている。緑道に沿っ て東に進むと中河原公園を左に見て、車両の激しく行き交う鎌倉街道の車道に 出る。街道を100mも南へ進むと多摩川に架かる関戸橋の袂に至り、多摩川 沿いを走る車道「多摩川通り」にぶつかる。その一角に中河原渡し碑が立つ。 ここはかつて中河原と対岸の関戸を結んだ渡船場のあった所なのだ。

[関戸橋から天主台を望見する]

[中河原渡し碑]

中河原渡し碑にはこんな風に記されている。
中河原渡しは、中河原と対岸の関戸との間を結んでいた鎌倉街道筋の渡しで、 中河原村が経営していたことからその名がある。多摩川の中に中河原村と関戸 村の境界があるため、関戸側には関戸村が経営する関戸渡しが設置されていた。 これらの渡しは、昭和12年に関戸橋が竣工し、その歴史に幕を閉じた。

関戸橋に入る。現在積土関戸橋は大規模な架け替え工事中である。上から多摩 川対岸の南西方面を望むと聖蹟桜ヶ丘駅付近のビル群の向こうに多摩丘陵が横 たわっているのが見える。古くは『多摩の横山』と呼ばれた。防人達が最初に 遭遇した不安な丘陵越えであったのだろう。ただここから見る現代の多摩の横 山は宅地造成で削られ、いびつに歪んだ丘陵となってしまっている。その中で 一際お饅頭のように高くなった所は桜ケ丘団地であるが、そこはかつて天守台 と言って、建武中興戦争の折、北条氏はここに陣を張って、多摩川を渡河する 新田義貞の討幕軍に阻止した。

関戸は古代における交通の要衝であっただけでなく、中世においては旧鎌倉街 道上ノ道の道筋に当たり、鎌倉防衛の重要な戦略上の要衝であった。
元弘3年(1333)の建武中興戦争は関戸が舞台だった。後醍醐天皇の討幕 の命を受けた上州新田荘の領主新田義貞は鎌倉幕府北条攻めを決意、大軍を率 いて鎌倉街道を南下、小手指原で激戦のすえ北条軍を破り、更に南下して関戸 の北の分倍河原で合戦に及んだ。新田軍は敗れ一旦狭山まで兵を引いたが、体 制を建て直し再び分倍河原に北条軍を急襲しこれを撃破、関戸を通って一気に 鎌倉へなだれこみ鎌倉幕府を滅ぼした。
また建武2年(1335)には北条氏の残党北条時行による鎌倉奪還の戦(中 先代の乱)が勃発。北条軍は埼玉の女影原、小手指原、府中で足利直義軍を撃 破、分倍河原から関戸を越えて鎌倉へ向かいこれを占領。足利尊氏の追討軍が 来るまでこの状態が続いた。
更に南北朝争乱の正平7年(1352)、南朝の後醍醐天皇の皇子、宗良親王 を擁して、新田義貞の遺児新田義興・義宗は新田軍の残党を結集して武蔵に向 け発進し、これを迎え撃つため関戸を越えて来た足利尊氏軍と激しい武蔵野合 戦を展開した。尊氏は金井原(小金井)、人見原(府中)で敗れ、牛浜の屏風 岩迄敗走し、危うく落命寸前まで追いこまれたが、かろうじて府中に脱出し、 体制をたてなおして反撃に転じ、小手指原で新田軍に致命的な打撃を与えて勝 利したと言われる。

[多摩川南岸堤から防人道の続きを望見する]

[街道脇の楽人のプラッツ像]

橋を渡ると右岸の上 流方向の堤道に入る。自転車道として整備されている。川風に吹かれながら数 百m進むと南側住宅街の中を南南西方向へ縫うように走る一条の道筋がある。 古道の続きだ。堤防を降りてこの道筋に入ると道幅3〜4mの細い道だ。建て 混んだ住宅街を進むとやがて通りは駅界隈の繁華街の様相を呈する。程なく車 道に出る。左へ折れるとそこは川崎街道だ。街道筋向かいへ渡る横断歩道の袂 に面白い彫像が立っている。中野滋作の『楽人のプラッツ』という彫像だ。中 世ヨーロッパ風の鐘のついた門をバックに1m足らずの美少女の彫像が立って いる。楽人はというと後ろの門の上に思い思いの古楽器を抱えた高さ30cm 程の5人の彫像があった。
川崎街道を渡り、駅前のビル群の中を街道沿いに走る。VITAの角で左折し てさくら通りに入り、続いて薬屋の角で右折して西へ向かう小さな路地に入る。 路地は駐輪場やゴルフ場の間を南へカーブしつつ街中を縫う様に進む。やがて 『くるまぼり公園』という小公園に入る。”くるまぼり”とは面白い名である が、昔この公園のすぐ南を流れる多摩川の支流大栗川から取水し、東寺方坂下 耕地に流れる用水路があり、そこに「くるまぼり」と呼ばれる水車小屋があっ たことによる。公園を後にし南へ向かうと大栗川に架かる東寺方橋の袂に出る。 橋の上から南側をのぞむと多摩丘陵が眼前に伸びやかに横たわっている。頭を 少し西側に廻らせると、東寺方小の横から古代の道を彷彿とさせる坂道が、左 へ緩やかに曲がりながら丘陵上へ上がって行くのが見える。防人もあの道から 多摩丘陵を越えたのであろう。思わず防人の妻の万葉歌が思い出される。

