南町田の鎌倉街道上ノ道を行く
距離:約15km <通過エリア: 町田>
[古道・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
広い〜普通少ない普通多い〜少ない普通街を縫う古道風景虚無僧寺

[成瀬鎌倉道沿いのかしの木山自然公園の風景]

鎌倉街道は中世の頃、東国の武士達が彼らの居館と当時の都、鎌倉との往還に 踏み固めた道筋である。鎌倉街道には大小幾筋もの道筋があり、そのうち主要 道とされる鎌倉街道上ノ道は高崎から入間を通り、所沢、東村山を経て小平を通 り、恋ヶ窪、府中を経て関戸で多摩川を渡り、小野路から町田を抜けて鎌倉へ 通じていた。

建久3年(1192年)、源頼朝は始めて武家政権を樹立し、鎌倉に幕府を開 いた。いわゆる鎌倉幕府である。東国の武士達は早くから頼朝を武門の棟梁と して臣従し政権樹立に大きな役割を果たした。鎌倉街道はこうした東国の御家 人達が一朝ことあれば”いざ鎌倉”と馳せ参じる道筋であった。鎌倉街道の主 要な道筋は上ノ道、中ノ道、下ノ道の3本であったが、その他にも多数の枝道、 間道があった。鎌倉幕府崩壊後も、建武中興、南北朝時代、室町時代、戦国時 代と、時代は移ろっても鎌倉は中世における東国の都として生き続け、鎌倉街 道も幾多の歴史を刻んだ。しかし徳川家康が江戸に入府すると、鎌倉の歴史的 使命は終わり、それに伴い鎌倉街道は歴史の彼方に消え去っていった。

南町田は鎌倉街道上ノ道と山ノ道が合流するなど、古くから交通の要衝として 開けた。七国山を下ってきた鎌倉街道上ノ道は、今井谷戸から恩田川に沿って 本町田の街並みを通り、成瀬の丘陵をかすめて鶴間へと、南町田の市街部を抜 けて一路鎌倉めざし神奈川県へと抜け出て行く。かつての成瀬辺りの鎌倉道は 緑溢れるのどかな丘の裾野を縫う道であったであろうが、今はすっかり住宅で 埋め尽くされて、最早古道らしさは期待すべくもない。ただ道筋に残る古社寺 や城跡、路傍の石仏石塔、古い地名等がすかに往時の古道の記憶を留めるだけ である。それでもこの道筋が坂東武者の駆け抜けた道であることには変わりな い。分倍河原で北条軍を打ち破った新田義貞は、大軍を率いて町田に入ると成 瀬の鞍掛台で疲れた兵を休ませ、その後一路鎌倉へ向け進軍した。

ここでは今は亡き芳賀善次郎氏の名著「旧鎌倉街道探索の旅 上道編」に記載 された道筋を元に、南町田の鎌倉街道上ノ道を辿ってみたいと思う。JR横浜 線の古淵駅から東へ向い、2km先の恩田川沿いの鎌倉街道上ノ道に入る。宏 善寺、養運寺を経て鶴見街道を横切り、南大谷の天神社を経て成瀬に入ると鞍 掛台の裾野をかすめ成瀬城址へ。その後は成瀬杉山神社、東雲寺を経て都橋で 恩田川を渡り、馬坂を越えてつくし野へ。そこから鶴間に入り東急田園都市線 南町田駅に至る。



JR横浜線の古淵駅を出て駅前のロータリーを左へ時計回りに回り込むと、「古 淵駅東」の交差点で東西に走る道幅の広い車道に出る。ここから2km先の鎌 倉街道上ノ道を目指し長い坂道を下る。下り終えた所に境川橋があり橋の下に は境川が流れている。町田と相模原市の市境、即ち都県境を流れる川だ。両岸 とも遊歩道が綺麗に整備されている。

