坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(中部編)
距離:約14km <通過エリア: 府中、多摩>
[古道・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
広い〜狭い少ない普通少〜多い普通歴史ある街の風景新田義貞

[新田義貞が駆け抜けた国分寺の鎌倉街道上ノ道の風景]

多摩には断片的ながら遠い昔の古道のなごりがいくつか残されている。そんな 古道の一つに鎌倉街道がある。古くは鎌倉道と呼ばれた。鎌倉街道は中世の頃、 東国の武士達が彼らの居館と当時の都、鎌倉との往還に踏み固めた道筋である。

建久3年(1192年)、源頼朝は始めて武家政権を樹立し、鎌倉に幕府を開 いた。いわゆる鎌倉幕府である。東国の武士達は早くから頼朝を武門の頭領と して臣従し政権樹立に大きな役割を果たした。鎌倉街道はこうした東国の御家 人達が一朝ことあれば”いざ鎌倉”と馳せ参じる道筋であった。鎌倉街道の主 要な道筋は上ノ道、中ノ道、下ノ道の3本であったが、その他にも多数の枝道、 間道があった。鎌倉幕府崩壊後も、建武中興、南北朝時代、室町時代、戦国時 代と、時代は移ろっても鎌倉は中世における東国の都として生き続け、鎌倉街 道も幾多の歴史を刻んだ。しかし徳川家康が江戸に入府すると、鎌倉の歴史的 使命は終わり、それに伴い鎌倉街道は歴史の彼方に消え去っていった。

鎌倉街道上ノ道は高崎から入間を通り、所沢、東村山を経て小平を通り、恋ヶ窪、 府中を経て関戸で多摩川を渡り、小野路、町田を経て鎌倉へ通じていた。鎌倉 にとって戦略上、また防衛上極めて重要な道筋で、中世のあらゆる時代を通じ て、坂東武者や軍馬が疾駆し激しい合戦が繰り返された。そのためこの道筋に は多くの古戦場跡が今に残されている。とりわけ建武中興戦争における新田義 貞の鎌倉攻めはこの道筋を大軍を率いて南下したことで知られる。
今回はそんな道筋を辿って、JR西国分寺駅から旧鎌倉街道上ノ道に入り、府中 を通り、関戸で多摩川を渡河、旧街道沿いに霞ヶ関の関所跡を経由して乞田川 のほとり迄ジョギングしてみる。最終は最寄の多摩センター駅へ出ることにす る。なお具体的には今は亡き芳賀善次郎氏の名著「旧鎌倉街道探索の旅 上ノ道 編」に記載された道筋を元に、可能な限り忠実に辿ってみることにした。



JR西国分寺駅の南口ロータリーを時計回りに廻って南へ向かう史跡通りに入 る。名前の由来はこの道が武蔵国分寺に通じることから命名されたとのことで ある。100mも進めば緑豊かな樹々で覆われたアパート群の中の通りとなる。 日差しの強い真夏日などは実にほっとする空間だ。アパート群を抜けると多喜 窪通りのガードにぶつかる。ガードをくぐり住宅街の道を南進する。100m も進めば、ほんの掌ほどの小さな公園にぶつかる。武蔵野台史跡公園といい、 公園の東寄りに武蔵台東遺跡と呼ばれる縄文時代の竪穴式住居跡が保存されて いる。

[縄文中期の敷石住居跡を示す武蔵台史跡]

武蔵台史跡公園に復元されている住居跡は、都営府中武蔵台2丁目第2アパー ト建設に先立って発掘されたものだ。今から約4000年前の縄文時代中期の 敷石住居跡(シキイシジュウキョ)と呼ばれる。通常縄文時代の竪穴住居跡は地面を掘 り込んだだけの作り方が多いが、ここでは床に数多くの川原石が平に敷かれて いる。この遺跡では約4000年前から9000年前までの住居が80軒程発 見されているが、一時期のムラの住居は10軒程度だったと考えられている。

公園から東へJR武蔵野線の線路方向にほんの少し進むと線路脇で小さなT字 路にぶつかる。そこには細い田舎道が南北に走っている。実はこの道こそ今回 目指す鎌倉街道上ノ道なのだ。古道は緩やかな切り通しの下り坂となって、こん もり繁った雑木林の中を通る。わずか100m足らずの短い区間だが、当時の 鎌倉古道に近い姿で保存されている貴重な所だ。鎌倉古道独特の凹道を示し、 馬2頭がようやく通れるだけの道幅で、両側にはコナラ等の雑木林が鬱蒼と生 茂っている。かつて新田義貞が多数の兵士や軍馬を引き連れて鎌倉目ざしこの 古道を駆け抜けた。この鎌倉道の中ほど右手の切り通しの上にはかつて存在し た中世の伝祥応寺跡がある。

