坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(南部編)
距離:約15km <通過エリア: 多摩、町田>
[古道・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
広い〜狭い多い普通〜少多い〜無し多い丘陵の古道の風景新田義貞

[七国山の旧鎌倉街道上ノ道の風景]

多摩には断片的ながら遠い昔の古道のなごりがいくつか残されている。そんな 古道の一つに鎌倉街道がある。古くは鎌倉道と呼ばれた。鎌倉街道は中世の頃、 東国の武士達が彼らの居館と当時の都、鎌倉との往還に踏み固めた道筋である。

建久3年(1192年)、源頼朝は始めて武家政権を樹立し、鎌倉に幕府を開 いた。いわゆる鎌倉幕府である。東国の武士達は早くから頼朝を武門の棟梁と して臣従し政権樹立に大きな役割を果たした。鎌倉街道はこうした東国の御家 人達が一朝ことあれば”いざ鎌倉”と馳せ参じる道筋であった。鎌倉街道の主 要な道筋は上ノ道、中ノ道、下ノ道の3本であったが、その他にも多数の枝道、 間道があった。鎌倉幕府崩壊後も、建武中興、南北朝時代、室町時代、戦国時 代と、時代は移ろっても鎌倉は中世における東国の都として生き続け、鎌倉街 道も幾多の歴史を刻んだ。しかし徳川家康が江戸に入府すると、鎌倉の歴史的 使命は終わり、それに伴い鎌倉街道は歴史の彼方に消え去っていった。

鎌倉街道上ノ道は高崎から入間を通り、所沢、東村山を経て小平を通り、恋ヶ窪、 府中を経て関戸で多摩川を渡り、小野路、町田を経て鎌倉へ通じていた。鎌倉 にとって戦略上、また防衛上極めて重要な道筋で、中世のあらゆる時代を通じ て、坂東武者や軍馬が疾駆し激しい合戦が繰り返された。そのためこの道筋に は多くの古戦場跡が今に残されている。とりわけ建武中興戦争における新田義 貞の鎌倉攻めはこの道筋を大軍を率いて南下したことで知られる。
今回は南多摩に残るそんな道筋を辿って、多摩センター駅から旧鎌倉街道上ノ 道に入り、小野路、野津田の丘陵を抜け、七国山を越えて、町田駅迄辿ってみ よう。南多摩には昔の鎌倉街道の姿がいくつか残されており、遠い昔にタイム スリップしたような錯覚を覚える。なお具体的には今は亡き芳賀善次郎氏の名 著「旧鎌倉街道探索の旅 上道編」に記載された道筋を元に、可能な限り忠実 に辿ってみることにした。



多摩センター駅の北口に出て乞田川のほとりに出る。川沿いに東へ下る。川そ のものは護岸工事が施されやや趣に欠けるが、両岸とも桜並木になっていて、 季節の頃は素晴らしい桜のトンネルが楽しめる所だ。乞田川に沿って北側には 多摩ニュータウン通りが走り、その更に北側には多摩丘陵が横たわっている。 丘陵上には愛宕団地のアパート群が並んでいるのが見える。白いコンクリート に緑の縦線の入った大きな団地の給水塔が近くに望める頃になると釜沼橋の袂 に出る。ニュータウン化で古道は消滅してしまっているが、この橋の道筋が概 ね旧鎌倉街道上ノ道に沿っており、今は貝取大通りと呼ばれている。今回はこ こから古道の旅を始めることにする。
京王線相模原線と小田急多摩線のガードをくぐる。右手線路沿いを少し入った 所に豊ヶ丘北公園という豊かな樹林で覆われた小丘がある。公園を右にやり、 道幅の広い緩やかな上り坂の貝取大通りを進む。かつては雑木林で覆われた多 摩丘陵の中をかろうじて馬1、2頭が通れる程度の鎌倉道が走っていただけな のであろう。今はニュータウンと化し、鎌倉道を思わせるものはない。やがて 貝取神社前と表示された交差点に来るが、ここには神社はなく、次の辻の右手 の土手の上にそれはある。「貝取神社」の神額を掛けたコンクリート製の鳥居 をくぐり細い階段を4〜5mばかり上ると、小さな社域に古びた木製の鳥居と 小祠がある。古道の傍らにあって歴史の変遷を見つめてきたのであろう。また 通りの筋向いには乞田川の支流貝取川が流れていて、その川の畔に大福寺とい う禅寺がある。山号を貝取山という。門前には曹洞宗大福禅寺と刻んだ見事な 石の標柱が立っている。

