防人の歩いた道(惜別編)
距離:約9Km、所要時間:約1時間30分 <通過エリア: 多摩、町田>
[古道・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通少ない少ない普通〜多い街と丘陵の風景防人・大泉寺

[防人が歩いたであろう小山田の丘陵風景]

多摩には断片的ながら遠い昔の古道のなごりがいくつか残されている。そんな 古道の一つに防人の歩いた道がある。7世紀中葉から9世紀の初頭にかけて施 行された過酷な防人の制度は貧しい東国の民を苦しめた。防人として召された 民は遥か遠く北九州筑紫を目指してこの道筋を歩いたのである。

西暦645年、大化改新で律令国家建設を目指した大和朝廷は、対外的には風 雲急を告げる東アジア情勢に対処するため、北九州の防衛体制を固める必要に 迫られていた。とりわけ西暦663年、白村江(ハクスキノエ)における唐・新羅連 合軍に対する敗戦は一層これに拍車をかけることになった。当初は全国から兵 士が徴用されたが、天平2年(730年)からは朝廷の東国掌握政策とも絡み、 もっぱら東国の民のみが徴用されるようになった。防人に召された民は、武蔵 国府のあった府中に集合した後、国府の役人である防人部領使(サキモリノコトリヅカイ) の先導で遠い旅路についた。自分の食い扶持を背に東海道を陸路野宿を重ねな がら難波津を目指し、難波津からはやっと官費が支給されて瀬戸内海を海路北 九州へ向かった。任地では対馬、壱岐、筑紫など辺境の地に配属され、田畑を 耕し自給自足しながら、防備兵として3年の兵役を務めた。やっとの思いで兵 役を終えた防人達の帰路はまた厳しいものであった。官の援助はなく自力で帰 るしかなく、無事に故郷に帰れるという保証はなかった。

今回は筑紫へ向かった防人達が、故郷への限りない惜別の念を抱きつつ多摩を 去っていった道筋を辿ってみたいと思う。今は亡き芳賀善次郎氏の著書『武蔵 野の万葉を歩く』に記載された道筋を元に、先の旅立ち編に引き続いて、多摩 センター駅を出発し小山田丘陵の尾根道に入り、桜台、尾根緑道を経て箭幹八 幡宮に立ち寄った後、淵野辺駅までの道筋を辿ることにする。



多摩センター駅を出て乞田川のほとりに出る。多摩川の支流に大栗川があるが、 その大栗川の支流が乞田川だ。乞田川に沿って西へ稲荷橋の袂を過ぎ少しばか り進むと、川は南北に走る広い車道の手前で大きな土管の中に吸い込まれて暗 渠になる。丁度ここに車道にぴったり並走する裏通りがある。裏通りには乞田 川の更に細い支流も流れている。防人の歩いた道が表通りか裏通りかはわから ないが大差はないので、ここでは直角に折れて静かなて裏通りを南へ向かうこ とにする。
小川を右に見ながら小田急線のガード下をくぐり、緩やかな上り坂を進むと、 やがて道は川の右側へ入れ替わり、程なく左手は鶴牧西公園になる。小高い丘 陵の斜面に緑が広がる瀟洒な公園だ。公園の管理棟が古民家風になっているの が面白い。公園横を過ぎ坂道を登りきった所でY字状の分岐点に出る。そこを 右折し一旦表通りに出る。車道を南に採るとすぐ唐木田駅前の交差点だ。交差 点の一角にはスーパーのケイヨ−ディツーの大きな建物がある。交差点を横切 り更に南へ向かう。歩道はモミジバフウの並木になっている。やがて東西に走 る中央分離帯のある大通り158号線と交差する。最近は尾根幹線道路と称さ れている。多摩市の南西部付近から稲城にかけて、雑木林の丘を切開いて造ら れた国道だ。交差点の左角地にはモダンな多摩福祉センターの建物が、また右 角地には大きな多摩清掃工場の建物が建っている。
交差点を渡ると急に人通りも車両も少なくなり、今までの活動的な新興開発地 の雰囲気から一転してローカルな落ち着いた雰囲気に変わる。短い坂道を下る と小高い丘陵の北麓でT字路にぶつかる。この北麓の道は丁度多摩市唐木田と 町田市小山田が接する市境に位置する。唐木田と小山田が接する辺りと言えば、 あの「影取り池」の伝説もこの辺りのことをさすのだろうか。

