■域外編
鳥沢宿から猿橋宿 そして大月へ甲州道中を行く
距離:約7km <通過エリア: 大月>
[甲斐シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭い普通少ない普通〜少ない多い車道と里道と渓谷の風景奇矯猿橋、水路橋

[猿橋の遊歩道から見る桂川の風景]

甲州道中は江戸幕府が代官大久保石見守長安に命じて整備させた五街道の一つで ある。日本橋を起点に江戸と甲州を結ぶ街道で今は旧甲州街道と呼ばれている。 慶長9年(1604)に甲府まで、慶長15年(1610)には更に下諏訪まで 延長して中仙道と接続し完成した。ようやく天下を掌中に納めた徳川家康だが、 甲州武田の残党の動静を監視する必要があり、また万一の事態に備えて逃走路を 確保しておく必要もあって整備された模様だ。

江戸時代の甲州道中は日本橋から高尾にくると、小名路から裏高尾に入り、小仏 峠を越えて美女谷へ下る。そこからは小原、与瀬、吉野、関野宿と相州四ヶ宿を 経て甲斐に入り、甲斐では上野原から鶴川、野田尻、犬目、そして鳥沢、猿橋、 大月へと至る。ちなみに甲州道中の宿駅を日本橋から下諏訪迄順にあげると次の ようになる。
内藤新宿、高井戸、布田五宿、府中、日野、八王子、駒木野、小仏、小原、与瀬、 吉野、関野、上野原、鶴川、野田尻、犬目、鳥沢、猿橋、駒橋、大月、花咲、初 狩、白野、阿弥陀、黒野田、駒飼、鶴瀬、勝沼、栗原、石和、甲府、韮崎、台ヶ 原、教来石、蔦木、金沢、上諏訪、下諏訪
そして下諏訪で中仙道に接続していた。

甲州道中は開設以来、信濃の信州高島・高遠・飯田三藩の大名の参勤交代と、三 代将軍への宇治茶献納の茶壷道中として利用される程度で、旅人も少なく、東海 道や中山道に比して寂れた街道であった。しかし風雲急を告げる幕末の動乱期に は官軍と幕府軍の衝突の舞台ともなった。京都から敗走してきた新撰組は甲陽鎮 撫隊を結成、官軍への最後の組織的反抗を企てた。世に言う甲州勝沼戦争である。 甲州道中の道筋は甲陽鎮撫隊に名を変えた新撰組最後の進撃路でありまた敗走路 でもあった。

今回はそんな甲州道中を鳥沢宿から猿橋宿を経て大月まで辿ってみる。猿橋宿に は日本三大奇矯の一つ猿橋があり、橋には幕末の甲陽鎮撫隊が深く関わっている。 ここではJR鳥沢駅から甲州街道に入り、一部に残る旧道を辿って猿橋宿に入る。 奇橋猿橋を渡り、桂川沿いを辿って甲州街道に入ると、猿橋駅を左にやり、再び 旧道を辿って大月駅へ至るものとする。



鳥沢駅を出て甲州街道に入る。街道沿いには古い家並みが軒を連ね、かつての宿 場の面影を今に留めている。街道を200mばかり進むと沿道右に石碑が立って いる。碑面には『明治天皇駐蹕地碑(チュウヒツチヒ)』と刻まれている。ここは井上本 陣跡で、明治天皇が行幸の折、ここに立ち寄った所という。地碑を後にして更に 街道を進むと道はゆったり右へカーブする。すると『三栄工業株式会社』の看板 が現れ、そこで右へ入る分岐道が現れる。この分岐道が旧甲州街道だ。旧道に入 り三栄工業の社屋を左にやり道なりにうねうね奥に進むと、最も奥まった所に横 吹沢と称する沢が流れ、気持ちのいい谷戸の畑地が広がる。

[かつての宿場の面影を残す鳥沢宿の風景]

[明治天皇駐蹕地碑]

[横吹沢の畔に佇む馬頭観音]

