高尾から陣馬街道山里の道へ
距離:約16km <通過エリア: 八王子>
[里・古道シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通陣馬街道:少 その他:多い少ない少ない多いのどかな山間風景蜂蜜

[力石の北浅川恩方マス釣場付近の風景]

陣馬街道は八王子北西部の山間を流れる北浅川に沿う街道だ。JR中央線西 八王子駅の北側に並行する甲州街道の少し東寄りに位置する三叉路「追分」 を起点に甲州街道から枝分かれし、市中心部から郊外の恩方を通って高尾山 稜主脈の西端陣馬山麓に至り、そこから和田峠を越えて相模湖畔の津久井郡 藤野へ至る道筋だ。古くは案下道とも呼ばれた。案下道は江戸時代、江戸と 甲州を行き来する旅人が、監視の厳しい甲州道中(旧甲州街道)の小仏関を 避けて利用した道筋と言われ、甲州裏街道、又は甲州脇往還と呼ばれた。

陣馬街道の名は昭和30年代からの呼び名で、それ以前は案下道と呼ばれた。 案下道は追分を出発点とし、日吉、横川、叶谷、四谷、諏訪、弐分方を経て、 切通しから西寺方を通って恩方へ入る。恩方に入ると北浅川沿いに川原宿、 松竹、佐戸、駒木野、力石、夕焼け小焼け、関場を経てバス停終点「陣馬高 原下」に至る。そこから和田峠を越えて神奈川県津久井郡藤野に至る。藤野 は旧佐野川村であったことから、案下道は佐野川街道とも呼ばれた。

案下と言えば中世の豪族大石氏の地盤であり、また戦国末期の信玄息女松姫 の案下落ちでも知られる所である。恩方の心源院や高留にあったという金照 庵は松姫ゆかりの寺である。また童謡「夕焼け小焼け」で知られる詩人中村 雨虹の故郷でもある。
陣馬街道は曲がりくねってはいるが、急峻な峠道を除けば概ね平坦で道幅も あり、それでいて車も少ない。それに何と行ってもこの道筋の良さは北浅川 の流れを挟んで展開する山懐の風景の素晴らしさだ。特に新緑の季節や紅葉 の頃の美しさは言葉では言い表せないほどで、何度訪れても飽きることはな い。今回はそんな陣馬街道を心行くまで辿ってみたいと思う。

ここではJR高尾駅を出発し、高尾街道から八王子霊園横を通り、川原宿か ら陣馬街道に入って、北浅川沿いに街道を進んでバス停の終点「陣馬高原下」 に至る迄の道筋を紹介する。



JR中央線高尾駅を出て正面北へ向かう。甲州街道を渡りそのまま高尾街道 に入る。敷島橋で南浅川を渡り右へ回り込みつつ急勾配の廿里坂(トドリザカ) を登る。左手の豊かな樹林地帯は多摩森林科学園だ。農水省の研究所等があ る。勾配が緩やかになった所で森林科学園の正門を通過し、程なく右からの バイパスと合流すると、再び長い上り坂となる。この辺り一帯は標高約34 0mの廿里山の一角で、戦国時代関東の北条氏と甲斐の武田氏が廿里の合戦 を展開した地として知られている。

戦国時代の永禄12年(1569)甲斐の武田信玄は北条氏康の小田原城を 攻略せんと、碓氷峠を越えて武蔵に侵入した。北条氏の支城を次々攻撃しつ つ南下し、ついには拝島に陣をひいて北条氏照の滝山城を攻めた。この折、 信玄の武将で大月岩殿山の城主小山田信茂は甲州別働隊として旧甲州街道の 小仏峠を越えて兵を展開し、滝山城を背後から攻略した。高尾駅の北側の廿 里は小山田信茂と氏照の重臣横地監物吉信の両軍が激突した古戦場だ。この 戦で北条軍は敗れ、滝山城は落城寸前まで追い込まれた。このことが氏照を して小仏峠を睨むより強固な防衛拠点の必要性を痛感させ、滝山城から新た に八王子城を築城し城替えさせることになったと言われる。