[東寺方橋から望む多摩の横山の風景]

万葉集巻第二十第四四一七
豊島郡の上丁椋椅部荒虫の妻の宇遅部黒女の歌

 赤駒を 山野に放し 捕りかにて
 多摩の横山 徒ゆか遣らん

武蔵国の民、椋椅部荒虫(クラハシベノアラムシ)が防人に召集され、国府(現在の府 中)に集合する様命ぜられ、至急出発しなければならなくなった。妻の宇遅部 黒女(ウチベノクロメ)は、遠く北九州へ向かう夫を気遣って大事な馬に乗って行っ て貰おうと思い立ち、出立前に馬を野原に放して、腹一杯の草を食べさせてい た。ところが運悪く馬に逃げられてしまって、やむなく夫を徒歩で多摩丘陵を 越えさせることになってしまった。そんな妻の嘆きを詠んだものである。

東寺方小横から丘陵上へ登って行くと、坂道途中に慈眼山宝泉院という真言宗 智山派の小さな寺がある。寺の前の道路脇には地蔵菩薩があって、通称「百地 蔵」といい、旅の道中安全、子育て、足の病を治す等のご利益があるそうだ。 境内には通称「ぼけ封じ薬師」と称する薬師如来像を祭る御堂や、像高数mも ある観音菩薩の立像などがある。なお1〜2月頃であれば、蝋梅が見事な黄色 い花を咲かせているのを見ることができる。

[東寺方の防人道沿いに建つ宝泉院]

以前、宝泉院の地蔵菩薩の横に石で作られた小さな祠の様な囲いがあって、そ の中に小さな旗竿をつけた身の丈3センチにも満たないかわいいお地蔵さんが 約100体ばかり並んでいた。500円を納めると小旗に自分の名前を書いて 奉納することが出来る様になっていた。もちろん希望すれば自宅へ持ち帰るこ とも出来た。ところがどうしたわけか最近通りがかった時は5体しか置かれて いない。心ない者が勝手に失敬するためだろうか。もしそうだとすればなんと 情けない世の中になったものか・・・。

坂を登りきると丘陵上の都道157号乞田寺方線に合流する。都道に沿ってし ばし進む。東寺方中央公園を横にやり、落川を迄来ると、最近出来たばかりの 野猿街道から分岐してきた大きな車道と合流する。合流点をほんの少し進んだ ところのデイリーストア手前に右側宅地街に入る和田原通り(ワダッパラ)とい う狭い路地がある。曲り角に標識があるので容易に分かる。その標識の足元に は石仏4基がひっそり佇んでいる。開発で行き場を失った石仏がこの古道脇に 集められたものであろう。和田原通りに入り宅地内を進む。小さな分岐道はあ るが左前方の送電線鉄塔の見える方向へ進む。鉄塔西側には駐車場があり、そ の傍らに小さな古墳が一基残っている。稲荷塚古墳といい7世紀前半に築造さ れた形状が八角形の非常に珍しい古墳だ。墳頂には小さな社が建っている。古 墳の出来た7世紀と言えば、律令体制の黎明期で、防人が北九州へ派遣され始 めた頃である。府中を旅立った防人達は恐らくこの真新しい古墳を仰ぎながら 多摩を後にしたに違いない。

[遊女恋路の悲話を伝える恋路稲荷]

稲荷塚古墳の墳頂には明治になって建てられたという稲荷社が祀られている。 この稲荷、別名恋路稲荷とも呼ばれている。この名前の由来にはこんな伝説が ある。鎌倉時代のこと、この辺りに『恋路』と呼ばれる遊女がいた。恋路はと ある武士と恋仲になったが実を結ばず、近くの池に身を投げて死んだという。 土地の人は彼女を哀れんで、以来この稲荷社を恋路稲荷といい、恋路稲荷の前 に広がる原っぱを恋路が原、池を恋路が池と呼んだという。もちろん今は恋路 が原は宅地となり、恋路が池もない。誰がなづけたのか、恋路稲荷の西50m ばかりの所を南北に走る細い街路にわずかに『恋路原通り』の名を残すのみで ある。