路傍右手の土手の上には馬頭観音1基が佇んでいる。沢に架かる小橋を渡ると道 は南に転じ、横吹団地を右に見て集落を抜けると、緩やかな下り坂となって程な く元の甲州街道に合流する。左には深い渓谷となった桂川が並行し、長いだらだ ら坂を下る。遥か左遠くに目をやると、異様な岩肌を晒す岩殿山が見える。岩殿 山は今日の終着点大月駅の北側に位置する山塊だ。坂を下り降りると道は大きく 左へカーブする。すると左に火の見櫓が現れ、右に集落の中へ入る旧道が分岐す る。旧道に入ると更に道は二つに分かれる。左の分岐道をとり、集落の中を道な りに200mも進めば集落の端に来る。道は一見したところここで行き止まりの 様に見えるが、よく見ると雑草が生い茂る細い未舗装の下り道が左側に続いてい る。この小道を下って行くと再び甲州街道の路肩に出る。その路肩の右側の谷間 にコンクリートでできた水路が見える。フェンス越しに水路を見ると、水路は幅 2m足らず、長さは10数メートルで、レトロな石積みのトンネルの中から相当 の水量の水が流れ出ている。この水路は東電が管理する第3号水路橋なのである。

[東電の第3号水路橋]

[宮谷を抜ける東電第2開渠導水路]

この後街道は大きく左へカーブし宮谷橋に入る。橋は約200mもある長いもの で、山の傾斜面を渡す陸橋の様である。宮谷橋を割り終えると街道は右へ大きく カーブする。曲がった所の沿道左の民家の前に、奇妙な人型看板が数基立ち並ん でいる。見るとなんとウルトラマン! 妙な趣味もあるものだ・・・。程なく『 宮谷入口』の道標の架かる横断歩道のあるT字路帯に来る。ここでは横断歩道を 渡り、街道をショートパスする宮谷へ下る里道をとる。里道に入り谷の方向へ目 をやると、谷筋の真中を貫く一見長い温室の様な施設が見える。実は金網で覆わ れた東電の第2号開渠導水路なのだ。実際近づいてみるとフェンスの中の水路に 水がとうとうと流れているのが確認できる。この2号開渠導水路は先に見た第3 号水路橋につながっているのだ。里道を抜け再び車が行き交う甲州街道に合流す る。合流地点は沢に架かる橋になっている。沢は蛇骨沢という。蛇骨沢を後にす ると街道はゆったり右へカーブする。程なく沿道右に小祠が現れる。赤い鳥居の 稲荷と七面大明神の石塔が立っている。

七面大明神は七面天女、七面大菩薩とも呼ばれ、吉祥天の垂迹とされる。日蓮聖 人ゆかりの身延山の裏鬼門をおさえ、身延山と法華経を守る神様という。

七面堂を後にして、大月クレー射撃場への道をやり過ごすと、街道は二つに分岐 する。甲州道中は右へ入る分岐道だ。旧道の集落に入ると車の交通量は大きく減 り、落ち着いた雰囲気に変貌する。沿道左に『仙台屋』の看板を掲げた居酒屋食 堂が目に入ると、間もなく『日本三大奇橋 猿橋』と記した道案内が現れる。続 いて左道路脇に石積みの塀が現れるとそこが猿橋の入口だ。入口を入り階段を下 ると猿橋の袂に出る。橋の下は桂川で深い渓谷になっている。猿橋は深い渓谷の ため橋脚が使えず、両岸からはね木を突き出してその上に橋床を置いて橋を構築 するという工法をとっており、それが奇矯と言われる所以である。猿橋の上流側 すぐ隣には新猿橋が架かっている。一方下流側には少し離れてやや下に水道橋が 架かっている。東電八ツ沢発電所の水路橋だ。先に見た第二開渠導水路や第三水 路橋に繋がる水路だ。橋を渡ると正面に忠治蕎麦と銘打った大黒屋がる。江戸時 代は旅籠で侠客国定忠治の定宿であったという。大黒屋の右側の一角には『明治 天皇御召換所址碑』が立っている。一方橋の左袂には山王宮が建つ。山王宮は猿 を神の使いとして祀る社だ。更に左手奥にある公衆トイレの裏には猿覚善大神と 称する猿の石造碑が立つ。その猿の石造の傍らから渓谷に目をやれば、先に橋か ら望見した八ツ沢発電所の第一号水路橋を真下に臨むことが出来る。

