筏師の歩いた道、狛江・世田谷・田園調布の筏道を行く
距離:約12Km <通過エリア: 狛江、世田谷、大田>
[古道・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通少ない普通普通普通街の風景六郷用水

[筏師が家路を急いだ喜多見の筏道]

その昔多摩川の風物詩の一つは川を下る筏とそれを操る筏師の姿であった。奥 多摩や青梅など杣(ソマ)の地で切り出された丸太は、多摩川の上流で筏に組み 上げられると、いなせなねじり鉢巻の筏師たちが巧みな筏さばきで多摩川を下 った。特に幕末から明治にかけては大変な盛況だったようだ。筏師は粋でしか も稼ぎのいい花形稼業で当時の若者には憧れの職業であったという。筏は大田 区の六郷辺りまで下って、木場の商人に引き渡されると、筏師は大金を懐に入 れて陸路で村へ帰っていった。彼らが長い竿をかついで家路を急いだ道筋は筏 道と呼ばれ、大田区六郷から世田谷、狛江、調布、府中へと、その名は語り継 がれている。都区内では大半が単なる街路となっているに過ぎないが、一部に は旧六郷用水に沿う瀟洒な道もあり、また多摩地域では品川通りという何の変 哲も無い車道も多いが、一部には『いききの道』と呼ばれる様なしっとりと落 着いた道筋も残されている。今回はそんな筏師が歩いた道筋のうち、狛江から 世田谷と大田区田園調布の筏道を辿ってみたいと思う。

瓜生卓造著「奥多摩町異聞」によれば、明治から昭和初期にかけての筏師の有 様を概略こんな風に記している。
管流しといって急流を1本1本ばらばらに下ってきた丸太を古里で引き揚げ角 材に削り(江戸時代は丸太のまま)筏に組んだ。材の長さ3m、幅1.8m、 これを5つ繋げて長さ約15mにした。これを1枚と称し約120本の材木が 組まれたそうだ。筏には古里から沢井・軍畑辺りまでは1枚に2人の筏師が乗 り、ここを乗り切ると後は1人で操る。青梅の千ヶ瀬で3枚に繋いで全長50 mとし、羽村の堰に至ると月6回しかない堰開けを待つ(江戸時代は月3回)。 堰を通れば次は拝島泊り、次いで府中か調布、二子か宿河原と順に下って六郷 に着いた。筏師のいでたちは半纏(ハンテン)に袴下、地下足袋、日の強い時は菅 笠、雨の日はミノを着ていたという。行きに4日帰りに2日の旅だったという。 府中や調布には帰路の筏師をあてこんだ筏宿があったという。
また「多摩の歴史6」(武蔵野郷土史刊行会)によれば秋川からも筏師が多摩 川へ下ってきたという。秋川の上流檜原村で伐採した木は管流しで下流の戸倉 辺りの土場まで流し、ここで筏を組んで網代の山田の堰に集合し、そこから出 発して拝島で多摩川に入り六郷を目指したという。

滝沢 博著「続 多摩」に筏師達が唄ったというこんな面白い歌が紹介されてい る。

きのう山下げ、今日青梅下げ
明日は羽村の堰おとし
堰をおとせば府中の宿で
可愛いあの子が手で招く
筏乗り実で乗るかよ、浮気で乗るか
上木を流して実で乗る

ここでは筏師の歩いた道を遡る形で辿ることにする。小田急狛江駅を出発し、 旧六郷用水に沿う世田谷通りを経て喜多見、鎌田の筏道に入り、玉川では野川 下流の水辺に沿う多摩川堤通りを辿る。東急田園都市線の二子玉川駅に至ると、 更にそこから旧六郷用水の丸子川水辺の道に入り、野毛、等々力、尾山台を経 て大田区田園調布に入る。終着点は東急東横線の多摩川駅に至るものとする。



