道幅 | 起伏 | 人通り | 交通量 | 緑 | 風景 | メモ |
---|---|---|---|---|---|---|
普通 | 少ない | 普通 | 普通 | 普通 | 街の風景 | 六郷用水 |
![]() |
[筏師が家路を急いだ喜多見の筏道] |
瓜生卓造著「奥多摩町異聞」によれば、明治から昭和初期にかけての筏師の有 様を概略こんな風に記している。
管流しといって急流を1本1本ばらばらに下ってきた丸太を古里で引き揚げ角 材に削り(江戸時代は丸太のまま)筏に組んだ。材の長さ3m、幅1.8m、 これを5つ繋げて長さ約15mにした。これを1枚と称し約120本の材木が 組まれたそうだ。筏には古里から沢井・軍畑辺りまでは1枚に2人の筏師が乗 り、ここを乗り切ると後は1人で操る。青梅の千ヶ瀬で3枚に繋いで全長50 mとし、羽村の堰に至ると月6回しかない堰開けを待つ(江戸時代は月3回)。 堰を通れば次は拝島泊り、次いで府中か調布、二子か宿河原と順に下って六郷 に着いた。筏師のいでたちは半纏(ハンテン)に袴下、地下足袋、日の強い時は菅 笠、雨の日はミノを着ていたという。行きに4日帰りに2日の旅だったという。 府中や調布には帰路の筏師をあてこんだ筏宿があったという。
また「多摩の歴史6」(武蔵野郷土史刊行会)によれば秋川からも筏師が多摩 川へ下ってきたという。秋川の上流檜原村で伐採した木は管流しで下流の戸倉 辺りの土場まで流し、ここで筏を組んで網代の山田の堰に集合し、そこから出 発して拝島で多摩川に入り六郷を目指したという。
滝沢 博著「続 多摩」に筏師達が唄ったというこんな面白い歌が紹介されてい る。
きのう山下げ、今日青梅下げ
明日は羽村の堰おとし
堰をおとせば府中の宿で
可愛いあの子が手で招く
筏乗り実で乗るかよ、浮気で乗るか
上木を流して実で乗る
![]() |
![]() |
[一の橋に立つ石橋供養塔] |
六郷用水は今から約400年前の慶長2年(1597)徳川家康の命を受けた 小泉次大夫が、農民の協力を得て10年6ヶ月の歳月を費やして開削した人工 の用水路である。戦国末の天正17年(1589)多摩川が大洪水で流路が大 きく変わり、農民の生活は行き詰っていた。新田開発を急ぐ必要に迫られた家 康は、平安末以来の代々水利土木技術を受け継ぐ小泉次大夫を六郷、稲毛、川 崎領の用水奉行として多摩川両岸の用水路開削に当らせた。慶長2年〜3年( 1597〜98)にかけて稲毛領、川崎領、世田谷領、六郷領の四ヶ領の測量 が行われ、慶長4年(1599)から六郷領を皮切りに、3ヶ月後には川崎領 と、多摩川を挟んで交互に両岸の開削工事が行われ、約10年6ヶ月の歳月を 費やして慶長14年(1609)六郷用水と二ヶ領用水の本流が完成した。そ の後は各村への分水路が切り開かれ、すべてが完成したのは慶長16年(16 11)、測量開始から14年の歳月をかけた大工事であった。
![]() |
[堂宇の傍らに立つ念仏車] |
![]() |
[喜多見の筏道に立つ念仏車のある堂宇] |
喜多見の筏道に立つ念仏車は銘文によれば、文政4年(1821)に喜多見郷 の女念仏講中によって造立されたものだ。念仏車とは念仏を唱えながら廻すも ので、1回廻すとお経を一巻読んだと同じ功徳があるとされ、念仏を効率よく 広めることを狙って造立されたものと考えられている。六角形の車輪の各面に は六字名号の各字が刻まれている。一方傍らの堂宇に祀られた庚申塔は元禄5 年(1692)の造立、地蔵は享保4年(1719)造立である。
![]() |
[大蔵の永安寺] |
知行院は正式には龍賓山知行院常楽寺という。延暦寺の末寺で、文明の頃(1 469〜87)に創建された。本尊は薬師如来である。喜多見若狭守勝忠が館 の鬼門除けの祈願所として、不動明王、閻魔大王もあわせて祀ったという。明 治6年、本堂を喜多見小学校(現砧小学校)の仮校舎として使用された。
永安寺は天台宗の寺で正式には龍華山長寿院永安寺と称す。本尊は鎌倉時代作 の千手千眼観世音菩薩である。室町時代の応永5年(1398)第2代鎌倉公 方足利氏満の菩提寺として、当初禅宗(臨済宗)の寺として鎌倉に創建され、 院号を『長春院』と号したが、延徳2年(1490)現在地に再建された。更 に戦国末の天正年間に天台宗に改宗し院号を現在の『長寿院』としたという。 その他本堂には秘仏の石薬師如来像がまつられている。お参りすると必ず病が 治るとされ、余りにも霊験あらたかなため江戸時代には恐れられて境内に埋め られたという。不動堂には不動明王、開山堂には十一面観世音菩薩ががまつら れている。
