筏師の歩いた道、いききの道・筏道を行く
距離:約12Km <通過エリア: 府中、調布、狛江>
[古道・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通少ない普通少〜普通普通ハケと街の風景悲しみ坂

[筏師が家路を急いだ滝神社横のいききの道]

その昔多摩川の風物詩の一つは川を下る筏とそれを操る筏師の姿であった。奥 多摩や青梅など杣(ソマ)の地で切り出された丸太は、多摩川の上流で筏に組み 上げられると、いなせなねじり鉢巻の筏師たちが巧みな筏さばきで多摩川を下 った。特に幕末から明治にかけては大変な盛況だったそうだ。筏師は粋でしか も稼ぎのいい花形稼業で当時の若者には憧れの職業であったという。筏は大田 区の六郷辺りまで下って、木場の商人に引き渡されると、筏師は大金を懐に入 れて陸路で村へ帰っていった。彼らが長い竿をかついで家路を急いだ道筋は筏 道として残されている。品川通りという今は何の変哲も無い車道になってしま った所が多いが、一部には”いききの道”と呼ばれる様なしっとりと落着いた 道筋も残されている。今回はそんな筏師の辿った夢の跡を辿ってみたいと思う。

瓜生卓造著「奥多摩町異聞」によれば、明治から昭和初期にかけての筏師の有 様を概略こんな風に記している。
管流しといって急流を1本1本ばらばらに下ってきた丸太を古里で引き揚げ角 材に削り(江戸時代は丸太のまま)筏に組んだ。材の長さ3m、幅1.8m、 これを5つ繋げて長さ約15mにした。これを1枚と称し約120本の材木が 組まれたそうだ。筏には古里から沢井・軍畑辺りまでは1枚に2人の筏師が乗 り、ここを乗り切ると後は1人で操る。青梅の千ヶ瀬で3枚に繋いで全長50 mとし、羽村の堰に至ると月6回しかない堰開けを待つ(江戸時代は月3回)。 堰を通れば次は拝島泊り、次いで府中か調布、二子か宿河原と順に下って六郷 に着いた。筏師のいでたちは半纏(ハンテン)に袴下、地下足袋、日の強い時は菅 笠、雨の日はミノを着ていたという。行きに4日帰りに2日の旅だったという。 府中や調布には帰路の筏師をあてこんだ筏宿があったという。
また「多摩の歴史6」(武蔵野郷土史刊行会)によれば秋川からも筏師が多摩 川へ下ってきたという。秋川の上流檜原村で伐採した木は管流しで下流の戸倉 辺りの土場まで流し、ここで筏を組んで網代の山田の堰に集合し、そこから出 発して拝島で多摩川に入り六郷を目指したという。

滝沢 博著「続 多摩」に筏師達が唄ったというこんな面白い歌が紹介されてい る。

きのう山下げ、今日青梅下げ
明日は羽村の堰おとし
堰をおとせば府中の宿で
可愛いあの子が手で招く
筏乗り実で乗るかよ、浮気で乗るか
上木を流して実で乗る

ここでは筏師の辿った道を遡る形で進むことにする。京王線府中駅を出発し、 府中競馬場横を経由していききの道に入る。いききの道を抜けると調布市へ入 り飛田給駅横から旧品川道に入る。次いで品川通りを一路東へ進み、分岐点「 多摩川住宅入口」で品川通りを離れ再び旧品川道を採る。狛江市に入ると万葉 通りを避けて狛江通りに入り終着点小田急狛江駅を目指す。



京王府中駅を出て大欅が鬱蒼と立ち並ぶ馬場大門の通りに入る。この通りは武 蔵総社大国魂神社の表参道だ。欅並木は国の天然記念物に指定されている。参 道の傍らに武者姿の像が立っている。幾多の伝説を残す清和源氏の嫡流八幡太 郎義家の像だ。

永承6年(1051)奥州安倍氏が反乱した前九年の役の折、源頼義・義家父 子は朝廷の追討の命により陸奥国へ下向。その途中府中六所宮(現大国魂神社) に立ち寄り戦勝祈願した。そして乱の鎮定後に再び当地を訪れ欅の苗木100 0本を寄進したのが、馬場大門欅並木の起源だと言われている。

