与瀬宿から吉野宿へ甲州道中を行く
距離:約8km <通過エリア: 津久井>
[古道シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭い多い少ない少ない多い湖畔を望む里道の風景甲州道中本陣

[与瀬宿一里塚付近の鄙びた甲州道中の風景]

甲州道中は江戸幕府が代官大久保石見守長安に命じて整備させた五街道の一つで ある。日本橋を起点に江戸と甲州を結ぶ街道で今は旧甲州街道と呼ばれている。 慶長9年(1604)に甲府まで、慶長15年(1610)には更に下諏訪まで 延長して中仙道と接続し完成した。ようやく天下を掌中に納めた徳川家康だが、 甲州武田の残党の動静を監視する必要があり、また万一の事態に備えて逃走路を 確保しておく必要もあって整備された模様だ。

江戸時代の甲州道中は日本橋から高尾にくると、小名路から裏高尾に入り、小仏 峠を越え、美女谷から小原宿の本陣前を経て、相模湖駅のある与瀬宿を通り、湖 畔の丘陵を縫う里道を辿って吉野宿、関野宿、上野原宿へと至る。ちなみに甲州 道中の宿駅を日本橋から下諏訪迄順にあげると次のようになる。
内藤新宿、高井戸、布田五宿、府中、日野、八王子、駒木野、小仏、小原、与瀬、 吉野、関野、上野原、鶴川、野田尻、犬目、鳥沢、猿橋、駒橋、大月、花咲、初 狩、白野、阿弥陀、黒野田、駒飼、鶴瀬、勝沼、栗原、石和、甲府、韮崎、台ヶ 原、教来石、蔦木、金沢、上諏訪、下諏訪
そして下諏訪で中仙道に接続していた。

甲州道中は開設以来、信濃の信州高島・高遠・飯田三藩の大名の参勤交代と、三 代将軍への宇治茶献納の茶壷道中として利用される程度で、旅人も少なく、東海 道や中山道に比して寂れた街道であった。しかし風雲急を告げる幕末の動乱期に は官軍と幕府軍の衝突の舞台ともなった。京都から敗走してきた新撰組は甲陽鎮 撫隊を結成、官軍への最後の組織的反抗を企てた。世に言う甲州勝沼戦争である。 甲州道中の道筋は甲陽鎮撫隊に名を変えた新撰組最後の進撃路でありまた敗走路 でもあった。

今回はそんな甲州道中を与瀬宿から吉野宿まで辿ってみたいと思う。JR相模湖 駅から現甲州街道に入り、与瀬宿を抜ける辺りから丘陵裾野を縫う旧甲州街道に 入る。長い里道を辿った後に再び現甲州街道に合流し吉野宿に入る。帰路はJR 藤野駅へ出るものとする。



JR相模湖駅の駅前ロータリーから南へ商店街の通りをとり、50mも進めば車 両の行き交う甲州街道との交差点に出る。ここは与瀬宿の宿場通りで、ここより 少し東にある桂北小学校辺りが宿場の東端で与瀬下宿に当る。右折して甲州街道 を進む。400mも進めば与瀬上宿で、『甲州古道 与瀬本陣』と記した木柱が 立ち、沿道右手に旧与瀬本陣跡が現れる。5、6段の石の階段を上った先に石の 門柱が立ち、その右側の門柱には『旧本陣』と記されている。ただ門柱の中は小 さなスペースがあるだけで、特に本陣らしき建物は何一つ残されてはいない。

[与瀬宿本陣跡]

与瀬宿は相州4ヶ宿の一つで、日本橋から16里4町58間(63.4km)、 東西6町50間(約744m)の宿場で、天保14年(1843)には人口56 6名、総家数114軒、本陣1軒で脇本陣はなく、旅籠は6軒であったという。 本陣は武田の旧家臣坂本家が勤めていた。甲州道中の宿場は、他の街道に比べて 利用者が少ないことから、どこも貧しく、宿駅の決まりである人足25人、馬2 5疋をひとつの宿場で負担するのはとても困難であった。そのため宿場同志で仕 事を分け合う所謂合宿(アイジュク)が行われた。与瀬宿と東隣の小原宿は同じ与瀬 村で、互いに合宿を組み、上りは小原宿が、下りは与瀬宿が分担したという。す なわち江戸方面へ向かう旅人は、与瀬宿で止宿した後、小原宿を素通りして小仏 へ向かい。甲府方面へ向かう旅人は、小原宿で止宿した後、与瀬宿を素通りして 吉野宿へ向かうという片継宿場であった。