宮田太郎氏の著書「鎌倉街道伝説」によれば、貝取神社の裏山の尾根道は鎌倉 裏街道で、そこに笛吹峠(フエフキトウゲ)と呼ばれる峠があったという。その名の 由来は南北朝時代の出来事に遡るのだそうだ。正平7年(1352)、南朝方 の新田義貞の遺児、新田義興・義宗は宗良親王を擁して、北朝をたてた鎌倉の 足利幕府に対し大規模な反抗を企てた。いわゆる武蔵野合戦である。折りしも 鎌倉をめざし貝取の尾根道を進軍していた南朝軍は大変疲労していた。峠にさ しかかった時、吉宗は一本の笛を取り出し、馬上で静かに吹いて兵士の疲れを 癒したという。それ以来この峠を笛吹峠と呼ぶようになったという。

通りは貝取団地と豊ヶ丘団地の間を進む。とちのき公園を右に見て豊ヶ丘中通 りをわたり、次いで豊四通りあるいは貝取南公園通りを横切ると、程なく「南 野高校東」の標識の掛かった緑の中央分離帯のある尾根幹線道路に出る。幹線 道路を越えると団地も終わり一本杉通りという閑静な通りとなる。道は緩やか に右へカーブし、その湾曲地点の左手に妙櫻寺という日蓮宗の寺がある。寺の 右横から裏手へ入る小道は最近整備されたばかりの「よこやまの道」だ。入口 に「よこやまの道」と記された新しい道しるべが立っている。続いてカーブの 終わる所で恵泉女学院短大が現れる。その手前の角地で一本杉通りから左斜め 女学園裏へ向かう分岐道がある。これが鎌倉古道の道筋だ。

[小野路へ向かう鎌倉道分岐点の風景]

[小野路へ向かう鎌倉道の風景]

丘陵を左に見ながら静寂に包まれた短大裏のなだらかな上り坂を道なりに進む。 坂道が一息つく頃になると、左の丘陵へ上がる幅1m足らずの細い分岐道があ る。それが小野路へ向かう鎌倉古道だ。ここから小野路まで1km足らずの山 道だが鎌倉古道の原型を最もよく留めている所だ。古道に入るとしばらくは丘 陵中腹を伝う道となり、先ほど別れたばかりの道が曲がりくねりつつ下方へ下 って行くのが望見できる。やがて樹林ですっぽり覆われた丘陵の道となる。道 の断面は凹型を形成し、馬2頭がかろうじて通れる、いわゆる典型的な鎌倉古 道を見ることが出来る。こんな道をどのように軍馬や兵士は疾駆したのであろ うか・・・。細い下り坂を、左右に出る小さな分岐道を無視しつつ縫う様に下 って行くと、やがて左からの別の分岐道と合流してやや広い道になる。その合 流点に高さ30〜40cmばかりの古ぼけた馬頭観音がぽつんと立っている。 石塔に刻まれた文字をみると「明治○年」と読めた。古いものではないが、こ の道が生活道として利用されてきたことを物語っている。そこから更に少し下 った所に右へ入る分岐道が出ている。そこに小さな地蔵堂がある。中には赤い 前掛けをした地蔵が1体納められている。よく見ると右手に錫杖、左手に赤子 を抱いている。石久保子育地蔵尊と呼ばれる。誰が置いたのか堂内左右に千羽 鶴が添えられ、足元には人形が2体そっと置かれている。幼い子供を亡くした 母親が地蔵にあの世の子供の無事を託したのであろうか。

[小野路でみた山の畑風景]

[石久保子育地蔵]

地蔵菩薩は民衆に最も親しまれてきた仏様だ。いつも身近な路傍に立ち、優し いまなざしで暖かく包んでくれる姿が人を惹きつける。特に古来より子供をお 守りしてくれる仏様として慕われてきた。仏教では人は死ぬと三途の川を渡っ てあの世に行くというが、幼くして死んだ子供はその賽の河原(サイノカワラ)で石 積みをするという。「父恋し、母恋し」と泣きじゃくりながら、「一つ積んで は父のため、二つ積んでは母のため、三つ積んでは・・・」と河原の石を積む のだそうだ。すると鬼がやってきて、まだまだ悔いが足りないとせっかく積ん だ石を突き崩すのだそうだ。そんな時、お地蔵様は子供をそっと自分の衣の中 に包みいれて鬼から守ってくれるのだという。

