道幅 | 起伏 | 人通り | 交通量 | 緑 | 風景 | メモ |
---|---|---|---|---|---|---|
普通 | 陣馬街道:少 その他:多い | 少ない | 少ない | 多い | のどかな山間風景 | 蜂蜜 |
![]() |
[力石の北浅川恩方マス釣場付近の風景] |
陣馬街道の名は昭和30年代からの呼び名で、それ以前は案下道と呼ばれた。 案下道は追分を出発点とし、日吉、横川、叶谷、四谷、諏訪、弐分方を経て、 切通しから西寺方を通って恩方へ入る。恩方に入ると北浅川沿いに川原宿、 松竹、佐戸、駒木野、力石、夕焼け小焼け、関場を経てバス停終点「陣馬高 原下」に至る。そこから和田峠を越えて神奈川県津久井郡藤野に至る。藤野 は旧佐野川村であったことから、案下道は佐野川街道とも呼ばれた。
![]() |
戦国時代の永禄12年(1569)甲斐の武田信玄は北条氏康の小田原城を 攻略せんと、碓氷峠を越えて武蔵に侵入した。北条氏の支城を次々攻撃しつ つ南下し、ついには拝島に陣をひいて北条氏照の滝山城を攻めた。この折、 信玄の武将で大月岩殿山の城主小山田信茂は甲州別働隊として旧甲州街道の 小仏峠を越えて兵を展開し、滝山城を背後から攻略した。高尾駅の北側の廿 里は小山田信茂と氏照の重臣横地監物吉信の両軍が激突した古戦場だ。この 戦で北条軍は敗れ、滝山城は落城寸前まで追い込まれた。このことが氏照を して小仏峠を睨むより強固な防衛拠点の必要性を痛感させ、滝山城から新た に八王子城を築城し城替えさせることになったと言われる。
![]() |
[伝説を残す八幡神社の梶原杉] |
平安時代の康平6年(1063)源頼義は鎌倉の由比郷に八幡神を奉祀した。 後治承4年(1180)武家政権の樹立を目指す源頼朝は家臣の大庭景義に 命じて之を小林郷鶴ヶ岡に遷し鶴岡八幡宮と称した。建久2年(1191) 宮殿の造営が成った折、頼朝は大庭景義の同族梶原景時に古神体を授けた。 景時は同年これを当地に奉祀し社殿を造営したのがこの八幡社だ。以来、北 条氏照、徳川家康の庇護を得て、明治6年郷社に列せらた。参道の傍らに残 る巨大な老杉の切り株は梶原杉と呼ばれる。昔、梶原景時が八幡宮を奉祀し た際、杖代わりに携帯していた手織りの杉の一枝をこの地に置いた。すると やがて根をつけ巨木にまで成長した。残念ながら杉は枯れ死し、昭和46年 伐倒された。幹周り約7m、樹齢は780年であったという。
なお、梶原景時は正治元年(1199)源頼朝がなくなると、権力の掌握を 狙う北条氏の謀略により翌年一族もろとも滅ぼされた。
![]() |
[落城悲話を残す八王子城址の深沢山] |
八王子城は北条氏康の次男氏照が築城した戦国史上最大級の平山城だ。小仏 峠を睨む要害の地を求めて滝山城から城替えしてこの地にやってきた。巨大 な曳橋や御主殿跡、曲輪跡、詰めの城跡が残されており、その他山頂には八 王子神社や横地社が有る。