やがて上り坂が終わると一転下り坂となる。鬱蒼とした通りを下ると宮の前 の分岐点にくる。左折するとすぐ左手に寺が見える。真言宗の霊慶山妙観寺 だ。この先、新宮前橋で北浅川の支流城山川を渡るのであるが、橋の袂手前 に右に入る分岐道がある。分岐道の先をのぞくと赤い立派な鳥居が見える。 梶原八幡神社だ。鎌倉幕府の御家人梶原氏が建てたという古社だ。鳥居をく ぐって桜並木の参道を50mばかり進めば梶原杉と呼ばれる巨大な杉の切り 株があり、そのすぐ先に拝殿がある。

[伝説を残す八幡神社の梶原杉]

平安時代の康平6年(1063)源頼義は鎌倉の由比郷に八幡神を奉祀した。 後治承4年(1180)武家政権の樹立を目指す源頼朝は家臣の大庭景義に 命じて之を小林郷鶴ヶ岡に遷し鶴岡八幡宮と称した。建久2年(1191) 宮殿の造営が成った折、頼朝は大庭景義の同族梶原景時に古神体を授けた。 景時は同年これを当地に奉祀し社殿を造営したのがこの八幡社だ。以来、北 条氏照、徳川家康の庇護を得て、明治6年郷社に列せらた。参道の傍らに残 る巨大な老杉の切り株は梶原杉と呼ばれる。昔、梶原景時が八幡宮を奉祀し た際、杖代わりに携帯していた手織りの杉の一枝をこの地に置いた。すると やがて根をつけ巨木にまで成長した。残念ながら杉は枯れ死し、昭和46年 伐倒された。幹周り約7m、樹齢は780年であったという。
なお、梶原景時は正治元年(1199)源頼朝がなくなると、権力の掌握を 狙う北条氏の謀略により翌年一族もろとも滅ぼされた。

新宮前橋で城山川をわたると道は再び上り坂に入る。通りの両側には石材店 が続く。この先に大きな霊園があるからだ。ほどなく八王子城址へ向かう辻 に来る。天正18年(1590)豊臣軍の猛攻により悲劇的な落城をとげ、 戦国の終わりを告げた城である。辻を左に入り山手へ1km足らず進めば深 沢山一帯にひっそり遺構が残されている。

[落城悲話を残す八王子城址の深沢山]

八王子城は北条氏康の次男氏照が築城した戦国史上最大級の平山城だ。小仏 峠を睨む要害の地を求めて滝山城から城替えしてこの地にやってきた。巨大 な曳橋や御主殿跡、曲輪跡、詰めの城跡が残されており、その他山頂には八 王子神社や横地社が有る。
天正18年(1590)、天下統一を目指す豊臣秀吉は最後の総仕上げとし て関東の小田原北条氏を攻撃した。秀吉本隊が小田原城を包囲する間、関東 各地の支城は北陸支軍の前田利家、上杉景勝によって次々と攻略された。6 月23日、将兵、農民、神官、僧侶、婦女子を含め約3000人が立て篭も る八王子城は1万5千の北陸支軍の猛攻撃を受けた。前田利家は大手口から、 上杉景勝は搦手口より攻めあがった。これに対し守備軍は城主氏照が本城小 田原城に詰めて留守で、城代家老の横地監物吉信が戦闘を指揮した。しかし 衆寡敵せず、たった1日の猛攻で悲劇的な落城となる。城兵の大半が討死す るなか、なぜか横地は炎上する城を脱出、峰伝いに檜原へ落ちる。その後、 檜原城主平山氏重と共に最後の一戦に臨むも檜原城は落城し、浅間尾根沿い に小河内へ落ち、ついには蛇沢と呼ばれる地で自刃して果てたという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−八王子城の横地伝説