やがて樹木が払われてぽっかりと空が開いた山の中腹に出る。右手に広がるな だらかな山の傾斜地には一面山畑が広がり、その中を農作業する農夫が一人・ ・・。山畑の鎌倉道寄りの土手の上には赤い鳥居のお稲荷さんがある。実に絵 になる景観がそこにはある。筆者にとって忘れられない多摩の風景の一こまで ある。しばし小野路の山の風景を楽しむとよい。ところで、左後方の切り通し の様な所から一本の道がここで合流している。この道は布田道と言って、幕末 に活躍した新撰組の近藤勇が小野路の小島家へ剣術指南に通う際に使った道と いう。うねうねと曲がりながら、相変わらず下って行くと、やがてのどかな小 野路の集落に出る。小野路の集落の真中にはかつては狭い車道となった鎌倉道 が東西に走り、傍らには小野路川が細い水路をなし、古い宿場町の風情を残し ていたが、今は拡幅されて景観は一変してしまった。バス停「中宿」を右にや り、小野路公会堂を左にやると、沿道左側に古びた板塀の旧家が見えてくる。 そのまま板塀に沿って東行すると古い門構えがあり、小島資料館と表示されて いる。小島家はかつて代々小野路の名主を務めた家系で、近藤勇や土方歳三ら 幕末の新撰組を精神的、物質的に支えた。資料館は小野路や多摩の歴史を後世 に伝えるべく、貴重な文物を集めて造ったのだそうだ。ただ開館日が第1、第 3日曜日のみになっている。ほどなく小野路の標識が掛かった丁字路に出る。 丁字路の角地には近年「小野路宿里山交流館」が建設されている。かつてあっ た旅籠の「角屋」を改修し整備した施設で、誰でも利用でき、小野路産の野菜 の直売や、うどんなどの食事もすることができる施設になっている。

[小野路の小島家付近のかつての風景]

[近年できた小野路宿里山交流館]

小野路は鎌倉街道上ノ道の多摩丘陵越えの中間に位置する宿場町だ。鎌倉時代 から室町時代にかけて丘陵越えの休憩地として大いに賑わった。戦国時代には 一旦寂れたが、江戸時代になると大山往還の道筋として再び栄え、幕末には6 軒の旅籠屋があったいう。また元和3年(1617年)、その前年に亡くなっ た徳川家康の遺骨を静岡の久能山から日光へ移す際に、小野路はその行列の道 筋にもなったという。
ところで小野路には古くから橋本家と小島家という名主を務めた旧家があり、 特に小島家は幕末には新撰組の近藤勇、土方歳三等との交流があった。小島家 には剣術道場があったが、近藤勇は何度も出稽古に来ては剣術指南をしたとい う。資料館には新撰組に縁のある品々が納められている様だ。

丁字路を右折すると、そこは大山道とも言われた道筋だ。江戸時代中頃から、 大山不動尊への大山詣りに利用された道だ。すぐ右手に立派な鳥居が立ってい る。小野神社という。遠い平安時代、武蔵国の国司として関東に下った小野孝 泰により、この地に建てられたものという。高い石段を登って境内から見下ろ せば、かつて防人や東国武士が往来したであろう小野路の風景が目に浮かぶ。

[横山党縁の小野路の鎮守小野神社]

小野神社は小野篁(タカムラ)の七代の孫小野孝泰が武蔵の国司として天禄年間( 972年)頃赴任し、小野路のこの地に小野篁の霊を祀ったことに由来する。 小野篁は、平安時代前期の人で和漢に優れた学者で、学問の神様であり、菅原 道真の先輩に当たる。ちなみに有名な小野道風は小野篁の孫である。小野孝泰 は国司の任期が切れた後も都に帰らず多摩に土着し、その子義孝は八王子の横 山に居を構えた。これが後に武蔵の武士団・武蔵七党の一つ横山党へと発展し て行く。