天正18年(1590)、天下統一を目指す豊臣秀吉は最後の総仕上げとし て関東の小田原北条氏を攻撃した。秀吉本隊が小田原城を包囲する間、関東 各地の支城は北陸支軍の前田利家、上杉景勝によって次々と攻略された。6 月23日、将兵、農民、神官、僧侶、婦女子を含め約3000人が立て篭も る八王子城は1万5千の北陸支軍の猛攻撃を受けた。前田利家は大手口から、 上杉景勝は搦手口より攻めあがった。これに対し守備軍は城主氏照が本城小 田原城に詰めて留守で、城代家老の横地監物吉信が戦闘を指揮した。しかし 衆寡敵せず、たった1日の猛攻で悲劇的な落城となる。城兵の大半が討死す るなか、なぜか横地は炎上する城を脱出、峰伝いに檜原へ落ちる。その後、 檜原城主平山氏重と共に最後の一戦に臨むも檜原城は落城し、浅間尾根沿い に小河内へ落ち、ついには蛇沢と呼ばれる地で自刃して果てたという。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−八王子城の横地伝説
中世の頃、東国の武士達が鎌倉との往還に踏み固めた道筋が鎌倉街道となっ た。鎌倉街道には幾筋かあり、主なものに上ノ道、中ノ道、下ノ道、山ノ道 等の道筋があった。今回の道筋はそのうちの山ノ道と呼ばれる道筋に相当す る。遠く信州から碓井峠を越えて群馬高崎に入り、秩父を経て多摩に入ると 青梅の二俣尾から多摩川を渡河し、平井を経て再び秋川を渡り、網代から秋 川丘陵を越えて八王子に入りこの稱讃寺、法妙寺のある裏道を通って高尾か ら町田に入り鎌倉へ通じていた。
![]() |
[信玄息女松姫が身を寄せた心源院] |
心源院は多摩の三大悲劇の武将と言われる大石定久の開基になる寺だ。その 昔木曽義仲を祖とする大石氏がいつの頃か関東に移り住み、青梅の三田氏と 多摩を二分する勢力を誇ったが、やがて戦国の勇、小田原北条氏が関東の覇 権を掌握するところとなり、12代大石定重は自領防衛のため滝山城を築い た。しかし13代大石定久は北条氏の圧力に抗しきれず北条氏照に城を譲り、 自身は戸倉城に隠棲した。多摩の名族としての誇り傷つけられた定久はその 後、八王子柚木の永林寺に移り住み、最後は野猿峠の頂きで自刃して果てた という。
もりたなるお著の歴史小説「千人同心」によれば、天正10年(1582) 甲斐の武田が織田信長に滅ぼされた折り、信玄の娘松姫は当時関東を支配し ていた小田原北条氏の庇護を求めて、甲斐を脱出、和田峠を経て甲州裏街道 に入り、上案下の里の金照庵に入り八王子城主北条氏照の助けを求めたと記 されている(なお案下落ちの経路については諸説があり定かでない)。 その後、松姫は身の安全を守るため下案下のこの心源院の卜山禅師(ボクザン) の元に身を寄せたとされる。北条氏滅亡後は武田の遺臣からなる徳川幕府直 参の千人同心に手厚く守られて天寿をまっとうした。当時の武士に弓矢と松 姫とどちらを取るかと言われれば、誰もが松姫を取るといわれた程大変な美 貌も持ち主だったと言われる。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−松姫伝説
![]() |
[松竹橋から八王子城搦め手方面を望む] |
天正18年(1590)、天下統一を目指す豊臣秀吉の大軍に小田原城を包 囲された同じ頃、支城である八王子城は前田利家・上杉景勝からなる秀吉の 東山道支隊の猛攻を受けた。前田利家は大手門から、上杉景勝は恩方からこ の松竹橋を通って搦手口を攻めた。景勝には配下に城内をよく知る平井無辺 なる八王子出身者がおり、これを参謀とすることで奇襲に成功。城主北条氏 照不在の中、城代横地監物の懸命な守備にもかかわらずたった1日で炎上陥 落した。この城攻めは戦国の作法を越える凄惨なもので、城内にいた兵も女 子も大半が命を落としたという。
![]() |
[大石氏が大旦那であった浄福寺] |