小田急小田原線の狛江駅を出てガード下に沿って北へ向かう。狛江通り出て左 へ折れるとすぐ交差点『市役所』がある。ここは南からの福祉会館通りの延長 が狛江通りとが交差する所であるが、その福祉会館通りはかつての六郷用水の 水路なのだ。交差点を右折し200mも進めば左から市役所通りが合流し、道 は大きく右方向へカーブする。道は小田急線のガードをくぐり東へ向かういち ょう通りとなる。いちょう通りを400mばかり進むと三叉路『一の橋』で車 の行き交う世田谷通りに合流する。『一の橋』とはここにかつて六郷用水が流 れていたことを物語っている。通りの筋向いに高さ1mばかりの石橋供養塔が 立っている。側面に刻まれた文字から文政年間の造立と思われる。ここから先 世田谷通りの右側歩道はささやかながら緑地帯となっていて気持ちがいい。緑 地帯を辿って世田谷通りを進めばほどなく道標『二ノ橋』の掛かる三叉路に来 る。

[一の橋に立つ石橋供養塔]

三叉路と言っても分岐道は狭い街路だ。しかしこの狭い分岐道が筏道なの だ。なおこの三叉路の一角にも石橋供養塔を思わせる石柱はあるが、大きく欠 損していて供養塔かどうかは確認できない。

六郷用水は今から約400年前の慶長2年(1597)徳川家康の命を受けた 小泉次大夫が、農民の協力を得て10年6ヶ月の歳月を費やして開削した人工 の用水路である。戦国末の天正17年(1589)多摩川が大洪水で流路が大 きく変わり、農民の生活は行き詰っていた。新田開発を急ぐ必要に迫られた家 康は、平安末以来の代々水利土木技術を受け継ぐ小泉次大夫を六郷、稲毛、川 崎領の用水奉行として多摩川両岸の用水路開削に当らせた。慶長2年〜3年( 1597〜98)にかけて稲毛領、川崎領、世田谷領、六郷領の四ヶ領の測量 が行われ、慶長4年(1599)から六郷領を皮切りに、3ヶ月後には川崎領 と、多摩川を挟んで交互に両岸の開削工事が行われ、約10年6ヶ月の歳月を 費やして慶長14年(1609)六郷用水と二ヶ領用水の本流が完成した。そ の後は各村への分水路が切り開かれ、すべてが完成したのは慶長16年(16 11)、測量開始から14年の歳月をかけた大工事であった。

さて分岐道の筏道に入る。街路は緩やかに時計回りにカーブし、それに伴い狛 江市岩戸から世田谷区の喜多見へと移ろう。その市区境辺りで再び道は左右に 分岐するが、その分岐点に庚申塔と地蔵が祀る赤い屋根の堂宇がある。またお 堂の傍らには石造四角柱の上部に六角形の車輪が取り付けられた念仏車が青天 井で立っている。石柱面には『願主 女念仏講中』と刻まれている。珍しい女 性による民間信仰の遺跡だ。

[堂宇の傍らに立つ念仏車]

[喜多見の筏道に立つ念仏車のある堂宇]

喜多見の筏道に立つ念仏車は銘文によれば、文政4年(1821)に喜多見郷 の女念仏講中によって造立されたものだ。念仏車とは念仏を唱えながら廻すも ので、1回廻すとお経を一巻読んだと同じ功徳があるとされ、念仏を効率よく 広めることを狙って造立されたものと考えられている。六角形の車輪の各面に は六字名号の各字が刻まれている。一方傍らの堂宇に祀られた庚申塔は元禄5 年(1692)の造立、地蔵は享保4年(1719)造立である。

念仏車の一角にこの界隈のきめ細かい道標が立っている。『いかだ道』も明示 されている。道標に従い念仏車を左にやりしっとりと落ち着いた喜多見の筏道 を進む。程なくT字路になるが、その手前左に2階建てのマンションが2棟あ り、棟の名前がなんと『イカダT』『イカダU』となっているのは面白いかぎ りだ。T字路を右折し、すぐまた左折する。沿道左の民家のすぐ裏手は竹林が 見事な竹山市民緑地がある。続いて左手の広場の向こうにお寺の鐘楼が目に入 る。知行院という天台宗の寺だ。程なくその知行院の門前に来る。