八王子城址へ向かう道をやり過ごし、そのまま坂道を登るとそこが霊園の入 り口だ。左が八王子霊園、右が東京霊園になっている。入り口を過ぎると長 い下り坂に入る。下り終わると又3つ目の上り坂となる。ここからは2つの 選択肢がある。本道を真直ぐ進む道と本道左へ分岐する裏道をとる方法だ。 どちらをとっても陣馬街道に出る。本道をとるとすぐ100m程の小田野ト ンネルとなる。トンネル内は歩道があるので安心だ。トンネルを抜けると下 り坂となり、遠くに山々が広がりとてもいい眺めだ。坂を下りきると川原宿 大橋がある。橋の下には北浅川の清流が流れている。陣馬街道はこの川に沿 ってが走っている。一方裏道は曲がりくねった田舎道で車の通行もほとんど ない穏やかな道だ。坂道を上って行くと、途中に浄土宗の稱讃寺と法妙寺と いう日蓮宗のお寺の横を通る。実はこの通りは旧鎌倉街道の山ノ道と言われ る古道なのだ。

中世の頃、東国の武士達が鎌倉との往還に踏み固めた道筋が鎌倉街道となっ た。鎌倉街道には幾筋かあり、主なものに上ノ道、中ノ道、下ノ道、山ノ道 等の道筋があった。今回の道筋はそのうちの山ノ道と呼ばれる道筋に相当す る。遠く信州から碓井峠を越えて群馬高崎に入り、秩父を経て多摩に入ると 青梅の二俣尾から多摩川を渡河し、平井を経て再び秋川を渡り、網代から秋 川丘陵を越えて八王子に入りこの稱讃寺、法妙寺のある裏道を通って高尾か ら町田に入り鎌倉へ通じていた。

妙法寺を後にし坂道を下り降りると、左手の分岐路入り口に大きな石の門柱 が2本並んで立っている。1本には心源院、もう1本には深澤山と刻まれて いる。心源院は曹洞宗の禅寺で、甲斐から案下落ちした信玄息女松姫の縁の 寺である。この参道を50mも辿って行けば山懐に抱かれた鄙びた寺が目に 入る。

[信玄息女松姫が身を寄せた心源院]

心源院は多摩の三大悲劇の武将と言われる大石定久の開基になる寺だ。その 昔木曽義仲を祖とする大石氏がいつの頃か関東に移り住み、青梅の三田氏と 多摩を二分する勢力を誇ったが、やがて戦国の勇、小田原北条氏が関東の覇 権を掌握するところとなり、12代大石定重は自領防衛のため滝山城を築い た。しかし13代大石定久は北条氏の圧力に抗しきれず北条氏照に城を譲り、 自身は戸倉城に隠棲した。多摩の名族としての誇り傷つけられた定久はその 後、八王子柚木の永林寺に移り住み、最後は野猿峠の頂きで自刃して果てた という。

もりたなるお著の歴史小説「千人同心」によれば、天正10年(1582) 甲斐の武田が織田信長に滅ぼされた折り、信玄の娘松姫は当時関東を支配し ていた小田原北条氏の庇護を求めて、甲斐を脱出、和田峠を経て甲州裏街道 に入り、上案下の里の金照庵に入り八王子城主北条氏照の助けを求めたと記 されている(なお案下落ちの経路については諸説があり定かでない)。 その後、松姫は身の安全を守るため下案下のこの心源院の卜山禅師(ボクザン) の元に身を寄せたとされる。北条氏滅亡後は武田の遺臣からなる徳川幕府直 参の千人同心に手厚く守られて天寿をまっとうした。当時の武士に弓矢と松 姫とどちらを取るかと言われれば、誰もが松姫を取るといわれた程大変な美 貌も持ち主だったと言われる。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−松姫伝説

[松竹橋から八王子城搦め手方面を望む]

やがて古道は小さな深澤橋で北浅川を渡る。程なく通りは陣馬街道(案下道 )に出る。そこは川原宿の交差点から陣馬街道に入ること100mばかり西 の所に位置する。この辺りは川原宿の名が示す通り昔の宿場である。但し宿 場通りは現在の陣馬街道ではなく、北側の集落の中を東西に走る街路である。 ここより北浅川の左岸に沿って陣馬街道を進む。沿道左には天明8年川原宿 中によって造立された大きな自然石の二十三夜塔が立つ。また少し離れて刻 像塔と文字塔からなる2基の庚申塔が立つ。前者は寛政2年、後者は安永7 年の造立である。掘割になった北浅川に目をやると、水は澄んでしばしば白 鷺を見かける。道は緩やかな上り坂である。やがて右手土手の上に恩方小学 校の校庭が現れる頃になると、松竹橋の袂に来る。現在の橋は新しく架け替 えられたもので、橋の袂に昭和32年竣工の旧橋名板が記念として保存され ている。この松竹橋は八王子城の搦め手口に通じる橋で、落城秘話を伝える ものである。橋の向こうに目を挙げれば、旧家の庭に大きなカヤの木が天を 突くように立っている。

