多摩川下流域の古代南武蔵の原風景を訪ねる道
距離:約8km <通過エリア:世田谷、大田>
[歴史・川シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭多い普通〜少少ない普通渓谷と古墳のある風景古墳・桜

[復元された5世紀前半築造の野毛大塚古墳]

世田谷区野毛から大田区田園調布にかけて、多摩川下流域の北岸の台地上には 荏原台古墳群といって4世紀から7世紀にかけて築造された約50基もの古墳 群が東西に連なっている。中でも野毛大塚古墳や多摩川台にある宝莱山古墳、 亀甲山古墳(カメノコヤマ)はその規模が100m前後という巨大な前方後円墳で、 かつ築造年は4世紀前半〜5世紀前半という大変古いものである。その頃の南 武蔵はまだ大和の王権の支配が及ばず、土着の強大な首長によって支配されて いたものと思われる。荏原台や多摩川台等、多摩川下流域を支配していた豪族 がいったい何者であったか定かでないが、あるいは日本書紀に武蔵国造の争乱 として伝えられる物語の様に、6世紀前半武蔵の国造の地位を巡って、北武蔵 の豪族笠原直使主(カサハラノアタイオミ)と争って破れた南武蔵の豪族小杵(オギ)一族 のゆかりの墳墓であるのかもしれない。

日本書記によれば、6世紀前半の安閑天皇の御世、北武蔵の笠原直使主(无邪志 国造)は南武蔵にいた同族の小杵(胸刺国造)と武蔵国造の地位をめぐって争った。 ところがなかなか決着しないので、小杵は群馬地方を地盤とする豪族上毛野君 小熊(カミツケヌノキミオグマ)に支援を求め、挟み撃ちにしょうとした。驚いた使主は 大和朝廷に援軍を求め、朝廷の支援により小杵を殺し武蔵国造の地位を得たと いう。使主はそのお礼として、朝廷に多摩を含む南武蔵の土地など4ヶ所を屯 倉(ミヤケ)として献上したという。これによって大和朝廷の東国への支配権は大 きく前進したとされる。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−古代武蔵国造の争乱

今回はそんなロマン溢れる古代東国の風景を求めて南武蔵の古墳群を訪ねてみ たいと。東急田園都市線二子玉川駅を出発して多摩川原に出る。兵庫島を訪ね た後、下流域に沿って一路荏原台古墳群を目指す。野毛大塚古墳を皮切りに、 散在する古墳を順次辿る。都心には珍しい等々力渓谷を立ち寄り、最後にこの 地域最大で最古の多摩川台の宝莱山古墳と亀甲山古墳を訪ねる。帰路は東急東 横線多摩川駅に出るものとする。



東急田園都市線二子玉川駅から西側を南北に走る玉川通りに出る。玉川通りは 交通量の多い通りだ。通りに沿って南へ向かう。通りはやがて多摩川を跨ぐ二 子橋になるが、二子橋の袂から多摩川の河原へ向かう側道に入る。側道は二子 橋と線路高架の間を縫う緩やかな下り坂だ。程なく川辺りの道にT字でぶつか る。右に折れて二子橋のガードをくぐるとすぐ左手河原へ向かう小道がある。 標識から『風のみち』と呼ぶのだそうだ。その名に違わず、風の道を10mも 入れば広大な多摩川の河原風景が目に飛び込む。風にふかれて頭を180度め ぐらせば、左手には多摩川に架かる二子橋と田園都市線の鉄橋が平行して走り、 右手遥か先には白いコンクリート製の巨大な新二子橋が望見できる。二つの橋 梁に挟まれた河原は大きな中州の様になっていて、その中央に樹木で覆われた 小さな小山がある。この小山が兵庫島で、中州一帯は兵庫島河川公園と呼ばれ ている。旅の初めにまずは兵庫島に立寄ることにする。風の道を下り降りると 兵庫橋という橋がある。下を流れる川は野川だ。国分寺崖線下を延々流れてき た野川は兵庫橋のすぐ下流の二子橋付近で多摩川に注いでいるのだ。

