兵どもが夢の跡、武蔵野の古戦場小手指原を行く
距離:約11km <通過エリア: 東村山、所沢、狭山>
[歴史・古道シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭普通少ない少ない多い広大な武蔵野の田園風景宗良親王

[兵どもの夢の跡、広大な小手指原の風景]

関東を南北に貫く鎌倉街道上ノ道には中世の古戦場が点在する。笛吹峠、苦林、 女影、小手指原、久米川、分倍河原、関戸、井手沢等、実に多くの古戦場があ る。中でも建武中興から南北朝動乱時代にかけて、時代の流れの転換点にいつ も歴史の表舞台に登場した古戦場が小手指原である。小手指原は狭山丘陵とそ の遥か北方を東西に流れる入間川との中間に広がる広大な武蔵野台地の狭山丘 陵寄りにあり、鎌倉街道上ノ道の本道からやや西寄りへ外れた所に位置する。 新田義貞鎌倉攻めの元弘の変、北条時行の鎌倉奪還を目指した中先代の乱、新 田義興・義宗が足利と激突した武蔵野合戦等、北条と新田と足利が入り乱れて 死力を尽くして戦った古戦場だ。

元弘3年(1333)後醍醐天皇の討幕の命を受けた上州新田荘の領主新田義 貞は鎌倉北条氏打倒を決意、生品明神でわずか150騎で倒幕ののろしを上げ た。鎌倉街道上ノ道をまっしぐらに南下、進軍の過程で足利尊氏が差し向けたニ 男千寿王の率いる200騎の兵が合流、更に東国各地の武士団が次々と参陣し、 ついには総兵力20万の大軍に膨れ上がった。小手指原で激戦のすえ北条軍を 破り、更に南下して分倍河原で合戦に及んだ。しかしながら多摩川渡河点を死 守する北条軍の反撃に新田軍は敗れ、一旦狭山まで兵を引く。その後、三浦半 島の豪族三浦氏の援軍を得て体制を建て直し、再び分倍河原に北条軍を急襲し てこれを撃破した。こうして新田軍は多摩川を渡河し、関戸で最後の抵抗をす る北条軍を一蹴し、一気に鎌倉へなだれこみ鎌倉幕府を滅ぼした。

新田義貞の鎌倉攻めにより、14代執権北条高時は東勝寺で自害して鎌倉幕府 は滅亡した、その2年後の建武2年(1335)高時の遺児で信濃に遁れてい た北条時行は、鎌倉奪還を目指して北条氏の残党を結集し、信濃から武蔵国へ 軍を進め、鎌倉を守備していた足利尊氏の弟直義の軍と戦った。北条軍は女影 原、小手指原、府中で勝利し、井手の沢の戦においても直義軍を打ち破り、終 に鎌倉奪還に成功した。しかしながら時行の鎌倉占領は永くは続かず、京から 差し向けられた足利尊氏の追討軍により打ち破られ、僅か20日の天下で騒乱 は終わった。世に中先代の乱と言う。

京都室町に幕府を開いた足利尊氏は、東国の南朝軍の抵抗で政権掌握に難渋し ていた。正平7年(1352)閏2月20日に武蔵国人見原(府中市)・金井 原(小金井市)で後醍醐天皇の皇子宗良親王を征討将軍として、南朝の残党を 結集した新田義貞の遺児新田義興・義宗と対戦した。この時尊氏方は苦戦を強 いられ石浜(現牛浜)にのがれた。かろうじて窮地を脱した尊氏は、府中にて 体制を立て直し、28日小手指原(所沢市)・入間河原(狭山市)などで次々 と新田勢を破り、足利優位を決定的なものとした。この一連の合戦を武蔵野合 戦という。

この小手指原にも1筋の鎌倉道が走っている。東村山の正福寺辺りで別れた鎌 倉道の支道が、狭山丘陵東端をかすめて北へ向かい、小手指原の真っただ中を 北へ向かっている。今回はこの鎌倉道に沿って武蔵野を血で染めた小手指原古 戦場を目指すこととする。

