坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(北部編)
距離:約13km <通過エリア: 国分寺、小平、東村山、所沢>
[古道・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭普通〜少普通〜少普通〜多歴史ある街と丘陵の風景新田義貞

[新田義貞が討幕軍を指揮した八国山の風景]

多摩には断片的ながら遠い昔の古道のなごりがいくつか残されている。そんな 古道の一つに鎌倉街道がある。古くは鎌倉道と呼ばれた。鎌倉街道は中世の頃、 東国の武士達が彼らの居館と当時の都、鎌倉との往還に踏み固めた道筋である。

建久3年(1192年)、源頼朝は始めて武家政権を樹立し、鎌倉に幕府を開 いた。いわゆる鎌倉幕府である。東国の武士達は早くから頼朝を武門の頭領と して臣従し政権樹立に大きな役割を果たした。鎌倉街道はこうした東国の御家 人達が一朝ことあれば”いざ鎌倉”と馳せ参じる道筋であった。鎌倉街道の主 要な道筋は上ノ道、中ノ道、下ノ道の3本であったが、その他にも多数の枝道、 間道があった。鎌倉幕府崩壊後も、建武中興、南北朝時代、室町時代、戦国時 代と、時代は移ろっても鎌倉は中世における東国の都として生き続け、鎌倉街 道も幾多の歴史を刻んだ。しかし徳川家康が江戸に入府すると、鎌倉の歴史的 使命は終わり、それに伴い鎌倉街道は歴史の彼方に消え去っていった。

鎌倉街道上ノ道は高崎から入間を通り、所沢、東村山を経て小平を通り、恋ヶ窪、 府中を経て関戸で多摩川を渡り、小野路、町田を経て鎌倉へ通じていた。鎌倉 にとって戦略上、また防衛上極めて重要な道筋で、中世のあらゆる時代を通じ て、坂東武者や軍馬が疾駆し激しい合戦が繰り返された。そのためこの道筋に は多くの古戦場跡が今に残されている。とりわけ建武中興戦争における新田義 貞の鎌倉攻めはこの道筋を大軍を率いて南下したことで知られる。
今回はそんな道筋をJR西国分寺駅から旧鎌倉街道上ノ道に入り、北に辿って玉 川上水を渡り、小平の九道の辻を通って、東村山に入り、正福寺、久米川古戦 場を経由して、八国山の将軍塚立ち寄った後、所沢駅迄辿ってみよう。なお具 体的には今は亡き芳賀善次郎氏の名著「旧鎌倉街道探索の旅 上ノ道編」に記載 された道筋を元に、可能な限り忠実に辿ってみることにした。



JR西国分寺駅の北口を出て右へ進みJR武蔵野線のガード下を潜ると府中街 道に出る。信号を渡り筋向いのミサワホーム横の細い路地に入る。急階段を降 りると樹々で覆われた日影山の傍らの落ち着いて通りにぶつかる。ここは鎌倉 古街道、今日の出発点だ。この辺り古き時代は阿弥陀坂と呼ばれる坂道であっ たと言う。古道に沿って北に向かうと、すぐ右へ入る遊歩道があり、その傍ら に細い用水が流れている。江戸時代の恋ヶ窪用水を最近復元したものだ。遊歩 道入口には由緒書と小さな石仏が1体、綺麗な花を添えられてぽつんと立って いる。またすぐ左には真言宗豊山派の東福寺という古刹がある。寺の東方50 mばかりの所にはこれも最近復元された『姿見の池』がある。これらは共に小 丘で囲まれた窪地の様な地形の中にある。東福寺境内の石段下の右手に傾城墓 という墓石がたっている。傾城墓には武蔵武士の鑑と敬われた鎌倉武将畠山重 忠と遊女夙妻太夫(アサズマダユウ)との悲しい恋物語が伝えられている。

[重忠と夙妻の伝説を残す東福寺傾城墓]