野川は国分寺にある日立研究所構内の大池の湧水を水源として、武蔵野台地南 端の国分寺崖線に沿って湧水を集めつつ、小金井、三鷹、調布、狛江と流れ下 り、世田谷に入ると仙川を吸収して二子玉川の兵庫島で多摩川に合流している。 全長約20kmの川だ。自然の恵み豊かな野川流域は動植物の宝庫で、場所に よってはホタルやカワセミなど珍しい生き物の姿も見られるそうだ。

[由良兵庫助の伝説を残す兵庫島の風景]

兵庫橋を渡って中洲に入る。河川公園は多摩川と野川の間に広がる河原一帯で 今は陸続きになっているが、遥か昔は完全な島の形をしていたという。兵庫島 を中心に南側は瓢箪状の兵庫池に散策路を設けた親水公園になっている。兵庫 島は小さいながらも雑木林をはじめ様々な樹木が植樹された公園で、バードウ ォッチングにも適している。広場にはベンチもあり憩いの場になっている。島 の中央には兵庫島の名の由来を記した由緒書が立っている。

正平13年(1358)、世は南北朝時代のこと、新田義貞の遺児義興が、足 利基氏を討って新田家を再興しようと企て、従者13人と上野(群馬)より兵 を進めた。ところが多摩川流域の矢野口の渡しで、敵に寝返った江戸遠江守の 策略にあい、差し向けられた舟に乗ってしまった。この時あらかじめ言い含め られていた渡し守は、仕掛けてあった舟底の栓を抜いて逃げ去った。それと同 時に両岸からは数百の軍勢がときの声をあげて矢を射かけた。兜・鎧の武士た ちは身動きがとれず、義興は最早これまでと自害して果ててしまった。しかし 従者の中には対岸まで泳ぎつき、群がる敵兵と戦い自害した者もあったという。 由良兵庫助と同新左衛門の兄弟は舟の舳先に立ち、刀を逆手に取り直して互い に自分の首を切り落とし壮烈な最期を遂げた。その由良兵庫助の屍が流れつい たところがこの島であったことから、以後この島を兵庫島と呼ぶようになった という。村人達は災いが起こらないよう供養したので、この中州はどんな洪水 の時でも流されることがなかったと伝えられる。ちなみの騙し討ちした江戸遠 江守は義興を討ちとって13日後、矢野口渡しで突然の豪雨にあい、落馬して 血を吐き、7日間もがき苦しんだ末、変死したという。世に義興の怨霊として 恐れられた。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−兵庫島と新田義興怨霊伝説

これより荏原台古墳群へ向かう。元来た兵庫橋を渡って兵庫島を離れる。二子 橋と田園都市線のガード下をくぐり河川敷の道を進む。3月末から4月上旬で あれば堤の桜が殊のほか美しい。やがて遥か前方に赤い色をした第3京浜(国 道468号)の大きな新多摩川橋が見えて来る。河川敷の道はやや上って少し 小高い広大な河川敷の中の道に変貌する。そこに『多摩川岸辺の散歩路』と記 した木柱が立っている。ここから先、最初の野毛大塚古墳を目指すには、この まま岸辺の散歩路を進んで新多摩川橋をくぐり抜け、数百m進んだところで車 道「多摩堤通り」を横断することも出来るが、路肩が狭くて歩道がなく安全に やゝ問題があるので、橋の手前で横断することにする。最寄の堤防に上がり堤 を進む。『海から17km』と記した標柱が立つ。堤防下の多摩堤通りの筋向 いは自動車教習所だ。その北側一帯に横たわる丘が目指す荏原台だ。堤の桜並 木を抜け、新多摩川橋手前200m辺りまで来ると車道を横切る信号付きの横 断歩道がある。横断歩道を渡るとそのまま自動車教習所の東側を北に入る街路 となる。いよいよここから南武蔵の古代豪族の栄光の跡、荏原台古墳群を辿る 旅が始まる。
街路に入るにつれて周囲は落ち着いた住宅街になる。やがて台地下を流れる丸 子川に架かる明神橋の袂に出る。橋詰は五差路になっている。ここより丸子川 沿いを東へ辿る。住宅街の空を跨ぐ巨大な新多摩川橋のガードをくぐると、倉 田橋を経て岸橋に来る。ここより橋を渡って台地を上がる急坂を登る。喘ぎ喘 ぎ登りきると都営住宅団地にT字路でぶつかる。左折して数十mも進めば団地 横に公園がある。玉川野毛町公園という。この園内の端を見ると、そこに巨大 古墳、野毛大塚古墳がある。5世紀前半の前方後円墳であるが、墳丘の周囲に は埴輪が整然と並び、みごとに復元されている。初めてここを訪れた時、筆者 は息を呑む程の感動を覚えたがが、傍らで子供達が古墳を全く気にもとめず、 くったくなく遊んでいる様子を見て、なんともおかしくほっとしたことを思い だす。