旧甲州街道にぶつかると筋向いは武蔵総社大国魂神社だ。かつては六所明神と も六所宮とも呼ばれた。大鳥居をくぐり境内に入る。鬱蒼と繁る木立に囲まれ た静けさが何とも言えない。府中図書館を右にやり真直ぐ進むと随身門の前に 来る。そこを右に折れて鳥居をくぐり境内を抜け出るとそこは府中街道だ。

[大國魂神社の随身門]

大国魂神社の呼称は明治以降のことで以前は六所宮と呼ばれていた。第12代 景行天皇41年(111)に創建され、大国魂神を武蔵の国魂として祀り、代 々武蔵国造が奉祭していた。その後孝徳天皇の御世、大化改新(645)によ りこの地が武蔵の国府となり、当神社付近に国衙(役所)が置かれた。京から 下向した国司は武蔵国内に散在する主要な六社を巡拝することが重要な職務で あった。しかしこの巡拝はあまりに負担が大きく、手間を省くために六社をこ の地に合祠した。ために六所宮と称されるようになった。また国内諸社の奉幣 巡拝の便を図るため諸神を配祀したので武蔵総社とも称されるようになった。

府中街道を南にとる。短い上り坂を上り、イトーヨーカドー横を過ぎると、一 転長い下り坂となる。御殿坂と呼ぶそうだ。昔徳川将軍が鷹狩や鮎漁の際に泊 まる御殿が府中にあったことによる。坂を下り降りると「競馬場西門前」とい う交差点に出るが、そのすぐ手前の沿道左手に立派な寺が2つ並んで建ってい る。一つは真言宗の本覚山妙光院真如寺、いま一つは天台宗叡光山安養寺だ。 競馬場通りも気持ちのいい通りだが、せっかくなので安養寺の中を失礼するこ とにする。参道を進み仁王像の間を抜けると山門がある。門前には地蔵尊と馬 頭観音が立っている。山門をくぐると本堂の前に天台宗の開祖、根本伝教大師 尊像が見下ろす様に立っている。浅草観世音御分体、十一面観音を祀る御堂の 横を通り見事な六地蔵が並ぶ裏門を出る。

[狸伝説を残す安養寺]

天台宗叡光山安養寺は永仁年間(1293〜1299)、尊開上人の中興開山 になる古刹だ。本尊は阿弥陀如来坐像、江戸時代は大国魂神社の別当寺であっ たという。
原田重久氏の「武蔵野の民話と伝説」の中に安養寺にまつわる面白い話がある。 昔、等海僧正という坊様が住職をしていた頃、筑紫三位という若い僧が弟子入 りを申し出た。入門を許された三位は住職が感心するほどに一心に修行した。 3年を過ぎたある春の日、桜を見ようと寺の縁で柱にもたれていた三位はつい 居眠りをしてしまった。そこへ僧正がやって来て三位の後ろにふさふさした尻 尾が出ているのに気づいて大変びっくりした。三位は狸だったのです。正体を 知られた三位はもはや寺に留まることは出来ないと、僧正にいとま乞いを申し 出た。そして長年の恩返しにと、僧正に明日の夕暮れ人見ヶ原に来てほしいこ と、そしてどんなことがあっても合掌だけはしないようにと告げた。僧正は告 げられた通り人見ヶ原に行くと、どこからともなく美しい楽の音が聞こえ、五 色の雲が棚引いて、彼方の浅間山辺りに、絢爛たる多宝塔が現れた。あまりの 荘厳さに僧正は思わず合掌してしまった。するとたちまち塔は跡形も無く消え てしまい、あとにはただ三位の書簡だけが残されていた。僧正はこれを持ち帰 り寺宝として大切に保管したという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−安養寺のたぬき

しっとりと落着いた妙光院の裏道を進むと通りは大きく右へ曲がりそのままハ ケ下の第一都市遊歩道に入る。このハケは府中崖線と呼ばれ、立川段丘と多摩 川低地とを分けている。車道を挟んで右手が競馬場、左手がハケ下の遊歩道と なっている。すぐに天神坂(テンジンザカ)の坂下に来る。坂の上の右手には日吉 神社があり、その裏に日吉神社と背中を合わせるように小さな祠の天神社があ る。

