清水冠者義高終焉の入間川河畔の鎌倉道を行く
距離:約10km <通過エリア: 狭山、入間>
[古道・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通少ない普通普通〜多い普通街と河原の風景入間川殿

[鎌倉道の入間川渡河点、八丁渡し付近の風景]

鎌倉街道上ノ道が入間川を渡る辺りは、中世の歴史を語る上で見逃すことのできない所で ある。それは入間川が多摩川と同様、中世の都鎌倉を防衛する上で極めて重要な地位を 占めていたことによる。とりわけ東国の武士達が鎌倉に異変があれば”いざ鎌倉”と馳 せ参じる鎌倉街道上ノ道が入間川と交差する八丁渡しと呼ばれる付近は、戦略上の最重要 拠点であったと思われる。
元弘3年(1333)鎌倉街道上ノ道を南下して入間川を突破した新田義貞は、その南に 広がる小手指原で鎌倉北条軍と激しい戦闘を展開した。また南北朝動乱の14世紀、足 利幕府は関東掌握のため鎌倉に関東管領を配したが、新田の残党による反撃はあとを絶 たず、足利基氏は八丁渡しに近い入間川河畔にいわゆる入間川御所を構えてはり付き、 これに対抗した。
一方この入間川渡河点にはもう一つ哀しい出来事がある。平安末の寿永3年(1184) 鎌倉の頼朝に人質として送られていた木曽義仲の嫡男、清水冠者義高がこの入間河原で 斬られたのである。義高には頼朝と政子の娘大姫との悲話が残されており一層哀れであ る。入間河原には悲運の義高に関わる旧跡が今も残されている。
今回はそんな鎌倉街道上ノ道が入間川と交差する渡河点を挟む北岸と南岸に散在する旧跡 を巡ることにする。西武新宿線狭山市駅を出発し、徳林寺、八幡宮を経て旧渡河点の八 丁渡しへ向かう。新富士見橋で入間川を渡り北岸に入り、影隠地蔵を訪ねた後、再び南 岸に回る。清水八幡宮を訪ねた後、稲荷山公園、入間愛宕神社を経て西武池袋線入間市 駅に至るものとする。



西武新宿線狭山駅を出て駅前通りを右へ採る。この駅前辺りは明治34年〜大正6年の 17年間には入間川と青梅や飯能を結ぶ中武馬車鉄道と入間馬車鉄道の始発駅があった という。緩やかな坂道を100mばかり下るとT字路帯があり、左角地の土手の上に白 い大きな観音座像と新しい堂宇が見える。この先にある古刹徳林寺の観音堂と不動堂で、 隣接する境外地に最近建設されたばかりのものだ。T字路帯を左折し、図書館を右にや ると再びT字路にぶつかる。広く改修された車道であるが、概ねこの道筋が旧鎌倉街道 山ノ道に相当すると思われる。T字路を右折しその鎌倉道に入る。次のT字路帯を無視 し、中央公民館を左にやり過ごすと、沿道右に入る細い路地がある。覗くと50m先に 徳林寺の山門が見える。小さいながらも格調の高い山門だ。境内に入ると正面に本堂、 左に地蔵堂、右に鐘楼、鐘楼の向こうに墓苑がある。本堂は平成になって建て替えられ たもので、境内の中央に高さ2mほどの本堂建設記念碑があり、寺の由緒が記載されて いる。

[徳林寺境外の丘に建つ観音坐像]

[南北朝時代の入間川の要衝であった徳林寺]

徳林寺は曹洞宗の禅寺で山号を福聚山と号す。創建は元弘3年(1333)新田義貞の 鎌倉攻めの折、この地に本陣館を築き、その守護仏として聖観音菩薩を安置したのが始 まりとされる。その後地頭小澤主税が開基と成って堂塔を建立したという。また南北朝 動乱の時代、関東は新田義貞の遺児義興・義宗等が新田の残党を集めて武蔵に入り、不 穏な動き見せていた。足利尊氏の第四子基氏は初代関東管領として鎌倉にあったが、こ の動きに対抗するため正平7年(1352)この徳林寺付近に入間川御所を置き、これ を前線基地として約7年に亘って新田に同調する関東武士に睨みをきかした。そのため 基氏は入間川殿と呼ばれた。正平13年(1358)新田義興が討たれると南朝方の反 抗も次第に鎮静化し、その役割は収束した。