天正18年(1590)、天下統一を目指す豊臣秀吉の大軍に小田原城を包 囲された同じ頃、支城である八王子城は前田利家・上杉景勝からなる秀吉の 東山道支隊の猛攻を受けた。前田利家は大手門から、上杉景勝は恩方からこ の松竹橋を通って搦手口を攻めた。景勝には配下に城内をよく知る平井無辺 なる八王子出身者がおり、これを参謀とすることで奇襲に成功。城主北条氏 照不在の中、城代横地監物の懸命な守備にもかかわらずたった1日で炎上陥 落した。この城攻めは戦国の作法を越える凄惨なもので、城内にいた兵も女 子も大半が命を落としたという。

松竹橋を後にすると、やがて街道と浅川の流れを遮るように谷筋を大きく跨 ぐ巨大な構造物が現れる。近年建設された圏央道だ。のどかな山間には全く 似つかわしくないものだ。圏央道の高架をくぐり、恩方事務所をやりすごす と浄福寺の門前に来る。鎌倉時代に建てられた寺で、寺の裏山は中世の多摩 を生きた大石氏の築城になる山城、浄福寺城址がある。

[大石氏が大旦那であった浄福寺]

浄福寺は真言宗智山派の寺で山号を千手山と号す。鎌倉時代の文永年間(1 264〜1275)に創建されたと伝える。標高360mの裏山は浄福寺城 址で、室町時代の至徳元年(1384)、大石信重が築城したと言われる。 案下城とも新城とも呼ばれ、大石氏代々の居城となった。
大石氏は木曽義仲を祖とし、室町時代の初頭、幕府より武蔵国の目代にとり たてられ、入間・多摩13郷を支配した。当初は秋川二宮館に住していたが、 大石信重の時、下恩方の案下道沿いの浄福寺城へ移転して多摩に根をはった。 長禄2年(1458)11代大石顕重の時、多摩川と秋川の合流点に高月城 を築城して移る。混沌とした戦国期にあって、大石氏は関東管領上杉氏の重 臣として活躍した。16世紀に入ると小田原北条氏が関東の覇権を掌握する ところとなり、大永元年(1521)第12代大石定重は自領防衛のため加 住丘陵北端の要害の地に強大な滝山城を築いて城替えした。

浄福寺を後にするとバス停「大久保」に来る。バス停にはかなりの折り返し スペースが設けられている。バス停を過ぎると道は大きく右へカーブし、大 きな檜林の通りとなる。檜林を抜けると再び左へカーブし、右手に恩方中学 が現れる。中学の右隣りの路地から裏手にまわるとそこに皎月院と称する小 寺がある。

皎月院は曹洞宗の寺で山号を常円山と号す。心源院の隠居寺として創建され たという。陣馬街道の皎月院の参道入口に「ぐち聴き六地蔵」と称する面白 い6地蔵がある。地蔵の背に立てかけた木板にこんな風に書かれていた。

 「ぐちを言ってもいいだべ  泣いたっていいだべ   笑える時も来るさ    人間だもの」

[仏師田中一刻の一刻芸術会館]

しばらく離れていた北浅川が再び街道に添うように流れる。バス停「佐戸」 を過ぎると、川筋は大きく北へ蛇行する。それに伴い街道も駒木野橋を渡っ て右岸に回り大きく北へ方向転換する。程なく駒木野(コマギノ)の集落に入 る。街道沿いに十軒ばかりの家が軒を並べてい。どの民家も長い風雪に耐え てきた趣のある旧家で、しっとりと落ち着いた風情は実に味わい深い。
駒木野を過ぎると黒沼田(クルミダ)に入る。そこに一刻芸術会館という山里 にしては洒落た洋館作りの喫茶店がある。田中一刻という仏像彫刻家が、作 品の展示に併設して喫茶店を営んでいる店だ。店内に沢山の美術品が並べら れているのが見える。

