幕末の近藤勇が通いし布田道を行く
距離:約6km <通過エリア: 川崎、町田>
[古道・里シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭多い少ない無〜少多いのどかな里の風景小島資料館

[近藤勇が通いし小野路の布田道の風景]

川崎市北西部の黒川地区から町田市北東部の小野路にかけては、谷戸が幾重にも入 り組んだ豊かな里風景を今に残している。その里風景のまっただ中を、幕末の動乱 期を疾風のごとく駆け抜けた新撰組局長近藤勇が歩いたという道筋が残されている。 布田道という。布田道とはこの道が調布の布田五宿へ通じる道筋であることに由来 する。近藤勇は小野路の名主小島家の道場で剣術指南をしていた関係で、しばしば 故郷の調布上石原と小野路の間を往還した。その往還した道筋が布田道である。往 還路の大半は現在は鶴川街道と称するが、古くは一般的に江戸道と呼ばれ、稲城で は小野路道などとも呼ばれた。布田道という呼称は主として小野寺村で使われ、現 在は小野路から黒川の谷戸をかすめる鶴川街道(江戸道)のバス停「入谷戸」辺り までの里道を指している。

近藤勇は天保5年(1834)多摩郡上石原村(現調布市)に宮川久次郎の三男と して生まれた、江戸市ヶ谷の試衛館で天然理心流三代目近藤周介の門弟となって剣 術を学び免許皆伝となると、周介の養子となり近藤家四代目を継いだ。剣術出稽古 を通じて多摩の豪農と交流し、特に小野路村の名主小島為政や日野宿の名主佐藤彦 五郎等と親交を深めた。小野路の小島家道場には嘉永5年(1852)以来、出稽 古に通ったという。近藤勇が通えない時は、土方歳三や沖田総司、山南敬介など後 の新撰組を支えた面々が代稽古としてしばしば訪れたという。

今回はそんな若かりし近藤勇が幕末に通いし布田道を辿ってみることにする。小田 急多摩線黒川駅を出発し、交通量の多い鶴川街道を避けて、三沢川の源流に沿って 黒川の谷戸に入る。次いで黒川谷戸の一つ沢谷戸の集落を抜けて鶴川街道のバス停 「入谷戸」に出る。そこから布田道に入り、都道18号(鎌倉街道)の別所を経由 して小野路の谷戸に入り、小野路宿小島家へ至るものとする。



黒川駅南口を出ると、すぐ右手線路に沿う下り坂に入り、下りきった所で左折する。 右手に小さな南黒川第二公園が現れると車道とぶつかり、そこを右折すると三沢川 に架かる橋に出る。橋を渡ると三沢川に沿って車両の行き交う鶴川街道に出る。

三沢川は川崎市黒川地区の谷戸を水源とする川だ。谷戸を流れる幾つかの細流を集 めて三沢川を形成すると、川崎市から稲城市域に入り川崎市と接する南縁を東流す る。矢野口付近まで流下すると川は再び川崎市に入り、南武線稲田堤駅をかすめて 多摩川の二ヶ領上河原堰堤のすぐ下流付近で多摩川に注いでいる。

[黒川の鎮守、汁守神社]

鶴川街道を左へ進む。程なく街道筋向いに広大な谷戸の田園風景が目に飛び込む。 ここは三沢川の源流、黒川谷戸の入口なのだ。街道を渡って谷戸の入口に立つ。左 に農協の農産物直売所「セレサ川崎」があり、その右手を谷戸の奥へ向かう道が黒 川谷戸の中央を縫う谷戸道だ。一方頭を右に巡らせば、右手の小丘の上に鳥居が見 える。黒川の鎮守で汁守神社という。その丘の左を入って行く里道は黒川谷戸を構 成する谷戸の一つ海道谷戸の谷戸道だ。黒川谷戸は実は一つではなく、いくつもの 谷戸が入り組んで構成されているのだ。

黒川地区は三沢川の源流で大小いくつかの谷戸で構成されている。北部は区画整理 が行われ、谷戸は消滅してすっかり地形は変わってしまったが、中部から南部にか けては谷戸の原風景を今に留めている。谷戸入口の右手は海道谷戸、左手の中央の 谷戸道に入ると右に寺の谷戸、左に沢谷戸、奥に進めば入谷戸、オキノ谷戸、狼谷 戸、七谷戸、石神谷戸等がある。

