筏師の歩いた道、田園調布から六郷へ筏道を行く
距離:約8.5Km <通過エリア: 大田>
[古道・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通なし普通普通普通街と河原の風景六郷用水・新田義興

[筏の集積や渡しで賑わった六郷橋付近の風景]

その昔多摩川の風物詩の一つは川を下る筏とそれを操る筏師の姿であった。奥 多摩や青梅など杣(ソマ)の地で切り出された丸太は、多摩川の上流で筏に組み 上げられると、いなせなねじり鉢巻の筏師たちが巧みな筏さばきで多摩川を下 った。特に幕末から明治にかけては大変な盛況だったようだ。筏師は粋でしか も稼ぎのいい花形稼業で当時の若者には憧れの職業であったという。筏は大田 区の六郷辺りまで下って、木場の商人に引き渡されると、筏師は大金を懐に入 れて陸路で村へ帰っていった。彼らが長い竿をかついで家路を急いだ道筋は筏 道と呼ばれ、大田区六郷から世田谷、狛江、調布、府中へと、その名は語り継 がれている。今回はそんな筏師が歩いた道筋のうち、田園調布から筏の終着点 六郷河原までの筏道を遡る形で辿ってみたいと思う。大半が都心の街の中であ るが、前半は復活整備された瀟洒な旧六郷用水沿いの道であり、また後半は広 々した多摩川沿いの道となるので散策には最適である。更に途中には南北朝動 乱期に南朝方武将として活躍した新田義興ゆかりの寺社が散在し見所は多い。
ここでは東急東横線多摩川駅を出発し、沼部、鵜ノ木の旧六郷用水に沿って辿 り、下丸子の新田神社を経て矢口で多摩川沿いの道に入り六郷を目指す。終着 点は京急六郷土手駅に至るものとする。



多摩川駅の東側に出て線路沿いの細い駐輪場の道を南へ進む。東急多摩川線の 踏切を右にやり過ごすと丸子橋を跨ぐ中原街道(都道2号線)のガード下をく ぐる。程なく路傍左手に『六郷用水の跡』と記した石柱が立ち水路が現れる。 筏道は六郷用水沿いの道なので多摩川台下の筏道からの続きと考えてよい。幅 2m足らずの水路の両岸は見事に石積みされている。また沿道には桜並木もあ り季節の頃は見事な風景を呈することであろう。なおこの開渠の水路は約30 0mばかり先の沼部辺りまで続いている。その沼部辺りに来ると水路の幅は広 くなり、「ジャバラ」と呼ばれる足踏み水車の模型が設置されている。揚水用 の水車で、早春や干ばつ時の水の少ない時期に、羽を足で踏んで回転させ、田 に水を揚げたという。なかなか風雅な趣を醸し出している。開渠の水路はここ で一旦終わるが筏道は続く。すぐ旧中原街道との辻に来る。辻を右に入れば沼 部駅で、左の北側に入ると六郷用水に隣接して真言宗智山派の寺院東光院の山 門前に来る。

[筏道に立つ六郷用水跡碑]

[ジャバラのある沼部の六郷用水の風景]

[六郷用水の畔に佇む東光院]

六郷用水は今から約400年前の慶長2年(1597)徳川家康の命を受けた 小泉次大夫が、農民の協力を得て10年6ヶ月の歳月を費やして開削した人工 の用水路である。戦国末の天正17年(1589)多摩川が大洪水で流路が大 きく変わり、農民の生活は行き詰っていた。新田開発を急ぐ必要に迫られた家 康は、平安末以来の代々水利土木技術を受け継ぐ小泉次大夫を六郷、稲毛、川 崎領の用水奉行として多摩川両岸の用水路開削に当らせた。慶長2年〜3年( 1597〜98)にかけて稲毛領、川崎領、世田谷領、六郷領の四ヶ領の測量 が行われ、慶長4年(1599)から六郷領を皮切りに、3ヶ月後には川崎領 と、多摩川を挟んで交互に両岸の開削工事が行われ、約10年6ヶ月の歳月を 費やして慶長14年(1609)六郷用水と二ヶ領用水の本流が完成した。そ の後は各村への分水路が切り開かれ、すべてが完成したのは慶長16年(16 11)、測量開始から14年の歳月をかけた大工事であった。