慶応4年3月3日、雪の小仏峠を越えてきた甲陽鎮撫隊の一行は与瀬宿で宿営し ている。そこに日野の農兵「春日隊」22人が援軍として合流した。甲陽鎮撫隊 が日野の名主佐藤彦五郎宅に立ち寄った際、彦五郎が申し出たものだ。彦五郎は 近藤勇の剣術天然理心流の恩師近藤周助の門弟で近藤勇の兄弟子に当たり、また 土方歳三の姉を妻にしているという間柄でもある。京都時代から新撰組を精神的、 物的に支援してきた人物だ。物資の調達など主として兵站を支援すべく参加した という。春日隊の合流により隊士は総勢約200人になったという。

旧街道はこの本陣跡の角地で甲州街道から北へ分岐し鍵の手に入って行く。その 鍵の手に入りきった所に金峰山慈眼寺と与瀬神社の鳥居と参道入口がある。参道 は急階段となって北に伸びている。階段をあがるとそこは中央自動車道の上に架 かる陸橋となっている。陸橋の名は与瀬神社橋という。陸橋からは相模湖の風景 を望むことができる。陸橋の先には右に慈眼寺、左に更に山腹を上る与瀬神社の 参道の鳥居が隣り合わせに見える。陸橋は寺と神社の共通の参道になっている。 慈眼寺はこじんまりした境内に鐘楼が建つ。一方与瀬神社は更に長い石の急階段 を上って行く。途中赤い随身門をくぐり、更に急階段を上がって行くとようやく そこに本殿がある。階段の数は合計170段ぐらいになろうか、かなりハードだ。 境内には他に平安神社、熊野神社、神楽殿、参詣者控所などが配置されている。 また境内の一角に道標が立ち、本殿の左わきへの細道が高尾山稜の明王峠への登 山道であることを示している。筆者は過去に何度か明王峠からこの神社境内に下 山してきたことがある。

[相模湖畔の御供岩]

[与瀬の鎮守与瀬神社]

参道が自動車道の上に架かる陸橋というのは奇妙なことだが、昭和43年に自動 車道が完成した折、もともとこの付近にあった寺の鐘楼と神社の鳥居を陸橋の北 詰に移動し、それぞれの参道を陸橋として一本化したのだという。

慈眼寺は高野山真言宗の寺で、山号を金峰山と号す。天正年間に頼源阿舎利によ り創建された。明治維新まで与瀬蔵王権現の別当寺であった。本尊は薬師如来で、 虫加持祈祷で子供の病災除去で知られる。一方与瀬神社は日本武尊を祀る神社で、 一般に『与瀬の権現様』と呼ばれている。創建年代は不詳。元は町の下方、相模 川の近くに鎮座していた古社を天和2年(1682)現在地に奉還し、元禄年間 に社殿境内地が整ったという。しかしながら明治37年、拝殿からの出火で社殿 を悉く焼失、大正3年に本殿を、また昭和24年に拝殿が再建された。古くから 『与瀬の権現様の虫封じ』といって虫封じの祈祷で知られている。例大祭は4月 13日に行われるが、神輿渡御の折には相模湖畔の御供岩(ゴクイワ)で特殊な神 事が行われるという。

御供岩にはこんな伝説がある。昔、里に「ヤヨ」と「キヨ」という若者がいた。 ある晴れた日、相模川で漁をしていると網の中に御神体が上がってきた。二人は これを恐れ尊みて、村の二瀬越という川辺の岩の上に祠を建てて祀った。ところ がその後、里に疫病が流行り、又火災も頻りに起こったので、これはお祀りした 場所が不浄であったからだとし、現在の与瀬神社に安置したところ災難が収まり、 以後霊験あらたかな神として参詣人で賑わったと言う。そんな経緯から与瀬神社 の例大祭には御供岩でも神事行われていた。ところが御供岩が湖底に沈むという ことになり、現在の湖畔に移転したという。なお、「ヤヨ」「キヨ」の子孫は現 在も精進衆と呼ばれ、祭事に奉仕しているという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−与瀬の御供岩伝説