境川はその名が示す通り東京都と神奈川県の都県境を流れる川だ。かつては武 蔵と相模の国境を流れる川でもあった。源流は南高尾山陵の東部にある標高3 65mの草戸山の山腹、今の城山湖付近だ。大地沢からの流れと本沢が合流し て境川となり、支流の穴川、小松川を吸収して都県境を小刻みに蛇行しながら 流れ、やがて神奈川領域へ深く南流した後、柏尾川を吸収して江ノ島を望む相 模湾に注いでいる。全延長52kmの川である。

境川を越えると道は一転なだらかな上り坂となる。坂の途中右手には八坂神社 がある。上りきった所は「木曽中原」という町田街道との交差点だ。街道を横 切ると外食レストラン「夢庵」辺りで再び下り坂となる。それとともに前方の 風景は大きく開け、今までの都会の景観から緑多いローカルな景観へと変貌す る。そんな中を坂道はゆったりと右方向へカーブしながら下ってゆく。長い下 り坂が終わると道筋は涼しい欅並木の道となる。沿道左側には木曽団地のアパ ート群が続く。やがて道路を挟んで両サイドに小学校が並ぶ。左が緑ヶ丘小、 右は原小だ。道路1本隔てて2つの小学校が隣接するとは、文部行政のあり方 に些か疑問を感じる。程なく左手に長方形の形状をした巨大な堀が現れる。第 三調整池といい流入した水を恩田川へ一定の管理の下で流しているのだ。青い 錆びをふいた鐘をぶら下げた火の見櫓を左にやり過ごし、ゆっくり左へ曲がっ て行くとやがて車両の行き交う現在の鎌倉街道との交差点「木曽団地東」に出 る。街道を横切ると住宅街に入り、恩田川上流とその川沿いの道に交差する。 橋には特に名前らしきものはない。続いて幅3mばかりの狭い街路と交差する。 何の変哲もないこの街路こそ七国山から下ってきた鎌倉街道上ノ道の道筋なの である。右折すればここより鎌倉古道の小さな旅が始まる。

恩田川は町田の西北部にある七国山を水源とする川だ。町田市内を蛇行を繰り 返しながら東流し、横浜市域に入って青葉区と緑区の区境を流れた後、緑区と 都筑区の区境で鶴見川に注いでいる。恩田川の恩田とは仏教で言う三福田の一 つの恩田(オンデン)からきているのであろう。すなわち恩田とは父母、師などに 報恩の念をもって仕えることを言う。

鎌倉道に入って100mも進めば沿道左手に一寺が現れる。宏善寺という日蓮 宗の寺だ。昔、日蓮上人が立ち寄った由緒ある寺だ。味のある総門をくぐると 細長い寺域には仁王門、鐘楼、本堂が見事に配されて建っている。阿吽の仁王 様はなかなか見ごたえがある。宏善寺を後にして閑静な住宅街を抜けると、鶴 川街道との交差点のすぐ前で、左手丘の上に見事な鐘楼が目に入る。浄土宗養 運寺の鐘楼だ。寺の境内は丘の斜面を利用した見事な庭園で、5月であれば一 面のツツジの花が美しい。鐘楼の傍らに立てば、足下に古道沿いの町並みを望 見することが出来る。宏善寺から養運寺にかけての古道沿いはかつて本町田の 宿として栄え、市も開かれたという。

[日蓮が立ち寄ったという宏善寺]

[門前は市で栄えたという養運寺]

宏善寺は鎌倉時代創建の日蓮宗の寺で山号を九住山という。元は真言宗の小さ な庵で場所もここより少し離れた菅原神社の裏手にあったという。文永8年( 1271)「立正安国論」を著した日蓮上人が鎌倉幕府の怒りに触れ佐渡へ配 流される途中、この観音堂で休息した。その時住職が暖かいもてなしをしてく れたことに感じ入り、後許されて帰還すると、山号と寺号を与えて日蓮宗に改 宗、九住山宏善寺となしたと伝えられる。寺は暦応年間(1338年頃)現在 の地に移ったという。他方養運寺は浄土宗の寺で山号を鶏足山という。戦国時 代に創建された寺と伝えられる。境内には昔農家の子弟が力をつける練習に使 った力石があるというが、筆者は確認できなかった。