東光院は真言宗智山派の寺で正式には有慶山東光院延命寺と称す。創建年代は 不詳であるが開山の養慶和尚が元禄3年(1594)に入寂しているので、そ れ以前の創建とされる。本尊は大日如来であるが寺宝に聖観音菩薩がある。観 音菩薩の由来については、元は多摩川駅近くの浅間神社に祀られていたもので、 源頼朝の妻北条政子の守本尊という。それが明治政府の施策で東光院に移され たのだという。境内には幕末の混乱の中で誤解から民衆に虐殺された哀れな3 人の武士を供養する勇士碑がある。

旧中原街道の辻に戻り暗渠の水辺に沿って筏道を進む。東海道新幹線のガード をくぐると分岐点になる。多摩堤通りを避けて左の道が筏道だが、その分岐点 左に密蔵院という寺がある。やはり真言宗智山派の寺である。門前の解説板に よれば、寺には非公開ではあるが大日如来坐像、弘法大師坐像、青面金剛及び 二童子四夜叉立像などがあるという。

[伝説の残る六郷用水女堀跡]

[沼部の筏道沿いに建つ密蔵院]

密蔵院は正式には明楽山密蔵院森立寺と称す。創立年代は不詳であるが観音堂 を起源とすれば鎌倉時代に遡るという。永正年間(1504〜1521)、森 一族の菩提寺が建立され森立寺と称して観音堂を守護した。現在の本堂は昭和 18年に再建された。本尊は寛永11年(1634)造立の大日如来像。また 塔頭の金剛尊院には本尊として大青面金剛立像が奉られている。昔から『沼部 の庚申様』として親しまれている。

密蔵院院の前からは再び水路が現れる。水路に沿って筏道を進む。再び水路が 見えなくなる辻の沿道左に旧嶺村の庚申堂がある。庚申堂をやり過ごしうねう ねと進むと、大きく左へカーブする所に来る。そのカーブ地点の左手には高さ 2〜3mの石垣を背景にした細長い小公園がある。ちなみに石垣の上は観蔵院 と称するお寺の墓苑になっている。その公園の中ほどの植え込みの所に六郷用 水の由来と流路図を記した解説板と、その傍らには女堀(オナボリ)の由緒を記し た立板が立っている。六郷用水のこの付近の流れを女堀と呼び大変な難所で、 女性の力を借りてようやく開削できたという。

この付近の六郷用水を女堀と呼ぶ理由について由緒書にはこんな風に記されて いる。一つはこの辺りの高低差と堅い地盤によって堀の開削工事は難行した。 その際、作業に女性を動員し、男女が力を合わせて能率を上げたことから呼ば れたとする説。いま一つは、工事を担当した代官小泉次大夫が浅間神社(多摩 川台公園前)の丘近くを工事しようとした時、夢に現れた女神(木花開耶姫命) のお告げにより、丘を切り崩さずに迂回して工事を進めたことから女堀とよば れるようになったとする説があるとこと。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−六郷用水の女堀伝説

[筏道沿いに佇む鵜ノ木八幡]

[下丸子の古刹光明寺]

[新田義興を謀殺した江戸遠江守の墓]

道は程なく車両の行き交う環八通りに出る。合流点の傍らには真言宗智山派の 増明院がある。続きの六郷用水跡と筏道はというと環八通りの筋向いに見える。 道標「鵜ノ木八幡下」で通りを渡り続きの筏道に入ると、すぐ左手に鵜ノ木八 幡がある。緩やかに右へカーブしながら道なりに進むと路傍に『六郷用水の跡』 と記した石柱が立っている。筏道が用水沿いの道であることを示している。再 び道標「藤森稲荷前」で環八通りに出る。通りの筋向いには大きな寺が見える。 寺は光明寺といい、南北朝動乱時に南朝方の武将新田義興を多摩川矢口ノ渡で 討ち取った江戸遠江守の墓がある。