[国造が奉祀したと伝える天神社]

天神坂の名は大国魂神社の末社「天神社」が祀られている天神山に由来してい る。天神山とは今の競馬場から旧甲州街道まで広がる丘陵一帯を指すようだ。 天神山は国造山とも呼ばれている。遠い昔ここに国造の居館があったことによ る。天神社と言っても菅原道真を祀る天満宮ではなく、少彦名命(スクナヒコナノミコト )を祀る神社で、「あまつかみのやしろ」と呼ぶのが正しい呼び名である。一 説によれば、武蔵総社・六所宮(現大国魂神社)が成立する以前からこの地に あった社という。

天神坂の坂下を横にやると、妙見大菩薩と馬頭観世音菩薩が祀られた小社が、 続いてハケの上に立派な馬頭観音が3基青天井の下で立っている。続いて比較 的新しい建造物と思われる馬霊塔がある。塔の周囲には「ミスアスター号之墓 」、「アカツキ号」、「リード号」等々、かつて活躍した競走馬の名が刻まれ た墓碑が所狭しと取り囲んでいる。まさに競馬場界隈ならではの風景だ。競馬 場正面通りをやり過ごし広い駐車場を左に見て更に進む。通りに沿うように下 ってくる細いハケ道は「天地の坂」という。かつてこの坂下に水車のある「天 地」と呼ぶ屋号の家があったことからこの名があるという。続いてこんもりと 樹々が生茂るハケとなる。鳩林荘という某企業の所有する敷地だそうだ。程な く八幡通りの鳩林坂の坂下にくる。八幡通りというのは、鳩林荘の裏の台地上 に武蔵国府八幡宮があることによる。

[八幡神の伝説を残す武蔵国府八幡宮]

八幡通りは古くは八幡道(ヤワタミチ)と呼ばれた。八幡宮に通じる道という意味 だ。石垣で囲まれた切り通しの様になった鳩林坂を上がって、元財界人の別荘 だったという風雅な趣を残す鳩林荘の門前を過ぎると、鎮守の森に覆われた武 蔵国府八幡宮がある。社殿は西よりの奥まったところにあるが思いのほか小さ く、うっかりすると見落とす。奈良時代に聖武天皇(724〜748)が一国 一社の八幡宮として創建したと伝える。府中六所宮の末社で応神天皇を祀って いるという。

ところで、武蔵国府八幡宮と大国魂神社の関わりについてこんな面白い話があ る。昔、大国魂の神様が八幡神を伴って天から今の府中に降りてこられた。そ して八幡神に鎮座するのに適した土地を探すように命じた。初めは一緒にいた 八幡神は、そのうち大国魂神の傍から離れて、すたすたと勝手に一人で歩いて 行った。八幡神はあっちこっち土地を物色しているうちに、とても気持のいい 土地を見つけた。八幡神は大国魂神のことをすっかり忘れて、そこを八幡山と 名づけ、自ら鎮座してしまった。一方大国魂神の方はいくら待っても八幡神が 帰ってきません。一体何をしてるんだろう。それにしても待つ身はつらいもの じゃのう。そして大国魂神はとうとうそこに鎮座してしまった。これが大国魂 神社だ。以来、大国魂神は「待つ」を「松」とたとえて、松が嫌いになった。 そのせいか大国魂神社には松は一本もないし、植えても枯れてしまうという。 府中の人たちは、今でも正月は門松を立てず門竹を立てるといいます。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−松嫌いの大国魂神

鳩林坂の坂下を過ぎると競馬場ともお別れだ。道筋はゆったりと時計回りに湾 曲する。左手には駐車場を挟んで日吉体育館が見える。駐車場が切れる辺りに 来るとハケは車道の右手南側へ移動し、それとともにハケ上の道が車道から分 岐している。このハケ上の道がいわゆる”いききの道”だ。信号を渡っていき きの道へ向う。いききの道の分岐点には3基の石仏石塔を祀る堂宇があり、こ の道筋が古道であることを物語っている。真ん中の刻像塔は摩滅が激しく判然 としないが多分庚申塔であろう。堂宇の傍らには”いききの道”と刻まれた高 さ1mばかりの石の標柱が立っている。

[いききの道の入口]

[くらやみ祭の滝神社お滝]