筆者はかつて一刻芸術館に立ち寄ったことがある。館内に入ると右の部屋が 作品の展示場、左の部屋が喫茶室になっている。展示場の作品の素晴らしさ は当然のことながら、喫茶室の調度品も素晴らしく、一杯のコーヒーで実に 快適なひと時を過ごしたことを記憶している。なお田中一刻氏は既に平成8 年に他界したと聞いている。

一刻芸術会館を後にすると、右手に広々した田園風景が展開する。黒沼田橋 で再び大きく蛇行してきた北浅川と出会う。橋の上からしばし足を止めて類 まれな美しい田園風景を楽しみたい。橋を渡ると北浅川は元あったように街 道の左へ移る。程なくバス停「狐塚」に来る。

狐塚と言えばあの天正18年(1590)の八王子城落城の折、炎上する本 丸を脱出した城代家老の横地監物吉信のことが頭をよぎる。彼は詰め城、富 士見台を通って尾根伝いに檜原城を目指したようで、富士見台からは多分こ の狐塚辺りで一旦案下道に出た後、高留まで進んで醍醐、市道山を経て檜原 へ落ちたと言われる。

[夕焼け小焼けの梵鐘を鳴らした興慶寺]

[興慶寺の鐘楼]

[興慶寺の鐘楼から恩方を望見する]

バス停のすぐ近くに右手北へ真っ直ぐ入る小道がある。この先200mばか り行った所の山腹にある興慶寺の参道なのだ。『夕焼け小焼け』の歌を残し た詩人中村雨虹が「山のお寺の鐘がなる♪」と歌ったのは、この興慶寺の梵 鐘の音ではなかったと言われている。数軒の民家を右にやりすごし参道を進 むと、墓苑が現れる。墓苑の一角は綺麗な薔薇園になっている。墓苑の中の 上り坂をS字状に登って行くと、程なく長い急坂の石段の下に来る。石段を 上りつめた所に山門があり、山門をくぐると目の前が本堂だ。山腹のためか 境内は狭い。境内の片隅に大きな番犬シェパードの檻があり、番犬らしく訪 問者を吠えたてるから要注意だ。ところで『山のお寺の鐘』はというと、右 手の庫裡をぐるっと回って更に急坂を上った山の中腹に鐘楼がぽつんと建っ ている。鐘楼から頭を巡らせると遥か下方に恩方の谷筋と集落が望まれる。 まさに絵にも写真にもなる風景だ。

興慶寺は臨済宗南禅寺派の寺だ。山号を萬蔵山と号す。至徳元年(1384) 八王寺山田広園寺の令山和尚によって開山された。『夕焼け小焼け』の歌詞 に出てくる鐘の音の一つと言われる興慶寺の梵鐘は、宝暦2年(1752) 鋳造のものであったが、先の戦争で供出となり、現在の梵鐘は復元されたも のである。

興慶寺を後にするとテニスコートがあらわれる。コートは何面もあり、時に は若い人達で賑わい歓声が聞こえることがある。コートのフェンス越しに眺 めると、向こうの丘陵の中腹に先ほど訪ねた興慶寺の本堂の屋根が遠望でき る。程なく街道は大きくS字状に曲がり力石の集落に入る。北浅川が街道に ぴったり寄り沿う形となり大きく蛇行する。それとともに川原は広がり、忽 然と辺りは広々した山里の風景が展開する。実に気持ちの良い瞬間だ。川岸 には恩方ます釣場があり、祝祭日であれば釣り人で大いに賑わう。しばし足 を止めて釣り風景を堪能したい。恩方ます釣場の入口前はT字路帯になって いて、北へ向う分岐道は小津・美山方面への道だ。目を挙げると丘陵を下る 小津坂が見える。