由緒書によれば、伝祥応寺(デンショウオウジ)跡は本多四丁目の祥応寺の前身にあ たると考えられている。この鎌倉道の切り通しに東面して、土塁と溝とで東西 30m、南北45mの区画が形づくられ、東西9m、南北18mほどの規模の 堂がその中央にあり、瓦を用いない建物だったと推定されている。

[天平の武蔵国分尼寺跡の風景]

雑木林を抜けると眩いくらい明るい空間が広がる。左手にJR武蔵野線の高架 が南北に連なり、右手には緑の黒鐘公園の静寂がある。そしてそれらに挟まれ た空間には武蔵国分尼寺跡が広がる。ここは鎌倉時代より更に遡る奈良朝天平 時代の空間なのだ。以前はただの草原で、そこに尼寺跡であったことを示す案 内板が一つぽつんと立っているだけであったが、今は六ヵ年計画の保存整備工 事も完了し綺麗な歴史公園となっている。当時の尼寺が復元されたわけではな いので元の姿は知る由もないが、金堂の跡地だけは四角い台状に土が盛られて いてそれとわかる。園内各所に史跡を解説したパネルがあり、南大門、中門、 金堂、講堂、尼坊の位置関係が人目でわかるようになっている。鎌倉道は尼寺 跡の西側の縁に沿って走っている。かつて東国の武士達はこの尼寺を左に見な がら鎌倉へ急いだのであろう。

武蔵国分寺は天平13年(741年)わが国を浄土にしたいと願う聖武天皇の 諸国国分寺造営の詔により、渡来人の技術支援の元、およそ20年弱の年月を かけて創建された。当時3km南の府中にあった国府を鎮護するため、古代中 国思想の「四神相応の地」に則りこの地が選ばれた。七重の塔、僧寺、尼寺等 を含む七堂伽藍を備えた東西約900m、南北約550mという広大な敷地で あった。国分尼寺は光明皇后のたっての希望で国分寺造営に併せて建立された 様だ。皇后の甥の藤原広嗣が乱を惹き起こしたことが皇后の滅罪の思いを強く し、尼寺建立にかきたてたものと言われている。しかしながら元弘3年(13 33年)建武中興戦争における新田義貞の鎌倉攻めの際、分倍河原の合戦の巻 き添えを受けて国分寺も尼寺もすべて灰燼に帰してしまった。

国分尼寺を後にし住宅街を抜けると東八道路に出る。以前は府中街道でT字路 で終わっていた車道であるが最近延長された。車道を渡ると東芝府中の北側の 横街道にT字路でぶつかる。鎌倉道はここで一旦途切れる。横街道を東へ向か い府中街道に出て南下する。府中街道は道路も歩道も狭く、それでいて交通量 が多く、とても走りにくい道路ではあるがここはしばらく我慢しょう。府中刑 務所を後にし、北府中駅横を通過すると、東芝府中の南端で富士見通りへ入る 螺旋状の坂道がある。そこを入り、武蔵野線を越え、再び坂を下って富士見通 りを直進する。右手は東芝府中のグラウンドが広がる。運がよければ有名なラ グビーチームの練習風景にお目にかかれる場合がある。日鋼団地を後にし、東 芝南門を横にやり直進すると道路沿い北側に送電線の鉄塔が見える所で左側南 方向へ向かう路地のあるT字路帯に来る。ここが東芝府中で途切れていた鎌倉 道の続きに当たる。路地入口には東芝サービスステーションと称する建屋があ る。路地をほんの数10m進むと、清水歯科クリニック前で道は2つに分岐す る。左折後、直ぐ右折して南へ向かうやや広めの瀟洒な住宅街の道に入る。そ のまま直進すると、府中第四中にぶつかるので、左へコの字型に時計回りに回 り込むと交差点「美好町交番前」で甲州街道に出る。甲州街道を渡り、馬場町 北浦通り、続いて交差点「美好町三丁目西」で旧甲州街道を渡ると分梅通りに 入る。分梅通りは交通量は多いが紛れもない旧鎌倉街道の道筋である。やがて 緩やかな銀杏並木の下り坂になってくる辺りで、浅間神社前に来る。神社の鳥 居の右側の傍らには庚申堂がある。堂には『屋敷分の庚申塔』と呼ばれる高さ 1.2〜1.5mの青面金剛の庚申塔1基と何かの供養等が1基、摩滅した石 仏3体がおさめられている。