徳林寺を後に門前の鎌倉道に戻り、今度は反対の西へ入る路地を採る。路地に入って1 00mも進めば広い狭山中央通りのカーブ地点に出る。その角地に鎮守の森に囲まれて 大きな注連縄を張った石の鳥居と急勾配の参道がある。入間川八幡神社だ。参道の石段 を上がると境内は思いのほか広く、正面に拝殿、境内の左手の奥に神楽殿がある。拝殿 の裏へ回ると一段高くなった所に見事な彫刻が施された本殿がある。本殿を囲む玉垣の 傍らに『新田義貞駒繋ぎの松』がある。松といっても根っこだけがあるだけで由緒書も ない。その右手には『入間郡市場の碑』なる石碑が立っている。

[八幡神社の新田義貞駒繋ぎの松]

[入間八幡神社の本堂]

元弘の変の折、新田義貞が徳林寺に仮の宿を定め、この入間川八幡神社に戦勝祈願した という。その折愛馬を繋いだという松が本殿東側に老樹となって残されている。当社が いつ創建されたかは明確でないが、大正12年、神門の下から発見された社宝の砂破利 の壺の推定年代から室町時代初期に創建されたものと推定されている。また一説には足 利基氏の入間川御所がこの付近にあり、基氏がその御所の守護神として八幡神社を創建 したという話もある。そうであれば創建は南北朝時代ということになり、義貞の鎌倉攻 めの折はまだなかったことになる。ちなみに現在の本殿はずっと後の寛政8年(179 8)に建設されたものである。多摩川の矢の口渡しで討ち取られた新田義興以下13人 の首実検が、入間川御所で基氏によって行われたという。

元の鎌倉道に戻り北へ向かう。かつて馬車鉄道路であった七夕通りとの交差点を横切る と通りはやや狭くなる。更に道なりに進み、左に小さな大国神社がやり過ごし、菅原橋 で細い用水路を渡ると、程なく車両の行き交う広い国道16号に出る。国道の筋向いを 見ると、続きの道筋が20〜30mあり、その先は入間川の堤にぶつかって終わってい る。ここから国道の筋向いへ回るには信号がないので、安全確認をして車道を渡るか、 西へ200mばかりの所にある狭山中央通り迄出て信号を渡るかのいずれかだ。ともか く筋向いに回り続きの道筋に入る。すぐ入間川の堤に突き当たる。草むらで覆われた堤 に上がると、広々とした入間川の河原風景が目に飛び込む。この辺りは鎌倉道の入間川 渡河点で、八丁の渡しと呼ばれた所だ。1丁は109mであることを考えると八丁の渡 しは約900mとなり、かつての入間川は今より相当川幅は広かったようだ。鎌倉防衛 上の重要な拠点であったことが容易に理解できる。左の上流側には新富士見橋が見える。 入間川を渡河する狭山中央通りの橋だ。これより対岸の旧跡『影隠地蔵』を目指すこと にする。川風に吹かれながら、堤の小道を西へ200m進み新富士見橋に入る。橋の上 から下流に目をやれば先の八丁の渡しの全貌を眼下に見ることができる。渡り終えると 対岸の右側の堤道に入る。堤防下の河川敷に広がる公園に目をやりながら200mも進 めが、先の南岸の鎌倉道の道筋の続き辺りに出る。そこから方向を北に採り、雑草の生 い茂る広場を突き切ると、北岸を平行に走る通りに出る。そこから北へ分岐する旧鎌倉 道に入る。

[清水冠者義高が身を隠したという影隠地蔵]

この辺りに一里塚があったというが、それらしきものはもう残ってていないようだ。道 は何の変哲もない街路だが、ゆったりとうねる道筋の様子が古道の名残りを留めている。 やがて新富士見橋からきた狭山中央通りとの合流点『奥州道交差点』に来る。合流点は 非常に複雑で細い路地まで数えると八差路になっている。その合流点の一角に地蔵尊が 立つ。この地蔵こそ目指す影隠地蔵だ。鎌倉に人質として送られていた木曽義仲の嫡男 清水冠者義高が斬られる直前、身を隠したという地蔵という。ささやかなスペースなが ら整備はよく行き届いている。合流後の鎌倉道は緩やかな上り坂となって北に向かって おり、信濃坂と呼ばれる。昔この道が信濃国に通じていたことから信濃街道とも呼ばれ、 そのためこの坂を信濃坂と呼んだという。また行き先によっては奥州道とも呼ばれる。 そのためこの交差点には『奥州道交差点』と記した道標が掛っている。これより『影隠 地蔵』で斬られた義高を祀る清水八幡宮へ向かう。交差点を折り返し、ハナミズキの並 木が続く狭山中央通りを南へ向かう。程なく先の新富士見橋の袂に来る。併設の側道橋 で入間川を渡る。橋を渡り終え、国道16号との交差点を右折し、国道沿いに200m も進めば沿道右にささやかな清水八幡宮がある。玉垣もない狭い境内に、小さな社が一 つと小さな鳥居が一つあるだけの、実に質素な神社であるが、ここが木曽清水冠者義高 の終焉の地であり、義高を祀る神社であることを記した由緒書はしっかりと設置されて いる。義高の悲運の死を悼んだ北条政子が創建した社という。