[大蔵の永安寺]

知行院は正式には龍賓山知行院常楽寺という。延暦寺の末寺で、文明の頃(1 469〜87)に創建された。本尊は薬師如来である。喜多見若狭守勝忠が館 の鬼門除けの祈願所として、不動明王、閻魔大王もあわせて祀ったという。明 治6年、本堂を喜多見小学校(現砧小学校)の仮校舎として使用された。

知行院を後にするとすぐ水道道路と交差する。約1km南にある砧浄水場から 真っ直ぐ伸びてきた道路だ。交差点に道標が立つ。ここにも『いかだ道』がし っかり表示されている。更に道なりに筏道を進むと、いつしか道は比較的広い 車道に変貌し、やがて前方に橋とその上を跨ぐ高速道が目に入る。近づくと橋 の名は新井橋といい、橋の下の流れは野川、高速道は東名高速道路だ。高速道 のガードをくぐり200mほど進んで、道標『永安寺前』の掛かる所で左折し 狭い街路に入ると、T字で突き当たった所に永安寺がある。通称『大蔵の永安 寺』と呼ばれている。山門をくぐると境内には、本堂、不動堂、開山堂がある が、とりわけ本堂前の銀杏の巨樹は見事である。

永安寺は天台宗の寺で正式には龍華山長寿院永安寺と称す。本尊は鎌倉時代作 の千手千眼観世音菩薩である。室町時代の応永5年(1398)第2代鎌倉公 方足利氏満の菩提寺として、当初禅宗(臨済宗)の寺として鎌倉に創建され、 院号を『長春院』と号したが、延徳2年(1490)現在地に再建された。更 に戦国末の天正年間に天台宗に改宗し院号を現在の『長寿院』としたという。 その他本堂には秘仏の石薬師如来像がまつられている。お参りすると必ず病が 治るとされ、余りにも霊験あらたかなため江戸時代には恐れられて境内に埋め られたという。不動堂には不動明王、開山堂には十一面観世音菩薩ががまつら れている。

[諏訪神社の筏道の標石]

[鎌田橋で仙川が野川に合流する風景]

永安寺門前の桜並木を進み、左手奥に氷川神社をやり過ごすと右へ入る街路を 採る。程なく沿道左に砧南小学校が現れる。吉祥院を右手路地奥に見て、その まま道なりに進むとやがて、『世田谷区鎌田四丁目』と記された青い陸橋の架 かる多摩堤通りに合流し鎌田橋の上に出る。ここは仙川と野川の合流点で、鎌 田橋の下を流れる仙川は橋をくぐって南側で野川に合流している。ここから先 筏道は多摩堤通りを進むのであるが、車両も多いので排気ガスを避けて野川沿 いを採るのもいい。ただ500m先では再び多摩堤通りに出ることになる。や がて野川の向こうには多摩川が接近してくることから明るく広々した景観に変 貌してくる。それとともに前方に巨大な新二子橋が現れる。その新二子橋のガ ードに近づくと、沿道左にこじんまりした諏訪神社がある。諏訪神社の境内の 通り側の一角に『筏道』と刻んだ高さ50cmばかりの石標柱が立っている。 多摩堤通りが間違いなく筏師の通った道であることを示している。新二子橋を くぐって川沿いの道を採れば、前方には多摩川を跨ぐ二子橋と、それにぴった り並行する東急田園都市線の鉄橋と駅ホームが見え、また右手下方には多摩川 と多摩川へまさに合流しょうとする野川を望見することができる。その多摩川 と野川に挟まれた中洲の様な所は兵庫島河川公園で、その一角の樹木で覆われ た小丘は兵庫島である。南北朝時代に南朝方の武士であった由良兵庫助の遺体 が流れ着いた所からこの名がある。