浄福寺は真言宗智山派の寺で山号を千手山と号す。鎌倉時代の文永年間(1 264〜1275)に創建されたと伝える。標高360mの裏山は浄福寺城 址で、室町時代の至徳元年(1384)、大石信重が築城したと言われる。 案下城とも新城とも呼ばれ、大石氏代々の居城となった。
大石氏は木曽義仲を祖とし、室町時代の初頭、幕府より武蔵国の目代にとり たてられ、入間・多摩13郷を支配した。当初は秋川二宮館に住していたが、 大石信重の時、下恩方の案下道沿いの浄福寺城へ移転して多摩に根をはった。 長禄2年(1458)11代大石顕重の時、多摩川と秋川の合流点に高月城 を築城して移る。混沌とした戦国期にあって、大石氏は関東管領上杉氏の重 臣として活躍した。16世紀に入ると小田原北条氏が関東の覇権を掌握する ところとなり、大永元年(1521)第12代大石定重は自領防衛のため加 住丘陵北端の要害の地に強大な滝山城を築いて城替えした。
皎月院は曹洞宗の寺で山号を常円山と号す。心源院の隠居寺として創建され たという。陣馬街道の皎月院の参道入口に「ぐち聴き六地蔵」と称する面白 い6地蔵がある。地蔵の背に立てかけた木板にこんな風に書かれていた。
「ぐちを言ってもいいだべ 泣いたっていいだべ 笑える時も来るさ 人間だもの」
![]() |
[仏師田中一刻の一刻芸術会館] |
筆者はかつて一刻芸術館に立ち寄ったことがある。館内に入ると右の部屋が 作品の展示場、左の部屋が喫茶室になっている。展示場の作品の素晴らしさ は当然のことながら、喫茶室の調度品も素晴らしく、一杯のコーヒーで実に 快適なひと時を過ごしたことを記憶している。なお田中一刻氏は既に平成8 年に他界したと聞いている。
狐塚と言えばあの天正18年(1590)の八王子城落城の折、炎上する本 丸を脱出した城代家老の横地監物吉信のことが頭をよぎる。彼は詰め城、富 士見台を通って尾根伝いに檜原城を目指したようで、富士見台からは多分こ の狐塚辺りで一旦案下道に出た後、高留まで進んで醍醐、市道山を経て檜原 へ落ちたと言われる。
![]() |
[夕焼け小焼けの梵鐘を鳴らした興慶寺] |
![]() |
[興慶寺の鐘楼] |
![]() |
[興慶寺の鐘楼から恩方を望見する] |
興慶寺は臨済宗南禅寺派の寺だ。山号を萬蔵山と号す。至徳元年(1384) 八王寺山田広園寺の令山和尚によって開山された。『夕焼け小焼け』の歌詞 に出てくる鐘の音の一つと言われる興慶寺の梵鐘は、宝暦2年(1752) 鋳造のものであったが、先の戦争で供出となり、現在の梵鐘は復元されたも のである。
もう何年も前のこと、高尾から川原宿で陣馬街道を横切り、辺名から丘陵向 こうの小津の集落を目指したことがある。小津道は丘陵を挟んで隣の谷筋を 陣馬街道に平行に走る道であるが、広々と明るい陣馬街道に比して、谷筋は 狭くて暗く、寂しい道筋であった。バスの終点『小津町』から峠道を辿ると、 やがて切り通しになった峠に至った。峠には小さな都水道局の施設上恩方取 水所があった。峠からはつづら折りの下り坂となる。恩方ではこの坂道を小 津坂と呼んでいる。その小津坂を下ってしばらくすると、山腹の樹木が払わ れ、遥か下方に恩方力石の風景が目に飛び込んだ。今まで見たこともないよ うな美しい山里の景観に心底見惚れてしまったことを思い出す。
![]() |
[将門神社参道から恩方力石の集落を望む] |
