■域外編
駒飼宿から勝沼古戦場へ甲陽鎮撫隊終焉の甲州道中を行く
距離:約8km <通過エリア:甲州>
[甲斐シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜広い有り少ない少ない〜普通多い渓谷とぶどう畑のある風景近藤勇、ブドウ畑

[官軍と甲陽鎮撫隊が戦った柏尾古戦場]

甲州道中は江戸幕府が代官大久保石見守長安に命じて整備させた五街道の一つである。日本橋を 起点に江戸と甲州を結ぶ街道で今は旧甲州街道と呼ばれている。慶長9年(1604)に甲府ま で、慶長15年(1610)には更に下諏訪まで延長して中仙道と接続し完成した。ようやく天 下を掌中に納めた徳川家康だが、甲州武田の残党は脅威であり、その動静を監視する必要があっ た。更に万一の事態が発生した場合の甲府城への逃走路として整備したとも言われる。甲州道中 は開設以来、信濃の信州高島・高遠・飯田三藩の大名の参勤交代と、三代将軍への宇治茶献納の 茶壷道中として利用される程度で、旅人も少なく、東海道や中山道に比して寂れた街道であった。 しかし風雲急を告げる幕末、甲州道中は官軍と幕府軍の両軍が衝突する舞台となった。慶応4年 (1868)京都の伏見の戦で敗れて江戸へ敗走してきた新撰組は、新たな隊士を募って甲陽鎮 撫隊を結成し、江戸へ向けて甲州道中を進軍する官軍に最後の組織的反撃を企てた。勝沼の柏尾 山麓はその激戦地で世に甲州勝沼戦争と言われる。駒飼宿から勝沼柏尾への甲州道中の道筋は、、 甲陽鎮撫隊に名を変えた新撰組最後の進撃路であり、同時に敗走路ともなった。

風雲急を告げる幕末、慶応4年(明治元年、1868)正月、鳥羽伏見戦争で敗れた新撰組は江 戸へ敗走。帰府後の同年2月、近藤勇と土方歳三は新たな隊士を募り組織を再編して甲陽鎮撫隊 を結成した。折から江戸城総攻撃に向かう西郷隆盛を参謀長とする総勢五万余という東征軍が迫 りつつあった。甲州街道は板垣退助を参謀とする土佐藩や因州藩などの東山道軍が進軍しており、 これを阻止すべく甲陽鎮撫隊は甲府城を守備する佐藤駿河守に合流して官軍を迎え撃つことに決 した。3月1日江戸を出発、2日に八王子宿で宿泊、3日には小仏峠を越えて与瀬宿に入り、翌 4日には雪の降りしきる笹子峠を越えて駒飼宿へむかった。陣容は京都以来の旧新撰組隊士21 人を含む200名足らずであった。

また勝沼から駒飼への道筋は、時代を300年遡る戦国末期には織田・徳川連合軍に敗れた武田 勝頼が再起のため岩殿城を目指して逃れた道筋でもある。今回はそんな甲陽鎮撫隊や武田勝頼終 焉の道筋を辿ってみることにする。

今回はJR中央線甲斐大和駅から甲州街道に出た後、旧街道(甲州道中)沿いの駒飼宿、鶴瀬宿、 横吹集落を経て勝沼に入り、柏尾古戦場に至る。古刹大善寺に立ち寄った後、深沢川を遡り、大 日影トンネルを抜けて勝沼ぶどう郷駅へ至るものとする。


JR中央線甲斐大和駅を出ると駅前の道を右にとる。初鹿野橋を右にやり道なりに緩やかな下り 坂を進むと沿道右手にこじんまりした古びた諏訪神社が現れる。鳥居をくぐると随身門、拝殿、 本殿があり、本殿の裏にはご神木の朴の木がある。また本殿の右手には初鹿野の大杉と言われた 巨大な杉の切株がある。

[諏訪神社境内にある初鹿野の大杉の切株]

当諏訪神社の創建年代は不明であるが、現在の本殿は寛政5年(1793)の再建という。祭神 は建身名方命である。本殿裏のご神木の朴の木は樹齢二千数百年といい、伝承によればこの地に たちよった日本武尊が杖にしたものが発芽したものという。また切株で残る杉の巨木は、笹子峠 の矢立杉、甲斐奈神社橋立の大杉と共に甲州街道三本杉と呼ばれた巨木であったが、今は枯れて なく切株のみが往時の姿をとどめている。