緩やかな上り坂の大山道を進む。坂は向坂と言うそうだ。坂の途中の左手に丘 陵麓の住宅街へ入る分岐道がある。それが野津田へ向かう鎌倉古道の道筋だ。 住宅街の急坂を上る。坂の途中右側に小さな地蔵堂がある。中には身の丈50 〜60cmばかりの石仏が7体並んでいる。造立年代はよくわからないが、明 治のもの1体、昭和のもの2体は確認できる。千羽鶴と花が添えられていて、 心が温まる思いがする。坂を上りきると、そこは陽の燦燦と降り注ぐのどかな 畑の広がる丘陵の道筋となる。道成りに進むとやがて大きな榎のある辻に出る。 榎は石垣を積んだ饅頭の様な小山の上に伸びている。実はこれ、小野路の一里 塚なのだ。昔旅人はこの榎の木陰で疲れた身体を癒したのであろう。

[小野路の一里塚]

[町田市立陸上競技場]

一里塚と言えば通常江戸時代に整備された五街道を思い浮かべるが、ここは五 街道ではない。傍らの由緒書によると、この一里塚は駿河の久能山に埋葬した 徳川家康の遺骨を江戸時代の初期元和3年(1617)日光東照宮に移した時 に街道の整備とともに造られたものという。この街道は御尊櫃御成道(ゴソンヒツ オナリドウ)、また矢倉沢往還として利用され、東海道平塚宿と甲州道府中宿を結 ぶ脇往還として賑わったという。江戸時代中期には大山詣での道としても賑わ ったという。

一里塚横を左に折れると、すぐ眼前に広大な陸上競技場が展開する。野津田の 丘陵の中に造られた町田市立陸上競技場だ。あまりの立派さにただ驚くばかり だ。競技場の周りは野津田公園になっていて、家族連れもちらほら見受けられ る。競技場正面を経由してテニスコートの横を通り、南側の出口から競技場を 後にする。左に農村伝道神学校、右に町田養護学校のグランドを見ながら丘陵 の道を進むと、左手に丘陵を下る道が分岐している。下り坂に入ると辺りは雑 木林の茂る野津田緑地に変貌する。樹間からはこれから向う七国山の山容を遠 望することが出来る。なんとも言えない爽快な風景だ。左へカーブをとりなが ら下り降りると丁字路となって芝溝街道に出る。東京の芝と神奈川の上溝を結 ぶ道筋なのだ。街道の南側に沿って鶴見川が蛇行し、その更に南には七国山が 横たわっているのであるが、近年街道沿いに大きなショッピングセンタ−「ベ ルク」ができて雰囲気がすっかり変わってしまった。しかし丁字路の一角の土 手には、昔見た石仏石塔が13基穏やかに並んで立っている。石仏9体の内2 体は安永と元禄の文字が刻まれており江戸時代のものとみた。石塔4基は馬頭 観音が2基、他は何かの観音菩薩と供養塔の様に思われる。

[鎧橋から見るかつての鶴見川の流れ]

[野津田から遠望する七国山の風景]

これより芝溝街道から七国山越えを目指す。芝溝街道をほんの少し西へ進み床 屋の角を曲がって鎧橋で鶴見川を渡る。かつてはこの橋の下を鶴見川の流れが あったが近年消滅した。この付近の川筋は大きく蛇行しているため、河川改修 で川筋が変わってしまった。鎧橋から少し先に行けば新鎧橋があり、その下を 真っ直ぐな川筋の鶴見川を見ることが出来る。それにしても鎧橋とは誠に奇妙 な橋名である。

鎧橋とはここに鎧を付けた武者の屍が堰の様に折り重なっていたことによると 言われる。元弘3年(1333)の元弘の変の折、関戸合戦の末端部で戦をし て戦死した北条軍の武者の遺体が流れ着いたのだという。