西武線東村山駅を出発し、正福寺前の通りで鎌倉道に入り西進する。多摩湖堰 堤東麓から北へ転じ、トトロの森6号地横を経て中氷川神社へ。旧山口城址へ 立ち寄った後、更に鎌倉道を北に向い北野天満宮へ。この後小手指原古戦場へ 向かう。帰路は西武線狭山ヶ丘駅に出るものとする。


東村山駅の西口から西へ向かう車道を採る。すぐ道標「東村山駅西口」の掛る五 差路に出る。そのまま真直ぐ西を目指す。道は緩やかな下り坂となる。100 mも進めば沿道左に「ヒロセ」という肉屋のあるT字路帯に来る。そこを右折 して狭い路地に入る。内科医院を左にやると粗末な小橋がある。橋の下には柳 瀬川の支流前川が流れている。橋の袂に高さ1mばかりの昭和10年造立の供 養塔が立っている。この橋は経文橋と呼ばれる曰くつきの橋で、かつて大きな 板碑が橋の替わりにわたしてあった。

[板碑が架けられていた経文橋]

経文橋に架かっていた板碑は貞和の板碑と呼ばれる。貞和5年(1349)の 高さ285cmの大きな板碑で、今は正福寺の境内の安置所に納められている が、もとは前川の橋の替りに架っていた。橋の名は経文橋とも念仏橋ともいい、 動かすと祟りが有るとして誰も手をつけなかった。それを昭和の初年に供養し て正福寺境内に保存したという。

経文橋を渡ると路地を左へ入る。緩やかな上り坂で、途中右手に「南無不動明 王」と記した赤い幟の立つ小寺がある。野口不動尊大善院だ。境内には三角垂 上の小山があり、山頂に不動明王が立ち、その下山腹一帯に不動明王眷属の3 6童子が立ち並ぶという変わった造形物がある。

野口不動尊大善院は天台宗の寺で山号を恵日山という。本尊は阿弥陀如来であ るが、不動明王、眷属36童子を奉安している。創立は不祥であるが、元は八 王子市高月町の恵日山圓通寺の塔頭で、天正元年に現在の名称を附し、明治3 2年、東村山の地に移されたという。

やがて道は先の車道に合流する。合流点は同時に南北に走る小道との辻にもな っている。この何の変哲もない南北の小道は実は鎌倉街道上ノ道の支道なのだ。 右折して鎌倉道に入る。しっとりと落ち着いた生垣の小道を少しばかり進めば 程無く正福寺通りに出る。これも鎌倉道である。つまり鎌倉道はここで北へ向 かう道と西へ向かう道に分岐する。左折して正福寺通りに入る。通りを100 mも進めば沿道右手に唐風の反り上がった屋根を持つお堂が見えてくる。金剛 山臨済宗建長寺派の古刹正福寺の千体地蔵堂である。寺伝では鎌倉幕府第8代 執権北条時宗の創建になると言われる。蒙古襲来という未曾有の国難に立ち向 かった執権北条時宗は、NHKの大河ドラマにもなりよく知られている。千体 地蔵堂は国宝にも指定されており、堂の中には御開帳の時しか見られないが、 身の丈15〜20cm程のかわいい地蔵が一杯肩を寄せ合って並んでいる。そ の他境内左側には、先の貞和5年(1349)の高さ285cmの大きな板碑 を納めた粗末な堂宇がある。千体地蔵堂の裏手には少し離れて壮麗な本堂と鐘 楼がある。また正福寺の右隣には八坂神社が並んで建っている。

[北条時宗の伝説を残す正福寺千体地蔵堂]

正福寺の千体地蔵堂は、寺伝では鎌倉幕府第8代執権北条時宗の創建になると 言われているが、昭和8〜9年(1933〜1934)の解体復元工事の際に 発見された墨書銘から、北条時宗の時代より更に130年も下った室町期の建 造物であることが明らかになっている。