[南北朝動乱時の伝説を残す兵庫島]

正平13年(1358)、世は南北朝時代のこと、新田義貞の遺児義興が、足 利基氏を討って新田家を再興しようと企て、従者13人と上野(群馬)より兵 を進めた。ところが多摩川流域の矢野口の渡しで、敵に寝返った江戸遠江守の 策略にあい、差し向けられた舟に乗ってしまった。この時あらかじめ言い含め られていた渡し守は、仕掛けてあった舟底の栓を抜いて逃げ去った。それと同 時に両岸からは数百の軍勢がときの声をあげて矢を射かけた。兜・鎧の武士た ちは身動きがとれず、義興は最早これまでと自害して果ててしまった。しかし 従者の中には対岸まで泳ぎつき、群がる敵兵と戦い自害した者もあったという。 由良兵庫助と同新左衛門の兄弟は舟の舳先に立ち、刀を逆手に取り直して互い に自分の首を切り落とし壮烈な最期を遂げた。その由良兵庫助の屍が流れつい たところがこの島であったことから、以後この島を兵庫島と呼ぶようになった という。村人達は災いが起こらないよう供養したので、この中州はどんな洪水 の時でも流されることがなかったと伝えられる。ちなみの騙し討ちした江戸遠 江守は義興を討ちとって13日後、矢野口渡しで突然の豪雨にあい、落馬して 血を吐き、7日間もがき苦しんだ末、変死したという。世に義興の怨霊として 恐れられた。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−兵庫島と新田義興怨霊伝説

多摩川堤通りを進み、田園都市線の二子玉川駅下のガードをくぐる。通りの右 側に延々と伸びる小丘は大正から昭和にかけて築かれた多摩川の旧堤防だ。所 々に切通しの様な煉瓦壁の通り道がある。陸地に取り残されたような堤防はい ささか奇妙な景観である。

[多摩川の旧堤防とその陸閘]

多摩川の下流域は古くから洪水による氾濫で悩まされていた。特に大正3年の 2度の大洪水が契機となり、大正7年(1918)から昭和8年(1933) にかけて多摩川改修工事が行われ、河口から二子の渡し辺りまで約22kmの 堤防が築かれた。しかし二子玉川辺りでは、川辺に建つ料亭などから眺めが悪 く商売に差し障りがあると反対があり、結局、堤防と川の間に料亭や畑を残す 形に計画が改められた。しかし川辺の料亭や渡しへ行くには堤防を越えねばな らず、大変不便ということで一部堤防を切り取り通路を造った。但し川の水位 が上がった場合は締めることができる陸閘(リッコウ)という仕組みを設けた。昭 和40年代になると堤防と川の間に新堤防が出来たことで陸閘の役割は消滅し た。その結果、安全が確保された新旧堤防の間に人が住みつき、住宅街の真中 に堤防が残るという奇妙な姿になった。

筏道は駅の東側から北東方向へ折れて丸子川の畔に出るのであるが、今は大き な駅前ショッピングセンターやバスターミナルとなっていて道は消滅してしま っている。とりあえず、賑やかな商業施設の中をじぐざぐと進む。バスターミ ナルを右に見て北へ向かうと東急大井町線の高架が現れる。信号を渡ると高架 下の車道の一角に『江戸道』と記された高さ50cmばかりの標石がたってい る。ここでいう江戸道とは矢倉沢往還、通称大山道のことであろう。標石の右 20mばかりの所にあるガードをくぐる細い道がその大山道と思われる。筏道 も多分同じ道筋を辿ったと思われる。ガードをくぐり狭い路地を北へ100m も進めば丸子川の畔に出る。そこに『南大山道道標』と記した石標と庚申供養 塔などが立っている。今通って来た路地が大山道であること示している。

[丸子川畔に立つ大山道道標]

[筏師が歩いた旧六郷用水の丸子川水辺]

[緑あふれる上野毛自然公園]