鎌倉古道は鶴川街道をそのまま横切って直進する。ちなみに右折して鶴川街道 を200mばかり進めば現在の鎌倉街道があり、その筋向いに菅原道真を祭る 菅原神社がある。境内の奥のハケの上に拝殿があり、その左横の広場の端に「 井手の沢古戦場」と刻んだ石碑が立っている。建武中興戦争の直後、鎌倉奪還 をめざす北条高時の遺児時行が信濃の兵を率いて足利直義と戦った中先代の乱 の古戦場だ。時間がゆるせば立ち寄るとよい。

元弘3年(1333年)、新田義貞の鎌倉攻めにより14代執権北条高時は東 勝寺で自害し鎌倉幕府は滅亡した。その2年後の建武2年(1335年)高時 の遺児北条時行は鎌倉奪還を目指して、北条氏の残党を結集し、信濃から武蔵 国へ軍を進め、鎌倉を守備していた足利尊氏の弟直義の軍と戦った。北条軍は 女影原、小手指原、府中で勝利し、この井手の沢の戦においても直義軍を打ち 破り、終に鎌倉奪還に成功した。しかしながら時行の鎌倉占領は永くは続かず、 京から差し向けられた足利尊氏の追討軍により打ち破られ、僅か20日の天下 で騒乱は終わった。世に中先代の乱と言う。

さて、鶴川街道を横切りると道はやがて広い銀杏並木の車道に合流する。沿道 右手には本町田住宅のアパート群が並ぶ。銀杏とツツジで彩られた歩道をまっ すぐ進めば、やがて「南大谷」の交差点に至る。この辺り車道は広いせいか明 るく伸び伸びして気持ちがいい。しかし交差点を越えると一転道路は狭くなる。 左手100mばかり離れた小高い丘の上にこんもり樹林が繁る一角がある。南 大谷天神社の鎮守の森だ。バス停「神社前」を過ぎると天神社の正面の参道入 口に来る。先の菅原神社とともに町田三天神の一つと言われる。鳥居をくぐっ て参道を辿れば正面に本殿があるが、境内の左手一角に今では廃寺となった珍 しい虚無僧寺の残影を見ることが出きる。虚無僧寺は南松寺といい、その観音 堂が移築されているのだ。観音堂の裏手には歴代住職の墓碑もある。是非立ち 寄ることをお勧めする。

[幻の虚無僧寺・南松寺の観音堂]

[大谷村の鎮守、南大谷天神社]

南大谷天神社は菅原道真を祀る神社だ。正保2年(1645)五十嵐豊前守勝 春の末男五十嵐次郎左衛門が大谷村の村長となり、御神像をつくらせ天満宮を 鎮守とし奉安したと伝えられる。天神社の一角にある南松観音堂は、天神社開 創時に別当寺として悟心源了和尚(ゴシンゲンリョウ)を開山に社務所の南側に創建 された大谷山南松寺という寺の遺物だ。南松寺は普化宗(フケシュウ)という禅宗の 寺で、無檀無禄の自力本願を旨とする宗派である。宗徒はかつて時代劇によく 登場した虚無僧と呼ばれる人達だ。虚無僧は袈裟を掛け、腰に小刀を差し、天 蓋と称する深い編笠を被って尺八を吹くという独特のいでたちであった。虚無 僧になるには鈴法寺か一月寺の本寺に一定の金額を納めて宗祖に誓いをたてれ ば簡単になれた。そのため浪人や不逞の輩が一時の隠場所として入門すること も多く、明治新政府は反政府活動の温床になることを恐れ、明治4年(187 1)太政官布告により廃宗を命じ、これに伴い南松寺は廃寺となった。