[野毛大塚古墳の墳頂から前方部を望見する]

野毛大塚古墳は5世紀初めに築造された帆立貝式前方後円墳、1993年復元 公開された。墳丘の全長は約82m、後円部は直径が約68m、高さ約10m、 前方部は前端の幅約28m、高さ約2mで、後円部に比べて極端に小さく、低 いことが特徴になっている。また前方部のすぐ脇には、長さ、幅とも約10m、 高さ1mの造出部(ツクリダシブ)と呼ばれる方形部分が付設されている。さらに 古墳の周囲は最大幅約13m、深さ約2mの馬蹄形の周濠で囲まれている。周 濠を含めた全長は104mになる。墳丘は平坦な地面に盛土をして築かれてい て、前方部は1段、後円部は3段になっている。表面はすべて多摩川の河原石 を使った葺石(フキイシ)で覆われている。幅約3mのテラス(平坦な部分)と後 円部及び前方部の頂上には、円筒埴輪がそれぞれ1重に巡っている。後円部頂 上には4基の埋葬施設があり、中央に割竹形木棺、南東側に箱式石棺、北西側 に箱型木棺2基が納められており、甲冑、刀剣、鉄鏃(テツゾク)等の武器・武具、 銅鏡、玉類等が出土している。古墳の規模、出土品からこの古墳は南武蔵の有 力な首長墓であることを示しているという。

野毛大塚古墳の後円部横から公園を出て、国土交通省等々力住宅を取り巻く街 路を南周りにコの字型に迂回すると等々力渓谷へ入る小道のあるT字路帯に来 る。右折して小道に入るとすぐ急勾配の長いコンクリート階段がある。これが 等々力渓谷への入口になっている。階段を下り降りるとそこはまるで別世界に 迷い込んだ感がする。V字型に深く切れ込んだ渓谷には矢沢川が流れ、辺りは 日中でも薄暗い程に鬱蒼とした樹木で覆われ、これが都心かと疑うほど静寂に 包まれた世界だ。矢沢川の北側上流に目をやると、渓谷の上を大きな緑色の橋 梁が跨いでいる。環状八号線の玉沢橋だ。

[谷沢川の流れる等々力渓谷の風景]

等々力渓谷は武蔵野台地の南端に位置する延長約1kmの渓谷だ。谷沢川が多 摩川と合流する手前で、多摩川が形成した河岸段丘、すなわち国分寺崖線の浸 食によって出来た。「等々力」の地名は、渓谷内の「不動の滝」の音が響き渡 り「轟いた」ところからついたとの言い伝えがある。滝の上部には、平安時代 に役の行者の霊場とされた等々力不動尊があり、かつてはこの滝にうたれて行 をする修行僧が各地から訪れたという。