諏訪神社を後にし大和小を右にやり道なりに進むと、道は緩やかな下り坂となり、現甲州街道国 道20号線に合流する。合流点の陸橋脇に初日橋がある。初日橋の下は日川の流れで、甲州街道 の左に沿って流れる川だ。橋の袂に大正3年造立の馬頭観音の文字塔が一基佇んでいる。街道に 沿って西へ進むと日川はすぐ大きく右へ蛇行し街道の大和橋の下をくぐって右へ回る。そこから 200mも進めば前方に『← 笹子峠』と記した大きな看板が現れる。そこは道標『大和橋西詰』 の掛かるT字帯で、ここが笹子峠を越えてきた旧街道(甲州道中)との合流点になっている。こ こを左折して駒飼宿を目指す。
左折するとすぐ斜め右手に入る細い里道が目に入る。分岐点に『旧甲州街道』と記した木柱が立 っているのですぐわかる。これが旧街道なのだ。旧街道は緩やかな上り坂で、右は民家が立ち並 び左は崖っぷちという道筋だ。うねうねと上って行くと民家もなくなり広々とした空間の真った だ中となる。振り返ると日川の谷を隔ててその先に甲斐大和駅周辺の集落を遠望することができ る。やがて前方上方を中央高速道が覆うように走る。ガード手前に右手路傍に五輪塔、石仏、石 塔など計6基ばかり立っている。ガードをくぐると道は一段と高度を増す。崖から下を見下ろす と、崖下に日川の支流笹子沢川に架かる駒飼橋が見える。また振り返れば、今くぐったばかりの 高速道がはや眼下に見える。辺りは次第に樹木で覆われた静まりかえった道に変貌する。ほどな く笹子沢川に架かる古道橋を渡る。古道橋から見る沢はいかにも急流で小さな滝を望見すること ができる。橋を渡り石垣を高く積んだ所で大きく左へVターンすると集落が現れる。『旧甲州街 道』の標柱が立つ一本松の所で右へ直角に曲がると道路脇に『甲州街道駒飼宿』の標柱が立つ。 そこが駒飼の宿場なのだ。

[甲陽鎮撫隊が軍議した駒飼宿の風景]

[駒飼宿へ向かう旧道で見た古道橋の風景]

道路の両側には聊か古めかしい家が立ち並び宿場の面影を留めている。 うち1軒は庭先でささやかな喫茶ができるようになっている。緩やかな宿場の坂道を上ると先の 別れた道路が合流しそこに『日影』という名のバス停がある。合流点の沿道右にある民家は今は 現代風の家になっているが、屋号を叶屋と言い、かつての脇本陣という。そこから更に50mば かり旧道を上がれば沿道右手に広い空地がある。そこが本陣跡で、駒飼宿を構成した各屋号を記 した由緒書と『史跡 駒飼本陣跡』と記した標柱、それに『明治天皇御小休所跡』と刻んだ記念 碑が立っている。残念ながら本陣建屋は何も残されていない。道路を挟んだ筋向いに大きな自然 石の萬霊塔が立っている。更にそこから50、60mばかり上った所の沿道右の空地は富屋と名 乗った脇本陣があった所だ。幕末の慶応4年(1868)近藤勇率いる甲陽鎮撫隊は、駒飼宿に きたところで目指す甲府城が既に官軍の手に落ちたことを知り、ここで軍議を開いて対応策を練 ったという。

慶応4年3月4日、春日隊を加えた約200名の甲陽鎮撫隊は雪の降りしきる笹子峠を越えて駒 飼宿に進軍した。しかしここで甲府城が既に約三千の官軍先鋒隊の手に落ちたことを知る。副長 土方歳三は急遽援軍を求めて本隊を離れ江戸へ向かう。近藤勇はやむなく勝沼の柏尾山に陣を敷 いてそこで最後の一戦を決意したという。