”いききの道”は筏道とかハケタ道、あるいは御滝道とも呼ばれる。なぜ”い きき”と呼ぶのか、人の往来する道ということからきたのか、よくわからない。 いずれにせよ、青梅や奥多摩の古里辺りから筏を組んで多摩川を流してきた筏 師が、河口に近い六郷辺りで木場の商人に材木を引き渡し、ついでに積荷の炭 俵などを売って大稼ぎして、大金を懐に徒歩で家路を急いだ道筋がいききの道 だ。半纏に袴下、時に菅笠や、ミノを纏った筏師がいそいそと家路を急ぐ姿が 目に浮かぶ。

いききの道を一言で表現すれば、南側が開けたハケの上、木立の立ち並ぶちょ っと一昔前の趣のある閑静な住宅街、そんな中を縫う小道と言ったところか。 ほどなく右手ハけ側に立つ小さな鳥居の前に来る。古びた木製の鳥居には”滝 神社”と記した神額が掛けられている。時間があれば鳥居をくぐってハケの斜 面に設けられた細い参道を下ろう。ハケの半ばにささやかな社殿があり、下り 降りれば傍らに神職達が体を清めるという”お滝”がある。この”お滝”があ ることで、いききの道は別名”御滝道”とも呼ばれているのだ。

滝神社は大国魂神社の末社で約600年前に創建されたという。祭神は賀茂別 雷命(カモノワキイカヅチノミコト)、玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)、賀茂健角身命(カモノタケツヌミ ノミコト)。境内にはハケからの水が絶えない”お滝”と呼ばれる滝があることか ら滝神社と称する。5月の大祭には3日の夕刻、大祭に参加する神職、神人、 神馬がこの滝で身体を清めるという。

ハケ下の小さな滝神社をやりすごすと、住宅街が切れて東郷寺の外縁に沿う細 い下り道に指しかかる。下り道を避けて細い左折道に入り東郷寺の墓地から寺 域に入ることも出来る。もちろん本来は道を下って表の山門から入るのが正し い。東西に細長く玉砂利の敷かれた境内は、陽光が燦燦と惜しげもなく降り注 ぎ、実に軽やかな気持ちにさせてくれる。その上、寺域の東端には驚くほど重 厚な山門がどっしりとそそり立っている。まるで映画にでも出てきそうなそん な偉容を示している。

[悲しい坂]

[羅生門のモデルとされた東郷寺山門]

東郷寺は日蓮宗の寺で山号を聖将山という。日露戦争当時、日本海海戦でわが 国を勝利に導いた連合艦隊司令長官東郷平八郎元帥の別荘跡地に同元帥を開基 として昭和14年に建てられた寺だそうだ。威容を誇る山門については、その 傍らに由来碑が立っている。達筆で判読できない部分もあるが概ね次の様に刻 まれていた。「故海軍大将加藤寛治閣下本会会長たりし時、飛島又吉氏篤志を 以て当寺山門の寄進を発願したるも工事半ばにして逝去、後嗣子繁氏其の遺志 を継ぎ完成竣成す云々・・・・昭和48年4月10日建」と。伝える所ではベ ネチア国際映画祭で世界的に有名な邦画「羅生門」の撮影に使われた山門のモ デルとして参考にされたと聞く。

山門をくぐり石段を降りて有名なシダレザクラを横に見て寺域を出ると、左手 が上り坂になった東郷寺通りに出る。坂下の西寄りからもう一本住宅街へ入る 狭い上り坂が分岐しているが、その坂下に「かなしい坂」と記された由緒書が 立っている。何の変哲も無い平凡な住宅街の坂道だが、今からおよそ350年 前、玉川上水開削工事で玉川兄弟が最初に遭遇した困難がこの「かなしい坂」 付近であったと伝えられている。