源頼朝が平氏追討の院宣を受けて伊豆で挙兵した頃、坂東八平氏の一つ秩父平 氏であった畠山重忠は早くから頼朝に臣従し源氏の武将として活躍した。重忠 は本拠地男衾郡畠山荘(埼玉県大里郡川本町)と鎌倉を往復すること多々あり、 当時国府ヶ窪と呼ばれたこの地で夙妻太夫という遊女と恋仲になった。その内 重忠は平氏追討のため源義経に従って西国へ下ったが、その間二人の仲を妬ん だ男が重忠が戦死したとの嘘の情報を夙妻に伝えたため、悲しんだ夙妻は姿見 の池に身を投げて死んでしまった。そんなことは知らず凱旋した重忠は彼女の 死を哀れに思い夙妻のために一堂を建立し霊を祭ったと言われる。東福寺には 夙妻太夫の傾城墓碑がある。一説によればこの物語から国府ヶ窪はやがて恋ヶ 窪と呼ばれる様になったとも言われる。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−姿見の池の遊女伝説

東福寺を後にして緩やかな坂道を上る。上りきった所右側に熊野神社がある。 境内には室町時代に武蔵野を旅した京の歌人道興准后(ドウコウジュゴウ)が歌っ た傾城歌碑が立っている。

由緒書には次のように書かれていた。 熊野神社は和歌山県熊野の大神を勧請鎮祭したもので、その起源ははっきりし ないが、元弘建武の頃(1331)、新田義貞が鎌倉勢と戦の時、兵火に焼失 したという。応永年間(1394)社殿が再建。文明18年(1486)5月 聖護院道興准后東行の砌、「朽ち果てぬ名のみ残れる恋が窪 今はた問ふもち ぎりならずや」の御歌奉額あり、天正18年(1590)社殿奉額共に兵火に 焼失したという。慶長2年(1597)9月社殿を再建し、再勘定す。云々。

信号を渡りやや細くなった古道が続く。古道に沿って右側はこんもりと雑木林 で覆われた森があり、その中に草生す堀跡がある。ここには江戸時代、玉川上 水から分水された恋ヶ窪村用水が保存されている。緑地入り口に色褪せた由緒 書が立っている。

恋ヶ窪村用水は恋ヶ窪村、国分寺村、貫井村の三ヶ村組合が江戸幕府に願い出 て、水田用として玉川上水の九右衛門橋辺りから分水した国分寺村分水の一部 だ。玉川上水が開削された4年後の明暦3年(1657)に造られたという。 玉川上水からの分水は市内に数多くあるが、その中でも最も古く、大きな堀で 昔のままの姿をよく留めている。明治の初頭、玉川上水の通船に伴い分水が禁 止され、以後は砂川用水から水を分けてもらったという。昭和30年代頃まで 約300年間にわたって用水としての役割を果たしてきたという。

[雑木林に囲まれた恋ヶ窪村用水の風景]

恋ヶ窪村用水を右に見ながら鎌倉道を進むと西武国分寺線にぶつかって途切れ る。線路の向こう側にこの道筋の続きが見える。線路に沿って左へ進み府中街 道に出る。踏み切りを渡り、直ぐ次ぎの路地を右折すれば先ほどの古道の続き に入れる。ただ、それもすぐ府中街道に合流するので、無理に寄り道する必要 もない。緩やかな上り坂基調の府中街道を、左に大きなイトーヨーカドーを見 ながら進む。平坦な道になり、やや左にカーブする所で信号のある東恋ヶ窪五 丁目の交差点にくる。右斜目の宅地を抜けるやや狭い道が古道だが、ここを通 ってもすぐ連雀通りで途切れてしまい、結局また府中街道に戻ることになるの で、無理せずこのまま府中街道を進むのがよい。連雀通りと府中街道の交わる 五叉路「恋ヶ窪」に出ると、交差点の一角には赤い鳥居の弁財天がある。左に 広々した窪東公園をやり過ごし、街道を北進むと程なく五日市街道との交差点 「上水本町」に来る。五日市街道を東に進み小平市に入る。200mも進めば 道路沿いの焼肉屋の前から住宅街を北に向かう旭ケ丘中通りがある。先ほどの 連雀通りで途切れた古道の続きだ。ここを入り閑静な住宅街を進む。通りの途 中に左へ入る幅1mばかりの狭い路地がある。路地は「二ツ塚緑道」と称する。 暗渠となった砂川用水上につくられたものだ。”二ツ塚”という名は、かつて この辺りに2つの塚があったことに由来するのだろう。旧鎌倉街道の一里塚で あったというが今は無い。この緑道をほんの少し入った所に稲荷神社がある。 享保8年(1723)3月、鈴木新田開発の際に親村である貫井村(現小金井 貫井町)から、稲荷神社を勧請し、上鈴木の鎮守として遷祀したものという。 幕末の多摩の侠客、小金井小次郎と小川の幸蔵の大喧嘩もこの辺りであったの だろうか。