![]() |
[諏訪神社の筏道の標石] |
![]() |
[鎌田橋で仙川が野川に合流する風景] |
![]() |
[南北朝動乱時の伝説を残す兵庫島] |
正平13年(1358)、世は南北朝時代のこと、新田義貞の遺児義興が、足 利基氏を討って新田家を再興しようと企て、従者13人と上野(群馬)より兵 を進めた。ところが多摩川流域の矢野口の渡しで、敵に寝返った江戸遠江守の 策略にあい、差し向けられた舟に乗ってしまった。この時あらかじめ言い含め られていた渡し守は、仕掛けてあった舟底の栓を抜いて逃げ去った。それと同 時に両岸からは数百の軍勢がときの声をあげて矢を射かけた。兜・鎧の武士た ちは身動きがとれず、義興は最早これまでと自害して果ててしまった。しかし 従者の中には対岸まで泳ぎつき、群がる敵兵と戦い自害した者もあったという。 由良兵庫助と同新左衛門の兄弟は舟の舳先に立ち、刀を逆手に取り直して互い に自分の首を切り落とし壮烈な最期を遂げた。その由良兵庫助の屍が流れつい たところがこの島であったことから、以後この島を兵庫島と呼ぶようになった という。村人達は災いが起こらないよう供養したので、この中州はどんな洪水 の時でも流されることがなかったと伝えられる。ちなみの騙し討ちした江戸遠 江守は義興を討ちとって13日後、矢野口渡しで突然の豪雨にあい、落馬して 血を吐き、7日間もがき苦しんだ末、変死したという。世に義興の怨霊として 恐れられた。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−兵庫島と新田義興怨霊伝説
![]() |
[多摩川の旧堤防とその陸閘] |
多摩川の下流域は古くから洪水による氾濫で悩まされていた。特に大正3年の 2度の大洪水が契機となり、大正7年(1918)から昭和8年(1933) にかけて多摩川改修工事が行われ、河口から二子の渡し辺りまで約22kmの 堤防が築かれた。しかし二子玉川辺りでは、川辺に建つ料亭などから眺めが悪 く商売に差し障りがあると反対があり、結局、堤防と川の間に料亭や畑を残す 形に計画が改められた。しかし川辺の料亭や渡しへ行くには堤防を越えねばな らず、大変不便ということで一部堤防を切り取り通路を造った。但し川の水位 が上がった場合は締めることができる陸閘(リッコウ)という仕組みを設けた。昭 和40年代になると堤防と川の間に新堤防が出来たことで陸閘の役割は消滅し た。その結果、安全が確保された新旧堤防の間に人が住みつき、住宅街の真中 に堤防が残るという奇妙な姿になった。
![]() |
[丸子川畔に立つ大山道道標] |
![]() |
[筏師が歩いた旧六郷用水の丸子川水辺] |
![]() |
[緑あふれる上野毛自然公園] |
矢倉沢往還は江戸道の一つで、神奈川県足柄市の矢倉沢方面から江戸へ年貢米 や木材など物資を運ぶ道として利用されていたが、霊峰大山への参詣の道でも あったことから大山道とも呼ばれた。二子玉川には多摩川に『二子の渡し』と いう矢倉沢往還の渡船場があり、寛文9年(1669)から宿場と定められて 賑わった。
![]() |
[善養寺創建伝説の大カヤ] |
![]() |
[大カヤで知られる善養寺] |
善養寺は真言宗智山派の寺で山号を影光山と号す。慶安5年(1652)祐栄 阿闍梨によって開山されたという。京都東山の総本山智積院の末で、古くは深 沢村にあったがここに移されたという。本尊は大日如来。境内にある天然記念 物の大カヤは樹齢は600〜800年、樹高18m、幹囲約6mで稲城の高勝 寺のカヤに次ぐ規模という。
善養寺の大カヤには寺の創建にかかわるこんな伝説が残されている。
昔、ある豪族の娘が多摩川の畔に来ると沢蟹の親子が助けを求めてきた。聞け ば今夜多摩川が洪水になるので高台に連れて行ってくれという。そこで娘は沢 蟹を高台へ逃がしてやった。案の定その夜多摩川は氾濫した。翌日沢蟹は娘の 所にやってきてお礼にとカヤの実をくれた。娘がそれを植えるとやがて大きな カヤの木に成長した。一方深沢村のお寺に祐栄という坊様がいた。近くの不動 の滝や八幡古墳、稲荷古墳、御岳古墳などを巡っては祈祷をしていたが、ある 時修業を積むため京の智積院へ行くことになった。京へ向かう途中振り返って 故郷を見ると多摩川縁に大きなカヤの木が目に映りました。それから幾星霜、 修業を終えた祐栄が深沢の寺に戻ってくると寺はすっかり荒れ果てていました。 失意にくれた祐栄であったが、その時ふと昔見たカヤの木のことを思い出し、 そのカヤの木の所に寺を再建することを思いつきました。これが善養寺の始ま りと伝えられています。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−善養寺の大カヤ