[浅間神社前の屋敷分の庚申塔]

『屋敷分の庚申塔』について由緒書には次の様に記載されている。
「暦の上で60日ごとに回ってくる庚申の日の晩、講中が集まり夜更かしをす る習慣がかつてありました。人の体に三尸(サンシ)という虫がいて、眠ったすき に体を抜け出し天帝に人の罪を告げてしまうので、寝ないで夜を明かすのです。 この「庚申待」という行事は、中国から伝わってきたもので、江戸時代には民 間信仰として広まり、その供養のための庚申塔が数多く造立されました。みな 村内安全、五穀豊穣を祈ったものです。この庚申塔は屋敷分村(現・府中市美 好町三丁目)の人たちが延宝2年(1674)2月に建てました。市内で最も 古い庚申塔で、本尊の青面金剛像と三猿が彫られています。・・・・」と。

続いて八雲神社の前を通る。八雲神社の入口傍らには『元応の板碑』と称する 青石塔婆がある。元応元年(1319年)の作と記載されている。抱き板碑と 言って樫の幹に抱かれた様な珍しい形をしている。

板碑は仏を供養する目的で作られた卒塔婆の一種で、鎌倉時代の中頃から現れ 室町時代の末に消滅している。武蔵を中心とした関東一円に特に分布が多い。 関東地方の板碑の材質は埼玉県秩父地方の荒川上流に産する緑泥片岩で、青い 色をしていることから青石塔婆とも呼ばれている。

JR南武線の踏み切りを渡ると左側住宅街へ入る路地があるが、その先に高倉 塚という古墳があるので立ち寄るとよい。

高倉塚は帆立貝式の塚で、現存する府中市内の塚としては一番大きなものだそ うだ。付近一帯は古くから「高倉」という字名で呼ばれ、武蔵国府の倉庫があ ったところと考えられている。塚そのものの調査は未了で詳しいことは不明の ようだ。

[琵琶を奏でる光明院の弁天様]

緩やかな坂を下り降りると光明橋交差点だ。ここは東の大国魂神社方面から伸 びてきたもう一つの旧鎌倉街道との合流点でもある。その名の通り北東の角地 に光明院という寺がある。真言宗の寺で門をくぐれば右手に琵琶を奏でる弁財 天像がある。筆者にはとても印象に残る素敵な像だ。交差点の真中には小さい ながら木立のある涼しげな緑地帯でベンチもあるので一息いれるのに丁度よい。 そこにはこの地がなぜ分梅と呼ばれるようになったか、その辺の事情が石の由 緒書に記載されている。

由緒書には次ぎの様に書かれている。
「分梅は現在の分梅町1,2,3,4,5丁目の一部(鎌倉街道=分梅通り沿 い)に集落の中心があった村落です。この集落は本町に属しており、新編武蔵 風土記稿(幕末の地誌)には『本町』の小名としてその名が見えます。分梅は もとハケ上の上分梅(八雲神社辺り)に集落の中心がありましたが、多摩川の 流れが南に移った後、分倍河原に進出したと言われています。古くは『分倍 (陪)』や『分配』の字があてられ、『ぶんばい』と呼ばれていたこともあり ますが、近世以降には『分梅』が多用されています。地名の起こりは不明です が、この地がしばしば多摩川の氾濫や土壌の関係から収穫が少ないために、口 分田を倍に給した所であったという説があります。」と。

分倍通りを道なりに進むと、やがて中央自動車道のガード下を潜る。程なく分 梅橋という道標を掲げた信号のある歩道と交差する。うっかり見落としそうに なるが、ここは新田川緑道との交差点だ。この緑道を左に入るとすぐの所に、 分倍河原古戦場と刻んだ大きな石碑が立っている。ここは建武中興戦争におけ る新田軍と鎌倉北条軍が激突した分倍河原の合戦地なのだ。

[分倍河原の古戦場碑]