矢倉沢往還は江戸道の一つで、神奈川県足柄市の矢倉沢方面から江戸へ年貢米 や木材など物資を運ぶ道として利用されていたが、霊峰大山への参詣の道でも あったことから大山道とも呼ばれた。二子玉川には多摩川に『二子の渡し』と いう矢倉沢往還の渡船場があり、寛文9年(1669)から宿場と定められて 賑わった。

丸子川は北側は武蔵野段丘崖で、丸子川はその段丘下を流れる川である。江戸 時代は六郷用水とも次大夫堀とも呼ばれ、狛江の和泉から多摩川の水を取水し、 灌漑用に開削された人口の水路であるが、今は用水取水の役割はなく世田谷区 の大蔵や岡本付近の湧水を大田区の田園調布付近で多摩川へ流す川である。丸 子川沿いの道は崖線に沿って瀟洒な民家が立ち並ぶしっとりと落ち着いた風情 のある道で、かつての筏師はこの水辺の道を辿って青梅・奥多摩への家路を急 いだのだ。これより丸子川に沿って東へ向かう。東急大井町線のガードをくぐ り、堺橋で駒沢通りを横切り稲荷橋まで来ると、北岸の段丘崖を含む一帯は上 野毛自然公園と呼ばれる雑木林で覆われた静かな公園だ。うねうねと急階段を 登って段丘上に上がればそこは多数の桜が植樹された広場になっている。園内 にはベンチもあり一息入れるには丁度いい所だ。稲荷橋を後にして更に水辺の 道を進む。明神橋を過ぎ、第三京浜道路をくぐり、岸橋を過ぎ宮下橋まで来る と沿道左に赤い欄干の小橋が目に入る。橋は大日橋といい橋の先には天然記念 物の大カヤで知られる善養寺がある。真言宗の寺であるが、門前には中国・朝 鮮風の巨大な石造物が立ち並び、境内に建つ本堂や鐘楼などの建屋は彩色豊な 中国風で、いささか異国の寺院といった感がある。天然記念物のカヤの巨木は 善養寺の創建に深くかかわっているという。

[善養寺創建伝説の大カヤ]

[大カヤで知られる善養寺]

善養寺は真言宗智山派の寺で山号を影光山と号す。慶安5年(1652)祐栄 阿闍梨によって開山されたという。京都東山の総本山智積院の末で、古くは深 沢村にあったがここに移されたという。本尊は大日如来。境内にある天然記念 物の大カヤは樹齢は600〜800年、樹高18m、幹囲約6mで稲城の高勝 寺のカヤに次ぐ規模という。

善養寺の大カヤには寺の創建にかかわるこんな伝説が残されている。
昔、ある豪族の娘が多摩川の畔に来ると沢蟹の親子が助けを求めてきた。聞け ば今夜多摩川が洪水になるので高台に連れて行ってくれという。そこで娘は沢 蟹を高台へ逃がしてやった。案の定その夜多摩川は氾濫した。翌日沢蟹は娘の 所にやってきてお礼にとカヤの実をくれた。娘がそれを植えるとやがて大きな カヤの木に成長した。一方深沢村のお寺に祐栄という坊様がいた。近くの不動 の滝や八幡古墳、稲荷古墳、御岳古墳などを巡っては祈祷をしていたが、ある 時修業を積むため京の智積院へ行くことになった。京へ向かう途中振り返って 故郷を見ると多摩川縁に大きなカヤの木が目に映りました。それから幾星霜、 修業を終えた祐栄が深沢の寺に戻ってくると寺はすっかり荒れ果てていました。 失意にくれた祐栄であったが、その時ふと昔見たカヤの木のことを思い出し、 そのカヤの木の所に寺を再建することを思いつきました。これが善養寺の始ま りと伝えられています。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−善養寺の大カヤ