恋路稲荷から鉄塔横の道を進む。道筋は右へ緩やかにカーブし宅地街に入って 行く。恋路原通りを横切り都営和田団地を抜け車道の陸橋を渡るとそこは愛宕 山の山裾だ。左に折れて東愛宕小横の急坂の階段を登り多摩市立愛宕児童館横 を出ると愛宕山の山腹を周回する緑豊かな通りに出る。通りをほんの20〜3 0m右へ進めばそこに愛宕神社がある。あるいは先の山裾の車道をほんの少し 西に辿ると愛宕神社の鳥居があり、そこから急勾配の参道石段を登るとやはり 愛宕神社の境内に至る。この愛宕神社、元は愛宕山の山頂にあったが多摩ニュ ータウン都市化に伴い、昭和45年現在地に遷座された。愛宕神社を後にして、 周回道路に沿って東側に少し向うと愛宕山緑地に入る遊歩道の入り口がある。 Vターンして遊歩道の坂道を辿ると、右は樹林の小山、左は東愛宕中学のグラ ンドや校舎の裏手で人通りはなくひっそりと落ち着いた空間となる。遊歩道途 中の右手に『愛宕山緑地』の木柱が立つ辺りに山頂へ向かう小路がある。小路 をほんの少し辿れば山頂に着く。山頂にはあずまやがあり、鬱蒼とした樹林ん で覆われている。先の愛宕神社が元あった場所で、礎石らしきものと古い石畳 の参道が確認できる。かつて防人達が歩いた頃の愛宕山は、これよりも更に鬱 蒼とした不気味で淋しい山道であったのだろう。あの多摩の防人吉志火麻呂( キシノホマロ)もこの愛宕道を通ったのであろうか・・・。

[愛宕山の山腹に建つ愛宕神社]

[旧愛宕神社があった愛宕山頂]

平安時代に成立した日本霊異記(ニホンリョウイキ)という仏教説話集に、多摩の防人、 吉志火麻呂(キシノホマロ)の悲劇が記されている。
武蔵国多摩郡出身の防人、吉志火麻呂は母とともに任地の北九州筑紫に赴いて 3年がたとうとしていました。火麻呂は多摩に残してきた妻に会いたくてたま りません。そのうちよからぬことを思いつきました。母を亡き者にすれば喪に 服するとの名目で兵役を免除され故郷へ帰れるかもしれないのです。そこで火 麻呂は東の山中で法華経の法会があると母を騙して連れ出しました。山へ入る と火麻呂は突然刀を抜いて牛の様な目で母を睨みつけ、切り殺そうとしました。 母は息子がなんでこんなことをしでかすのかわかりません。必死に説得を試み ましたがどうすることも出来ません。最早これまでと思い、身に着けていた服 を3つに分け、一つを長男の火麻呂に、一つは次男に、残りを末の息子に渡す ようにと頼んだ。それでもなお火麻呂は母を殺そうとした。その時です。突如 大音響とともに大地が避け、火麻呂はその裂け目に落ち込んだのでした。母は 必死に火麻呂の髪を掴み、『神様どうかお許しを。この子はただ気が触れただ けなのです。』と叫びました。けれども母の願いもむなしく、火麻呂は深い穴 に落ちてゆきました。母の手にはただ血のついた息子の髪だけが握られていま した。極悪非道な息子であるにもかかわらず、母は髪を仏前に供え僧を迎えて 供養したという。
この悲話は防人という制度が古代の民衆にとっていかに過酷なものであったか を物語るものである。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−防人吉志火麻呂の悲劇

愛宕緑地の尾根道を道なりに辿ると、やがて前方に道路の下を抜けるガードが 見えてくる。そのガードをくぐり抜けると都営愛宕団地の前に出る。南側は大 きく眺望が開け、多摩センター駅周辺の高層ビルを遠望することが出来る。団 地前の急階段を下ると再び愛宕山周回道路に出る。更に筋向いの急坂を下り降 り愛宕第4公園を抜けるとようやく平地の街路に至る。防人の道はこの先遥か 続くのであるが、今回の旅はひとまずここまでとし、最寄の多摩センター駅へ 向かうことにする。多摩ニュータウン通りを横切って乞田川水辺の道をとれば、 多摩センター駅まで10分程の道のりだ。

[関連する道筋] 防人の歩いた道(惜別編)
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com