まずは渓谷沿いの右岸の道を北に向かう。玉沢橋をくぐると川筋は右へカーブ する。やがて小橋があって左岸の小道に入る。左岸の道をS字状にうねると前 方に鮮やかな朱色のアーチ型橋梁の橋が目に入る。ゴルフ橋といい、絵にも写 真にもなる景観だ。ゴルフ橋の下で渓谷の道は途切れ自然と上がることになる。 上がった所は橋の袂で、橋の上に立てば見事な渓谷の風景を眼下に望むことが 出来る。橋の袂には『ぎんや』と称する蕎麦屋があり、座席運がよければ渓谷 を愛でながら食事をすることが出来る。ちなみに東急大井町線の等々力駅はこ こから100m足らずの所にある。
再びゴルフ橋の下から折返し渓谷の道を南へ下る。玉沢橋を過ぎ、先の入口下 を過ぎると小さな木橋がある。木橋を渡って左岸を少し戻った所の断崖下に7 〜8世紀のものと言われる横穴墓「等々力渓谷3号横穴古墳」がある。古墳時 代末期から奈良時代のものと言われている。木橋に戻って右岸の道を更に辿れ ば、『名勝等々力渓谷等々力不動尊境内』と記した2mばかりの木柱が立つ。 ここより等々力不動尊の境内に入ることになる。すぐ正面に吾妻やの様な稚児 大師御影堂が現れる。小さい手を合わせた幼い弘法大師の座像が祀られている。 弘法大師生誕1200年を記念して昭和50年に建立したという。御影堂の横 の小さな木橋(利剣の橋)を渡ると左岸に不動明王と稲荷を祀る小堂と不動の 滝がある。不動の滝は水量は少ないが岸壁の龍頭から流れ出ている。不動の滝 の横の細い階段は渓谷から抜け出る道で、同時に不動尊本堂の境内へ通じる道 だ。急階段を上がると境内横から本堂前に出る。

[役の行者ゆかりの等々力不動の滝]

不動の滝は利剣の滝、等々力の滝とも呼ばれる。今から八百数十年前の昔、高 野山を中興し、根来寺を開創した興教大師(1095〜1143)が、役の行 者の創された不動尊の夢告により、この尊像を奉持して渓谷を溯ると幽な霊気 に満ちた所に到った。見上げるばかりの断崖の中腹を錫杖を振って穿つと、霊 泉がほとばしり出て滝となった。そこでこの滝の上に奉持した不動尊を安置し たのが崖の上の本堂の等々力不動尊であるという。

不動尊を出ると目黒通りを挟んで筋向いにこんもりと樹木の繁った小山がある。 これが御岳山古墳だ。3月下旬から4月上旬にはこの小さい墳丘が桜で薄化粧 されて美しい。直径42m、高さ5mの円墳で墳丘の南側は民家でやや削られ ている。5〜6世紀中葉の築造で野毛大塚古墳に少し遅れて造られたようだ。 囲いの中に入ると螺旋状に墳頂へ上がる小道がついている。小道に沿っていく つもの石仏塔が並んでいる。墳頂には小さな祠があり、御岳大権現が祀られて いる。
御岳山古墳を出て目黒通りの坂を下り、御岳山古墳南側の住宅街の道を東へ進 む。程なく急坂の下り階段となる。階段を下り降りると一転今度は急坂の上り だ。丘の上の瀟洒な住宅街の道を東行する。程なく等々力と尾山台の境界を南 北に走る道がある。そこを右折して坂を下ると坂の途中左手に「尾山台クラブ 広場」と記した道標がある。道標に従って細い階段を上ると、上には猫の額ほ どの小公園があって、「狐塚古墳」と記した石柱が立っている。ここが5世紀 後半に築造された円墳という狐塚古墳なのだが、住宅に囲まれて周囲は削れら れ、本来の形状はかなり崩れている。頂きにかつて小祠があった敷石の跡が見 られる。
狐塚を東から降り、坂を下って南側の東西に走る住宅街の道を東に向かう。や がて緩やかな下り坂を下ると三叉路になっていて、右手に大きな黒い瓦屋根の 浄土宗の伝乗寺が、左手の土手の上には宇佐神社がある。宇佐神社境内の北側 にこんもりと樹木で覆われた小山がある。これが八幡塚古墳だ。直径30m、 高さ4.5mの円墳で、5世紀中葉の築造と考えられている。古墳の上には尾 山八幡と呼ばれる小祠がある。

宇佐神社は今から900年前八幡太郎義家の父源頼義公の創建になる。第70 代後冷泉天皇の御世の永承6年(1051)奥州安倍一族が朝廷に謀反を起し た折、頼義公は朝廷に討伐を命ぜられ、京より武蔵国に入りここ尾山の地に陣 営を張った。すると大空に白雲が八つに分かれてたなびき、その形が源氏の白 旗の様に見えたので大いに喜び、頼義公は地に額づき、源氏の氏神である八幡 様に勝利の願いが成就されればこの地に八幡社を建てることを誓い蝦夷地に向 かった。戦いは9年に及び、ようやく康平3年(1060)安倍一族を平定し、 意気揚々と京に凱旋する道すがら尾山の地に立ち寄った。そして頼義公は先年 の誓いによってこの地に社を建て、八幡様を祀り戦勝を報告し神に感謝した。 これが宇佐八幡社の起こりという。