都営アパートを左に見ながら南進すると「米の原敬 渋谷商店」という看板を 掲げた閉店中の店舗のあるT字路に出る。そこを左に少し折れた後、再び方向 を南にとる。稲荷大明神社を横にやり、落ち着いた家々の間を縫うように進む と、程なく七国山の北麓に至る。麓には比較的新しい瀟洒な住宅が並んでいる。 鎌倉古道は少し左へ進んでから七国山に入る様だがここでは近道を取る。住宅 1区画分右隣に回り込むと、道幅1m足らずの狭い山道があるのでそこを入る か、あるいは目前の高い階段を直接上がって進み、先の小道で合流してもよい。
七国山の旧鎌倉街道の道筋は当時の姿をよく留めている所だ。クヌギやコナラ など鬱蒼とした雑木林の中を40〜50mも進むと、すぐ左後方から上がって くる鎌倉道に合流する。木々は少しはらわれて周囲はやや明るくなる。鎌倉道 は緩やかな上り坂となって頂上へ向かう。七国山は標高128mの山で、山頂 からは相模、甲斐、駿河など七国が見渡せることからこの名がついたという。 以前は山頂には地主さんの好意で見晴台があり、北東方向に広がる風景を望見 することが出来たが今はない。七国峠の下りに入った辺りの路傍に『七国山  鎌倉街道の碑』と刻んだ石碑と、その傍らに木を枡型に組んだ井戸がぽつんと ある。鎌倉井戸と呼ばれ建武中興戦争における新田義貞鎌倉攻め縁の井戸とい う。昔は朽ちかけた古井戸だったが、今は新しく作り直された井戸になってい る。

[七国山山頂にある鎌倉街道碑と鎌倉井戸]

元弘3年(1333年)後醍醐天皇の討幕の命を受けた上州新田荘の領主新田 義貞は鎌倉北条氏打倒を決意、生品明神でわずか150騎で倒幕ののろしを上 げた。鎌倉街道上ノ道をまっしぐら南下、進軍の過程で足利尊氏が差し向けたニ 男千寿王の率いる200騎の兵が合流、更に東国各地の武士団が次々と参陣し、 ついには総兵力20万の大軍に膨れ上がった。小手指原、久米川の戦闘で北条 軍を破り、更に南下して分倍河原で合戦に及んだ。しかしながら多摩川渡河点 を死守する北条軍の反撃に新田軍は敗れ、一旦狭山まで兵を引く。その後、三 浦半島の豪族三浦氏の援軍を得て体制を建て直し、再び分倍河原に北条軍を急 襲してこれを撃破した。こうして新田の軍勢は多摩川を渡河し、関戸を駆け抜 け、小野路、野津田を経てこの七国峠を越え、一気に鎌倉へなだれこみ鎌倉幕 府を滅ぼした。
鎌倉井戸は新田義貞が鎌倉攻めの軍を進める途中、ここに井戸を掘り、この水 を軍馬に与えたと語り伝えられている。井戸の深さは約4mと言われているが、 永い間に土砂や落ち葉に埋もれて今は50cm程度の浅いものになっている。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−新田義貞の多摩進軍伝説

七国山を下り始めるとすぐ分岐点に来る。右の道筋も鎌倉道の枝道であるが、 今回は左の本道を取る。住宅と畑に囲まれたのどかな下り坂を下り降りるとT 字路にぶつかる。右へ回り込むとすぐ大きな五叉路に出る。ここは今井谷戸と 呼ばれる所で現在の鎌倉街道が走っている。青い陸橋を渡って筋向い対角方向 の城南信用金庫に回り、藤の台団地方面へ向かう。緩やかな上り道をほんの2 0〜30m進むと右へ入る路地がある。鎌倉街道に平行して走る裏道の様な狭 い道筋だが、これが鎌倉古道の続きだ。道沿いには小さな恩田川がびったり寄 り添う様に流れている。ひなた村へ入る道を避け住宅街を道なりに進む。程な く左手に宏善寺という日蓮宗の寺がある。昔、日蓮上人が立ち寄った由緒ある 寺だ。味のある総門をくぐると細長い寺域には仁王門、鐘楼、本堂が見事に配 されて建っている。阿吽の仁王様はなかなか見ごたえがある。宏善寺を後にし て閑静な住宅街を抜けると、鶴川街道との交差点のすぐ前で、左手丘の上に見 事な鐘楼が目に入る。浄土宗養運寺の鐘楼だ。寺の境内は丘の斜面を利用した 見事な庭園で、5月であれば一面のツツジの花が美しい。鐘楼の傍らに立てば、 足下に古道沿いの町並みを望見することが出来る。宏善寺から養運寺にかけて の古道沿いはかつて本町田の宿として栄え、市も開かれたという。

[ツツジで知られる養運寺]