鵜ノ木八幡は延徳元年(1489)、下野国佐野からやってきた天明伊賀守光 信の子五郎右衛門光虎が、一族の守護神として八幡大神を祀ったことに始まる。 空襲で社殿を焼失したが平成12年再建された。

光明寺は浄土宗の寺で大金山宝幢院と号す。天平年間(729〜749)に僧 行基が開創し、弘仁年間(810〜824)に空海が再興した。従って当初は 関東高野山宝幢院と称していたが、寛喜年間(1229〜1232)に浄土宗 に変り、大金山宝幢院光明寺と称するようになったという。なお本堂右手鐘楼 の傍らにある円墳状の塚は矢口ノ渡しで新田義興を謀殺した江戸遠江守高良の 墓という。江戸氏らが矢口ノ渡しで義興ら十三人を謀殺した後、館に帰ろうと 光明寺まで来たとき、怨霊による落雷に遭遇し亡くなったと言われる。

続きの筏道は再び環八通りを離れ街路に入る。道は大きく弓なりにカーブする。 路傍に六郷用水の『割場の堰』がこの辺りにあったことを記した由緒書が立っ ている。

[伝説を残す頓兵衛地蔵尊堂]

『割場の堰』についてこんな風に記されていた。六郷用水南堀の本流のこのあ たりに西側へ分流するために引水シーズンだけ築かれた臨時の堰で、矢口の大 堰とも呼ばれた。分水路は三百間堀と称され、旧矢口村・今泉村(現在の矢口 一丁目から三丁目一帯)を灌漑したと。

再び環八通りに合流する。合流点からすぐの所にある信号で通りを渡る。通り を渡ると南東方向へ1本、南へ1本、西へ向かう街路が1本ある。南へ向かう 街路を採る。南への街路に入って50、60mも進めば変形四差路に来る。辻 の右に目をやると堂宇がある。頓兵衛地蔵尊堂という。頓兵衛とは先の光明寺 の墓に葬られている江戸遠江守が多摩川の矢口ノ渡で新田義興を騙し討ちした 折に加担した船頭だ。謀殺に加担したことを悔い、義興公とその将兵の冥福を 祈り地蔵尊を祀ったと伝える。風化しているので「とろけ地蔵」とも言われる。 ほどなく東急多摩川線の踏切を渡る。踏切から道なりに200mも進めば武蔵 新田駅に近い変形五差路に出る。真南へ向かう街路が筏道だ。立て込んだ商店 街の街路を進むと沿道右に鳥居が現れる。ここが不運な死を遂げた新田義興公 を祀る新田神社だ。鳥居横の玉垣に沿って大きな絵巻物の看板が掲げられてい る。神社創建の由緒を絵巻物風に易しく記載されている。境内には本殿、宝物 殿、御神木があり、また本殿裏には新田義興公の遺体を埋葬した円墳の御塚( オツカ)などがある。

[新田義興を祀る新田神社]

[新田義興を葬った御塚(胴塚)]

正平13年(1358)、世は南北朝時代のこと、新田義貞の遺児義興が、足 利基氏を討って新田家を再興しようと企て、従者13人と上野(群馬)より兵 を進めた。ところが多摩川流域の矢野口の渡しで、敵に寝返った江戸遠江守の 策略にあい、差し向けられた舟に乗ってしまった。この時あらかじめ言い含め られていた渡し守は、仕掛けてあった舟底の栓を抜いて逃げ去った。それと同 時に両岸からは数百の軍勢がときの声をあげて矢を射かけた。兜・鎧の武士た ちは身動きがとれず、義興は最早これまでと自害して果ててしまった。しかし 従者の中には対岸まで泳ぎつき、群がる敵兵と戦い自害した者もあったという。 由良兵庫助と同新左衛門の兄弟は舟の舳先に立ち、刀を逆手に取り直して互い に自分の首を切り落とし壮烈な最期を遂げた。その由良兵庫助の屍が流れつい た島が二子玉川の兵庫島である。一方義興の遺骸は入間で関東管領足利基氏に より首実見にかけられた後、入間愛宕神社に葬られて首塚となり、胴は大田区 矢口の御塚(胴塚)に葬られた。ところがそれ以来矢口では奇怪な現象が起こ り始め、夜になると怪しい光が現れ、雷がたびたび落ちるようになった。騙し 討ちした江戸遠江守は義興を討ちとって13日後、矢野口渡しで突然の豪雨に あい、落馬して血を吐き、7日間もがき苦しんだ末、変死したという。世に義 興の怨霊として恐れられた。村人は義興公の怨霊を鎮めるため、御塚の前に神 社を建て新田大明神として祀った。これが新田神社である。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−兵庫島と新田義興怨霊伝説