天神社を後にし小田急線のガードをくぐる。相変わらず狭い車道を道なりに進 むとセブンイレブンのある五叉路に至る。ここを右折し方向を南に転じる。途 端に車両も少なく道路もやや広くなり走りやすくなる。沿道右手は南大谷小、 続いて南大谷中が並び、左手には民家の裏側に畑を隔てて緑で覆われた丘陵が 横たわっている。「かしの木山自然公園」と呼ばれる公園だ。丘の裾の傾斜地 の畑には農夫が一人畑仕事に精を出している。山腹に見える小さな社は稲荷社 であろうか。やがて道はYの字型に分岐する。鎌倉古道は左をとるのだ。分岐道 に入ると道は次第に丘の裾の集落の中を縫う小道へと変貌してゆく。古道らし く不規則にうねうねと曲がっている。左手の丘は完全に宅地開発され住宅が所 狭しと立ち並んでいる。「かしの木山自然公園」に続く丘一帯の住宅街は地図 には『鞍掛台住宅』と記されている。小道はやがて下り坂となり、下りきった 所で大きく左へ90度回りこむ。回り込んだ所で鞍掛台住宅から下り降りてき た街路と鍵の手に交差する。交差点の北西の角地には細くて長い荒れ果てた上 り階段がある。昔はここに小さな鳥居があり、石段は参道で上には小さな金毘 羅宮の祠があり鎌倉道の目印にもなっていた。今では鳥居も祠も取り払われ、 雑草の繁る参道のみが残っている。急階段の参道を登って祠の前で振り向けば 鎌倉道と恩田川流域に広がる町並みを一望の出来た頃が懐かしく思われる。金 毘羅宮跡を後にして相変わらず古道を東進する。所々に”鞍掛○○公園”と名 づけた小さな公園が目をひく。『鞍掛』とは如何にも由緒有りげな一風変わっ た地名だ。

「町田の民話と伝承」(町田市教育委員会)に『成瀬の鞍掛の松』という話が ある。元弘3年(1333)新田義貞の鎌倉攻めの折、分倍河原で鎌倉北条軍 を破った義貞は、一路鎌倉めざして現在の鞍掛台住宅地辺りを通りかかった。 兵は大変疲れていたので進軍を止めて休ませることにした。義貞も愛馬の鞍を はずして、近くにあった松の木に鞍を掛けて馬を休ませたという。以来、その 松を『鞍掛の松』と呼ぶようになったという。もちろん松は枯れて今はない。

大きな鍵曲がり地点を経て更に道なりに進むと「眼鏡市場」の裏手の変形T字 路に至る。右へ折れると広い成瀬街道に出る。鎌倉道は成瀬街道の筋向いの50 mばかり先にあるセブンイレブン横の斜めに入る路地へと続く。成瀬センター 横の信号を渡ってセブンイレブン横の路地に入る。路地に入るとセブンイレブ ン裏で左手路傍に忘れられた様に石仏石塔が立っている。それは低い半畳ばか りのコンクリートの囲いの中にある。地神塔が1基、馬を頭に戴いた馬頭観音 像が1体、首のない石仏2体、台座のみが1基、誰が供えたのか、水を入れた 白いコップが置かれてあ。何の変哲もないこの路地が古い道筋であることを物 語っている。

[中世の城、成瀬城跡の風景]

地神塔は主として町田にみられる文字塔で、国土安全、五穀豊穣を願って造立 されたものと言われています。一方馬頭観音は馬を供養する供養塔だ。険しい 山道や水の無い荒野など、行き倒れになった馬を供養したのだろう。江戸時代、 馬の保護神として広く信仰され、街道各地、いたるところにたてられた。