由緒書にはこんな風に書かれている。
この坂の由来は、玉川上水の工事に係わりがあるといわれています。玉川上水 は、はじめ府中の八幡下から掘り起こし、滝神社の上から東方へ向かい、多摩 霊園駅の前を経て神代あたりまで掘削して導水しましたが、この坂あたりで地 中に浸透してしまったといわれます。責任を問われて処刑された役人が「かな しい」といったことからこの名があるといわれます。
杉本苑子氏の歴史小説「玉川兄弟」に府中での工事の失敗を暗示するこんな一 節があったことを思い出す。
「・・・府中宿、谷戸の南はずれに、金尻坂とよぶ坂があるのをごぞんじでし ょうか。」「知っています。字の名も、たしかあのへん、金尻と申しましたね」 「古老の言い伝えによると、カナシリは当て字。ほんとうは悲しみ坂とよぶの だそうでしてな」「ほほう、カナシリ坂ではなくて、カナシミ坂ですか?」「 府中八幡の滝つぼに、劫をへた悪竜が棲んでいて、通行人にたたるのです。嫁 入り婿取り、宮参りなどめでたい行列は、ですから今も忌み嫌って、金尻坂を 通りません。いささかの瑕もあらせてならぬ清浄な上水工事・・・。できれば 不吉を避けるのが、賢明と申すものではございませぬかな」

[庚申塔と猿田彦を祀る溝合神社]

[踏切横のまむし坂]

[伝説を残す本願寺薬師堂]

いききの道は東郷寺入口の前の東へ向かう細い路地だ。道なりにハケを一旦下 るとすぐに再びハケ上の道に復帰する。程なく小さな坂道が直角にぶつかるT 字路がある。角地には小さな鳥居の立つ溝合神社という小社が建っている。社 の中には青面金剛像を刻んだ庚申塔2基と、猿田彦太神と記した奉納額が納め られている。そのせいか傍らの坂道は庚申坂と呼ぶそうだ。下に九中通りが走 る陸橋を渡るとなだらかな下り坂となり、下り降りた所に西武多摩川線の踏み 切りがある。踏切の線路沿いに南へ下る小径は“まむし坂”と言うそうだ。こ のあたりは昔は湿気の多い水田地帯で毒蛇が多数生息したことからこの様に呼 ばれるのであろう。線路を越えると白糸台の地域に入る。道祖神が立つ辻はか つての渡し道で、ここをハケを下って南に向かえば多摩川の常久の渡しに通じ ていたという。ハケの下には車返団地が東西に広がる。やがて車の行き交う白 糸台通りに出る。通りを横切りそのままハケ道を進む。程なく浄土宗八幡山廣 徳院本願寺の門前に至る。門前には庚申塔が1基、樹高12.5m、幹回り2. 3mのサイカチ、それに車返(クルマガエシ)の由緒書が立っている。山門をくぐ ると境内左手に薬師如来が安置された薬師堂がある。

由緒書によれば、車返は現在の白糸台二・四・五丁目の一部(旧甲州街道・い ききの道沿い)に集落の中心があった村落で、幕末の地誌「新編武蔵風土記稿 」には家数総て八十九軒で、西を上とし、中央を中と言い、東方を下と言った という。古名を白糸村と称した。地名の起こりは、本願寺の縁起によると、源 頼朝が奥州藤原氏との戦いの折、秀衡の持仏であった薬師如来を畠山重忠に命 じて鎌倉へ移送中に当地で野営したが、夢のお告げによってこの地に草庵を結 んで仏像を安置し、車はもとへ返したことに由来するといわれる。お堂は後兵 火で焼かれたが、総州の彦四郎こと大久保彦四良により再建され、永正13年 (1516)鎌倉光明寺の僧教誉良懐上人を迎えて中興開山となし一寺の形態 を定めたという。境内は市立第四小学校西側にあったとされ、彦四郎塚、首塚 と呼ばれる古塚が現存する。時代は下って天正2年(1574)徳川家康の家 臣で当地の領主であった宮崎恭重が境内、堂宇を寄進し、寺を現在地に移転し、 この時初めて当寺を八幡山本願寺と呼称したという。

車返しにはもうひとつの伝説がある。昔、国分寺恋ヶ窪の無量山道成寺に阿弥 陀如来を安置した阿弥陀堂があった。このお堂と阿弥陀如来は畠山重忠が愛人 の夙妻大夫の菩提を弔うために一堂を建て仏師に作らせたものだ。ところが、 ある時盗賊がこの阿弥陀様を盗み出した。荷車に乗せて府中まできたところ、 急に荷が重くなって車が動かなくなってしまった。やむなく如来像を捨ててど こかに姿を消してしまった。阿弥陀如来は村人に拾われ、一旦大国魂神社に運 ばれた後、善明寺に安置されたという。盗賊が荷を捨てて車だけ曳いて引き返 したことから、「車返し」という地名がついたという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−府中車返しの伝説