[小金井小次郎が大喧嘩した二ツ塚稲荷]

幕末から明治にかけて混乱する世相を背景に各地に幾多の侠客が現れた。義 賊として知られた国定忠治や、清水港の清水次郎長はあまりにも有名だ。小 金井小次郎もそんな侠客の一人で小金井、調布、府中を中心に多摩で羽振り をきかした。安政3年38歳の時、喧嘩の罪で三宅島へ12年もの遠島の受 刑を受けている。赦免後は調布で飯盛茶屋を経営し、深大寺の縁日には小次 郎一家が集まって博奕を開帳したとの話だ。清水次郎長をはじめ、江戸の火 消しの大親分新門辰五郎とも交友があったという。
伝えるところによると、天保11年(1840)小次郎の兄が博打で負けた 折の処理をめぐって小川の幸蔵と衝突。小次郎は12人の子分を、幸蔵は2 0、30人の子分を連れて玉川上水と鎌倉道が交わる二ツ塚で大喧嘩となっ た。結果は小次郎の灰を使った目潰し戦法で勝ったようだが、共に死人を出 したという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−二ツ塚の小金井小次郎伝

古道は程なく東西に流れる玉川上水によって遮られるが、上水沿いすぐ右手に 小さな橋がある。橋の名を鎌倉橋という。鎌倉橋から眺める上水の風景はしっ とりと落ち着いて、実に穏やかな表情を見せてくれる。

[玉川上水に架かる鎌倉橋の風景]

玉川上水は江戸時代の承応2年(1653年)から翌年にかけて、江戸の慢性 的な水不足を解消するため、老中松平伊豆守信綱を最高責任者として、玉川庄 右衛門、清右衛門の兄弟によって開削された水路だ。多摩川から羽村堰で取水 し、武蔵野の大地を流れて四ッ谷大木戸に至る全長約43kmの水路である。 水辺に沿ってコナラやクヌギ等の武蔵野の雑木林が今なお残されており多摩の 代表的な散策路になっている。春には小金井橋を中心に約8kmの桜並木が楽 しめ、夏には雑木林で覆われた涼しい木陰道をつくり、秋には紅葉や落ち葉の 風情が楽しめる。

上水に平行して細い新堀用水が走っている。小川橋付近で上水から分水したも のだ。用水に架かる小橋を渡ると、鎌倉道はやや広めの静かな通りとなる。通 りの右手はアパート群、左手は平屋住宅の軒が続き、更にその西側はこんもり した森になっている。森は津田塾大学構内の武蔵野林であろう。アパートが切 れる辺りから道路はやや狭くなる。そのまま真直ぐ住宅街を抜けると鷹野街道 にぶつかる。その昔、尾張の殿様が鷹狩に通った道筋だ。左に折れてすぐ街道 を渡ると再び北へ向かう狭い古道が続く。入り口には鎌倉古道と記した道標が ある。この区域は道沿いに見事な梨園が広がり走っていて気持ちがいい。再び 鎌倉古道の道標があるところで青梅街道にぶつかる。先程と同様左に少し入っ て街道を渡りやや広めになった古道を北へ向かう。ほんのつかの間であるが左 右に畑が広がり、その角地の小さな小屋では畑で採れた新鮮野菜が売られてい る。