正福寺にはこんな面白い話が伝えられている。建治元年(1275)執権北条 時宗がこの辺りで鷹狩をしていた時、突然腹痛に襲われ、あまりの痛みに気を 失った。すると夢枕に地蔵菩薩が現れて霊薬をくれたので、それを飲んだとこ ろすっかり痛みがとれて元気になり目が覚めた。時宗は家来に命じてありがた い地蔵堂を探させたところ、小高い丘の上に古びた祠を見つけた。時宗はこれ を厄病を治した夢枕の地蔵菩薩と思い、感謝のしるしにお寺の建立を思い立っ た。それから3年後時宗は中国の高僧無学祖元を迎えて、この地に唐様の地蔵 堂を建てたという。この話を聞いた村人は、病気になるとここから地蔵を借り て祀り、治るともう一体の地蔵を添えて返すという風習が起こり、千体地蔵に なったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−正福寺の千体地蔵

境内の一角にある貞和の板碑にも面白い民話がある。それによると、この板碑 は、もともと先に通過した石塔ヶ窪に立っていた。ところが府中六所宮(現大 国魂神社)の暗闇祭りの日、酒に酔った若衆達が、この石塔ヶ窪を通りかかっ た際、力自慢を競い合って路傍にあった板碑をかついで動かしたが、重くてた まらず投げだした。ところが同じことを毎年暗闇祭りの日に繰り返され、やが て年中行事になってしまった。そのため板碑は少しずつ北へ移動してついには この正福寺に至ったという。

正福寺通りを西へ進む。沿道右の墓地の片隅に庚申塔が1基立つ。青面金剛に 三猿をあしらった笠付きの刻像塔だ。造立年は享保6年(1721)と読めた。 東村山四中を右にやると、通りの名称は宅部通り(ヤカベ)に変わる。宅部とは 多摩湖の湖底に沈んだ宅部村に由来する。通りの名称は変わっても鎌倉道であ ることには変わりはない。沿道の住宅の切れ目から北西方向に目をやると、西 武園の大きな観覧車が遠望できる。うねうねと蛇行しつつ一路西へ向かう。や がて前方にこんもりした森が近づいてくる。多摩湖堰堤下の狭山公園の森だ。 通りから北へ延びる桜道をやりすごすと、宅部通りは西武多摩湖線の築堤下の 赤坂道にT字路でぶつかって終わる。赤坂道は赤土の坂道であったことからそ う呼ばれたそうだが、古道ではない。というのもT字路の一角に新道碑と道路 改修碑が建っている。新道碑には明治33年に開かれたこと、道路改修碑には 大正14年に改修されたことが記されている。また新道碑の傍らには石塔が2 基が立っている。下宅部邑講中によって造立された明和4年(1767)の庚 申塔1基と百観音巡拝供養塔1基である。赤坂道が新道であるなら、鎌倉道は この先どうなるのか。見るとT字帯正面の西武線築堤に小さなトンネルがある。 築堤の向こうは多摩湖堰堤下の狭山公園である。鎌倉道は狭山公園内を抜けて いたようだ。トンネルを抜けて園内に入る。そこは欝蒼とした雑木林で包まれ たはまるで別世界だ。北へ向かう小道を採る。多摩湖(村山貯水池)は堰堤を 強化するために、現在平成の大改修中で、堰堤周辺は高い工事用外壁で囲まれ ている。平成21年3月完成の予定だ。

[欝蒼とした雑木林に包まれた狭山公園]

首都圏の水瓶である多摩湖(村山貯水池)は大正5年〜13年にかけて建設され たアース式ダムと言われる人造湖で、中央の堰堤を挟んで西の上貯水池、東の 下貯水池からなる。多摩川の水を羽村村山線という地下導管によって羽村取水 所第三水門から多摩湖へ送水されている。更に昭和3年〜8年にかけて第二期 工事として狭山湖(山口貯水池)の建設が行われた。山口貯水池には小作取水 所から山口線で送水されている。こうして貯えられた貯水池の水は取水塔から 取水され東村山浄水場と境浄水場へ送水されている。この浄水場への送水管は 村山境線と言われるが、その上は現在多摩湖自転車道として市民に広く親しま れている。湖畔の桜の植樹・整備は測量技師として工事に携わった儘田吉之助 氏の努力による。なおこの工事で160戸の農民が故郷を湖底に失ったといわ れる。