路地は短くすぐ南北に走る大通りに出る。筋向いは都立成瀬高校で、古道はそ の外周道へと続く。ところでこの路地の途中に右へ入る街路がある。のぞくと 100mばかり先に緑の樹々が生茂る気持ちのいい空間がある。これは恩田川 の水辺の並木なのだが、川向こうの石垣の上の樹林一帯は、かつて鎌倉道を見 下ろすようにあった中世の城、成瀬城の城跡なのだ。城郭の遺構は消えてしま ったが、小さな公園になっているので時間が許せば是非立ち寄るとよい。

由緒書によれば、成瀬城は元は平安末期から鎌倉初期にかけてこの地を所領し たといわれる武蔵七党の一つ横山党の鳴瀬四郎太郎の居館であった。それを後 に小田原北条氏が改修したものという。大永4年(1524)北条氏綱が江戸 城を攻略して、南武蔵、相模の支配権を完全に握った頃、鶴見川流域の小机城 の出城として修築された。天正18年(1590)豊臣秀吉の攻撃で小田原本 城が開城すると、成瀬城は廃城となった。昭和40年以降の開発で、空濠、土 塁、櫓台など、城郭遺構の大半は消失してしまった。

成瀬高校の外縁に沿って進むと堤にぶつかって右に折れる。程なく左手Vの字 に戻る様に分岐する細い道がある。鎌倉道はこの細道を避けて進むのであるが、 寄り道をしてこの細道を道なりに進む。外食レストラン「味の民芸」の横で車 道のT字路帯に出る。通りの向こうに千木良と鰹木を備えた大きな社が見える。 成瀬杉山神社だ。通りを渡って100mも進めば正面の大鳥居の前に出る。近 年移築されたもので、姿形はいいがコンクリート製なのがいかにも残念だ。ま た杉山神社の横には曹洞宗龍谷山東雲寺という別当寺がある。なかなか立派な 寺なので訪ねてみるとよい。

[杉山神社の別当寺、東雲寺]

[成瀬杉山神社]

成瀬杉山神社の創建年代はよくわからない。別の名を杉山明神といい、もとは 成瀬高校辺りにあったというが都市計画道路敷設のため、昭和57年現在の東 雲寺前に移転したという。一方東雲寺は戦国時代の16世紀前半、北条氏の成 瀬城外護のため、向い地に龍谷山成就院として建立された。しかしながら成瀬 城は天正18年(1590)北条氏が豊臣秀吉に滅ぼされると廃城となった。 江戸時代に入った元和6年(1620)、寺は現在地に再興され名を龍谷山東 雲寺と号することとなったという。

元の鎌倉道に戻って街路を進む。古道は成瀬街道の南側を平行して走る狭い街 路となる。辻をいくつか横切ると成瀬街道の「吹上」から直角に降りてくる道 に出る。そこで右折すると道はゆっくり右方向へカーブし、やがて恩田川の都 橋の袂に至る。都橋はその名の通り、武門の都鎌倉を意味して付けられた名で あろう。都橋を渡るとすぐ住宅街の辻があり、鎌倉道はゆっくり右へカーブし つつ小丘を上がって行く。ところで辻を左に100mも入れば成瀬クリーンセ ンターと称する下水処理場がある。その筋向いの小丘の裾には地神塔や天狗童 子立像など、またその50m先には丘陵へ上がる与兵衛坂(ヨヘイザカ)と称する 小坂がある。由緒ある坂道なので立ち寄るとよい。

[伝説を残す与兵衛坂]

与兵衛坂の由来について由緒書にこんな風に記載されていた。
「昔、東光寺(南成瀬8丁目)に「与兵衛」という医者がいました。村の人々 は病気にかかると必ずといっていいほど与兵衛医者に診察を乞いました。どん な難病であっても、与兵衛医者に診てもらうと必ず全快すると評判になりまし た。この話は、いつとはなしに近隣の村々にも知れ渡り、毎日毎日多くの患者 が訪れ、たいへん繁盛することになりました。しかし、与兵衛医者の家は、患 者が訪れる道路から見ると崖の上にあたり、遠回りするように少し先に馬坂と 呼ばれる坂道を通らなければならず、たいへん不便をしていました。そのうち、 一刻も早く診てもらいたい気持ちから、近くの崖をよじ登って診察にくる者も 出るようになりました。親切で患者思いの与兵衛医者は、仕方なく自分の敷地 の崖を切り取り、新たな近道を作り患者の便をはかりました。少し急な坂道で したが、患者たちは近道を作ってもらい大いに喜びました。そこで、与兵衛の 作った道を感謝を込めて「与兵衛坂」と呼びました。」と。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−与兵衛坂の由来