町田市教育委員会「町田の民話と伝承」によるとこんな伝説がある。
昔、沼沢という所にアヤメ池と呼ぶ池があった。近くに貧しい百姓の母娘が住 んでいた。ある寒い日、一人の疲れた旅の若者が一夜の宿を求めてきた。若者 を泊めたその夜、若者は重い病に陥ってしまった。母娘は必死に看病し、その 甲斐あって、病は癒え元気を取り戻した。若者はお礼にしばらく百姓の手伝い をすると申し出た。若者は凛々しく娘は美しく、二人は互いを心を引かれるよ うになった。時が流れ梅雨の季節が到来した。アヤメ池には紫のアヤメが一杯 咲いていた。二人がアヤメに見惚れていると、突然曇り空の雲間から夕日が差 し込んだ。若者は娘を抱きかかえ光から娘をかばおうとした。この池の水に影 を映すと不幸がやってくるというのだ。池には若者の影だけが投影された。そ してその夜、若者の姿は消えてしまった。翌日、娘がアヤメ池に駆けつけると、 紫のアヤメの中に1本だけ白いアヤメがあり、その根元に身の丈八寸の大日如 来像が置かれていた。母娘は大日如来像を仏壇に安置し手厚い供養を続けた。 やがて娘は二十歳になり、美しい娘の評判は城にも伝わった。城主より城へ参 るよう要請がきたが、母をおいて村を出る気になれないし、何より消えた若者 の面影が忘れられなかった。思い余った娘は大日如来像を抱いて、アヤメ池に 向かった。アヤメ池の淵に佇むと、前と同じ様に梅雨空の雲が突然切れて、夕 日がサッと差し込んだ。娘の影は黒い橋の様に向こう岸まで達していた。娘は 影の橋を渡り始め、やがて水中に没してしまった。それ以後、誰いうとなくア ヤメ池を「影取りの池」と呼び、「影取り」という地名がついたと言う。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−影取り池伝説

[小山田丘陵入口付近で見た尾根道の風景]

丘陵の左手東側は削られてゴルフ場と化している。T字路を渡って筋向いに入 ると丘陵へ上がる丸木組みの階段の小道がある。防人の道はこの小道を辿って 丘陵へ向けて真っ直ぐ上がって行くのだ。丘へ上がるとそこは林の小道となる。 左手樹間にはゴルフ場が伸びやかに広がる。降り注ぐ陽光を楽しみながら馬の 背のような尾根筋を辿ると、やがて樹々が払われて山懐に抱かれたな小さな草 原のような所に出る。前方を取り囲む様に立ちはだかる緑の丘の尾根筋に向っ て小道がうねるように斜面を上って行く。万葉の面影が残る感動的の風景だ。 実はこの道筋は近年『多摩よこやまの道』として整備されたルートなのだ。

多摩丘陵はかつて『多摩の横山』と呼ばれれる優美な丘であったが、今や多く が切り開かれてニュータウン化し、昔日の面影は失われてしまっている。そん な中にあってかろうじて開発から免れた横山の尾根筋を都市基盤整備公団が『 多摩よこやまの道』として整備を進めている。『よこやまの道』は多摩市と川 崎市、町田市との市境に連なる比高差の極めて低い丘の上の尾根筋の道で、傍 らには尾根幹線道路が並走している。計画では多摩東公園から長池公園手前ま での9.5kmということだが、平成15年4月より、その内の大妻学院まで の約7.5kmが開放されている。公団のカタログには、『よこやまの道』の 由来として万葉集の東歌の中に収録された防人の妻の歌を掲げている。

万葉集巻第二十第四四一七

「赤駒を山野に放し捕りかにて多摩の横山徒ゆか遣らん」
(アカゴマヲ ヤマノニハカシ トリカニテ タマノヨコヤマ カシユカヤラム)

___________________ 豊島郡の上丁椋椅部荒虫の妻の宇遅部黒女の歌

武蔵国の民、椋椅部荒虫(クラハシベノアラムシ)が防人に召集され、国府(現在の府 中)に集合する様命ぜられ、至急出発しなければならなくなった。妻の宇遅部 黒女(ウチベノクロメ)は、遠く北九州へ向かう夫を気遣って大事な馬に乗って行っ て貰おうと思い立ち、出立前に馬を野原に放して、腹一杯の草を食べさせてい た。ところが運悪く馬に逃げられてしまって、やむなく夫を徒歩で多摩丘陵を 越えさせることになってしまった。そんな妻の嘆きを詠んだものである。

[眼下にゴルフ場を望む丘陵尾根道の風景]