[貝沢に沿う砂利道の旧道]

[貝沢に架かる貝沢橋]

[与瀬宿一里塚]

与瀬神社を下って元の旧甲州街道に復帰する。旧道に沿って与瀬上宿の集落の中 を進む。200mも進めば道は細い路地に変貌し、やがて石垣の壁に前方を遮ぎ られる。路地はそこで左に折れるのであるが、その角地に『甲州古道 与瀬上宿』 と記した木柱が立っている。ここが与瀬上宿の端ということなのだろう。左に折 れて道なりに細道を上がると、そこは上に中央自動車道、下に甲州街道、更にそ の下にJR中央線が複雑に立体交差する所となる。自動車道をくぐり、細道を下 って甲州街道に合流する。合流点の甲州街道は大きく北へU字型にカーブしてい る。その奥まった所から沢に沿って北の山側へ伸びる未舗装の道がある。沢は貝 沢と言い、貝沢に沿う上り道が旧道だ。砂利道の旧道に入り100mもうねうね と進めば沿道左に『甲州古道 貝沢橋を渡り一里塚へ』と記した木柱が立ってい る。木柱の傍らに目をやると沢へ下りる細い小道がある。そこを下ると沢に架か る小さな貝沢橋に来る。橋を渡って土手を這い上がると、今度は対岸でUターン して林の中を南へ向かう。程なく林を抜けて燦々と陽光が降り注ぐ空間に出ると 右手の小高い丘に上がる。丘に上がるとそこは相模湖が一望に見渡せる平坦な原 っぱで、そこに『与瀬宿一里塚』の標柱が立っている。江戸より16番目の一里 塚だ。ここからは折々相模湖を見下ろすのどかな小道となる。

[橋沢ののどかな甲州道中の風景]

[横道から遠望する相模湖の風景]

ほどなく沿道に民家がちらほらと現れてくると、路傍の土手に『吉野宿 与瀬宿』 と記した道標が無造作に転がっている。これから吉野宿へ向かうのだとの意識が 明確になる。やがて緩やかな長い下り坂に入る。下り切った所で、甲州街道から 分岐して上がってきた車道と合流し、大きくS字状カーブする。カーブ地点に『 甲州道中横道』と記した木柱が立っている。これより横道地区に入る。カーブを 曲がり切ると横道第一橋という甲州街道を跨ぐ陸橋の袂に出る。と同時に眼前に 広大な相模湖の風景が展開する。ここよりしばらく陽光の注ぐ山腹の道を、相模 湖を左に見ながら進むという今回のルートの中で最も爽快な道筋となる。横道を しばらく進むと右手土手の上に小さな木製の鳥居が目に入る。秋葉神社だ。路傍 には地蔵が1体と石塔4基が立ち並んでいる。庚申塔や廿三夜塔が確認できる。 秋葉神社を後にするとまもなく小さな沢を渡って次の集落に入る。路傍に『甲州 古道 間宿橋沢』と記した木柱が立つ。間宿とは与瀬宿と吉野宿の中間に位置する ことからこの名があるのだろう。緩やかな坂道をゆっくり右へ回りながら上がっ て行く。上がり切った所に馬頭観音塔が立っている。集落を抜けると甲州道中は 平坦でゆったりと左へカーブするのどかな里道に変貌する。右側路傍に『橋沢』 と記した木柱が立つ。やがて道沿い右手にフェンスで遮られたたコンクリート階 段のある施設が現れる。横浜市水道局の横道配水池という。配水池を後にすると 道は大きく左へカーブし、曲がり切った所にY字分岐点が現れる。分岐点には『 旧甲州街道 左に吉野宿』と記した道標が架かる。吉野宿を目指し左のやや狭い 分岐道に入る。