[国定忠治ゆかりの大黒屋]

[八ツ沢ダム第一水路橋]

[桂川に架かる日本三大奇矯の猿橋]

猿橋がいつ架橋されたかは明らかでない。伝説では推古天皇の頃(600年頃) 百済の渡来人志羅呼(シラコ)がこの地に来て、猿が藤蔓をよじ断崖を渡るのを見 て猿橋を造ったという。文明19年(1486)聖護院門跡の道興がこの地に来 て詩文を残している。また応永33年(1426)には武田信長と足利持氏、大 永4年(1524)には武田信虎と上杉憲房との合戦場となった。江戸時代、甲 州街道が五街道の一つになってからは幕府の直轄工事として、9回の架け替えが あったという。昭和7年国の名勝指定を受けた。昭和9年、西に新猿橋が完成し 官道としての役割は終わる。最近の立替は昭和58年〜59年で、ただ太いはね 木を今後とも調達することは困難であることから、今は鋼鉄製の角柱の表面に特 殊な技術で木材を貼り合わせ、外観を損なわない方法で造られているという。

大黒屋が忠治蕎麦と銘打つのには江戸時代の侠客国定忠治との関わりによる。『 赤城野山も今宵限り』と赤城山を出た忠治は、中山道から甲州街道を抜け猿橋の 大黒屋に現れた。ここで数日逗留していたところ役人に発見されて取り囲まれた。 忠治は野鳥肉入りの蕎麦を平らげ宿の外へでた。ところが役人に追い詰められて 橋の中央へ・・・。そこで忠治は桂川の雨後の激流に飛び込み、カッパと三度笠 を流すことで自らは川上に逃れ窮地を脱したという。

猿覚善大神とは、由緒書によれば今から700年前、日蓮上人が房州から甲州の 身延山に行こうとしてこの地にさしかかった折、後ろから鎌倉北条氏の命を受け た数名の武士が聖人を斬ろうと追ってきた。するとどこからともなく金毛の大猿 を主力とする数百の白猿がこの渓谷に集まり橋となって聖人をお渡しした。猿は 帝釈天のお使いであり、帝釈天の命により聖人の法難を救ったと思われる。そこ でこの時の金毛の大猿と数百の白猿を祭神とし猿覚善大神として祀ったものとい う。

慶応4年3月6日、甲州勝沼戦争で官軍に敗れた近藤勇率いる甲陽鎮撫隊は、ち りじりになって小仏方面へ向け敗走した。その敗走の途中猿橋にさしかかった折、 官軍の追撃を阻止するため橋を破壊しようとした。しかしその時隊士として参戦 していた日野の名主佐藤彦五郎は、橋というものが村人にとって如何に大切なも のであるかを知っていたのでこれに反対。このため猿橋は後世に残されることに なった。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−甲陽鎮撫隊始末記

[猿橋の一里塚、後ろは阿弥陀寺]

猿橋の袂からの下り道を採るとすぐ橋の直下に来る。見上げると猿橋の独特のは ね木の構造を確認することが出来る。ここより桂川の畔に広がる猿橋緑地を目指 す。樹木で覆われた遊歩道をうねうねと下って行く。坂道中程を過ぎると忽然と 樹林が払われ、遥か彼方岩殿山を背景にして流れる桂川の風景が目に飛び込む。 絵にも写真にもなる素晴らしい景観だ。下り切ると右は広い河原に桂川の流れが あり、左は高い河岸段丘になっている。その段丘下をゆったりと右へカーブしな がら進む。この辺りの段丘崖は猿橋溶岩流と言われ、柱状のような地形を見せて いる。

説明版によれば、この段丘崖は今より約6千年前の新富士火山古期溶岩流が、富 士山より延々30km以上を桂川に沿って流下してきた溶岩流の末端部という。 溶岩は厚さ約9mの玄武岩からなり、上・下限は岩滓状の溶岩で、冷却固化した 時に中の気発性のガスが逃げた穴が無数に見られ、溶岩流中心部には、材木を並 べたように見える柱状節理が綺麗に発達している。