本陣跡に立つ駒飼宿の由緒書にはこんな風に記されている。
「笹子峠の西麓にあった駒飼宿は、江戸時代には幕府の公用を継立する役目を果たし、旅行者の 休泊のため、本陣、脇本陣、旅籠などが設けられた甲州街道の要所として知られていました。笹 子への道の往還を、人が休み、その名の通り馬が餌と水を与えられたこの宿場は、今でも家が建 ち並び。往時の雰囲気を残しています。」と。

脇本陣叶屋の前を通りかかった折、庭いじりをしているご主人と話をした。本陣、脇本陣の所在、 現在の駒飼の様子などを教えて頂いた。それによればかつては約90軒の屋号持ちの家があった が今は30軒程度といい、他所から移り住んだ方が多いという。先の喫茶を営む家は大黒屋とい う屋号であるが、やはり新しく移り住んだ方だという。また庭先のバス停「日影」で旧道に合流 するバイパス道路は昭和になってからできた道という。

[武田勝頼が座ったという腰掛石]

脇本陣富屋から更に進むと道は大きく右へ蛇行し、笹子沢川を天狗橋で渡ってUカーブする。橋 の袂には小さな祠が立つ。津島大明神といい、郷土を鎮める神として素盞鳴命を祀っているとい う。駒飼宿はこの天狗橋で概ね終わる。天狗橋で折り返し、再び緩やかな宿場の坂道を下って行 く。

天狗橋から折り返し駒飼宿の旧道を下る途中、大黒屋の古民家の庭先で休憩をとることにした。 ご主人とアジア系の外人が中から出てきた。ウィークデーで他に訪問客もなく、いささか驚いた 様子であった。アジア系の男性はネパール人で年齢は20歳。日本滞在1年という。アチャとい うミルク紅茶を出してくれたが、喫茶中はたどたどしい日本語で一生懸命相手をしてくれたのが 印象的であった。当民家は来春には『古民家の宿 CAFE』という名でオープンするのだとい う。

宿場を抜け、中央自動車道のガードをくぐり、石仏石塔と左へ入る里道を無視して下ると、元の 甲州街道に出る。なおちなみに先のガード下の石仏石塔のある所で左の里道に入れば、その先1 00mばかりの所にある農家の庭に武田勝頼が座ったという腰掛石が史跡として残されている。 由緒書によれば、武田勝頼一族が鶴瀬、駒飼郷に滞陣の折、この地で周囲の動静をうかがった所 という。
さて甲州街道を西へ向かう。ほどなく街道に沿ってぴったりくっついて並走する分岐道が現れる。 これが旧道だ。すぐ立会橋にくる。先の大和橋で街道右へ蛇行した日川が、再び蛇行して街道左 へ流れを変えているのだ。立会橋を渡るとそこは鶴瀬宿だ。鶴瀬宿は現街道を挟んでS字状に曲 がる旧道に沿ってできた小さな宿場だ。宿場入口の左に『金岡自画地蔵尊碑』が立っている。由 緒書によれば絵画の巨匠巨勢金岡が巡歴の際、岩面に地蔵尊を画いた所という。残念ながら水害 にあい、岩が崩れて今はこの石碑が残っているだけという。更にそこからすぐ筋向い沿道に『鶴 瀬関所跡』と記した標柱が立っている。ここに口留番所があったのだ。

[鶴瀬宿に立つ常夜燈]

[鶴瀬の関所跡碑]

由緒書によれば鶴瀬の関所は甲州12関の一つで、ここは『鶴瀬の口留番所』と呼ばれ、物資流 通の警戒と『入り鉄砲と出女』を取り締まったという。
口留番所は小仏関の様ないわゆる関所に比べて規模の小さな関所で、近在の下級役人や農民達が 交代で務めたのであろう。取り締まりの要点『入り鉄砲と出女』とは、鉄砲の持ち込みには老中 発行の鉄砲手形が必要であるし、また女が江戸を出るには幕府留守居役発行の女手形が必要で、 参勤交代の大名の家族は人実であり、国元へ帰ることを厳しく監視した。

旧道は現街道を横切って北側へS字状に続く。『甲州道中 鶴瀬宿』の標柱が立っている。北側 の宿場通りの中ほどに大きな常夜灯が1基佇んでいて、宿場の風情を今に留めている。鶴瀬宿を 後に再び甲州街道に入る。街道はすぐ大きく右へ曲がる。それとともにに中央自動車道が接近し しばらく並走する形になるが、そのうち日川渓谷の対岸へと離れて行く。右手山腹の真龍寺をや り過ごしひたすら進む。ほどなく沿道右手に白い標柱が1本現れる。標柱には『古跡 鞍懸(クラカ ケ』と記されている。武田氏滅亡の歴史の一端を示す伝承地という。