ほどなく背後に東京ガス静圧所の青い球状のガスタンクが見下ろせる尾根道に 入る。ガスタンクを後にすると左手眼下に東京国際カントリークラブのゴルフ 場の青い芝生が広がる。尾根道の右側は林が広がるが、左側はこれらの施設の ために大きく削り取られて崖の様になってしまっている。防人が歩いた当時は 恐らく全山樹木で覆われた淋しい山道であったのだろうが、今は明るく爽やか で、何かうきうきする様な気分にしてくれるそんな道筋になっている。山中分 園への道をやり過ごすとゴルフ場の道と合流する。この辺りは尾根道の右側に もグリーンが広がるためだ。尾根道は一旦右へほぼ直角に折れる。再びゴルフ 道を横切り樹々の中を進むと、やがてぽっかり樹々が払われて眼前に山の畑が 広がる。実に清々しいほっとする空間だ。道標があり、ここからトンボ池へ下 る分岐道が出ている。分岐道を経由すれば、春先であれば紅梅林が楽しめる素 敵なポイントがあるが、ここではがやり過ごし、山畑の横をぬって再び林の中 の尾根道を進むことにする。やがて樹々がすっかり払われて、小山田の丘陵を 360度すべて遠望出来る丘陵の頂上と思われる所に出る。左手東側はゴルフ 場の全貌が見渡せ、右手西側はのどかな丘陵の畑風景が広がっている。絵にも 写真にもなる取って置きの素晴らしい所だ。防人達もこの小山田丘陵の風景を 見て多摩との別れを惜しんだことであろう。付近には案内図と『管理所、トン ボ池、唐木田駅』と書かれた道標、それに『小山田の道 小山田緑地』と刻ん だ石柱が立っている。トンボ池へ下る中央の舗装道は避けて、ここからは『小 山田の道』を採って土の香りのする丘陵尾根道を下ることにする。

平安時代に成立した日本霊異記(ニホンリョウイキ)という仏教説話集に、多摩の防人、 吉志火麻呂(キシノホマロ)の悲劇が記されている。
武蔵国多摩郡出身の防人、吉志火麻呂は母とともに任地の北九州筑紫に赴いて 3年がたとうとしていました。火麻呂は多摩に残してきた妻に会いたくてたま りません。そのうちよからぬことを思いつきました。母を亡き者にすれば喪に 服するとの名目で兵役を免除され故郷へ帰れるかもしれないのです。そこで火 麻呂は東の山中で法華経の法会があると母を騙して連れ出しました。山へ入る と火麻呂は突然刀を抜いて牛の様な目で母を睨みつけ、切り殺そうとしました。 母は息子がなんでこんなことをしでかすのかわかりません。必死に説得を試み ましたがどうすることも出来ません。最早これまでと思い、身に着けていた服 を3つに分け、一つを長男の火麻呂に、一つは次男に、残りを末の息子に渡す ようにと頼んだ。それでもなお火麻呂は母を殺そうとした。その時です。突如 大音響とともに大地が避け、火麻呂はその裂け目に落ち込んだのでした。母は 必死に火麻呂の髪を掴み、『神様どうかお許しを。この子はただ気が触れただ けなのです。』と叫びました。けれども母の願いもむなしく、火麻呂は深い穴 に落ちてゆきました。母の手にはただ血のついた息子の髪だけが握られていま した。極悪非道な息子であるにもかかわらず、母は髪を仏前に供え僧を迎えて 供養したという。
この悲話は防人という制度が古代の民衆にとっていかに過酷なものであったか を物語るものである。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−防人吉志火麻呂の悲劇

[小山田緑地ののどかなトンボ池の風景]

左手の尾根道を辿って程なく坂道を下って行く。のどかな風景はいつまでも眼 下に展開する。やがて右へ折れて尾根筋から一気に下る。綺麗な竹林の横をう ねうねと下って行くと『小山田緑地』と記した標柱が立つ舗装された道に出る。 先ほど頂上で見た舗装道なのだ。舗装道を挟んで向こう側は湿地帯で、そこに トンボ池がある。湿地帯には木製の回廊が丹念に組まれ、綺麗に整備されてい るので湿地帯と言っても入るのは容易だ。池の中央には6畳ばかりの板張りが あり、その上は丁度陽だまりになっていて休憩するにはとてもいい所だ。以前 訪ねた折、ここに寝そべって、羽を休める傍らの赤トンボを眺めながら、家内 が作ってくれた握り飯をほおばったが、実に気持ちの良い時の流れを過ごした ことを思い出す。