程なく猿橋公園に入る。芝生に覆われた綺麗な公園だ。公園を抜ける辺りの西端 に大月市郷土資料館がある。入館料100円を払って入れば館内に復元された猿 橋の模型とその解説を目にすることが出来る。資料館を後にし甲州街道に出る。 これより街道に沿って進む。桂川は街道の右側遥か下を並行して流れている。や がて赤いトラスの鉄骨を晒す中央高速道路が目に入ると宮下橋の袂に来る。宮下 橋をやり過ごすと程なく沿道右に円行寺と三島神社が並び建つ所に来る。そこは 丁度すぐ左手奥にある猿橋駅からの道が合流するT字路帯になっている。T字路 帯を過ぎると道は大きく左へカーブする。そのカーブ地点左の空地に『青面金剛 』と刻んだ庚申塔と柿の木が1本立っている。一方筋向いは阿弥陀寺と称する浄 土宗の小寺の入口で、そこに『一里塚跡 猿橋』と記した木柱がたっている。こ こに猿橋一里塚があったということだが、塚らしいものは何も残されていない。 柿の木が如何にも塚の名残の様にも見える。左へカーブした街道は緩やかな上り 坂となり前方に中央線を跨ぐ御殿橋が見える。御殿橋とは奇妙な名だが、橋から 西を見れば桂川の川筋の向こう右手に城山(岩殿山)が望めることに由来するの であろう。

[小山田信茂の居城岩殿山城の風景]

[御殿橋から岩殿山と桂川と東電取水堰を望見]

御殿橋から見る桂川は何とも不思議な構造をしている。川筋の中央に大きな築堤 が長々と築かれ流れが大きく二筋に二分されている。更によく観察すれば二分さ れた手前の川筋は更に背の低い築堤で二分されている。つまり桂川の川筋が三分 されているように見える。一番北側の大きな川筋が桂川の本流であり、手前の流 れは少し先にある東電駒橋発電所からの水力発電の余り水の流れで、これが先に 各所で見かけた導水路となって流れ下り、遥か下流の上野原にある東電八ツ沢ダム の水力発電に再利用されているのだ。つまり手前の二筋の川は八ツ沢ダムに関連す る施設となのだ。

さて御殿橋の手前に右手へ下る分岐道がある。それが旧道だ。旧道に入るとしっ とりと落ち着いた集落の道に変貌する。道なり進むにつれて、ごつごつした岩肌 が露出した特異な山容を呈する岩殿山をますます近くに臨めるようになる。岩殿 山は標高634mの山で一枚岩でできたような珍しい山である。戦国大名武田信 玄の家臣小山田信茂の居城岩殿山城があった城山である。

岩殿山は平安時代の9世紀末、天台宗円通寺として開創され、13世紀には聖護 院末の修験道の場として栄えたという。16世紀に入ると武田や小山田氏の支配 となった。戦国時代の1530年代、小山田氏により岩殿山城が築城された。通 称岩殿城と呼ばれる。
小山田氏の出自は秩父流桓武平氏である。平安末、秩父重弘の子有重が武蔵国多 摩の小山田(町田市)に牧の別当としてやって来て小山田氏を名乗った。源頼朝 が石橋山で平氏打倒の兵を挙げると、初めは平氏として対峙したが後に頼朝軍に 参陣し鎌倉幕府草創の御家人として活躍した。しかし元久2年(1205)有重 の三男稲毛三郎重成が武蔵武士の鑑と言われた従弟の畠山重忠の謀殺に加担した ことから、一族は幕府によって粛清され没落した。その生き残りが甲斐に渡り東 部の都留郡を本拠に武田氏と対峙した。しかし戦国時代も後半に入ると武田の配 下に入る。戦国末期の城主は小山田信茂であるが、天正10年(1582)織田 信長に攻められた武田勝頼に見切りをつけたことから、進退窮まった勝頼は天目 山麓の田野で自刃し武田は滅亡した。信長は信重を主君を裏切った不忠者として 断罪したため小山田一族は滅亡した。岩殿城は17世紀の初頭に廃城となってい る。