武田信玄亡き後、跡目を継いだ勝頼であったが、織田信長に攻められ追い詰められていた。その 武田の家臣の一人に長坂長閑斎がいた。彼は武田を離反し逃亡を企てたが、同じく武田の家臣土 屋惣蔵に追われて切られた。その時落ちた鞍が路傍の桜の木に掛かったという。そのことからこ の地を鞍懸と呼ぶようになったという。しかし別の説では長坂長閑は最後まで勝頼に従い自決し たとも言う。

[武田勝頼の守本尊を祀る武田不動尊]

[万年橋から見る日川の滝]

鞍懸を後にしてゆったりと右へカーブすればやがて前方に洞門が見えてくる。観音隧道だ。洞門 に入るとすぐトンネル化する所で左の段丘縁を通る草生す狭い道が分岐する。分岐道に入ると長 垣橋という吊橋の袂にくる。長垣橋は昭和37年に竣工した日川に架かる長い吊橋であるが、今 はかなり朽ちていて通行不可となっている。傍らに石碑が立っているが磨滅して筆者には判読で きない。小道はトンネル出口で街道に復帰しそこに観音橋がある。橋を渡った所に『観音隧道西』 の道標が掛かる。ここから街道を右に出る分岐道がある。これが旧道で分岐点には『甲州市消防 団大和分団第六部』と記した消防施設がある。分岐道は大きくUターンしながら下り坂となり、 先の観音橋の下をくぐる。更に街道と平行になるべく右へ曲がる辺りの谷側に大きな石灯籠が現 れる。武田不動尊と呼ばれるもので、傍らの谷へ下りる細い急階段を下って行けばそこに祠があ る。祠からは滝を形成した日川渓谷を目の当たりに見ることができる。

由緒書によれば、敗走する武田勝頼一行がここに憩いし折り、武田の守り本尊として奉持してい た不動尊を祀り、武運長久を祈り、里人にこれを託した所という。

[横吹集落から勝沼方面ブドウ畑を望見する]

不動尊から少し進むと万年橋の袂に来る。橋の中ほどに立てば先の不動尊脇に見た日川の勇壮な 滝の流れを望むことができる。これより横吹集落に向かう。路傍にはここが甲州道中であること を記す標柱が立っている。鄙びた風景は往時の街道の面影をよく留めている。ほどなく集落の中 を通る。集落と言っても実にささやかなものだ。集落はすぐに終わり緩やかな上り坂となる。そ れとともに左手の日川渓谷は大きく広がり、広大な傾斜面が現れる。その傾斜面はことごとくブ ドウ畑で覆い尽くされている。あまりの景観に思わず息をのむ思いだ。勝沼はもう目前なのだ。 坂を上り切り元の街道に合流すると勝沼を目指して街道を進む。やがて右側に壁のように延々と 連なっていた山腹が切れる辺りにくると、『深沢入口』の道標が掛かる信号が現れる。そこは勝 沼の東端にあるT字路帯で、ようやく勝沼に入ったことを意味する。T字路帯のすぐ先は柏尾橋 で、橋の下には日川の支流深沢川が流れている。右手の山並みに頭を巡らせば柏尾山が控えてい る。橋の袂のT字路帯の一角に一体の武者像が立っている。近藤勇の像だ。その後ろ少し離れた 所に『近藤勇 柏尾古戦場』と記した木柱が立っている。こここそ甲州勝沼戦争の舞台となった 所なのだ。近藤勇はここに本陣を置き、持ってきた大砲2門を据えて官軍を迎え撃ったという。 なお橋の袂は坂道の小公園になっていて、柏尾戦争を説明した文書や絵図面が紹介されている。 また柏尾橋の変遷跡を見ることもできる。即ち江戸時代、明治時代、大正時代の柏尾橋の橋台が 残されている。

[柏尾橋袂に立つ近藤勇像]

[日川勝沼堰堤の祇園の滝]