ちなみに善養寺本堂の裏手の坂の上に野毛六所神社がある。多摩川の洪水で流 れ着いた府中大国魂神社のお宮を祀ったのが始まりとの伝承がある。善養寺を 後にすると丸子川は限りなく多摩川に接近し、ついには多摩川堤の下まで来る。 伝える所では、かつて善養寺付近には筏宿があり、堤の土手には筏師が休息を とる姿を見たという。この後丸子川の流れは一転東北東へ方向を変え、少しづ つ多摩川を離れて行くようになる。東橋を過ぎ天神橋まで来ると川筋は右へカ ーブする。そこに無名の橋があるのだが、そこで奇妙な光景に気づく。丸子川 がなんとここより北にある等々力渓谷から流れてきた谷沢川と交差しているの だ。川の交差とは誠に奇妙な話だ。丸子川は谷沢川の下をくぐっているのだろ うか?

[丸子川と谷川沢との交差点の風景]

[丸子川沿いの田園調布八幡神社]

江戸時代、小泉次大夫が六郷用水を開削した頃は用水は谷沢川の上を築樋など で跨いでいたというが、今は一見したところ丸子川が谷沢川の下をサイフォン の様にくぐって交差しているようにも見える。しかし実際は違う。西から来た 丸子川は天神橋辺りから大きく右へ曲がり、無名橋の下で谷沢川に合流してそ のまま多摩川へ流れ出ているのだ。一方北から流れてきた谷沢川の流れは多摩 川に注ぐのであるが、一部がここで取水され無名橋の北側右手の石組みから泉 の様に噴出しており、これを下流の丸子川の水として流しているのだ。すなわ ち同じ丸子川といっても流れている水は上流と下流では全く別物である。とこ ろがこの仕掛けをうまく無名橋で隠しているため、あたかも昔の六郷用水の流 れが保持されているように見えるのである。

無名橋を後にするとほどなく目黒通りと交差する玉根橋にくる。ちなみにここ から目黒通りを北へ400m進めば等々力不動尊がある。更に丸子川に沿って 進む。この辺りから丸子川は石垣で護岸が施されており味わいがある。東京都 市大学を右にやり、八幡橋を過ぎると世田谷から大田区田園調布に入る。水辺 は所々桜の並木になって、季節の頃は綺麗な水辺の風景となろう。道はゆった りと右方向へ曲がり、それとともに台地の傾斜面が川沿いにまで迫ってくる。 程なく田園調布八幡神社の前に来る。社殿は急階段の石段を上った台地上にあ る。

田園調布八幡神社は鎌倉時代の建長年間(1249〜1256)に創建された。 昔この地は、村の西側に篭谷戸(ロウヤト)呼ばれた入江があり、多摩川への良港 となっていた。また高台部分には鎌倉街道が通っていて、この港に接続してい た。そのことからこの地は鎌倉街道の要衝の地として多くの鎌倉武士が駐屯し、 この高台から港の舟の出入りを監視していた。鎌倉武士はこの高台に祠を建て、 源氏の氏神である八幡神を勧請したという。

[多摩川下流域最古の蓬莱山古墳]

[丸子川沿いに建つ照善寺]

八幡神社を後にし浄土宗照善寺前を通り中ノ橋を過ぎると、対岸は比高差の高 い多摩川台となって南へ押し出してくる。それに伴い水辺の道は次第に多摩川 堤に接近してゆく。程なく台地へ上がる小橋が架かっている。橋の袂に『大田 区多摩川台公園 蓬莱山古墳』と記された標識が立っている。この台地の上は多 摩川台公園になっていて、多摩川下流域最古と言われる巨大な前方後円墳の蓬 莱山古墳があるのだ。

宝莱山古墳は、多摩川下流域左岸の標高37.5mの台地上に築造された前方 後円墳である。築造年代は4世紀前半で関東でも最古の古墳の一つで、多摩川 流域では最初に出現した首長墓である。古くから”蓬莱塚”と呼ばれていたこ とからこの名がある。後円部は昭和9年に3分の2が削平されてしまっている が、築造当時は、墳丘長は97.5m、前方部幅37m、前方部高8m、後円 部径52m、後円部高11mの規模で、後円部3段、前方部2段の築成であっ たと推定されている。後円部が削平された折、墳長下3mから被葬者を納めた 木棺の粘土槨が発見され、その中から四獣鏡、玉類、鉄剣、槍等の副葬品が出 土している。