[東電駒橋発電所の水圧管路、右の小道は旧道]

[強瀬橋袂の滝]

程なく右手眼下の桂川の畔に東電駒橋発電所が見えてくると二股の分岐点にくる。 右へ下る道は東電への道で、門外漢の私はもちろん入れない。分岐道を右にやり 過ごしやや上り坂となる旧道をそのまま進む。上り切ると道は左へS字状にうね り、それとともに左手山上から急角度で水を落とす水力発電の長い2本の水圧管 路が姿を現す。目の当たりに見る鉄製の水圧管路の景観に圧巻でしばし立ち止ま ってしまう。その水圧管路の脇から左土手の上へ細い道が分岐して上がって行く。 これが旧道だ。しかしとりあえず分岐道は後にしてそのまま道を進むと長い下り 坂となる。下り切った所に桂川に架かる強瀬橋の袂に来る。橋の上からはゆった りと流れる桂川の風景を堪能することができる。ところでこの強瀬橋の袂で大き な滝が流れ落ちている。これだけの滝なのに滝にな名前がないようだ。山上の水 力発電用の余剰水を桂川の放流する人工の滝のようだ。それにしても見ごたえの ある滝である。

東電駒橋発電所は明治40年に運用が開始された。建設には日立製作所の創業者 が関わっという。その5年後の明治45年、ここより下流の上野原にある八ツ沢 発電所が操業を開始している。どちらも水力発電であるが下流の八ツ沢発電所は 必要な水をここ駒橋発電所から得ている。すなわち駒橋発電所で使った水を導水 路を通して八ツ沢発電所まで流しているのだ。従って八ツ沢発電所は全長14k mという巨大なものだ。導水の仕組みはまず駒橋発電所からの水に桂川の水を取 水口制水門から取り込んで混ぜて水量を調節し、沈砂池で不純物を除去して後、 その上澄みを地下の導水路(隧道)へ流す。水路は先々で時々地表に姿を現す。 猿橋の所で見た一号水路橋、宮谷の第2開渠導水路、横吹の第3号水路橋はその 一部である。これらはやがて上野原の大野調整池まで流れて貯められる。調整池 は大正3年に築造された発電用のダムである。この水が圧力水管を使って八ツ沢 発電所の水槽へ送り込まれ、水圧管路に落として発電している。ここで使用され た水は更に水路を通って下流の松留発電所で再利用され、その後ようやく桂川に 戻されているという。

[旧道の第五甲州街道踏切の風景]

元の水圧管路に戻って、その右から分岐する土手を上がる旧道に入る。旧道に入 るとそこは中央本線の線路沿いで、すぐ『第五甲州街道踏切』と記した踏切に来 る。踏切を渡り細い道を進むと、自動車の行き交う現甲州街道に合流する。合流 点には『横尾橋』と称するバス停になっている。そのバス停の傍らから集落に入 る道が分岐しているが、それが続きの旧道である。この旧道は舗装された比較的 広い通りになっている。集落の中ほどを過ぎた辺りの沿道右側に小社がある。小 社は厄王大権現と称する。集落の道は参道を真中で分断するように進む。程なく 再び甲州街道に合流する。後は大月をめざしてひたすら街道を真っ直ぐ進む。右 手の民家の向こうには、岩殿山がいよいよ目前にそびえ立っている。300mば かり進んだ所で右側斜めに入る街路があるのでそこに入る。道なりに進むと国道 139号線の高架下に来る。ガードをくぐり、しばらく行くとタイルで敷き詰め られた大月駅前の『さつき通り商店街』に入る。商店街を200mばかり進めば 終着点大月駅に到着する。


[関連する道筋] 小仏峠を越えて甲陽鎮撫隊の進撃路甲州道中を行く
[関連する道筋] 与瀬宿から吉野宿へ甲州道中を行く
[関連する道筋] 駒飼宿から勝沼古戦場へ甲陽鎮撫隊終焉の甲州道中を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com