堰堤下の小道は次第に急勾配の上り坂になる。村社氷川神社の右に見て、あえ ぎあえぎ上りきると堰堤北詰め狭山自然公園になる。売店の湖畔亭の抜けると 湖畔の周回道路があり、筋向いに西武園遊園地の巨大なジェットコースターが 聳えている。チャイニーズレストラン「菊水亭」を仰ぎながら湖畔の自転車道 を反時計回りに進むと湖畔北東端の交差点に来る。ここで周回道路を離れ、北 へ伸びる分岐道、山口城址通りに入る。ここより埼玉県所沢市となる。

[トトロの森6号地横の里道の風景]

城址通りに入るとすぐ左手のコンビニの北側を通る左折道を採る。道はしっと り落ち着いた道に変貌し、左手下方に西武園ゴルフ場の青い芝が目に入る。ゴ ルフ場を左に見ながら急勾配の坂道を下り、ゴルフ場入口前を過ぎると、沢の 流れる谷筋の集落に出る。集落の道はすぐさま一転上り坂となり、坂の途中の 小さな辻を右折し北へ向かう道に入る。だらだらと坂道を下るとようやく平坦 な山間の里道になる。程無く左に現れる雑木林の山はトトロの森6号地だ。狭 山丘陵の自然を守るナショナルトラスト運動「トトロのふるさと基金」が6番 目に取得した森だ。2,974平方メートルのささやかな森だが、次の世代に とって大変貴重な森だ。トトロの森に沿って道は次第に左カーブし西方向へ向 かう。「マムシ注意」の黄色い標識がいささか気にかかる。やがて集落の中の 道となり、T字路で右折して北へ向かう道に入る。すぐ畑で囲まれた殺風景な 辻に出る。辻の北西角地の電柱の足元に古びた石塔が1基立っている。「元明 眞???供養」のように文字が刻まれているが、磨滅しては判読出来ない。そ のまま辻を横切り、道なりに左手西方向へ曲がって行くと再び集落が現れる。 スーパーの前のT字帯を右折し北へ向かう。左に民家、右に畑を見ながら進む と細い川に架かる青い橋の袂にでる。橋の名は判立橋、橋の下の川は柳瀬川の 上流だ。うねうねと判りにくい道であったが、この判立橋に出たことで、今来 た道筋がほぼ鎌倉道に沿っていることを確認した。判立橋を渡り、西武狭山線 の踏切を渡ると、車両の行き交う車道との交差点に出る。筋向い左手に小高い 丘のこんもりとした鎮守の森を背にした大きな鳥居が目に入る。中氷川神社だ。 ただ神社の正面鳥居は交差点を渡ってまっすぐ北へ数十m進んだところにある。 長い参道の石段を上りつめたところに社殿がある。

[山口の総鎮守、中氷川神社の社殿]

中氷川神社は崇神天皇の御世に創祀され、平安時代の延喜式神明帳にも記載さ れた古社である。素戔鳴命、稲田姫命、大己貴命(大国主命)を祭神とする。 武蔵国一の宮の氷川神社(現さいたま市)と奥氷川神社(現奥多摩町)の中間 に位置することから中氷川神社と呼称された。社殿は後鳥羽上皇の御宇に山口 領主山口家継が造営したと伝える。山口氏は武蔵七党の村山党の流れをくむ一 族で、その居城はすぐ近くにある。山口氏の氏神であったとも思われ、以後、 山口氏の手篤い支援を受ける。南北朝時代の正平年中には兵火で焼失するも、 山口高忠により造営されている。