本願寺を後にし隣接する八幡神社を左にやると、白糸台通りの陸橋の袂に来る。 陸橋を渡ると”おっぽり坂”の辻に出る。”おっぽり”とは”大堀”のことで、 大雨の折に野水の流れにで自然に掘られた大堀に由来するという。程なく樹々 がこんもり立ち並ぶハケ道になる。ハケ沿いに「府中崖線白糸台緑地」と記し た標識が立っている。緑多い実に気持ちのよい所だ。はけた坂との辻を横切る と道はゆっくり右手に曲がり始め、やがて広いしみず下通りに合流する。合流 点には「車返団地東」の道標がかかっており、ここから先は調布市になる。品 川通りは車両も多いので、しっとり落ち着いた裏道の筏道“旧品川みち”をと ることにする。しみず下通りをすぐ左折して市境の細い路地に入り、右折、左 折、右折とじぐざぐ進むと旧品川みちに入る。旧品川みちを道なりに進むと程 なく京王線飛田給駅の前に至る。

飛田給はトビタキュウと読む。一説によれば飛田給とは悲田給(ヒデンキュウ) のことで、奈良時代、この辺りに孤児や貧窮者を救済する悲田院の給地(所有 地)があったことによるのだそうだ。その悲が後に飛に転化したのだという。 また一説によれば、当時荘園を管理する荘官の飛田氏が領主からこの土地を与 えられたことで飛田給と呼ばれる様になったともいう。

飛田給駅のすぐ南側から東南方向へ向う道筋が旧品川みちだ。歩を進めて行く とすぐ沿道左側に小さな児童遊園があり、その奥に樹々に囲まれて道生神社( ミチオイ)という小さな神社がある。元は今の調布飛行場用地内にあったものが、 先の戦争中に飛行機が飛ぶのに邪魔になるということでこの地に移されたのだ そうだ。祭神は宇気母智命(ウケモチノミコト)という。程なく中央自動車道のガード 下を抜ける。旧品川道といっても今は平凡な住宅街の街路に過ぎない。住宅街 の中を走りつづけていると、小さな製菓工場の前を通る。中島製菓と称し、ガ ラスの引き戸越しに覗くとすぐ生産ラインという正に家内工業だ。路地に面し た軒下では菓子の直売もしており、お買い得は割れ煎などの規格外品を大量に 詰め込んだ200円の菓子袋か。やがて「太田塚」で品川通りに合流する。太 田塚とは品川通りの筋向いの小さなこんもりした杜を指す。失礼して中を覗け ば、杜は太田家の墓苑である。

太田塚は戦国時代初頭に活躍した武将太田道灌に縁がある。道灌の弟の太田資 忠が土地の豪族石原出雲の娘を娶り石原宿に住していたことから、道灌が江戸 と小田原を行き来する際には石原の太田家に立寄ったという。太田塚には資忠 の孫の太田対馬盛久等の墓があるという。なお塚は元は大きな墓所であったが 明治9年の改正で小さくなった。昔は狐がよく出没したという。

品川通りは交通量の多い車道だが、これも筏道の道筋である。百日紅(サルスベリ) や楠の並木道にもなっているので少々我慢しょう。しばらくはひたすら品川通 りを東進する。

調布市役所編「調布こぼれ話」によれば、品川通りは府中に国府が置かれてい た時代に、相模の国府から武蔵の国府に来た旅人が再び東海道に出るために通 った、いわゆる官道の脇街道であったと言う。品川区の立合川付近で東海道に 合流していた。その後江戸時代になると、多摩川の上流から川口の羽田まで材 木を運んだ筏師たちが帰り道に利用したことから、大田区、世田谷区方面では 「筏道」とも呼ばれるようになったという。

[品川通りに立つ椿地蔵]