続いて最終章多摩川台の巨大古墳群を目指す。宇佐神社を出て三叉路を南へ下 る。伝乗寺の山門の前を通りやゝ進むと丸子川の八幡橋の袂に出る。橋を渡っ て左折し丸子川沿いの道を東へ向かう。住宅街のしっとり落ち着いた水辺の道 だ。この辺りから世田谷区から大田区田園調布に移る。水辺には所々で桜の並 木となり、季節の頃はなかなか綺麗だ。道はゆったりと右方向へ曲がり、それ とともに台地の傾斜面が川沿いにまで迫ってくる。程なく八幡神社の前に来る。 急階段の石段を上った台地上に社殿は建つ。

田園調布八幡神社は鎌倉時代の建長年間(1249〜1256)に創建された。 昔この地は、村の西側に篭谷戸(ロウヤト)呼ばれた入江があり、多摩川への良港 となっていた。また高台部分には鎌倉街道が通っていて、この港に接続してい た。そのことからこの地は鎌倉街道の要衝の地として多くの鎌倉武士が駐屯し、 この高台から港の舟の出入りを監視していた。鎌倉武士はこの高台に祠を建て、 源氏の氏神である八幡神を勧請したという。

[4世紀築造の多摩川流域最古の宝莱山古墳]

八幡神社を後にし浄土宗照善寺前を過ぎると、丸子川に「中ノ橋」と称する石 の小橋がある。この先、中ノ橋を渡って坂を上がれば、尾根伝いに穴八幡古墳、 観音塚古墳等、多摩川台古墳群を辿ることが出来るが、今は田園調布の住宅街 に変貌していて、それらしき場所は確認できるが、古墳の形状を見ることは困 難になっている。今回はこのまま丸子川沿いの道を進んで巨大古墳こある多摩 川台公園を目指すことにする。多摩川堤が20〜30mに接近してくる辺りま で来ると、道沿いに給排水冷暖房設計施工の木村という事務所があり、その前 が多摩川台公園の入口となっている。狭い入口なので見落とさない様注意する ことが肝要だ。多摩川台公園は多摩川台古墳群と呼ばれる多数の古墳からなる 公園だ。公園入口から台地上へ向かう急階段を上ると、公園西端の宝莱山古墳 の前の広場に出る。墳丘は東西にどっしりと横たわっている。後円部は宅地化 で削り取られて正確な大きさはわかっていないが、推定全長97mの前方後円 墳と言われている。またこの地域で最も古い4世紀前半の築造といわれている。 墳丘の周りには小径がついていて散策することも出来る。日本書紀に書かれた 南武蔵の豪族小杵にゆかりの古墳なのか、確かなことはわからないが、空想す るだけでも楽しくなる。広場の南側は断崖になっていて遥か下方に多摩川がと うとうと流れている。

宝莱山古墳は、多摩川下流域左岸の標高37.5mの台地上に築造された前方 後円墳である。築造年代は4世紀前半で関東でも最古の古墳の一つで、多摩川 流域では最初に出現した首長墓である。古くから”蓬莱塚”と呼ばれていたこ とからこの名がある。後円部は昭和9年に3分の2が削平されてしまっている が、築造当時は、墳丘長は97.5m、前方部幅37m、前方部高8m、後円 部径52m、後円部高11mの規模で、後円部3段、前方部2段の築成であっ たと推定されている。後円部が削平された折、墳長下3mから被葬者を納めた 木棺の粘土槨が発見され、その中から四獣鏡、玉類、鉄剣、槍等の副葬品が出 土している。

[8基の円墳が連なる多摩川台古墳群]