幕末の柏尾橋は、ここより街道を西へ約300mばかり行った所にある大善寺の寺域の東端にあ たり、橋の袂のT字帯『深沢入口』付近に東神願鳥居(ヒガシジンガ)があった。当時の甲州道中は この鳥居をくぐり柏尾橋を渡ったという。慶応4年(1868)3月6日、近藤勇は旧新撰組隊 士と会津藩兵を主力とする甲陽鎮撫隊率いて勝沼に入り、勝沼宿に二か所の柵門を設け、この鳥 居前に本陣を敷き大砲2門を置いて、板垣退助率いる官軍と戦った。官軍は因幡、土佐、高遠藩 からなり、甲州街道を3藩の本隊が、北の菱山方面を因幡藩が、南の岩崎方面を土佐藩の三手か ら猛攻を加えた。官軍の攻撃に柵を破られ、後退した甲陽鎮撫隊は柏尾橋を焼き、橋と鳥居の間 の坂道は木を切り倒して官軍の進撃路を防いだ。しかし菱山から柏尾山の山越えに成功した因幡 藩隊が深沢川上流から本陣に攻めこんだため、甲陽鎮撫隊の大砲は一発の火を噴くこともなく総 崩れとなり、甲州道中を敗走した。戦闘は1時間ほどで決着したという。

柏尾橋には時代によって江戸柏尾橋、明治柏尾橋、大正柏尾橋、現柏尾橋があった。この付近の 甲州街道は元和4年(1618)頃整備され、江戸柏尾橋の頃は急坂「ころび石」を下り、低い 位置に架けられた橋で深沢川を渡った。当時の橋は幅10尺(約3m)、長さ12間(約22m )で、17年毎に架け替えられたという。明治柏尾橋は明治13年(1880)、明治天皇の山 梨県、三重県、京都府への御還幸が実施されるに先立ち、馬車の通行が行えるよう架橋整備され た。幅5.43m、長さ34.39mの欄干付きボルト締めの木造トラス橋であったという。大 正柏尾橋は明治末から大正にかけて造られた木造トラス橋で、重量物の通過に耐える構造にした という。昭和30年代に鉄骨の昭和柏尾橋が完成するまで使われた。

柏尾橋袂の街道筋向かい南側に立てば、眼下に豪快な滝を形成して流れる日川を望むことができ る。滝は勝沼堰堤による滝で「祇園の滝」と呼ばれる。堰堤は大正4年から6年にかけて砂防の ために造られた全長38.5mのコンクリート堰堤という。
柏尾橋を渡って街道300m先に勝沼の古刹大善寺がある。甲州ぶどう発祥、戦国末の武田勝頼 終焉との関わり等のある寺であり、また幕末の甲州勝沼戦争では、一説によれば近藤勇は大善寺 を戦火に晒すのを避けるため本陣を後方の柏尾橋にしたともいう。ここまできたので大善寺に立 ち寄る。街道を進むとまもなく沿道右手に大善寺が現れる。拝観料500円は少々高いが寺域に 入る。参道の石段の上に重厚な山門が建ち、山門を抜けると更に長い石段が続く。石段に沿って 紫陽花が植えられており梅雨の頃は見事な参道となろう。風変わりな楽屋堂をくぐって上がり切 るとそこに標高739mの柏尾山を背景にした国宝薬師堂が立っている。

[甲州ぶどう発祥の伝説を残す大善寺薬師堂]

柏尾山大善寺は真言宗智山派の寺である。養老2年(718)僧行基の開基になる。本尊は薬師 如来で行基作と伝えられる。薬師堂は鎌倉幕府執権北条貞時により建立されたもので国宝に指定 されており、薬師三尊像が安置されている。入母屋造りの山門は寛政10年(1798)再建さ れたものという。

大善寺には甲州ぶどう発祥にかかわる伝説が残されている。大善寺伝説とは次のようなものであ る。養老2年(718)僧行基が甲斐国勝沼の柏尾を訪れ、日川渓谷の大石の上で修業していた ところ、満願の日、夢の中にぶどうを右手に持った薬師如来が現れた。行基は早速夢の中に現れ た薬師如来像を刻み安置したのが大善寺の始まりという。以来行基は薬園を作って民衆を救い、 法薬のぶどうの作り方を村人に教えたので、この地にぶどうが栽培されるようになり、これが甲 州ぶどうの始まりと伝えられている。