ほどなく多摩川堤通りに合流する。ここはT字路帯で多摩川台を切り通す車道 が左へ分岐している。その方向に目をやると切通しの上に2つの台地を繋ぐ赤 い虹橋が目に入る。分岐道をやりすごし台地下を走る多摩川堤通りの左端を流 れる丸子川に沿って進む。遥か前方には多摩川を跨ぐ東急東横線の鉄橋が見え る。台地上に上がる小さな登り口を左にやると、ほどなくバス停『多摩川台』 に来る。ここは多摩川台公園へ上がる入口で、大きな公園の案内板が立ってい る。ここから台地を上がった所に多摩川下流域最大の規模を誇る前方後円墳の 亀甲山古墳がある。

[多摩川下流域最大の亀甲山古墳]

[六郷用水の伝説を残す多摩川浅間神社]

亀甲山古墳はこの地域最大の前方後円墳だ。後円部と前方部の一部が削平され ているが、築造当時の墳丘長107.25m、後円部径66m、前方部幅49. 5m、後円部高11.75m、前方部高7.63m、墳丘の途中に一段の平坦 面を設けた二段築成と推定されている。発掘調査されていないので築造年代は 明確ではないが、墳丘の形状から4世紀後半の築造と考えられ、先の宝莱山古 墳を築いた首長の次の世代のものだろうと言われている。

丸子川はいつしか暗渠となって掻き消えている。東急東横線のガードをくぐる と、左は多摩川浅間神社で、前方は多摩川に架かる中原街道の丸子橋の袂だ。 また左方向には東急多摩川線が目に入る。橋の手前の信号で左に折れると浅間 神社の鳥居の前に出る。鳥居をくぐって急勾配の石段を上って行けば丘の上に 色鮮やかな本殿がある。境内には展望台があり、多摩川を跨ぐ東横線の風景が 一望できる。なお多摩川浅間神社には六郷用水の開削に関わる伝承が残されて いるという。筏道は多摩川線の踏切を渡ってこの先六郷まで続くのであるが、 今回はここにて終了とする。多摩川線に沿って200mも進めば多摩川駅はあ る。

多摩川浅間神社は鎌倉時代の文治年間(1185〜90)の創建と伝える。源 頼朝が豊島郡滝野川に出陣した折、夫の身を案じた妻の北条政子は草鞋の傷が 傷みだし、やむなくここに逗留して治療した。その間亀甲山に登ってみると富 士山が鮮やかに見えたので、富士吉田の浅間神社に向かって武運長久を祈り、 持仏の正観音像をこの丘に建てたのが当神社の始まりという。
ところで多摩川台亀甲山下の丸子川すなわち旧六郷用水はまさに多摩川の傍ら 流れている。にもかかわらず取水口はここではなく、遥か西の狛江の和泉から 取水している。これにはこんな伝説がある。小泉次大夫ははじめ亀甲山の裾を 取水口にしようと考えていたが、山に登ってまどろんでいると、夢に浅間神社 の女神である木花咲耶姫が現れて、『浅間神社のある山を切り崩してはならぬ。 山の腰を迂回して掘りなさい』とのお告げがあった。そこでここを取水口にす ることを取りやめたという。もちろんこれは伝説で、実際は水を自然流下で流 すためには土地の高低差を考えて狛江の和泉にしたとするのが真相であろう。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−六郷用水の女堀伝説


[関連する道筋] 筏師の歩いた道、いききの道・筏道を行く
[関連する道筋] 筏師の歩いた道、田園調布から六郷へ筏道を行く
[関連する道筋] 多摩川下流域の古代南武蔵の原風景を訪ねる道
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com