せっかく中氷川神社まで来たのであるから山口城址に立ち寄ることにする。先 の神社前交差点の車道を東へ向かう。約200mばかり進むと、交差点「山口 城址前」に来る。南北に交差する道は山口城址通りだ。交差点の南東角地一帯 は大きなショッピングセンター「サンキ」の建屋になっている。一体どこが山 口城址なのか・・・。と、よく見ると交差点の南東角地の歩道の傍らに『山口 城址』と刻んだ高さ1mばかりの石碑が立ち、その横に由緒書が並んで立って いる。そしてその背後に芝で覆われた小山があり、これがかろうじて残された 城跡なのだ。由緒書に記載された見取り図からどうやら第4号土塁の一部と思 われる。小山の南側の傾斜面には雑草に埋もれるように小さな石宮が3基立つ。 更に山口城址通りを南に採り、西武狭山線を渡ればサンキ裏側の線路沿いに第 2号土塁を見ることができる。フェンスで囲まれていて中には入れないが、中 には小社が建っている。土塁に囲まれた郭部分は残念ながらすべてサンキの建 屋で何も残されていない。それにしても同じ角地に巨大な車のコイン洗浄店の 宣伝用立て看板が覆いかぶさる様に立っているため、石碑や土塁の存在がかき 消され、歴史的価値を損ねている。歴史遺産に対するあまりの無神経ぶりには 驚かされるばかりだ。

[交差点に立つ山口城址碑]

山口城は、平安末から鎌倉・室町時代にかけて、この一帯を本拠とした武蔵武 士山口氏によって築かれた。築城年は詳らかでないが、武蔵七党の村山党の祖 である平頼任(タイラノヨリトウ)の孫家継がこの地に居館を築いて山口氏を名乗った。 その築いた居館が山口城で、またの名を児泉城という。北に椿峰の丘陵、南に 柳瀬川、西に鎌倉街道が走る要害の地である。城跡の規模は東西約400m、 南北約200mと推定されている。正平22年(1367)の南北朝時代、南 朝方の新田義宗等、新田の残党が越後、上野の境で兵を挙げた時、それに呼応 して平氏の流れをくむ川越氏が兵をあげ、足利氏と戦った。いわゆる平一揆で ある。この折、同じ平氏の血をひく山口氏(山口高清と、その子高治)は川越 氏に味方して川越城へ出向いた。その留守に山口城は足利の遊軍に攻められ、 急いで帰城するも間に合わず既に落城していた。城内にいた夫人は稚児を抱い て後に『稚児の池』と呼ばれる城内の池に入水し、高清は岩崎の瑞岩寺で自刃 したと伝える。その後の山口氏はかろうじて命脈を保ち、戦国時代には後北条 氏の家臣として生きている。城は戦国時代に土塁や堀が拡張されたと思われる が、江戸時代には畑や宅地、溜め池に利用され、元の姿は一部を留めるだけで ある。土塁は1号から5号土塁まで確認されている。土塁の外側には堀を廻ら せていた。