大善寺は戦国末、織田・徳川連合軍に敗れて敗走する武田勝頼の投宿の地という。境内に記され た由緒書によれば、天正10年(1582)3月3日、郡内の岩殿城で再興を図ろうと韮崎の新 府城を出発し、途中この大善寺で戦勝祈願して一夜を明かした。しかし武田家再興がかなわない とみた家臣の大半は夜半に離散し、また岩殿城主小山田信茂の裏切りに合い、勝頼主従は天目山 を目指したが、織田・徳川連合軍に行く手をはばまれ、3月11日勝頼以下一族と家臣は自決し 武田家は滅亡した。その一部始終を目撃した理慶尼が記した理慶尼記は武田滅亡記とも言われ、 尼の住んでいた大善寺に保管されているという。

元の柏尾橋袂のT字路『深沢入口』に戻り、深沢上流へ向け分岐道に入る。これより最終の訪問 先である勝沼ワインカーブと大日影トンネルを目指す。緩やかな上り坂を進むと左下方にある深 沢川との間の傾斜面に広がるぶどう畑へ入る『フットパスルート』と記した小道が現れる。折角 んおで気持ちのいい小道を採る。季節の頃であれば見事に垂れ下がるぶどうの房を幾重にも見る ことができる。再び傾斜面を上がって先の通りに少し先で合流する。合流点の通りの右側土手の 上に『柴田八郎の墓』と記した標柱が立っている。甲州勝沼戦争で戦死した会津藩士の墓だ。勝 沼町の戦死者3名のうちの一人といい、他は幕府軍1名と官軍兵士1名という。柴田八郎墓を後 にして更に道なりに坂道を上って行くと、左手少し低い所に赤レンガ造りの建屋が見えてくる。 それとともに道は大きく左へUカーブしその建屋の前に出る。建屋はワインカーブ駅舎と言い、 勝沼トンネルワインカーブの管理棟なのだ。甲州ワインの紹介や販売のほか、ワインカーブ見学 の受付等が行われている。そのワインカーブは管理棟の左側にある旧深沢トンネルだ。ワインカ ーブから180度反対側に頭を巡らせば、深沢川に架かる鉄橋を挟んで前方に大日影トンネルが 見える。今は大日影トンネル遊歩道としてレールも敷設されたまま保存され、通行できるように なっている。中に入るとかなり暗く、遠くに出口の明かり一点が見えるものの、歩いても歩いて もなかなか出口に到着できない感じがする。トンネル内は退避所を利用して大日影トンネルの歴 史や見所をパネルで紹介して、歩行者に飽きさせないように配慮されている。

[勝沼トンネルワインカーブの入口]

[大日影トンネル遊歩道]

中央本線の大日影トンネル及び旧深沢トンネルは明治35年(1902)に貫通し、翌36年に (1903)開通したレンガ造りのトンネルだ。近くの牛奥村(旧塩山市)で焼かれたレンガを イギリス人技師の指導のもとで交互に積んで構築された。トンネルの全長はそれぞれ1367. 8mと1105.7mだ。以来94年にわたって旅客や貨物の輸送を支えた。しかし平成9年( 1997)時間短縮等のため、隣に新トンネルが開通したため閉鎖された。平成17年(200 5)勝沼町に無償譲渡された。トンネルは四季を通して安定した環境であることから旧深沢トン ネルは同年ワインカーブ(貯蔵庫)として生まれ変わった。全長は1105.7mのうち、手前 200mは個人用、奥の900mはワイナリー各社のセラーになっている。一方大日影トンネル は平成19年(2007)遊歩道化された。トンネル内のレールは平成9年までに使われていた ものがそのまま残されているという。

長い大日影トンネルを抜けると、細い階段を下って公園の一角に入る。公園は台地上を東西に細 長く延びる形状をしている。そのため公園の南側に目をやると広大な勝沼のぶどう畑の風景を眼 下に見ることができる。やや右手遥か遠くにはぶどうの丘を遠望することができる。やがて公園 を抜けるとそこが今回の旅の終着点勝沼ぶどう郷駅だ。

[関連する道筋] 小仏峠を越えて甲陽鎮撫隊の進撃路甲州道中を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com