追分から川原宿へ、西八王子の案下道を行く
距離:約9.5km <通過エリア: 八王子>
[古道シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通少ない普通〜少ない少ない〜多い多い街と里の風景仮橋

[案下道の北浅川渡河点に架かる仮橋の風景]

案下道とは現在の陣馬街道の古い呼び名である。陣馬街道はJR中央線西八 王子駅の北側に並行する甲州街道の少し東寄りに位置する三叉路「追分」を 起点に甲州街道から枝分かれし、市中心部から郊外の恩方を通って高尾山稜 主脈の西端陣馬山麓に至り、そこから和田峠を越えて相模湖畔の津久井郡藤 野へ至る道筋だ。江戸時代の案下道は、江戸と甲州を行き来する旅人が、監 視の厳しい小仏関のある甲州道中(旧甲州街道)を避けて利用した道筋と言 われ、甲州裏街道、又は甲州脇往還とも呼ばれた。

陣馬街道の名は昭和30年代からの呼び名で、それ以前は案下道と呼ばれた。 案下道は追分を出発点とし、日吉、横川、叶谷、四谷、諏訪、弐分方を経て、 切通しから西寺方を通って恩方へ入る。恩方に入ると北浅川沿いに川原宿、 松竹、佐戸、駒木野、力石、夕焼け小焼け、関場を経てバス停終点「陣馬高 原下」に至る。そこから和田峠を越えて神奈川県津久井郡藤野に至る。藤野 は旧佐野川村であったことから、案下道は佐野川街道とも呼ばれた。

かつての案下道は概ね現在の陣馬街道に重なるが、一部に於いては違ってい る。とりわけ追分から川原宿までの西八王子市街の近郊部は、道路が直線的 に改修され、その結果旧道が各所に残されている。特に切通しから川原宿の 間では大きく異なる。即ち現在の陣馬街道は切通しで大きく西へ直角に折れ、 そのまま川原宿迄直線的に進んでいるが、かつての案下道は切通しで曲がら ず、そのまま北へ進んで大きく山裾を迂回する道筋を採って川原宿へ出てい たのである。今回はそんな西八王子の追分から川原宿迄の陣馬街道の旧道、 案下道を辿ってみたいと思う。

JR中央線西八王子駅を出発し追分から陣馬街道に入る。叶谷、弐分方では 旧道を辿り、切通しからは現陣馬街道を離れて北に向い、北浅川を越えて山 裾の旧道を辿って川原宿に出る。帰路は恩方のバス停『松竹』からバスでJ R高尾駅へ出るものとする。



西八王子駅北口から右手東回りで車両の行き交う甲州街道に出る。これより 陣馬街道(案下道)の起点である追分へ向う。信号を渡って北側の歩道に回 る。北へ入る馬場通りをやり過ごし、銀杏並木の甲州街道に沿って東へ向か う。街道を挟むこの辺り一帯は千人町といい、江戸時代、千人同心を束ねた 千人頭達が居住した地域だ。程なく南北に走る御所水通りと交差する。

御所水通りとは、この通りが向う南約1kmの所にある富士森公園辺りが、 古くは御所水と呼ばれていたことによる。御所水という地名は南北朝動乱の 時代、南朝方の高貴なお方が落ちのびてきたという落人伝説に由来する。ま た時代は下ること数百年の戦国末期、甲斐から甲武国境を越えて案下落ちし た信玄の娘松姫は、この御所水の地に武田の旧臣である千人同心達に守られ て住まったと伝えられる。

[案下道の起点追分の道標]

御所水通りを横切り、雑木の繁るかつての高札場跡を左にやると、程なく陣 馬街道(案下道)の起点である甲州街道からの分岐点、追分に至る。追分に は甲州街道を跨ぐ陸橋の袂の派出所の前に、高さ2m程の大きな石の道標が 立っている。追分の道標と呼ばれるものである。道標には『左 甲州道中 高 尾山道』『右 あんげ道』『千人町 江戸 清八』と刻まれている。