このあたりは昔、石塔ケ窪と呼ばれた所で、玉川上水や野火止用水が開削された 直後の江戸時代の明暦年間、武蔵村山岸村の小川九郎兵衛が新田開発として最 初に開拓の鍬を入れたところだ。新田は小川新田と呼ばれ、後、享保年間に更 に新たな小川新田(新新田)が開発されると、小川新田はその名を新新田に譲 り自身は小川村となった。現在の小平市はこれらの新田をもとに成立したもの だ。なお、石塔ケ窪の名が示す通り、江戸時代末期まではここに大きな板碑が あったという。

やがて道は六小通りでブリジストン東京工場の敷地に遮られて一旦途絶える。 六小通りを少し西へ進みBS中央通りに入る。BSとは言うまでもなくブリジ ストンを指しているのであろう。再び府中街道の広い通りに出て北へ向かう。 ブリジストンの正面玄関をやり過ごし、西武線の踏み切りを越えると、街道は こんもりと樹々で覆われる様になる。右手にはスーパーダイエーがあり買い物 客で賑わっている。間もなく野火止用水と交差するが、この辺り異様に車が渋 滞しているのが気がつく。それもそのはず、ここは九道の辻と言って、何本も の道筋が交差しており、それが原因で渋滞しているのだ。消えた鎌倉道はこの 辻に出てくる。辻の一角に「九道の辻」と書かれた標柱が立っている。今は九 道はなく7道があるだけだ。ここは建武中興戦争で活躍した新田義貞にまつわ る面白い話が伝えられている。

[新田義貞の迷いの桜伝説を残す九道の辻]

「九道の辻」の名は鎌倉街道(上道)、江戸街道、大山街道、奥州街道、引股道、 宮寺道、秩父道、清戸道(キヨトミチ)、御窪道(ミクボミチ)の九本の道が交差していたこ とに由来する。旧鎌倉街道のほぼ中間地点で鎌倉へ18里(72km)、前橋へ18 里(72km)の地点である。この辻の付近は、野火止用水が開削されるまで、広漠 たる武蔵野の原野の中にあったと言われる。
元弘3年(1333年)後醍醐天皇の倒幕の命により、上州新田庄の生品神社 で挙兵した新田義貞は各地の東国武士を次々と従え武蔵野を南下、この辻にさ しかかったところで、鎌倉へはどの道をとったらよいか大いに迷った。そこで 義貞はこの後も道に迷うことがない様、鎌倉街道方面に1本の桜を植えたとい う。この桜は「迷いの桜」と呼ばれたが、もちろん今はない。ただ辻の一角に ある東村山警察署八坂交番の裏に、この名を後世に留めるべく昭和55年に桜 の苗木が植えられ、今は結構な樹に育っている。

九道の辻を後にすると東村山市に入る。府中街道を北へ進み西武多摩湖線のガ ードをくぐると線路に沿って走る多摩湖自転車道が走っている。ガード下の傍 らに小さな地蔵堂がある。中には八坂の延命地蔵尊が立っている。
この先鎌倉街道本道はしばらく府中街道と重なるのであるが、府中街道は車両 も多くジョギングには向かない。ここではもう一つの枝道を辿ることにする。 枝道は単に静かであるというだけでなく、坂東武者が駆け抜けた道にふさわし い史跡が各所に残り、走っていて楽しい。
多摩湖自転車道を左に入るとすぐ右手北側の住宅街に入る狭い道がある。そこ を入り、道なりに進むと八坂小学校でT字路にぶつかる。左折して西武国分寺 線の踏切を越え商店街を通り過ぎると、久米川団地の東側の一角に出る。団地 の東側に沿って反時計回りに団地裏側へ回り込み、団地裏から北へ出る道をと る。駐車場(以前は保育園があった)の横を経由して北に進むと、空堀川に架 かる第ニ砂川橋という名の橋の袂に出る。広々とした風景が広がりほっとする 空間だ。一休みするには丁度いい所だ。