もう何年も前のこと、高尾から川原宿で陣馬街道を横切り、辺名から丘陵向 こうの小津の集落を目指したことがある。小津道は丘陵を挟んで隣の谷筋を 陣馬街道に平行に走る道であるが、広々と明るい陣馬街道に比して、谷筋は 狭くて暗く、寂しい道筋であった。バスの終点『小津町』から峠道を辿ると、 やがて切り通しになった峠に至った。峠には小さな都水道局の施設上恩方取 水所があった。峠からはつづら折りの下り坂となる。恩方ではこの坂道を小 津坂と呼んでいる。その小津坂を下ってしばらくすると、山腹の樹木が払わ れ、遥か下方に恩方力石の風景が目に飛び込んだ。今まで見たこともないよ うな美しい山里の景観に心底見惚れてしまったことを思い出す。

[将門神社参道から恩方力石の集落を望む]

バス停「力石」を過ぎると派出所の横にくる。派出所の左横に北へ向かう路 地がある。ちなみにこの路地に入って前方の丘陵を上れば、そこに将門神社 がある。将門とはもちろん平将門のことであるが、将門の活躍した舞台は常 陸国(茨城県)や下総国(千葉県)であり、恩方に将門ゆかりの神社がある というのは不思議なことである。

平将門は桓武平氏の祖高望王の孫である。10世紀の初頭、腐敗した京の中 央政権に反抗して常陸国で反乱を起こした坂東の英雄だ。天慶3年(939 )常陸国府を襲撃、更に坂東八ヶ国の国府をを次々と落とし、自らを新皇と 称して独立王国を宣言した。朝廷は参議藤原忠文を征討大将軍として京より 派遣するとともに、東国の諸豪族に将門討伐を命じた。その命に応じた下野 の豪族俵藤太秀郷により、将門は次第に追い詰められ、天慶4年(940) 落命する。歴史的には将門が西多摩に足を踏み入れたという事実はないが、 将門を祀る神社や伝説は奥多摩を始め西多摩各地に残されている。考えられ る理由の一つとして将門一族が西多摩に遁れて隠れ住んだことによるのかも しれない。恩方力石の将門神社に向かう途中の傾斜面に草木家の墓所がある。 草木家には将門の遠裔との言い伝えがあり、家臣として仕えたとの家伝があ るという。

力石の集落を通り木々の林立する中を抜けると前方右手斜面に尖がり頭をし たガラス張りの温室群が見えてくる。この温室はすぐ先の八王子市が運営す る『夕やけ小やけふれあいの里』の施設の一部だ。ほどなくその温室の前に 来る。数軒の民家があり、沿道左に『夕焼け亭』と称する質素な小屋がある。 かつては蜂蜜を売る店で、店内の棚にはアカシヤ、レンゲ、ソバ、トチ等の 蜂蜜の瓶が並んでいた。

温室の前の『夕焼け亭』という蜂蜜屋さんには思い出がある。まだ『夕やけ 小やけふれあいの里』がなかった頃、筆者は陣馬をジョギングする度に必ず ここに立ち寄り、蜂蜜を買って帰ったものだ。お気に入りは当時陣馬で採れ たというアカシアとレンゲの蜂蜜でした。そのおいしさはさっぱりした上品 な甘さで格別でした。店には今は亡くなった話好きのお爺さんがいて、立ち 寄る度に養蜂のことやこの辺りの四方山話をしてくれたのを思い出す。今は お婆さんとご家族が店を続けておられる。

『夕やけ小やけふれあいの里』の施設横に差しかかると、街道右に詩人中村 雨虹の墓がある。筆者の記憶では以前は無かったと思う。墓は真新しく近年 造られたものと思われる。『夕やけ小やけふれあいの里』の正面入口前を通 る。園内すぐ近くの建屋はお土産を売る棟だ。色々な名産が売られているの でのぞいてみる価値はある。入口を横にやり、バスターミナルと駐車場を過 ぎると高留橋に来る。橋を渡ると道はほぼ直角に左へ折れて直線的に進むが、 橋の袂から右の山手へ入る小道がある。小道の先にはこんもりと樹林で覆わ れた小山があり、その上に宮尾神社がある。宮尾神社は童謡『夕焼け小焼け 』の作詞者である詩人中村雨紅の生家で、宮司を務めた神社でもある。静ま りかえった境内には、石に刻まれた童謡歌碑が残されている。何の飾り気も 無いささやかな神社だが、一人境内に佇んでいると、過ぎ去った遠い少年時 代を思い出させてくれる。