蒙古襲来後の経済的疲弊から鎌倉北条氏の諸施策は行き詰まり、御家人の不満 は高まっていた。元弘3年(1333年)後醍醐天皇の討幕の命を受けた上州 新田荘の領主新田義貞は鎌倉北条氏打倒を決意、生品明神でわずか150騎で 倒幕ののろしを上げた。鎌倉街道上ノ道をまっしぐらに南下、進軍の過程で足利 尊氏が差し向けたニ男千寿王の率いる200騎の兵が合流、更に東国各地の武 士団が次々と参陣し、ついには総兵力20万の大軍に膨れ上がった。小手指原 で激戦のすえ北条軍を破り、更に南下してこの分倍河原で合戦に及んだ。しか しながら多摩川渡河点を死守する北条軍の反撃に新田軍は敗れ、一旦狭山まで 兵を引く。その後、三浦半島の豪族三浦氏の援軍を得て体制を建て直し、再び 分倍河原に北条軍を急襲してこれを撃破した。こうして新田軍は多摩川を渡河 し、関戸で最後の抵抗をする北条軍を一蹴し、一気に鎌倉へなだれこみ鎌倉幕 府を滅ぼした。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−新田義貞の多摩進軍伝説

再び分梅通りを進む。程なく京王中河原駅前で新鎌倉街道と合流する。駅前に は大きなショッピングセンター「ライフ」がある。その「ライフ」の北隣をよ く見ると小さな、それでいてなかなか立派なお堂がある。庚申塔であるが、通 常庚申塔は西南西の方向に向くものだが、ここの庚申塔は西向きになっていて、 そのため西向庚申塔と呼ばれている。大変珍しいものなのだそうだ。トウカエ デが並ぶ鎌倉街道の歩道を南へ進む。中河原公園の横で青い陸橋を渡り、反対 の西側歩道へ回り、NEC横を進めば多摩川の関戸橋の袂に出る。広々した多 摩川の河原風景がすがすがしい。対岸南西方向に目をやれば、聖跡桜ヶ丘駅界 隈のビル群の、その向こうに「多摩の横山」と呼ばれる多摩丘陵の姿が望める。 その中にこんもり樹木の茂る一際高くなった小山はかつての天主ヶ台と呼ばれ た所であろうか。一方南東方向に目をやれば向ノ岡の緑の山並みが目にしみる。

[関戸橋北詰から天守ヶ台を望見する]

関戸は旧鎌倉街道上道(カミノミチ)の道筋に当たり、中世において鎌倉防衛の戦略 上の要衝であったために、常に戦乱の渦の中に巻き込まれてきた。
元弘3年(1333年)の建武中興戦争では関戸は先の分倍河原と同様、新田 軍と鎌倉北条軍の決戦の舞台だった。
また建武2年(1335年)には北条氏の残党北条時行による鎌倉奪還の戦( 中先代の乱)が勃発。北条軍は埼玉の女影原、小手指原、府中で足利直義軍を 撃破、分倍河原から関戸を越えて鎌倉へ向かいこれを占領。足利尊氏の追討軍 が来るまでこの状態が続いた。
更に南北朝争乱の正平7年(1352年)、南朝の後醍醐天皇の皇子、宗良親 王を擁して、新田義貞の遺児新田義興・義宗は新田軍の残党を結集して武蔵に 向け発進し、これを迎え撃つため関戸を越えて来た足利尊氏軍と激しい武蔵野 合戦を展開した。尊氏は金井原(小金井)、人見原(府中)で敗れ、牛浜の屏 風岩迄敗走し、危うく落命寸前まで追いこまれたが、かろうじて府中に脱出し、 体制をたてなおして反撃に転じ、小手指原で新田軍に致命的な打撃を与えて勝 利したと言われる。

関戸橋を渡り直進すると川崎街道と交差する。交差点から鎌倉街道の直ぐ西側 斜め方向に入る道筋が旧鎌倉街道だ。旧道に入るとすぐ大栗川に架かる大栗橋 を渡る。大栗川は多摩丘陵西部の鑓水付近を水源とし、多摩丘陵で囲まれた平 地部を蛇行しながら東流し、この大栗橋の下流1km付近で多摩川に注いでい る。多摩丘陵へ上がる桜ヶ丘東通りを横にやり、数10m進むと、右手に小さ な堂宇がある。堂宇の中には「永代融通念仏盟約」と刻んだ石の柱とお地蔵さ んが並んでいる。裏に廻るとお地蔵さんの背中には「関戸村 寛文三年・・・ 念仏講中」と刻まれている。寛文3年といえば西暦1663年であるから江戸 時代の前半ということになる。堂宇の横には関戸古戦場跡と記された標柱が1 本立っている。ここは関戸戦争の激戦地なのだ。堂宇の裏の民家の庭先には 「武将塚 横溝八郎墓」と刻まれた墓石がある。彼は北条方の武将としてこの 地で戦い戦死した。