山口城址を後にして元の中氷川神社の交差点に戻る。これより次なる目標北野 天神を目指す。交差点から神社を左に見て鎌倉道を北へ進む。道は次第に上り 坂となる。これが椿峰丘陵なのであろうが、住宅の密集する路地のせいか、特 に丘陵を上っているという感覚はない。上り切ったところの辻を突き切ると椿 峰ニュータウンの団地の中を東西に走る瀟洒な緑道に突き当る。緑道を一旦左 にとってから、すぐさま右折すると団地を東西に走る車道に出る。車道を左に 採り、道なりに進んで右下の谷戸へ回り込む道に入る。谷戸の集落へ入った道 は程無く北へ転じ、再び丘陵裾野に突き当る。コンクリートの急階段を上がる とそこも団地だ。電柱に貼られたパネルに「小手指南6丁目」となっている。 ようやく目指す小手指の一角に入ったのだ。街路をゆったりと左へ曲がった後、 次の辻を右折、更にすぐ右折して再び丘陵を下る。とにかく椿峰丘陵一体はニ ュータウン化とともに道がじぐざぐに入り組んでいて、鎌倉道は事実上消滅し ていると考えてよい。ただ方向を誤らないようにしなければならない。丘陵を 下ると道は北へ向かう平坦な道に転じ、そのうち拡幅された新しい道に変貌す る。幅広の新道を横切り、相変わらず北へ進むと、道がゆったり右方向へ曲が るが、その変曲点辺りで左へ分岐する細い路地に入る。路地は下り坂でこれが 椿峰丘陵の最後の下りと思われる。下りおりて集落の中を抜けると南北に走る 車道に出る。そこはバス停「北野神社前」でその傍らに高さ2mもあろうかと 思われる大きな石の村道改修記念碑が建っている。車道に沿って北に20mも 進めがそこが交差点『北野天神前』で、右折するとすぐ沿道北側に北野天神の 鳥居がある。北野天神社は古来より武蔵国の延喜式内社で、由緒ある神社であ る。鳥居をくぐり細い参道を進むと広い境内に入る。正面に本殿、右手に神楽 殿、その他「はた神様」を祀った文子天神社等様々な社がある。境内にはまた 力石や大納言梅と称する前田利家が献栽したという梅の木、北野地名由来碑等 があるが、何と言っても注目すべきは南北朝時代にここに陣を構えて武蔵野合 戦を指揮した宗良親王の歌碑である。

[武蔵野合戦を指揮した宗良親王の歌碑]

北野天神社は社伝によれば、景行天皇の御世、日本武尊が東征の折、この地に ニギハヤヒ・ヤチホコの二神をまつり、物部天神社・国渭地?神社とした。そ の後、一条天皇の御世、長徳元年(995)菅原道真5世の孫修成が武蔵守と なって武蔵国に下向し、霊夢によりこの地に京都の北野天満宮をまつったので、 以後北野天神と称されるようになった。源義家、頼朝、足利尊氏、前田利家等 によりしばしば社殿が造営されたという。現在の本殿は安永年間(1770年 代)の建築である。

北野天神社は正平7年(1352)閏2月の武蔵野合戦の舞台となったところ だ。新田義貞の遺児、次男義興・三男義宗は上野、越後の新田の残党を結集し、 後醍醐天皇の皇子、宗良親王を征討将軍に、南朝軍と呼応して10万の大軍で 武蔵へ侵攻した。この時武蔵七党の面々も南朝軍に参陣した。一方足利尊氏は 8万の軍勢を率い、両軍は小手指原で大激戦となった。この折、宗良親王は北 野天神社に陣を敷き前線指揮をとった。この時詠まれた和歌が境内にある歌碑 である。

君がため 世のため 何かおしからん
   すててかいある いのちなりせば

小手指原の合戦で足利軍を破った南朝軍は、その後、人見原(府中)、金井原 (小金井)の戦に続き、牛浜の合戦で尊氏を屏風岩まで追いつめたが、日没と なり討ちとることはできなかった。逆に府中で体制を立て直した足利軍に逆襲 され、一旦小手指原へ軍を退き、更に北方の笛吹峠まで軍を退いて、そこを最 後の決戦場として陣を敷いたが、戦況利あらず、以後越後路へと敗走していっ た。