[悲運の清水冠者義高を祀る清水八幡宮]

源氏の統領源頼朝が石橋山で平氏追討の兵を挙げた時、木曽義仲も源氏一門の有力武将 として木曽で挙兵した。しかし頼朝は猜疑心が強く義仲の忠誠を疑ったたので、義仲は 6歳の嫡男の高寿丸(後の義高)を頼朝と政子の娘大姫の婿という形で、人質として鎌 倉に送った。鎌倉に送られた義高を大姫は兄の様に慕った。挙兵した義仲は倶利加羅峠 で平氏を破り、寿永3年(1184)京都へ攻め入った。京から平氏を追放したことで、 朝廷から歓迎され朝日将軍の称号まで与えられたが、やがてその振る舞いは人心を掌握 するところとならず、ついには朝廷から鎌倉の頼朝に義仲追討の命が出される始末とな った。義仲は頼朝が差し向けた弟の義経軍と戦い、ついに近江国琵琶湖畔の粟津が原で 討ち取られた。義仲を討伐した頼朝は、人質の義高をこのまま放置することはできない と、家臣の堀藤次親家に殺害を命じた。これを察知した大姫は義高を助けたい一心から 義高を女装させ、夜明けに鎌倉を脱出させた。義高は鎌倉街道上ノ道を父の故郷武蔵嵐 山の大蔵を目指して逃げた。しかしこれを知った頼朝はただちに家臣に追跡させた。つ いに入間川で追手に追いつかれた義高は、河原に立つ地蔵尊の影に隠れてで難を逃れよ うとしたが、ついに捕えられ藤内光澄によって斬られた。義高が隠れた地蔵は影隠地蔵 と呼ばれ今も入間川の河畔近くにひっそりと立っている。義高の悲運の死を悼んだ政子 は、入間河原の地に清水八幡宮を建てて義高の霊を祀った。一方、義高が討たれたこと を知った大姫は頼朝の仕打ちを怨み、嘆き悲しんで部屋に籠ってしまった。政子は義高 に直接手をかけた藤内光澄を討ち、何とかとりなそうとしたが二度と大姫の心を開くこ とはできなかった。大姫はますます憔悴し、ついには亡くなってしまった。鎌倉の亀ヶ 谷の辻には大姫を供養したという岩船地蔵堂は今も建っている。ちなみに清水冠者とは 七ヶ所の清冷水を汲んで産湯を使ったことから清水冠者義高と名乗ったと言われる。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−清水冠者義高と大姫悲話

清水八幡を後にし、国道16号を渡って南へ向かう街路に入る。程なく沿道右手に小さ な諏訪神社が現れる。先の清水八幡と同様、玉垣もなく小さな社と鳥居があるだけの質 素な社だ。境内の一角にこの社に伝わる『ナスとっかえ』という面白い行事の由来書が たっている。

入間川の諏訪神社は長野県の諏訪神社を分祀したもので、祭神は建御名方命である。こ の神社には『ナスとっかえ』という行事があり、毎年八月の第四土・日に行われる。そ の行事は自分の畑で採れたナスを神社に納める代わりに、神様に供えてあるナスを頂い て帰るというものだ。これにはこんな伝説がある。昔神社の裏に底なし沼があった。あ る日村人達がそこを通りかかると、沼から水しぶきがたち、龍神が暴れ始めた。驚いた 村人は持っていた鎌や鍬と一緒に、採ってきたばかりのナスの入った籠を捨てて逃げ帰 った。これを聞いた村の若者が駆けつけたところ、空っぽになった籠が浮いているだけ だった。それからしばらくたったある夜、村人の夢枕に龍神が現れて、「私はあの沼に 住む龍神だが、騒がせて悪かった。実は夏病に苦しめられていたのだが、投げられたナ スを食べたところ病がすっかり治った。これからは諏訪の大神に仕え、村の為に尽くす つもりだ。」といった。こうして夏病にナスが効くことを知った村人は、神前にナスを 供え、代わりに龍神からナスを頂き、夏病を避けるようになったと言う。