[赤坂の旧道分岐点の風景、右が旧道]

[甲州古道沿い桜野にひっそり建つ観福寺]

分岐道は長い緩やかな下り坂で、両側に土手のある切通しの様な道になっている。 下ってゆくとほどなく集落の道となり、中央自動車道の上に架かる陸橋の袂に来 る。下を覗けば車両が激しき行き交っている。陸橋を渡り更に道なりに下って行 くと、再び林で覆われた切通しの様な所に来る。そこを抜けると道は左へカーブ し、そのカーブ地点から未舗装の土の小道が右に分岐している。これが旧道だ。 分岐点には『甲州古道 赤坂』の木柱が立っている。土の旧道に入る。旧道は道 なりに下って行くと山間を走るJR中央線のトンネル上の縁に出る。中央線のレ ールを目をやってそこを過ぎ、更に細道を下って行くと先の分岐点から迂回して きた本道にT字路でぶつかる。傍らに『甲州古道 椚戸』の木柱が立っている。 左に折れ、沢を右下に見ながら坂道を50、60mも上がれば観福寺という小寺 が現れる。

観福寺は高野山真言宗の寺で山号を御嶽山という。大永2年(1522)空尊阿 闍梨が開山したという。本尊は千手観世音菩薩。不動明王と毘沙門天を従えてい る。何度も無住の時代があったが、『矢部の観音様』と呼ばれて親しまれてきた という。門前に『津久井三十三ヶ所観音霊場大二十一番札所』の石標が立つ。

寺の周辺の集落は木柱の『甲州古道 桜野』の表記から桜野と称するようだ。寺 の角地を右折して集落の坂道を下って行くと、左へカーブする辺りで『甲州古道  矢部』と表記された木柱の前に来る。その傍らから細い下り坂の小道が右へ分 岐している。小道に入りうねうねと下って行くと、先の小沢を小橋で渡り、一転 上り坂を上がって行く。上り切った所に再び『甲州古道 椚戸』の木柱が現れる。 先の椚戸の木柱のあった所から右へ迂回してきた道に合流したのだ。これより椚 戸集落の道を南へ向かう。途中右手の土手に6、7基の石塔石仏群が現れる。廿 三夜塔、蚕影山塔ほか様々だ。椚戸桜野自治会館倉庫を左にやり南へ下って行く と、やがてフェンスが張られた小舟橋に来る。小舟橋は陸橋で下は相模湖インタ ーの入口になっている。橋の上は相模湖が一望できるまさにビューポイントだ。 橋を渡り更にだらだらと下って行くとやがて甲州街道にT字路で合流する。合流 点の少し手前の右手石垣の前に『吉野宿 高札場』と記された木柱が立つ。よう やく吉野宿に入ったのだ。甲州街道を100mばかり西へ進むと街道沿い右に壁 が相当剥がれた古びた土蔵が見えてくる。土蔵は吉野樹芸という園芸店の庭の東 端に建っている。ここが吉野宿本陣跡なのだ。正面に『聖蹟』と刻んだ高さ2m もある石標柱が立ち、その傍らに藤野町教育委員会の由緒書がある。本陣跡の筋 向いは古風な建屋で、藤野町郷土資料館「ふじや」となっている。かつての宿場 の旅籠という。

[郷土資料館となっている旧旅籠ふじや]

[吉野宿本陣跡]

吉野宿は江戸から16番目の宿場で、本陣が一つ、脇本陣が一つ、旅籠が6軒で あった。明治29年大火が発生し宿場は悉く焼け落ちた。本陣もこの時焼け落ち、 かろうじて土蔵だけが残された。旅籠「藤屋」は翌年明治30年再建された。吉 野宿本陣は名主吉野家が営んでいた。吉野家は承久の乱(1221)の時、天皇 方として戦ったが敗れたため、故郷を去ってこの地に土着した。江戸時代に関東 五街道制定の折、名主の家を本陣と定められたことで、宿場の運営を行うことと なった。江戸末期の本陣は木造五階建ての五層楼で威容を誇ったという。