空掘川は柳瀬川の支流で北多摩の武蔵野台地を北東方向に流れる全長13km のローカルな川だ。武蔵村山市にある野山北公園付近の狭山丘陵の森から流れ 出た水は、丘陵の南麓各地の渓水を集めつつ空掘川を形成し、小刻みに蛇行し ながら東行する。東大和を抜け東村山に入ると、次第に方向を北東方向に転じ、 そのまま清瀬市に入って中里で西方から流下してきた柳瀬川に合流している。 空堀川は江戸時代に上流の狭山丘陵の原始林が開拓され、多くの原始林が伐採 されたので、水が涸れてしまい、この名がついたとも、あるいはまた雨の少な い日には水が涸れることがあったためこう呼ばれたともいう。

空堀川を後にするとすぐ新青梅街道に出る。車両が激しく行き交っている。青 い陸橋を渡り筋向いの歩道を右に少し進むと東京トヨタがあり、そこに北にむ かう道がある。ここが古道の続きである。比較的道幅の広い道であるが、この 辺りからは車の通行量もほとんどなくなり走りやすくなる。美住緑道を横にや り道なりに進むと、前方にオレンジと白で塗装された高いアンテナ塔が見えて くる。東京電力のアンテナだ。程なく東京電力横に達しT字路でぶつかる。右 折するやいなや再び北へ向かう古道に入る。あたりの雰囲気は一段と鄙びた風 情となる。前方遠くに狭山の八国山の山並みが東西に伸びるのが目に入る。ゆ るやかなS字状に曲がった下り坂を下ってゆくと細い川に架かる小さな橋の上 に来る。川は柳瀬川の支流前川で、橋は第二前川橋と言う。古道は前川の橋の 袂から右へ入る細い路地裏の道をとるようだが、このまま真っ直ぐ上り坂に転 じた道筋を進み、T字路に出てから右折して古道に合流してもよい。

ところでこのT字路界隈はこれから向かう正福寺の約100m程南に位置し、 ローカルなりにこの辺りではちょっとした商店街が並ぶ賑やかな所なのだ。丁 度T字路の所には清水屋というお菓子屋さんがあって、この店には正福寺の千 体地蔵に因んで千体地蔵最中という最中が売られている。以前東村山の女性に この最中を戴いたことがあり、最中の名前に興味を覚えて、この界隈を走る折 は立ち寄ってみたいと、包みに印刷してあった店名と住所をたよりに確認した 次第だ。

[執権北条時宗が創建した正福寺千体地蔵堂]

樹木で覆われた生垣のある落ち着いた家々に沿って古道を北に向かうと明るい 十字路に出る。その左手に金剛山臨済宗建長寺派の古刹正福寺がある。鎌倉幕 府第8代執権北条時宗の創建になる寺と伝えられる。蒙古襲来という未曾有の 国難に立ち向かった執権北条時宗は、NHKの大河ドラマにもなりよく知られ ている。正福寺には国宝に指定されている唐様式の建物千体地蔵堂がある。お 堂の中には背丈15〜20cm程のかわいいお地蔵さんが一杯体を寄せ合って 並んでいる。是非覗いて見るとよい。その他境内左側にはお堂の様な小屋があ り、その中に貞和5年(1349年)の高さ285cmの大きな板碑が収めら れている。千体地蔵堂の裏手には少し離れて壮麗な本堂と鐘楼がある。また正 福寺の右隣には八坂神社が鎮座している。

正福寺にはこんな面白い話が伝えられている。建治元年(1275年)執権北 条時宗がこの辺りで鷹狩をしていた時、突然腹痛に襲われ、あまりの痛みに気 を失った。すると夢枕に地蔵菩薩が現れて霊薬をくれたので、それを飲んだと ころすっかり痛みがとれて元気になり目が覚めた。時宗は家来に命じてありが たい地蔵堂を探させたところ、小高い丘の上に古びた祠を見つけた。時宗はこ れを厄病を治した夢枕の地蔵菩薩と思い、感謝のしるしにお寺の建立を思い立 った。それから3年後時宗は中国の高僧無学祖元を迎えて、この地に唐様の地 蔵堂を建てたという。この話を聞いた村人は、病気になるとここから地蔵を借 りて祀り、治るともう一体の地蔵を添えて返すという風習が起こり、千体地蔵 になったという。 ⇒⇒⇒  昔々の多摩話−正福寺の千体地蔵