[詩人中村雨紅の生家宮尾神社]

[宮尾神社境内にある夕焼け小焼けの碑]

夕焼け小焼けで日が暮れて
 山のお寺の鐘が鳴る
  お手々つないで皆かえろ
   烏と一緒に帰りましょう

中村雨紅は明治30年宮尾神社の宮司の次男として生まれた。詩人野口雨情 に師事したことからペンネームを雨紅とした。青山師範学校在学中、東京か ら郷里へ帰る際は八王子からこの案下道を徒歩で往来した。そんな夕暮れ時 のある日、いつも街道沿いの寺々から聞こえる染み入るような鐘の音に思わ ず浮かんだ詩が「夕焼け小焼け」となって生まれたのだろう。

高留橋に戻り北浅川沿いに高留の陣馬街道を進む。高留はレトロな郵便局や 民家が建ち並ぶちょっとした山里の集落だ。長い風雪を経てきた旧家が散見 され、味わい深い景観を見せてくれる。この集落はまたの名を関場と呼ぶ。 近くのバス停にも「関場」という名称になっている。というのはかつてここ に関所があったことによる。実際、集落の中程の一角に口留番所があったこ とを示す旧跡碑が立っている。またこの地は信玄の娘の松姫が武蔵国へ案下 落ちした最初の場所であり、『松姫之碑』も併せて立っている。街道の少し 先の落合橋で道は二手に分岐し、右は醍醐道、左は橋を渡って和田峠へ向か う陣馬街道であるが、醍醐道を入った所に松姫ゆかりの金照庵があったとい う。今は小学校の敷地内になっている。

[上恩方高留に立つ関所址碑と松姫之碑]

口留番所は江戸時代甲州裏街道(案下道)の出入りを監視するために設置さ れた。番所は村持ちで、村方36人が交代で警備に当たったという。明治初 年に廃止された。

『松姫之碑』は昭和52年郷土史家の佐藤孝太郎氏撰になる次の様な碑文が 記載されていた。
甲斐の山々憂愁に静み、天下布武の叫喚は、風林火山の家風を焼き、甲源の 嫡流挽歌哀し。天正十年壬午四月武田信玄第六女松姫ら、勝沼開桃寺を脱し 甲斐路の山谷を武州案下路の山険を踏み分け、和田峠を下り、高留金照庵に 仮宿の夢を結ぶ。故郷の風雪はるかに偲び肌寒きを受け、転じて河原宿心源 院の高僧に参禅し、更に転じて横山(八王子)御所水に移り住み、機織の手 作りに弟妹を育つ、幾ばくもなく天正十八年庚寅六月関東の世変に会し、北 条氏亡び徳川氏江戸に入府と共に甲斐の旧臣八王子千人同心を結び、八王子 守衛に来り住し、松姫の安否を尋ね、米塩の資を助く。元和二年(1616 )四月十六日年五十六にして信松院に歿す。松姫の生涯は戦国動乱の中に終 始し、政略婚の辛酸に殉じ、清純の操志を貫き通す。その清風の香しき清節 は武甲の天地にこだます。婦道の鑑といふべし。先代尾崎栄治つとに松姫の 生涯を貞婦婦道の象徴とし、金照庵址保存を宿願す。茲に追慕の碑を建て先 覚の遺風を継ぐものなり。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−松姫伝説

落合橋を渡ると、この先陣馬高原へ向う街道は山も深くなり、また道幅も一 段と狭くなり、バス1台がようやく通れる程度となる。山懐の深い緑に見と れながら特養ホーム横のくぬぎ沢橋を過ぎればやがてバスの終点『陣馬高原 下』に至る。ここから先はもう陣馬山への急登の坂道となる。陣馬街道の旅 はここで終わりとする。帰路は西東京バスが1時間に1本走っているのでこ れを利用するのもよい。かつては昔懐かしいボンネットバスが走っていたが 今はなくなったようである。

[関連する道筋] 追分から川原宿へ西八王子の案下道を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com