汁守神社は旧黒川村の鎮守だ。創建は不詳だが、天明二年(1782)に社殿再建 と伝えられるので、それ以前からあったことになる。祭神は五穀神の保食命(ウケモチ ノミコト)、大己貴命、素戔鳴尊だ。汁守神社とは如何にも奇妙な名前だが、武蔵六所 宮(現府中大国魂神社)の祭礼に際し、神前に汁物を供える役割を担っていたとに 由来する。ちなみに町田の真光寺にある飯守神社は飯を供えていたという。

[三沢川の源流がある黒川の谷戸道]

農産物直売所横を通って中央の谷戸道に入る。道の両サイドに広大な田園風景が広 がる。程なく沿道右に事務所の様な建屋があり、その前に『土地改良の碑』と記し た黒川上土地改良区の記念の石碑が立っている。やがて一つ目の辻にくる。この辻 は右へ入れば発電所、左へ入ればひと山越えて鶴川街道の峠、丁度川崎市と町田市 の市境に抜ける。この辻を無視し、更に谷戸の奥へ進むと二つ目の辻にくる。この 辻の斜め右前方の道は「入谷戸」「狼谷戸」「オキノ谷戸」へ向う道で、辻を右へ 入る細道は「寺の谷戸」への道で毘沙門大堂がある。左へ入る道はすぐ三沢川の細 流を渡り、渡ったところで再び道が二つに分岐する。まっすぐ進む道は七谷戸、石 神谷戸への道で、左へ鋭くVターンする分岐道は沢谷戸への道だ。布田道へ向かう にはこの沢谷戸への道を採る。道は初め緩やかな坂道で、上って行くと小さな畑が 現れ、肩を寄せ合うように民家が建ち並ぶ鄙びた集落に入る。赤いベニカナメモチ の生垣や竹林に目をやりながら、集落の道をうねうねと進むと、やがて集落を抜け て薄暗い切り通しの坂道となる。ここを上がり切ると切り通しは終わり、忽然と明 るく視界が広がる。すると右側の切り通しの終端に鉄の手すりの付いた幅1mばか りの木製の十数段の階段がある。傍らには『布田道』と記した道標が立っている。 ここが布田道のスタート地点なのだ。階段下には石塔が1基納められた堂宇がある。 判読できないほど表面は磨滅しているが馬頭観音ではないかと思われる。ここは丁 度墓苑『町田いずみ浄苑 フォレストパーク』の入口になっている。ちなみにこの まま20mも進めば鶴川街道に出る。街道にはバス停『入谷戸』があり、筋向いに は真光寺公園が広がる。幕末の近藤勇は調布上石原から江戸道(現鶴川街道)を辿 り、この入谷戸の布田道入口を経て小野路の道場へ向かったものと思われる。

[東京多摩霊園横を行く布田道の風景]

これより布田道に入り、まず別所を目指し、別所から小野路宿を目指すことにする。 布田道は初めは丘の南斜面の山腹を縫う道だ。陽光が燦々と降り注ぎ、遠くまで広 がる真光寺町の景観を見通すことができる。ほどなく小道は大きくS字状にうねり、 それとともに左手には『町田いずみ浄苑』の墓苑が広がる。小道は左右にうねりつ つ、緩やかな上り下りはあるが、全般としては大変穏やかな小道で不安はない。『 町田いずみ浄苑』が終わり、竹林を見ながら道なりに進むと、左手に『東京多摩霊 園』が現れる。相変わらず南斜面は大きく広がり明るくていいが、高圧鉄塔がやた らと多いのが気になる。やがて鎌倉道の様な断面がUの字型をした薄暗い小道を通 り、鬱蒼と覆いかぶさる様な篠竹の繁茂する小道を抜けると、忽然と視界が開け、 眼前に背の高いフェンスで囲まれた高圧電源施設が行く手を遮る。パネルを見ると 電源開発(株)西東京電力所となっている。まるで山間にあるUFO基地を見てい る様な錯覚を覚える。フェンスに沿って鍵の手に小道を回り込むと、尾根道の様に なり、右手の眼下にはひっそりとした谷戸が広がる。黒川の谷戸の一つ石神谷戸と 思われる。山畑があるのみで人家は谷戸の入口方面にまばらに見えるだけだ。それ にしてもこの風景、なんと素晴らしいことか・・・。しばし足を止めてしまう。