これより最終の目標である小手指原古戦場へ向かう。北野神社の西鳥居を抜け 南北に走る車道を渡り西へ向かう集落の小道に入る。かつては直接西北へ向か う鎌倉道があったようだが今はない。200mばかり進んだ所で北へ向かう道 が分岐するT字路帯に来る。角地には稲荷であろうか赤い小祠がある。道標が あり『小手指原古戦場 白旗塚 0.9km』と記されている。目指す古戦場 はもう近い。右折して北へ向かう。右手に畑が広がり、次第にのびやかな雰囲 気となる。左右にぱらぱらと並ぶ民家に目をやりつつ進むと、道は緩い下り坂 となり左へ曲がって行く。曲がり角に場北稲荷と称する赤い小祠がある。前方 は畑と林が広がり、次第に小手指原の雰囲気を呈してくる。次のT字路で右折 し再び北へ向かうと細い東川に架かる泉橋にくる。泉橋を渡ると緩やかな上り 坂となり、前方には空との境の遥か先まで建物らしいものがない広大な畑が広 がる高原状の景観が展開する。いよいよ小手指原に入ったのだとの実感が湧く。 程無く左へ分岐する道のある分岐点に来る。分岐点には1基の石塔が立つ。石 塔には『寛延??』と刻まれているが判読できない。左の分岐道に入ると、す ぐ再び二股に分かれる。右の北へ向かう道が本道で、左は小手指原の真っただ 中を西へ向かう畑道だ。小手指原の原野の雰囲気を味わうには西の畑道を採る のが最適だが、ここでは北へ向かう鎌倉道を採り白旗塚へ向かうことにする。 緩やかな坂道を上り切ると、道の左手は広大な田園風景に、所々雑木林が茂る という小手指原の風景が展開する。ほどなく沿道左に『小手指原古戦場』と記 した石碑の前に来る。石碑の傍らには雨で赤錆びた由緒書が立っている。石碑 の横から西へ畑道に入る小道がある。小道を50m進めがそこに欝蒼とした樹 木で覆われた白旗塚がある。建武中興戦争に於ける小手指原の合戦で、新田義 貞が討幕軍を指揮した所と伝えられている。小さな階段を辿って塚の上に上が ると、薄暗い樹林の中に、石宮が2基と、『白旗塚』と刻まれた高さ50cm ばかりの石碑が立っている。

[新田義貞が討幕軍を指揮した白旗塚]

太平記によれば、元弘3年(1333)5月8日、新田義貞は鎌倉の北条高時 を攻めるため、群馬県新田郡新田町生品明神で旗揚げし、10日には入間川の 北岸に到達した。一方鎌倉の北条方では新田方を迎え撃つため桜田貞国を将と して鎌倉街道を北進し、5月11日両軍は小手指原で激しく戦った。しかし勝 敗は決せず新田方は入間川へ、北条方は久米川に退いた。翌12日新田方は先 制攻撃をかけて久米川の陣を攻め立てたので北条方は敗れて府中の分倍河原に 退いた。そして15日新田方が府中に押し寄せたところ、北条方には援軍が来 ていたので新田勢は敗れて狭山市堀兼まで退き陣を立て直した。そして16日 新田方は再び分倍河原の合戦で勝利を得、18日には藤沢市村岡で戦い、22 日ついに新田方は鎌倉を攻め落とした。小手指原古戦場の白旗塚はそのとき義 貞が源氏の白旗を立てた所という。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−新田義貞の多摩進軍伝説

白旗塚を後にして元の鎌倉道を北に向かう。緩やかな下り坂を下って行くと大 きな車道の交差点「誓詞橋」にでる。元弘の変の折、新田義貞が所属する兵士 に忠誠を誓わせた所ということからその名がある。交差点の下を斜めに横切る 様に砂川と称する細い川が流れており、そこに架かる橋が誓詞橋なのだが、車 道に比べて余りにもささやかな川と橋なので、その気で探さない限りまず気が 付かない。ただ交差点の歩道脇には古びた石塔2基が立っており、その一つが 誓詞橋と刻まれているのが歴史を想起させてくれる。残る1基は天明6年(1 786)造立の百番供養塔だ。交差点を渡り幅広の道を北へ向かう、次の分岐 点に『二箇所石橋供養塔』と刻まれた安永2年造立の珍しい名の石橋供養塔を 見た。分岐道を無視して道なりに進めば程なく終着点、西武池袋線狭山が丘駅 に至る。武蔵野の古戦場小手指原の旅は終わる。


[関連する道筋] 坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(北部編)
[関連する道筋] 坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(中部編)
[関連する道筋] 坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(南部編)
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com