墳丘を左に見ながら広場を東へ進む。宝莱山古墳を後にし園内の自由広場を突 き抜け、東へ進むと8号墳と記された円墳がある。これが多摩川台古墳群の8 基の円墳の1つだ。8号墳は7世紀中葉の築造という。8号墳を過ぎると赤い 小橋の袂に来る。橋の名は虹橋という。虹橋の向こうは再び丘になっていて橋 の下は二つの丘に挟まれた切り通しになっている。虹橋を渡り隣の丘を尾根伝 いに小径を進む。小径に沿って7号墳から1号墳までの7つの小型の円墳が並 ぶ。まさに古墳の銀座通りと言った感がある。これら多摩川台円墳群6世紀前 半から7世紀中頃の築造と言われている。

多摩川台古墳群は2つの巨大前方後円墳、宝莱山古墳と亀甲山古墳の間に6世 紀前半から7世紀中頃にかけて築造された8基の円墳からなる古墳群だ。最初 に2号墳が円墳として6世紀前半に築造され、これを前方部に利用して1号墳 が6世紀後半に築造された。その後順次3号〜8号墳が築造され、最期の8号 墳が7世紀中頃に築造された。円墳の規模は15m〜19mの小規模な古墳だ。 石室内からは、直刀、鉄鏃等の武具、耳飾や管玉等の装身具が発見されている。

一連の円墳群が終わると、浅い切り通しを経て引き続き一際巨大な墳丘が東西 に横たわっている。全長107.25m、後円部の高さ11.75mのこの地 域最大の亀甲山古墳だ。墳丘の一部は削られているがよく原型を保っている。 墳丘の南側は広場になっていて、広場から東西に横たわるこの古墳を眺めると、 その巨大さにただ驚くばかりだ。墳丘は樹林で覆われ柵がされていて入ること は出来ないが、東端には遊歩道が整備された小公園になっている。広場の南側 は見晴のよい断崖となっていて、多摩川の流れを眼下に一望のもと眺めること が出来る。墳丘を背に広大な多摩川下流域の風景を見渡していると、4、5世 紀の遥か昔の古代南武蔵の原風景が彷彿と蘇るそんな思いがする。

[4世紀後半築造の多摩川流域最大の亀甲山古墳]

亀甲山古墳はこの地域最大の前方後円墳だ。後円部と前方部の一部が削平され ているが、築造当時の墳丘長107.25m、後円部径66m、前方部幅49. 5m、後円部高11.75m、前方部高7.63m、墳丘の途中に一段の平坦 面を設けた二段築成と推定されている。発掘調査されていないので築造年代は 明確ではないが、墳丘の形状から4世紀後半の築造と考えられ、先の宝莱山古 墳を築いた首長の次の世代のものだろうと言われている。

荏原台古墳群の100m級の巨大古墳は、4世紀前半に宝莱山古墳、4世紀後 半に亀甲山古墳、5世紀前半に野毛大塚古墳と引き継がれて行くが、それ以降 の多摩川下流域の古墳は何故か小規模なものになる。これに対し北武蔵(埼玉 県行田市)の埼玉古墳群では、5世紀後半から稲荷山古墳を初めとする100 mを越える古墳が築造されてくる。日本書紀に記載された『武蔵国造の争乱』 では、北武蔵の笠原直使主が大和の朝廷の援軍を得て、南武蔵の小杵を滅ぼし たとされる。古墳の築造はこれと附合する所がある。即ち、敗れた南武蔵は大 きな古墳が造れなくなり、替わって武蔵国造の認証を得た北武蔵は、権力を誇 示する様に巨大古墳を作り始めたと考えられる。ただ日本書紀ではこの騒乱を 6世紀前半の出来事としている点が矛盾する。しかし日本書紀の年代は必ずし も正確とは言えず、5世紀後半の出来事と捉えればすべては整合すように思え るが・・・・。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−古代武蔵国造の争乱

亀甲山古墳の北側は運動広場になっていて、周囲は桜の木で囲まれており、季 節には花見客で大賑わいする所だ。広場の一角には管理事務所・古墳展示室が あって、多摩川台古墳を含む荏原台古墳の全貌を、遺跡写真や出土品等の展示 物によって説明してくれている。長旅の終わりの総括に是非訪ねたいところだ。 亀甲山古墳の東端から急坂の小径を一気に下り降りると、そこは21世紀の世 界だ。そこに終着点、東急東横線多摩川駅がある。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com