[小野路ヶ丘の集落で見た布田道の風景]

谷戸の風景が見えなくなると、入れ替わる様に左手眼下に真光寺町の緑溢れる山裾 の風景が展開する。同時に右手にはスポーツ広場『小野路太陽の広場』の裏門の様 な鉄格子の扉の前に来る。広場そのものは少し先に垣間見える程度なので、よくわ からないが相当の広い様である。そこから10〜20mも進んだ所でY字分岐路に さしかかる。左は見通しのいい下り坂、右は雑木林の中へ入る小道だ。分岐点には 『三社大権現』の標識が立っているのみで、どこに三社大権現があるのか、どちら が布田道なのか、指し示すものは何もない。しかし布田道は恐らく右の分岐道と思 われる。右の分岐道を入ると、そこは鬱蒼とした雑木林の道となる。道の左手に雑 草の茂る三角形状をした削平地があり、その一角に石の玉垣で囲まれた高さ2m程 の大きな五輪塔が建っている。いささか不気味な感さえする。五輪塔の上4つ(空 輪、風輪、火輪、水輪)には梵字が刻まれており、長さ1mを超す地輪には、その 表面に『大祖先以来元祖代々一切之霊』と刻まれている。これが三社大権現なのか どうか筆者は知らない。五輪塔を左に見て雑木林の中を進むと、やがて雑木が払わ れて日差しの注ぐ一軒の民家の前に出る。その民家の傍らの急勾配の坂道を下り降 りると小野路ヶ丘の集落の里道に出る。里道を右に折れるとすぐ変形五差路の辻が 現れる。辻に立つ『小野路ヶ丘住宅(見取図)』から判断して、別所への道は左斜 めの小さな下り坂の道だ。その下り坂の分岐道に入ると、すぐ道はほぼ左へ90度 大きく曲がり込む。曲がり込んで思わず息を呑んだ。里道の右手の緩やかな傾斜面 に山畑が広がり、清々しい里風景を展開したからだ。あまりの美しさにしばし我を 忘れてしまう。ここから別所へ至るまでの里道は、取り巻く景観が実にのどかで、 今回の旅の中でも特筆に値する区間である。うねうねと道なりに里道を進み、やが て前方下方に車両の行き交う鎌倉街道と、沿道に建つ4、5階建の建物がちらほら 見えてくると別所に到着する。

[布田道から鎌倉街道沿いの別所を望見する]

ところで布田道が別所の鎌倉街道に合流する地点から、ほんの少し北へ進んだ所に 右斜めに分岐する小道がある。小道に入ると路傍右手に別所薬師堂がある。但し外 見からとてもお堂と呼べるものではなく、普通の平屋の集会場風の建屋に過ぎない。 ただその周囲に古びた地神塔や地蔵塔、累代の住職の墓と思われる無縫塔があるこ とで、かすかにかつての薬師堂の面影を留めている。

別所には数軒の食事処があるが、布田道の鎌倉街道合流点のすぐ北から右手山側へ 上がる細い坂道がある。そこを20mばかり上れば、質素な木造小屋風の小さなレ ストランがある。『テイダマンディ』という一風変わった屋号の店で、奄美料理を 提供している。筆者が別所にきた折は昼食に立ち寄る店にしている。

これより小野路宿へ向かう。合流点から街道を横切り、筋向いの正面の広い車道を 避けて、右手斜めに入る細い里道に入る。すると里道左手には緑溢れる小野路の谷 戸が奥深く伸びているのが望見できる。これから先、どんな風景に出会えるのかワ クワクする瞬間だ。すぐ里道のT字帯にくる。その一角にハイカーのための木柱の 道標が立っている。道標には『一本杉公園・小野路宿・宿緑地』と記されている。 道標に従い小野路の谷戸道に入る。道は田園で囲まれた谷戸の中をうねうねと進む。 数軒の民家を右に見て進むと、布田道入口以来、絶えて無かった『布田道』の道標 が目に入る。この道で間違い無かったのだと確信できてほっとする。小さな竹林と 雑木林を抜けると分岐点に来る。右は短い上り坂、左は短い下り坂。布田道は左の 下り坂だ。左の下り坂を採ると、すぐ雑木が払われて明るい谷戸の田園風景が広が る。実にのどかな風景だ。幕末の近藤勇もきっとこの風景を見ながら小野路宿へ向 ったのであろう。