![]() |
[丸子川と谷川沢との交差点の風景] |
![]() |
[丸子川沿いの田園調布八幡神社] |
江戸時代、小泉次大夫が六郷用水を開削した頃は用水は谷沢川の上を築樋など で跨いでいたというが、今は一見したところ丸子川が谷沢川の下をサイフォン の様にくぐって交差しているようにも見える。しかし実際は違う。西から来た 丸子川は天神橋辺りから大きく右へ曲がり、無名橋の下で谷沢川に合流してそ のまま多摩川へ流れ出ているのだ。一方北から流れてきた谷沢川の流れは多摩 川に注ぐのであるが、一部がここで取水され無名橋の北側右手の石組みから泉 の様に噴出しており、これを下流の丸子川の水として流しているのだ。すなわ ち同じ丸子川といっても流れている水は上流と下流では全く別物である。とこ ろがこの仕掛けをうまく無名橋で隠しているため、あたかも昔の六郷用水の流 れが保持されているように見えるのである。
田園調布八幡神社は鎌倉時代の建長年間(1249〜1256)に創建された。 昔この地は、村の西側に篭谷戸(ロウヤト)呼ばれた入江があり、多摩川への良港 となっていた。また高台部分には鎌倉街道が通っていて、この港に接続してい た。そのことからこの地は鎌倉街道の要衝の地として多くの鎌倉武士が駐屯し、 この高台から港の舟の出入りを監視していた。鎌倉武士はこの高台に祠を建て、 源氏の氏神である八幡神を勧請したという。
![]() |
[多摩川下流域最古の蓬莱山古墳] |
![]() |
[丸子川沿いに建つ照善寺] |
宝莱山古墳は、多摩川下流域左岸の標高37.5mの台地上に築造された前方 後円墳である。築造年代は4世紀前半で関東でも最古の古墳の一つで、多摩川 流域では最初に出現した首長墓である。古くから”蓬莱塚”と呼ばれていたこ とからこの名がある。後円部は昭和9年に3分の2が削平されてしまっている が、築造当時は、墳丘長は97.5m、前方部幅37m、前方部高8m、後円 部径52m、後円部高11mの規模で、後円部3段、前方部2段の築成であっ たと推定されている。後円部が削平された折、墳長下3mから被葬者を納めた 木棺の粘土槨が発見され、その中から四獣鏡、玉類、鉄剣、槍等の副葬品が出 土している。
![]() |
[多摩川下流域最大の亀甲山古墳] |
![]() |
[六郷用水の伝説を残す多摩川浅間神社] |
亀甲山古墳はこの地域最大の前方後円墳だ。後円部と前方部の一部が削平され ているが、築造当時の墳丘長107.25m、後円部径66m、前方部幅49. 5m、後円部高11.75m、前方部高7.63m、墳丘の途中に一段の平坦 面を設けた二段築成と推定されている。発掘調査されていないので築造年代は 明確ではないが、墳丘の形状から4世紀後半の築造と考えられ、先の宝莱山古 墳を築いた首長の次の世代のものだろうと言われている。
多摩川浅間神社は鎌倉時代の文治年間(1185〜90)の創建と伝える。源 頼朝が豊島郡滝野川に出陣した折、夫の身を案じた妻の北条政子は草鞋の傷が 傷みだし、やむなくここに逗留して治療した。その間亀甲山に登ってみると富 士山が鮮やかに見えたので、富士吉田の浅間神社に向かって武運長久を祈り、 持仏の正観音像をこの丘に建てたのが当神社の始まりという。
ところで多摩川台亀甲山下の丸子川すなわち旧六郷用水はまさに多摩川の傍ら 流れている。にもかかわらず取水口はここではなく、遥か西の狛江の和泉から 取水している。これにはこんな伝説がある。小泉次大夫ははじめ亀甲山の裾を 取水口にしようと考えていたが、山に登ってまどろんでいると、夢に浅間神社 の女神である木花咲耶姫が現れて、『浅間神社のある山を切り崩してはならぬ。 山の腰を迂回して掘りなさい』とのお告げがあった。そこでここを取水口にす ることを取りやめたという。もちろんこれは伝説で、実際は水を自然流下で流 すためには土地の高低差を考えて狛江の和泉にしたとするのが真相であろう。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−六郷用水の女堀伝説