新田神社を後にして商店街を南へ向かう。『むさしにった 希望門』と記した ゲートをくぐると都道11号線との交差点『矢口南』に来る。交差点を渡り、 再び街路に入るとすぐ左手に小さな神社が現れる。新田義興を支えた将兵を祀 る神社で十寄(騎)神社という。

[多摩川矢口ノ渡し付近の風景]

[新田義興公の従者を祀った十騎神社]

正平13年(1358)10月10日、南朝方の武将新田義興は鎌倉への途上、 足利幕府執事畠山国清の計略にそそのかされた江戸遠江守により、多摩川矢口 渡で謀殺された。その折、義興公とともに奮戦して戦死した支族及び近習の将 兵を弔うため、村人等が墳墓を築き祠を建てて一社となした。これが十騎神社 である。世良田右馬助義周、井弾正左衛門、大嶋周防守義遠、由良兵庫助、由 良新左衛門、進藤孫六左衛門、堺壹岐権守、土肥三郎左衛門、南瀬口六郎、市 川五郎が祀られている。

次いで筏道は五差路の辻に来るので左斜めに入る道を採る。道なりに進むとや がて右に円應寺、左に東八幡神社を見て多摩川沿いの道に出る。堤に上がれば 広々した河川敷の向こうに多摩川が悠々と流れているのが見える。矢口の渡跡 はこの辺りなのであろう。

東八幡神社は建長2年(1250)の創建で、社殿は嘉永2年(1848)再 建された。江戸時代には湯坂八幡とも東八幡宮とも呼ばれた。かつて2丁余離 れた所に西八幡があったが明治44年(1911)合祀されて東八幡となった。 境内には矢口の渡し碑が立つ。一方円應寺は真言宗智山派の寺で正式には幡曜 山恵門院と号す。大日如来像を本尊とする。創建年代は不詳であるが、かつて 鎌倉時代の板碑を有していたという。先の戦災で一切を失い昭和22年再建さ れた。

[古川薬師安養寺の本堂]

[銀杏の大木と禁制碑]

この先の筏道は多摩川沿いの道となる。第二京浜(国道1号線)の多摩川大橋 の下をくぐると川筋は緩やかに右手南の方向へ曲がって行く。ゆったりとした 多摩川の流れと広大な河川敷の風景が素晴らしい。左岸にひときわ高い高層ビ ルはトミンタワーだ。新蒲田から西六郷に入ると程なく堤防下に古川薬師安養 寺がある。門前には古川薬師道と刻んだ石の道標が立っている。境内に入ると 正面本堂前に銀杏の巨木とその傍らに銀杏折取禁制碑(イチョウオリトリキンセイヒ)が、 そのほか富士講碑などがある。また安養寺のすぐ裏手に回れば小さな諏訪神社 がある。

古川薬師安養寺は真言宗智山派の寺で、開山は永禄11年(1568)寂の永 伝という。寺内の薬師堂は行基(667〜749)の創建と伝えられる。奈良 朝の聖武天皇の時、光明皇后の皇子が誕生したが乳が出なく、諸寺に祈願した が功なく、行基に尋ねたところ、当寺の薬師仏は霊験あらたかで、銀杏の木を 奉納すれば願いが叶うと告げた。そこで銀杏を奉納したところ乳が満足に出る ようになり、七堂伽藍を寄進したという。寺は一時荒廃したが、永伝は薬師堂 を建立し中興開山となったという。境内の銀杏折取禁制碑は、村人に昔から折 ると乳が出ると信じられて、銀杏の下垂の乳部を削り取るものが多かったので、 それを禁止するために元禄3年(1690)住職永弁によって建てられたもの という。