板碑は秩父産の青みがかった緑泥片岩から造られていることから青石塔婆とも 呼ばれる。中世の頃、武家社会を中心に広く造立された。もとは死者の追善供 養のために造られたが、後には逆修といって生前に造られることも多かった。 一般的に板碑には種子(シュジ)と言う仏を梵字で表したものと、その下に年月 日、供養者、被供養者の名、短いお経の言葉などが刻まれている。

ところで境内の一角にある貞和の板碑は、もとはこの近くを流れる前川の橋の かわりに架っていた。橋の名は板碑に刻まれた梵字が川面に映るというので経 文橋とも念仏橋とも呼ばれた。動かすと祟りが有るとして誰も手をつけなかっ たのを、昭和初年供養して正福寺境内に保存したと言う。これには面白い民話 がある。それによると、この板碑は、もともと先に通過した石塔ヶ窪に立って いた。ところが府中六所宮(現大国魂神社)の暗闇祭りの日、酒に酔った若衆 達が、この石塔ヶ窪を通りかかった際、力自慢を競い合って路傍にあった板碑 をかついで動かしたが、重くてたまらず投げだした。ところが同じことを毎年 暗闇祭りの日に繰り返され、やがて年中行事になってしまった。そのため板碑 は少しずつ北へ移動してついにはこの正福寺に至ったという。

[八国山の東麓に立つ久米川古戦場碑]

正福寺を後にし古道を北に向かうと畑に遮れれたT字路に出る。畑に向こうに は民家があり、民家の屋根の上に目をやると八国山の山並みが横たわっている。 ここからは見えないが、民家と八国山の間には広々した北山公園が広がってい る。T字路を右へ曲がると、すぐ北山公園へ向かう細い農道が左に分岐してい る。古道は本来この道に入り、北川に架かる善行橋を渡って北山公園に入り、 園内を抜けて八国山へ向かうのであるが、現在は八国山の南麓を西武西武園線 が走っていて、道筋は分断されていて公園からは八国山へ入れない。従って今 はこの細い道に入らず、八国山を左に見ながら真っ直ぐ進むことにする。数百 mも進めば直角に左へ折れる道に来る。(真っ直ぐの道はあるにはあるが、急 に細くなっている。)左に折れて八国山を正面に見ながら北に向かう。やや下 り坂となり西武園線の踏み切りを越えると北川の保生橋の袂に出る。北川は芳 賀善次郎氏の著書では後川と記載されている。多分正福寺前で渡った同じ柳瀬 川の支流の前川に対する呼び名であったと思われるが、今の地図では何故か北 川になっている。いよいよ八国山の南麓へ向かう。

八国山は標高90m、比高差は30mばかりの丘である。昔は上野(群馬)、 下野(栃木)、常陸(茨城)、安房(千葉)、相模(神奈川)、駿河(静岡)、 信濃(長野)、甲斐(山梨)の八国の山々が見えたということからこの名が生 まれた。山はコナラ等の雑木林の木々で覆われ、夏は鬱蒼とした樹林が深い木 陰を落として涼しく、冬は裸木林の幹や枝の間から陽光が燦燦と降り注ぎ、尾 根道には熊笹が生い茂り、実に素晴らしい森の景観を見せてくれる。宮崎駿氏 の『トトロの森』の舞台になった所としても知られている。