先の辻に戻って道なりに上りきると桜並木の坂道の車道にT字でぶつかる。そ こを左折して瀟洒な家屋が並ぶ桜並木を上る。この辺りの坂はなかなか急で、 かつては人も馬も大変難儀をしたという。馬のひづめの音や鞭の音、馬のいな なきが絶えず、そのため『馬の坂』とか『馬坂』と呼ばれたという。でも今は 洒落た家並みの坂道であり、あまり相応しい名前ではないかもしれない。坂を 下り降りると恩田川の支流が流れており無名の橋が架かっている。橋を渡り横 浜線のガード下を抜けると左は樹木がこんもり繁る小丘で、傍らを殿山わき水 坂と称する小坂が走っている。坂道を避け、相変わらず桜並木の瀟洒な住宅街 を進む。道路を挟んで左手は”つくし野”の称する地域だ。なかなかネーミン グかいい。神閣寺公園を左にやり過ごすと二股の分岐点にさしかかる。本道は 右手だが、鎌倉古道は左の分岐道をとる。閑静な住宅街が続く。途中左手の丘 の上に杉山神社がある。成瀬の三杉山神社のうちの一つだ。更に進むと左手土 手の上に墓地が現れ、その向こうの丘の上に福壽院という高野山真言宗の寺が ある。やがて道は上り坂となりゆっくり右方向へカーブして行く。やがて左手 に「やなぎ公園」と称する綺麗に整備された庭園の傍らに来る。公園の角の交 差点ですずかけ大通りを越えると道は急勾配の上り坂となる。

[何を語るか古道脇に残る鶴間の大塚]

坂道の左土手の 上にはつくし野中、前方には打ちっ放しゴルフ場のネットが目に入る。喘ぎな がら急坂を上りきると信号のある辻に出る。左折して狭い街路に入ると程なく 南つくし野小の裏道となる。そこから右へ折れる小路に入ればすぐに激しく車 両の行き交う町田街道のT字路「小川原」に出る。南町田の鎌倉道の旅もそろそ ろ終わりに近づく。信号を渡って鶴間に入る。直進し一つ目の路地を左に入る。 町田街道に並走する何の変哲もない裏道だが鎌倉古道の道筋だ。小田急線の南 町田駅の北口へ行くには、この裏道の適当な所で右折し、国道16号線大和バ イパスに出て、そこを渡ればすぐの所にある。
ここでは北口を避け、南口へまわることにする。というのは駅の南に古道を象 徴する塚があるのだ。先ほどの町田街道の裏道をそのまま直進し、小田急線が 走る切通しの上に架かる陸橋を渡り線路の南側に出る。古道は国道16号線と の交差点に架かる陸橋を渡った先に続いている。陸橋に上がれば先100m辺 りの古道の傍らにこんもり樹々が繁る塚が望見できる。鶴間の大塚と呼ばれる 塚だ。塚を訪ねれば今回の旅は終わる。南町田駅の南口は近い。

鶴間の大塚は高さ4m、直径約10mの円墳状の塚だ。塚の上には小さな石の 祠があり、塚は一面うっそうと茂る樹木で覆われている。何のために造られた かは記録がなく不明であるが、戦乱の絶えなかった鎌倉古道の路傍にあること から物見台としての役割を担っていたのかもしれない。


[関連する道筋] 坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(北部編)
[関連する道筋] 坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(中部編)
[関連する道筋] 坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(南部編)
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com