再び堤防の道を進む。それにつれて河川敷の広さは一段と広くなってくる。や がて多摩川の前方に橋梁が目に入ると河川敷にはサッカー場が広がる。川筋は 次第に大きく左へ曲がり、それに伴い堤の筏道も左へ曲がって行く。河川敷に はサッカー場に次いで野球場が現れる。東海道本線のガード、次いで京急本線 のガードをくぐると前方に大きな橋が多摩川を跨いでいるのが見える。それが 六郷橋だ。ついに筏流しの終着点に到着したのだ。かつてこの六郷橋のすぐ上 流付近の河岸に次々と筏が到着して繋留され、深川木場の商人に引き渡された のだ。そして大金を手にした筏師は六郷橋付近の筏宿に泊まり、翌日早朝から 長い竿を持って、大岳山を目印に陸路で今辿ってきた道筋を故郷の青梅・奥多 摩へと家路を急いだのであろう。六郷橋の下に近づくと、堤防下に小さな北野 天神がある。鳥居の前の石標には『止め天神』と刻まれている。また神社の片 隅に『六郷の渡し跡』の由緒書が立っている。六郷橋のすぐ下流付近はかつて 六郷の渡しとして賑わった所なのだ。

[旧六郷橋の橋門]

[六郷橋の袂から六郷河原を望見する]

[止め天神の名で知られる北野天神]

北野天神を『止め天神』と呼ぶのにはこんな謂れがある。六郷橋からほど近い 旧東海道の一角に柳生様と呼ぶ所があった。将軍指南役柳生家の留守居役馬別 当の屋敷と馬屋があった跡という。八代将軍吉宗公の乗馬が暴走しあわやと言 う時に将軍の落馬を止めたことがあり、これは北野天神の御加護によるものと 言われた。将軍の落馬を止めた天神様の評判は東海道を往来する旅人によって 遠くまで広がり、大名や武士は『落馬止め天神』と呼んで文武の拠り所とした。 しかし近郷の村人は落馬という呼び名を省いて『止め天神』と呼び、人の身に ふりかかる一切の災いを止めてくれる天神様として敬ったという。

六郷橋の直下に来ると小さな小公園の様なスペースに緑色をした旧六郷橋のゲ ートが記念に保存されている。傍らには六郷橋の由緒書と六郷周辺にある矢口 の渡しや丸子の渡し、六郷の渡しなどの歴史を解説した説明版が設置されてい る。六郷橋の橋上にあがると、六郷川と広大な六郷河原の風景が一望でき、か つて賑わった筏集積所や筏宿のあった辺りを望見することができる。なお六郷 橋を渡って川崎市側に入れば橋の袂に明治天皇六郷橋渡御碑がある。

六郷橋付近の多摩川は六郷川とも呼ばれる。六郷の渡しは旧東海道における六 郷川を挟む八幡塚村と川崎宿間の渡しで、六郷川のすぐ下流の所にあった。架 橋の記録は永禄年間(1558〜69)、慶長年間(1596〜1614)が ある。その後貞享5年(1688)洪水により流出してからは橋をかけず渡船 によって交通が行われた。明治7年(1874)以降木橋が架けられたが、洪 水でしばしば流失するため渡しと併存していた。大正14年ようやく近代的な 六郷橋が架橋された。現在の橋は昭和59年(1984)架橋されたものであ る。

筏道の旅もここで終わりとする。帰路は六郷橋の北詰めにある京急六郷土手駅 へ向かうことにする。

[関連する道筋] 筏師の歩いた道、いききの道・筏道を行く
[関連する道筋] 筏師の歩いた道、狛江・世田谷・田園調布の筏道を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com