鶴川街道を横切り、京王相模原線のガードを抜けると「調布駅南口」の道標の かかるT字路帯にくる。そのすぐ手前で右斜めに入る裏道が旧品川道だ。ここ では旧道をとることにする。保健所通りの調布市医師会館を後にしてうねうね と街路を辿る。白山通りとの辻では「旧品川道」と記した道標が目にとまる。 更に道なりに進むと、やがて再び品川通りに合流する。合流点はイエローハッ トが目印だ。単調な走行を続くが、布田南通りとの交差点に来ると右手に地蔵 堂がある。椿地蔵といい堂宇の傍らには白椿の木が立っている。

椿地蔵の名は地蔵様が椿の木の下にあるからこう呼ぶ。珍しいのは北向きに立 っていることで、そのため霊験新たかな地蔵と言われてきた。傍らの白椿は切 ってはならないという言い伝えがある。切った人は必ず大怪我をするという。

続いてバス停「調布車庫前」には、庚申塔と赤い小祠が、「国領町四」の道標 のある所では沿道左手に地蔵堂がある。これらの路傍の石仏石塔の存在は品川 通りが古い道筋であることを物語っている。やがて車道がゆったり左手北東方 向へカーブして行く辺りに「多摩川住宅入口」という道標があり、南へ向う染 地通りという分岐道が出ているが、そのカーブ地点のすぐ手前から南東方向へ 向うやや狭い分岐道がある。分岐点には「旧品川道(いかだ道)」と記した標 柱が立っている。これが旧品川道の続きだ。旧品川道に入ると再び静かな街路 となる。いつしか調布市から狛江市に移ろい道筋はゆっくり南へ転じて行く。 瀟洒な住宅街の道筋はやがて染地せせらぎ遊歩道に並行するハケ上の道筋にな る。ただハケの端に沿って並んだ住宅が視界を遮ってハケ上の道だとは気がつ かないかもしれない。この付近はもうハケといっても低い段差程度になってい て府中崖線の東端に位置する所なのだ。やがて信号のある辻にくる。真直ぐ南 へ進むやや狭い道は万葉通りといい、筏道は左折して東へ進む広い道だ。

ちなみに万葉通りをまっすぐ500m程行けば多摩川堤に行きあたる。そのす ぐ手前の民家の横に有名な万葉歌碑がある。

多摩川に
さらす手作りさらさらに
なにぞこの児の
ここだかなしき

万葉集巻十四にある東歌だ。万葉の昔、狛江郷一帯は麻の栽培がさかんで、麻 から織られた麻布は白く柔らかくするために多摩川で晒された。そんなことか ら河原の高台から多摩川を見下ろすと、狛の里娘達が白い素足を流れに入れて 布をさらしている姿が見られ、その情景を見ていると娘達が愛しくてならない というそんな気持ちを謳ったものだ。

左折して東へ向うとすぐに分岐点に来る。品川道は真っ直ぐだが、旧品川道は 右手のやや細い分岐道だ。狛江に行くには少し遠回りであるが南回りの旧品川 道をとる。旧品川道を道なりに進むと、やがて石の大鳥居の前に至る。伊豆美 神社だ。大鳥居から参道の先に目をやると、もう一つのやや小さい石の鳥居が 見える。狛江市内最古の石造鳥居という。そしてその向うに拝殿が見える。

伊豆美神社は大国魂大神を祭神とする。宇多天皇寛平元年(889)北谷村字 大塚山に六所宮として鎮祭された。天文19年(1550)多摩川の洪水で社 地を失い現在の地に遷座され、明治元年伊豆美神社と改称した。なお多摩川の ほとりの旧地には今は小さな水神社が祀られている。

伊豆美神社を後にすると再び二股の分岐点に至る。分岐点には摩滅した庚申塔 が1基と道標が立っている。道標には左手『江戸青山・六郷道』と記されてい る。左手筏道に入ると都道114号武蔵野狛江線と交差する。都道を渡って更 に道なりに進むとやがて先の品川道に合流する。品川道を東に進むとやがて家 屋も押し詰まった所で左へ折れ、車両が激しく行き交う狛江通りに出る。ここ まで来れば今回の筏道の旅は終わりだ。小田急狛江駅はもうすぐ目の前だ。

[関連する道筋] 筏師の歩いた道、狛江・世田谷・田園調布の筏道を行く
[関連する道筋] 筏師の歩いた道、田園調布から六郷へ筏道を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com