[関戸古戦場跡碑]

[北条軍の猛将横溝八郎墓]

堂宇の裏山は多摩丘陵の北端で,ここには天主ヶ台と呼ばれる城跡があった。 そこは関戸戦争における鎌倉北条軍の最後の砦で、総大将の北条泰家はこの地 で最後の戦闘指揮をとった。しかしながら横溝八郎、安保入道道忍ら有力武将 が相次いで失い鎌倉へ敗走した。天主ヶ台付近は今は桜ヶ丘団地と呼ばれる高 級住宅地となり城跡の跡形もない。わずかに城跡があったと言われる見晴らし のきく山上に小さな金刀比羅神社が一つ残されている。

堂宇を後にして直ぐ街道の筋向いに古風で重厚な店構えの小山商店という店が ある。全国の地酒を広く販売しているようだ。地酒に関心のある方なら是非寄 ってみるとよい。バス停『関戸』に来ると沿道右手は小高い丘で石垣となって いる。その一角に狭い旧階段があり、そこを上がれば左手に高さ1m足らずの 古びた石塔が立っている。伝えるところによれば元弘の変で命を落とした無名 戦士の墓という。真言宗の観音寺に入る通りをやり過ごすとなだらかな坂道と なる。坂の中ほどに熊野神社がある。入口の石段横には柵にかこまれた地蔵堂 があり、そのお堂の前には木の標柱が1本立っている。標柱には「霞ノ関南木 戸柵跡」と記載してある。ここがまさに関戸の名の由来となった関所のあった 所なのだ。

[馬の沓が切れたという沓切坂]

[霞ノ関があった熊野神社]

霞ノ関の起源は古く平安時代に遡る。平将門の乱を鎮圧した俵藤太秀郷が命名 したと伝えられる。現在ここに残る関跡は建暦3年(1213年)の和田義盛 の乱の際、和田に加担して滅んだ武蔵七党の一つ横山党の残党が報復してくる のを恐れた鎌倉幕府が、関戸の位置を再検討し、新たに設けたものと言われる。 当時の有力御家人小山田氏が領したことから小山田関とも呼ばれた。鎌倉防衛 の拠点としてその役割は極めて重要であった。南木戸柵跡は熊野神社境内参道 に並行してあるという。ちなみに北木戸柵は観音寺の前にあったという。

石段を登って熊野神社の境内へ上がり振り返ると、眼下の旧鎌倉街道の向こう は更に低地になっていて、直接目には見えないが現鎌倉街道と乞田川が流れて いる。そしてその向こうには向ノ岡の丘陵が横たわっている。素晴らしい景色 なので立ち寄ってみるとよい。
霞ノ関を後にし、坂道を上がると一旦のどかな平坦な道となる。やがてセブン イレブンのあるバス停『坂下』辺りから再び上り坂となるが、ここで右斜めへ 分岐するやや狭い坂道がある。こちらが本来の旧鎌倉街道で沓切坂と呼ぶ。沓 切とは余りの急坂のため新田軍の馬の沓がよく切れたということに由来してい る。坂道を登り切るとそこに多摩市役所がある。
ここから道は下り坂に転じる。下りながら前方遠くを見るともう一つの丘陵が あって、その上に愛宕団地が聳える様に立っているのが目に入る。坂を下り降 りると乞田の交差点に出る。六差路というとても複雑な交差点だ。旧鎌倉街道 の道筋はここで一旦途切れる。交差点を左折し多摩ニュータウン通りに出る。 この通りに沿って西に少し進み、愛宕交番前のT字路で左折すると、再び旧街 道の道筋となる。乞田川の鎌沼橋迄来れば今回の旅は終わりとなる。
最寄の多摩センター駅には乞田川の水辺の道を進むのがよい。桜並木が涼しい 木陰を提供してくれるので、疲れも和らぐことだろう。

[関連する道筋] 坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(北部編)
[関連する道筋] 坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(南部編)
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com