トンボ池を後にし坂道を下って行くとやがて谷戸を走る鄙びた車道に合流する。 合流点には地蔵尊と道祖神が仲良く並んで立っている。心温まる風景がそこに ある。谷戸の道に入るとすぐ道路わきに町田市営の下小山田苗園がある。季節 にもよるだろうが、以前訪れた折りは色とりどりの花々が咲き誇り、それが背 景の丘陵の緑と溶け合ってそれはそれは印象に残る風景でした。ところでこの 辺りの谷筋は古い呼び名で善次ケ谷と言うそうだ。かつてこの地の豪族小山田 氏に仕えた某善次なる家臣が住まいしていたところからこの名があるときく。 やがて谷戸の道の左右に鄙びた民家が並ぶ様になり、栗林を左にやり過ごすと、 程なくT字路にぶつかる。T字路の角には立派な地蔵と道祖神が小舎の中に鎮 座している。防人の道はここを右に折れ車道を横切って鶴見川を渡るのである が、左へ200mも行けば有名な大泉寺があるので立ち寄るのもよい。小山田 の地は桓武平氏の一つ秩父平氏の流れを汲む小山田氏の地盤だ。大泉寺はその 小山田氏のゆかりの寺なのだ。

桓武平氏秩父流の秩父太郎重弘の子有重が小山田に立野牧の別当(牧監)とし てやって来て、現在の大泉寺の境内に居館(小山田城跡)を構え、小山田有重 を名乗った。牧は荘園となり小山田荘と呼ばれた。治承4年(1180)源頼 朝が石橋山で挙兵した時、有重は平氏の家人として京都にあって大番を務めを していため、関東にいた小山田一族は頼朝軍と戦った。寿永2年(1183) 平宗盛が木曽義仲に倶利伽羅峠で破れると、平氏は総崩れとなり西海へ遁れた。 この時有重は宗盛の温情により関東へ下ることを許され小山田に帰着した。帰 着した有重は秩父氏の総領家畠山氏と共に直ちに頼朝軍に参陣し、鎌倉幕府草 創期の御家人として源頼朝に仕えた。その後有重は小山田に庵をむすび隠棲し た。有重には5人の子供があった。次郎重義は小野路城、三郎重成は稲毛の桝 形城で稲毛氏となり、四郎重朝は保土谷地方を領して榛谷を名乗り、五郎行重 は図師川島の砦を守備した。彼等は武勇に優れ頼朝の信頼は厚かったが、頼朝 が亡くなると、権力の掌握を狙う北条時政の謀略により、従兄弟で武蔵武士の 鑑と言われた畠山重忠の謀殺に荷担し、その結果、重忠謀殺の首謀者とされて、 稲毛三郎重成と榛谷四郎重朝は誅殺され小山田一族は没落した。残った五郎行 重が有重の後を継いだが、小山田の支配権は北条氏に移っていった。行重は父 有重の菩提を弔うため安貞元年(1227年)ここより西北の菩提入に高昌寺 を開いた。当時は真言宗の寺であったが、それから200年以上後の室町時代 に高昌寺を小山田居館跡に移築し曹洞宗大泉寺とした。
その後の小山田一族は関東や甲州にちりじりになりながら鎌倉、室町、戦国時 代と生き延び、その時々できら星のごとく歴史の表舞台に登場しては消えてい った。天正18年(1590)豊臣秀吉が小田原北条氏を滅ぼす迄命脈を保っ た。

地蔵堂のT字路を右に折れると鶴見川のほとりに出る。山の端橋を渡り左へ回 り込むと南へ向かう上り道がある。傍らには猫の額ほどの大きさの「下小山田 やまのはこう園」がある。この辺りから振り返って北方向を望むと、先ほど通 ってきた小山田の丘陵風景が遠望できる。緩やかな上り坂の途中左手には山王 林公園がある。公園をやり過ごしと一転下りに転じ、そのまま道なりに下ると 小山田桜台という大きな団地の北端を走る八重桜通りに出る。八重桜通りは団 地を取り巻く様に周回する通りであるが、その名の通り八重桜の並木道になっ ている。団地に入って行くと中ほどに児童公園がある。さすがに桜台というだ けあって、公園の周囲には桜が多い。以前訪ねた折はまだ3月下旬であったが、 もう既に桜が満開であった。再び団地の中央を通る八重咲通りに出る。なお、 団地の西よりすぐの所に谷戸池公園がある。古くからある谷戸池を中心に整備 された静かな公園で時間があれば立ち寄るとよい。

[河童の妖怪伝説を伝える谷戸池の風景]