平将門は桓武平氏の祖高望王の孫である。10世紀の初頭、腐敗した京の中 央政権に反抗して常陸国で反乱を起こした坂東の英雄だ。天慶3年(939 )常陸国府を襲撃、更に坂東八ヶ国の国府をを次々と落とし、自らを新皇と 称して独立王国を宣言した。朝廷は参議藤原忠文を征討大将軍として京より 派遣するとともに、東国の諸豪族に将門討伐を命じた。その命に応じた下野 の豪族俵藤太秀郷により、将門は次第に追い詰められ、天慶4年(940) 落命する。歴史的には将門が西多摩に足を踏み入れたという事実はないが、 将門を祀る神社や伝説は奥多摩を始め西多摩各地に残されている。考えられ る理由の一つとして将門一族が西多摩に遁れて隠れ住んだことによるのかも しれない。恩方力石の将門神社に向かう途中の傾斜面に草木家の墓所がある。 草木家には将門の遠裔との言い伝えがあり、家臣として仕えたとの家伝があ るという。
温室の前の『夕焼け亭』という蜂蜜屋さんには思い出がある。まだ『夕やけ 小やけふれあいの里』がなかった頃、筆者は陣馬をジョギングする度に必ず ここに立ち寄り、蜂蜜を買って帰ったものだ。お気に入りは当時陣馬で採れ たというアカシアとレンゲの蜂蜜でした。そのおいしさはさっぱりした上品 な甘さで格別でした。店には今は亡くなった話好きのお爺さんがいて、立ち 寄る度に養蜂のことやこの辺りの四方山話をしてくれたのを思い出す。今は お婆さんとご家族が店を続けておられる。
![]() |
[詩人中村雨紅の生家宮尾神社] |
![]() |
[宮尾神社境内にある夕焼け小焼けの碑] |
夕焼け小焼けで日が暮れて
山のお寺の鐘が鳴る
お手々つないで皆かえろ
烏と一緒に帰りましょう
中村雨紅は明治30年宮尾神社の宮司の次男として生まれた。詩人野口雨情 に師事したことからペンネームを雨紅とした。青山師範学校在学中、東京か ら郷里へ帰る際は八王子からこの案下道を徒歩で往来した。そんな夕暮れ時 のある日、いつも街道沿いの寺々から聞こえる染み入るような鐘の音に思わ ず浮かんだ詩が「夕焼け小焼け」となって生まれたのだろう。
![]() |
[上恩方高留に立つ関所址碑と松姫之碑] |
口留番所は江戸時代甲州裏街道(案下道)の出入りを監視するために設置さ れた。番所は村持ちで、村方36人が交代で警備に当たったという。明治初 年に廃止された。
『松姫之碑』は昭和52年郷土史家の佐藤孝太郎氏撰になる次の様な碑文が 記載されていた。
甲斐の山々憂愁に静み、天下布武の叫喚は、風林火山の家風を焼き、甲源の 嫡流挽歌哀し。天正十年壬午四月武田信玄第六女松姫ら、勝沼開桃寺を脱し 甲斐路の山谷を武州案下路の山険を踏み分け、和田峠を下り、高留金照庵に 仮宿の夢を結ぶ。故郷の風雪はるかに偲び肌寒きを受け、転じて河原宿心源 院の高僧に参禅し、更に転じて横山(八王子)御所水に移り住み、機織の手 作りに弟妹を育つ、幾ばくもなく天正十八年庚寅六月関東の世変に会し、北 条氏亡び徳川氏江戸に入府と共に甲斐の旧臣八王子千人同心を結び、八王子 守衛に来り住し、松姫の安否を尋ね、米塩の資を助く。元和二年(1616 )四月十六日年五十六にして信松院に歿す。松姫の生涯は戦国動乱の中に終 始し、政略婚の辛酸に殉じ、清純の操志を貫き通す。その清風の香しき清節 は武甲の天地にこだます。婦道の鑑といふべし。先代尾崎栄治つとに松姫の 生涯を貞婦婦道の象徴とし、金照庵址保存を宿願す。茲に追慕の碑を建て先 覚の遺風を継ぐものなり。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−松姫伝説