[かつて関所があったという小野路の関屋]

再び山裾の路傍に道標『鎌倉街道 小野路宿緑地』や『布田道』が現れる。道標を 左にやると、谷戸道は山裾の上り道となり、それに伴い谷戸は一段と狭くなり、つ いには谷戸最奥の雑木林で覆われた道へと変貌する。谷戸道うねうねと上って行く と、切り通しのようになった峠に至る。辺りは昼なお暗い鬱蒼とした竹林で覆われ ている。峠からは左手切り通しの上へ上がる小道が分岐している。分岐点には布田 道の解説版と『関屋』と記された道標がひっそり立っている。この峠付近は古くは 関屋と呼ばれていたのだ。峠をそのまま10mも下れば、樹林は払われて山間の明 るい里道にT字路でぶつかる。この里道は貝取から小野路宿へ下ってきた鎌倉道( 鎌倉街道上ノ道)なのだ。

小野路の関屋は鎌倉街道上ノ道と布田道が交差する所にある。切り通しは人の手に よって山を切り開かれたものだ。かつて関所があったことから関屋の地名が残った と伝えられる。関屋に立つ案内版にこんな粋な説明が書かれていた。『此の道は布 田道にて、幕末に近藤勇らが通いし道に御座候。是より関屋を経て二丁程にて小野 路宿に着き申し候。』と。

関屋から最終目標の小野路宿へ向う。一つは関屋から細い分岐道を採り、鬱蒼とし た竹藪を抜けて小野路の旧宿場通りのバス停『中宿』付近に出る方法がある。今一 つは鎌倉道を経て宿場通りに出る方法である。いずれをとっても、小野路宿の旧宿 場通りに出るが、筆者は鎌倉道経由の方が小野路の山畑の景観を楽しむことが出来 るので後者を採りたい。関屋から鎌倉道に入り、山畑の景観を楽しみながら、うね うねと下って行くと、やがて小野路の集落に出る。集落の真中には狭い車道となっ た鎌倉道が東西に走り、通りの傍らには小野路川が細い水路となって流れ、古い宿 場町の風情を残している。ここより最終目標の小島家を目指す。バス停「中宿」を 右にやり、小野路公会堂を左にやると、沿道左側に古びた黒い板塀の旧家が見えて くる。そのまま板塀に沿って東行すると古い門構えがあり、小島資料館と表示され ている。ここが代々小野路の名主を務めた小島家なのだ。後の新撰組局長近藤勇が 若かりし頃、剣術指南として布田から通いし小野路の道場はここにあったのだ。

[近藤勇が通いし小野路宿の小島家]

小野路は鎌倉街道上ノ道の多摩丘陵越えの中間に位置する宿場町だ。鎌倉時代から 室町時代にかけて丘陵越えの休憩地として大いに賑わった。戦国時代には一旦寂れ たが、江戸時代になると大山往還の道筋として再び栄え、幕末には6軒の旅籠屋が あったいう。宿の家並みは両側を丘陵に挟まれた谷戸に直線的に約300mにわた っていた。
小野路には古くから橋本家と小島家という名主を務めた旧家がある。小島家の先祖 は応永2年(1395)小野路村に移り住んだという。幕末の頃の小島家の当主は 第20代小島為政(通称鹿之助)で、35ヵ村の親村の寄場名主として幕府から村 々の取り締まりをまかされる立場にあった。そのような警察署長的な職務を全うす るため剣術は必須で、そのため自宅に剣術道場を建て、その指南役として当時天然 理心流第4代目を継いだ近藤勇を招いた。勇は嘉永5年(1852)〜文久2年( 1862)にかけて36回も出稽古に訪れたという。勇が多忙の折は後の新撰組隊 士の土方歳三や沖田総司、山南敬助が代稽古に務めたという。近藤勇が出稽古の時 に着用したという背にどくろの刺繍を施した稽古着が残されている。資料館にはこ れら新撰組に縁のある品々が納められている。ただ開館日は第1、第3日曜日のみ である。

幕末の近藤勇が通いし布田道の旅はここで終わる。帰路は小野路宿の中ほどにある バス停『中宿』から神奈中バスを利用して多摩センターに出ることにする。但し本 数が1時間に1〜2本しかないので注意が必要だ。


多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com