ほんの100mばかりで新山手病院に遮られてT字路にぶつかる。この道は先 述の北山公園で寸断された古道の続きと思われる。T字路を右に入り山麓を東 行する。八国山へ上がる道をやり過ごし、白十字病院横を過ぎ一旦坂道を下る と、北川の山下橋の袂に出る。橋は渡らずハナミズキの水辺に沿って走るとす ぐ次ぎの勝陣場橋の袂に来る。ここは八国山のの東端に位置し古道は山麓を北 に向かう様になる。緩やかな上り坂を道なりに進むと右手に小さな公園があり。 その片隅に一基の石碑が立っている。石碑には久米川古戦場跡と刻まれている。 またここからほんの少し進んだところに八国山緑地への上り口があり、そこか ら雑木林と熊笹の茂る道を100m程上れば小さな平坦な空間がある。そこに 『元弘青石塔婆所在跡』の碑があり、また小高い盛土の上に『将軍塚』と刻ん だ石碑が立っている。この付近一帯は建武中興戦争における新田義貞と鎌倉北 条軍が戦った古戦場なのだ。なおここにあった元弘の板碑は元弘の変を立証す る貴重なもので、今は先の勝陣場橋から東50mばかり入った所にある臨済宗 大徳寺派の福壽山徳蔵寺の境内の板碑保存館の中に保存されている。社務所で 拝観料200円を支払えば見学できるので立ち寄るとよい。

[徳蔵寺所蔵の元弘の板碑]

[雑木林に囲まれた八国山の将軍塚]

元弘3年(1333年)後醍醐天皇の討幕の命を受けた上州新田荘の領主新田 義貞は鎌倉北条氏打倒を決意、生品明神でわずか150騎で倒幕ののろしを上 げた。鎌倉街道上ノ道をまっしぐら南下、進軍の過程で足利尊氏が差し向けたニ 男千寿王の率いる200騎の兵が合流、更に東国各地の武士団が次々と参陣し、 ついには総兵力20万の大軍に膨れ上がった。小手指原で激戦のすえ北条軍を 破り、続いてにこの地で久米川合戦が展開され、その3日後には更に南下して 分倍河原で合戦が行われた。分倍河原で勝利した新田軍は、一気に鎌倉へなだ れこみ鎌倉幕府を滅ぼした。八国山の将軍塚はこの久米川の戦の折り、新田義 貞が白旗を立てて倒幕軍の総指揮をとった所と伝えられる。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−新田義貞の多摩進軍伝説

ところで元弘の板碑は元は八国山の中腹にあった永春庵という小庵の境内にあ ったが、永春庵が江戸時代の後半に徳蔵寺境内に移ったことに伴い、板碑も移 設されたと言う。板碑には次の様な意味のことが記されている。
・飽間斎藤三郎藤原盛貞26歳、5月15日、武州府中にて討死。
・同じく飽間孫七家行23歳、同所にて討死。
・飽間孫三郎宗長35歳、5月18日、相州村岡で討死。
飽間氏が新田方の武将か北条方の武将か定かでないが、日付入りで記された討 死場所は、太平記に記された記述と一致することから、当板碑の歴史的価値が 決定的になったという。

[新田義貞伝説を残す勢揃橋]

[元弘の変の最中に開創された長久寺]

八国山を離れ瀟洒な住宅街の道を抜けて松ヶ丘中央通りに出る。遊水池を右に 見て歩を進めると柳瀬川の勢揃橋に来る。勢揃橋の名は新田義貞がここで兵士 の隊列を整えさせたことに由来するという。橋を渡ると勢揃橋北と表示された T字路に出る。T字路を左折するとすぐ三叉路になる。右手に豊川稲荷があり、 その左隣に戦国時代に建てられたという時宗の長久寺がある。門前の路傍には 旧鎌倉街道碑が立っている。

長久寺は時宗の寺で山号を花向山と号す。鎌倉末期(元弘3年前後)に開山玖 阿弥陀仏(クアミダブツ)によって開創された。本尊は阿弥陀如来である。玖阿弥 陀仏は新田義貞が鎌倉幕府討幕の際、元弘3年(1333)5月に府中分倍河 原で戦死した新田方の武将の供養塔を八国山に建立した人で、阿弥陀如来は当 時から伝来したものという。

長久寺を右に見て静かな坂道を上る。西武池袋線の踏み切りを越え細い住宅街 の道を抜けると大きな車道に出る。車道を陸橋下で渡り、旧西武車両基地横を 進めば所沢駅はもう近い。

[関連する道筋] 坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(中部編)
[関連する道筋] 坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(南部編)
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com