新撰組幹部唯一の生き残り長倉新八の新撰組顛末記によれば、慶応4年3月6日、 甲州勝沼戦争で敗れた近藤勇率いる甲陽鎮撫隊は、ちりじりになって小仏方面へ 向け敗走した。その敗走の途中、ここ吉野宿へ至った近藤勇は吉野宿を陣地とし て最後の一戦をと考え、旧新撰組隊士の長倉新八、原田左之助に、恐れをなして 逃げる隊士等に思いとどまらせるよう説得させたが、結局功を奏せず、更に東へ 敗走することになったと伝える。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−甲陽鎮撫隊始末記

吉野本陣跡を後にし更に街道を進む。やがて吉野橋の袂に来る。橋の袂には廿三 夜塔と百万遍塔が立ち、その傍らに小猿橋の由緒書が立っている。かつて吉野橋 の少し南に離れた所に小猿橋という橋があったのだ。吉野橋の橋上に立つと、北 から大きな澤井川が流れ、橋の下を抜けて相模川に注いでいるのがわかる。左手 の相模湖方向に目をやると、遥か先に大きな白い吊橋が望める。吊橋は勝瀬橋と いう。橋を境に東は相模湖になっている。なお勝瀬とはダムの建設でで湖底に沈 んだ勝瀬村の名に因んでいる。

[吉野橋から相模川を望む。左前方に勝瀬橋]

[藤野の一里塚]

小猿橋は現在の吉野橋より約25m南寄りにあり、幅約3.6m、高さ約25m の欄干付きの板橋で、工法が山梨県大月の猿橋と同じであったことから『小猿橋』 と呼ばれた。元禄11年(1698)に記録によれば、橋の周辺の地形・地質が 悪く迂回路の場所がないため、掛替工事が非常に困難で、工事費は江戸幕府の支 出で400両もかかったという。その後次第に工事費は減り、文久2年(186 2)には70両となった。地元では、人馬通行橋銭の徴収、宿場の貸座敷や旅籠 の飯売女からの刎銭(ハネセン)等を財源にして掛替工事を行った。その折、八王子 千人隊の萩原頼母を組長とする一部が工事中の警備・木材搬出の指揮に当ったと いう。明治の中頃には上流約500mの地点に『新猿橋』という木橋が出来たが、 大正8年、甲州街道は国道となり、昭和8年、吉野橋の完成に伴い小猿橋、新猿 橋は消滅したという。

吉野橋を渡ると、ラーメン屋『中華福龍』の辺りで右手丘の上方向へ分岐するや ゝ狭い道が現れる。分岐点の電柱に『甲州古道』と記した道案内が貼り付けられ ている。旧道に入り坂道を上って行くと程なく平坦な道となる。集落の中を道な りに進み、右に藤野中をやり過ごすと、南から迂回してきた先の甲州街道と再び 合流する。車の行き交う街道を西へ500mばかり進めば、左手眼下に相模川を 跨ぐ76号線の日連大橋(ヒズレ)が見えてくる。大橋のすぐ上流側で2筋の川が 合流している。2筋の川は桂川と秋山川で、ここで合流して相模川になっている のだ。一方街道脇には藤野一里塚跡とされる榎が立っている。樹高12mで樹齢 は推定300年という。一里塚を過ぎるとすぐT字路帯『日連入口』に来る。先 の日連大橋からの76号線が合流しているのだ。今回の旅もいよいよ終盤だ。合 流点より更に街道を200mも進めばT字路『藤野駅前』に来る。そこに『シー ゲル堂』という奇妙で派手な絵看板を掲げた店舗がある。かつては横山薬店とい ったが、今は藤野町の町起こしとして、地元の芸術家の作品を展示したり、藤野 の特産品が扱われている。T字路を右へ折れれば藤野駅はもうすぐだ。

[関連する道筋] 小仏峠を越えて甲陽鎮撫隊の進撃路甲州道中を行く
[関連する道筋] 鳥沢宿から猿橋宿 そして大月へ甲州道中を行く
[関連する道筋] 駒飼宿から勝沼古戦場へ甲陽鎮撫隊終焉の甲州道中を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com