[稲荷山縁の稲荷神社]

[入間郡衙があったとも言われる稲荷山公園]

これより次の目的地稲荷山公園へ向かう。諏訪神社前から右斜めに入る狭い路地を採る とすぐ七夕通りに出る。七夕通りを渡ると稲荷山の緩やかな上り坂に入る。坂道はゆっ くり左へカーブし、稲荷坂を上がり切った所、沿道左に航空自衛隊入間基地があり、右 手に広大な稲荷山公園が広がる。ちなみに稲荷山公園の名前の元になる稲荷神社は、先 の坂道途中右手にある西狭山病院の横から路地を入れば、稲荷山配水場の手前の住宅街 の中に埋もれるように建っている。実にささやかな社である。稲荷山公園は芝生で覆わ れたアメリカ風の公園だ。それもそのはず、ここは元米軍ジョンソン基地で、基地内に あったHyde Parkという公園が、返還されて稲荷山公園と改称されたものだ。 園内には300本の桜があり、季節の頃は素晴らしい景観を呈する。

大野七三著の『武蔵国の国道 伊利麻路』によれば、稲荷山公園の東端部に「殿山」と 称する地名の所があり、入間郡衙があったところではないかという。古代の官道伊利麻 路の道路脇にあり、武蔵国の府中との連絡に便利であったこと、また入間川南岸の台地 上に位置し、入間全域を支配するのに適した場所であったこと等をその理由に挙げてい る。

稲荷山公園を抜け、最後の目的地である入間の愛宕神社を目指す。西武池袋線の稲荷山 公園駅横の踏切を渡り、左に航空自衛隊入間基地、狭山経済高校、右に東京家政大学を 見ながら道なりに進む。程なく狭山市から入間市へ入る。豊岡小を左にやり、けやき通 りと交差すると、右手に入間市役所が現れてT字路でぶつかる。T字路を右折し緩やか な坂道を下る。坂道をほぼ下り終えた沿道左に『愛宕神社東参道』の道標がある。そこ を左に折れて50mも進めば参道の石段下に来る。長い急坂の参道石段を上ると正面に 拝殿があり、拝殿前の右側に南朝の忠臣新田義貞の遺児新田義興の首塚と首塚の松が、 左側には義興の従者十三騎の塚である十三塚がある。

[入間愛宕神社にある新田義興公の首塚と松]

新田義貞の亡き後、次男新田義興は正平7年(1352)宗良親王を奉じて新田一族を 率い、南朝再興のため鎌倉を掌握する足利軍に激しく反抗し、武蔵野合戦を展開した。 しかし正平13年(1358)多摩川矢口の渡しで、幕府の意を受けた江戸遠江守によ り、家臣13人と共に謀殺される。すなわち遠江守により差し向けられた舟に、義興と 家臣13人が乗ったところ、あらかじめ言い含められていた渡し守は、舟底の栓を抜い て逃げ去り、それと同時に両岸から数百の軍勢が矢を射かけたため、兜・鎧の武士たち は身動きがとれず、義興は最早これまでと自害して果ててしまった。従者には対岸まで 泳ぎついたものもあったが、群がる敵兵と戦い自害したという。謀殺された主従の首は、 入間川御所で関東管領足利基氏により首実験され、その後義興の首は愛宕神社の社前に 葬られ首塚となり、松・杉2本の枝を挿したという。時に義興28歳であった。その松 は大木となったが、惜しくも伊勢湾台風で枯死し、現在の松は2代目である。なお義興 の胴体は大田区の新田神社に胴塚として埋葬されている。一方13人の家臣の首は神社 の周辺に埋められ、十三士の塚が散在していたが、都市化による風化から守るため、当 神社の境内に十三塚を移設したという。ちなみの騙し討ちした江戸遠江守は義興を討ち とって13日後、矢野口渡しで突然の豪雨にあい、落馬して血を吐き、7日間もがき苦 しんだ末、変死したという。世に義興の怨霊として恐れられた。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−兵庫島と新田義興怨霊伝説

これより帰路に向かう。愛宕神社の石段を下り、参道をそのまま真っすぐ進むと町屋通 りに出る。右折して町屋通りを北に向い、500mも進めば西武池袋線の入間市駅に至 る。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com