[日蓮上人が立ち寄った宏善寺]

宏善寺は鎌倉時代創建の日蓮宗の寺で山号を九住山という。元は真言宗の小さ な庵で場所もここより少し離れた菅原神社の裏手にあったという。文永8年( 1271)「立正安国論」を著した日蓮上人が鎌倉幕府の怒りに触れ佐渡へ配 流される途中、この観音堂で休息した。その時住職が暖かいもてなしをしてく れたことに感じ入り、後許されて帰還すると、山号と寺号を与えて日蓮宗に改 宗、九住山宏善寺となしたと伝えられる。寺は暦応年間(1338年頃)現在 の地に移ったという。他方養運寺は浄土宗の寺で山号を鶏足山という。戦国時 代に創建された寺と伝えられる。境内には昔農家の子弟が力をつける練習に使 った力石があるというが、筆者は確認できなかった。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−日蓮上人の龍ノ口法難

宏善寺と養運寺の間は、昔は宿場町であったという。七国山、野津田、小野路 等の丘陵越えを控えての休憩所として栄えた様だ。町田の名は町屋の市場があ ったところから名づけられたそうだが、その市場はこの養運寺前の鎌倉道と鶴 川街道の交差点辺りだったと言われている。

鶴川街道を渡れば更に鎌倉古道は続くが、古道の旅はここで一旦終わりとする。 右折して鶴川街道に沿って進む。恩田川を渡り緩い坂道を上ると菅原神社で現 鎌倉街道とT字路でぶつかる。この付近は井手の沢と言い、その昔、綺麗な水 がこんこんと湧き、当時のおべんとうの干飯(カレイ)をこの水に浸けて食事を したという。またこの井手の沢は、建武中興戦争で鎌倉を追われた北条氏が鎌 倉奪還を目指して足利氏と激しく戦った古戦場でもある。菅原神社境内横には 井手の沢古戦場碑が立っている。

[菅原神社境内の井出の沢碑]

元弘3年(1333年)、新田義貞の鎌倉攻めにより14代執権北条高時は東 勝寺で自害し鎌倉幕府は滅亡した。その2年後の建武2年(1335年)高時 の遺児北条時行は鎌倉奪還を目指して、北条氏の残党を結集し、信濃から武蔵 国へ軍を進め、鎌倉を守備していた足利尊氏の弟直義の軍と戦った。北条軍は 女影原、小手指原、府中で勝利し、この井手の沢の戦においても直義軍を打ち 破り、終に鎌倉奪還に成功した。しかしながら時行の鎌倉占領は永くは続かず、 京から差し向けられた足利尊氏の追討軍により打ち破られ、僅か20日の天下 で騒乱は終わった。世に中先代の乱と言う。

T字路を左に入り、激しく車両の行き交う鎌倉街道を進む。程なく街道は右へ 大きく曲がって行くが、そのまま直進する道をとる。やがて商店街に入り、ま もなく賑やかな町田駅前に至る。

余談だが道筋にかつて面白い店があった。菅原神社のT字路にぶつかる直前の 道沿い左に1軒のラーメン屋があり、屋号は「ラーメン狂いの店 雷門」とな っていた。室蘭ラーメンのようだが、いつも何十人もの人が店の前に行列をな して順番を待っていた。筆者がこの店の前を通るのは、ジョギングの終盤で午 後の3時〜4時頃であるが、そんな時間帯にもかかわらず、いつも同じ光景が 見られた。よほど美味しいか、特徴のあるラーメンなのであろう。順番待ちの 客2、3人に理由を尋ねたところ、皆初めてとのことでまともな返事は得られ なかった。近くのコンビニの店主に聞くと、テレビの宣伝があって遠くから食 べに来るのだそうだ。たかがラーメンに物好きだなあと思いつつも、一度は食 べてみたいとも思った。今は筋向いに綺麗な店となってしまって、かつての面 影はない。


[関連する道筋] 坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(北部編)
[関連する道筋] 坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(中部編)
[関連する道筋] 兵どもが夢の跡、武蔵野の古戦場小手指原を行く
[関連する道筋] 清水冠者義高終焉の入間川河畔の鎌倉道を行く
[関連する道筋] 旧久米川宿から所沢の鎌倉街道上ノ道を行く
[関連する道筋] 南町田の鎌倉街道上ノ道を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com