町田市教育委員会発行の『町田の民話と伝承』によれば、谷戸池にはこんな伝 説が残されています。
昔、谷戸池の傍に『かぎ引石』という石があり、そこに小さな子供が座ってい た。通行人が一人で通ると『かぎ引をしょう』と呼びかけ、それに応じて指と 指をかぎにして引っかけるや、たちまち強い力で谷戸池へ引きずりこまれ食べ られてしまうのです。やがて妖怪の正体は谷戸池に住む河童だということにな った。ある日、小川虎之助なる豪傑がこの河童退治に馬に乗ってやってきた。 子供と指をかけるや否や馬に鞭打って走らせ河童を丘へ引きずり出した。丘の 上では河童はどうすることも出来ず『助けてくれ』と哀願しました。助けてく れれば骨接ぎの秘伝を教えるというのです。そこで虎之助は河童の命を助けて やる替わりにその骨接ぎの秘伝を教わり、河童を解放して柿生の本山池に移し た。小川氏はこの秘伝により江戸四谷に小川接骨医を開業したという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−谷戸池の河童

八重桜通りを横切ると、団地は前方左右に伸びる丘陵の麓の台地の上に展開し ている。丘陵の上には特徴ある形をしたNTTドコモの高い鉄塔が立っており、 また左手台地下には市立小山田中学校がある。団地の裏へ回り、丘陵中腹に広 がる谷戸池公園の入口を入って園内の端に沿って上って行くと程なく丘陵上に 到達する。丘陵上には尾根伝いに東西に走る車道とそれに並走する瀟洒な緑道 が走っている。この尾根道はかつては戦車道路と呼ばれたが、今は綺麗に整備 されて尾根緑道と呼ばれている。緑溢れる実に気持ちのいい緑道で、殊に桜並 木が素晴らしい。

[かつて戦車が走行した尾根緑道の風景]

尾根緑道はかつて戦車道路と呼ばれていた。第二次大戦末期、ここから南西1. 2kmにあった相模陸軍造兵廠で製造された戦車の走行テスト用道路として造 られたという。週に一度程度の頻度で走行した模様だ。ノモンハンでソ連軍の 近代装備の前に大敗した帝国陸軍は、欧州でのドイツ機甲師団による電撃作戦 のすさまじい戦果をみて、ようやく戦車の重要性を認識し開発を急いだようだ。 全長8kmと道路で、今は町田市が国から借り受け綺麗に整備され、素敵な景 観の道路となっている。

この尾根緑道に沿ってしばし東へ辿り、桜台で遠望したNTTドコモの鉄塔の 下迄来る。鉄塔の傍らには南へ下る未整備の小経が分岐している。その右手敷 地内に小さなお稲荷さんが鎮座している。細い小経を下って行くとすぐ整備さ れた舗装道となる。「マイライフ尾根道」という医療法人久和会の老人保険施 設の横を通り、更に下ると車の行き交う大通りに出る。
右折して大通りを少し下ると常盤駐在所北で町田街道に合流する。Vターンし て町田街道に沿って進むと高校野球で有名な桜美林学園がある。交差点『桜美 林学園西』で右折して宅地内の道に入り坂道を下るとT字路にぶつかる。そこ を左折して落ち着いた住宅街を道なりに進むと、やがて箭幹八幡宮(ヤガラ)の 西の鳥居の前に来る。鳥居をくぐると境内は檜や竹等で鬱蒼と覆われ、まさに 静寂の空間になっている。本殿から正面鳥居へ抜ける参道は真っ直ぐで長く、 なかなか見事なものだ。

箭幹八幡宮は推古天皇24年(615年)創建されたと伝える。
由緒書によると、「康平5年(1062年)源義家は前九年役において安部氏 を討ち、奥州より帰る途中木曽に宿り、病にかかって毎夜悪鬼に責められる夢 を見た。当社に祈願せしめられたところ、夢に神翁が現れ悪鬼を射倒すを見て 病忽ち快癒した。ここに於て本宮末社に至るまで尽く再興して神恩に報いたと 言い、この時尾根に羽矢を挿入し、又境内に矢竹繁茂せるを以って、箭幹八幡 宮と名づけ、この地を矢部と称したと伝う。
保元平治の乱に破れた源義賢は大蔵の館に拠り、これを迎撃した源義平は木曽 仲三兼任、渋谷金王丸、鎌田正清等を率いて図師原付に於て会戦した。勝敗容 易に決せず両軍乱戦死闘、義平の軍危うしと見えた時、突如老翁と童子が現れ、 八幡宮の化身ならんと、神意を恐れ遂に社前に和睦を誓った。この時甲冑の根 を埋めた所を根岸と名づけた。後小山田有重所領十七郷の総鎮守として尊信篤 く、社地建造物の寄進も多く社参の道に今も鳥居坂の地名が残っている。・・ ・・・」と。

神社を抜けて大通り出て、後はこの車道に沿って南へ進む。程なく境川に架か る宮前橋を渡り、日枝神社のある山王下から急な坂道を上ると、JR淵野辺駅 はもうすぐだ。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com