傍らの由緒書によれば、追分の道標は文化8年(1811)江戸の清八とい う足袋屋の職人が、高尾山に銅製の五重塔を奉納した記念に、江戸から高尾 山までの甲州道中の新宿、八王子追分、高尾山麓小名路の3箇所に立てた道 標の一つという。道標は先の戦争の八王子空襲で4つに折れ、一部は行方不 明となったが、新しく石をつなぎ合わせて復元されている。

追分の派出所横を左に折れて陣馬街道(案下道)に入る。すぐ街道から左へ 入る街路が分岐する。その分岐点の一角に『八王子千人同心屋敷跡記念碑』 と刻まれた大きな石碑が立っている。傍らには由緒書があり、千人同心の成 立の経緯や組織と公務、千人頭・原胤敦(ハラタネアツ)による蝦夷地開拓の苦難 の歴史、幕末の千人同心の苦闘と千人隊の解体などが詳しく記載されている。

[八王子千人同心屋敷跡碑]

天正18年(1590)豊臣軍の猛攻により、北条氏照を城主とする八王子 城は炎上陥落し、城内の守備兵は全滅した。落城で騒然とする八王子城下の 治安を早急に回復するため、江戸に入府した徳川家康は武田信玄の遺臣で治 水や土木、経済に明るい大久保十兵衛長安を八王子代官、また関東総奉行に 採りたて治安回復にあたらせた。長安は甲州の国境警備をしていた小人衆を 八王子に配置し、更に武田や北条の遺臣を集めて慶長4年(1599)千人 同心を組織し、治安回復に努めた。千人同心の組織は、一隊100人の十隊 編成でそれぞれに千人頭を置き、各100人は更に十組に分け、それぞれに 組頭が置いた。すなわち頭10人、組頭100人、同心900人を定員とし ていた。彼等は千人町に居住し、普段は農民として田を耕し、一朝ことある 時は武士として戦場へ赴く、いわゆる半農半士という特異な身分であった。 千人同心の事績には蝦夷地開拓の他色々あるが、中でも最大の功績は徳川家 康を祀る日光東照宮を後世に遺したことである。彼等の江戸時代を通じての 重要な任務に日光勤番があった。すなわち「日光火の番」として榛名山や男 体山から吹き降ろす強風による火気の危険から東照宮を守り抜いた。俸禄は 極めて低かったが、武士としての名誉と誇りに生きた人達であった。

[伝説の水無瀬橋から望見する南浅川の風景]

分岐道を無視しそのまま陣馬街道を進む。程なく南浅川に架かる水無瀬橋の 袂に来る。水無瀬橋の橋上から上流の西方向に目をやると、高尾山稜の山並 みを背景とした南浅川のびやかな風景が展開する。南浅川は堤の道だけでな く、河川敷にも瀟洒な遊歩道を備えており、実に快適な水辺の道を形成して いる。またこの水無瀬橋の下の河原辺りには弘法大師の伝説が残されている ところでもある。

水無瀬橋とは一風変わった名前だが、弘法大師の伝説に由来する。
昔、弘法大師がこの橋の袂を訪れたことがあった。大師は喉が大変渇いてい たので、橋の袂にあった一軒の農家に立ち寄り、そこにいた婆さんに一杯の 水を所望した。しかし婆さんはケチで一杯の水を惜しみ、『川の水でも飲み な』と言い放って無視してしまった。大師は止む無く河原に降りて喉を潤す ことにした。喉を潤した大師は河原に立ち、何やら念仏を唱えつつ持ってい た杖で河原を突いて立ち去った。それ以来異変が起こり、今まで満々と流れ ていた水がこの橋の辺り迄来ると忽然と消えてしまい、とうとう水の無い河 原になってしまった。それ以来この付近を水無瀬河原といい、またこの橋を 水無瀬橋と呼ぶようになったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−水無瀬橋の大師伝説

水無瀬橋を後にし横川町の陣馬街道を進む。東から車道がぶつかるT字路帯 を過ぎると、沿道右手に石垣の上に竹の塀で囲まれた大きな旧家が現れる。 旧家は横川家の屋敷で、女子教育の先駆者横川楳子(ウメコ)女史の生家だ。

横川楳子女史は南多摩高校の前身八王子女学校を創立した女子教育の先駆者 だ。嘉永6(1853)に横川町に生まれ、東京女子師範学校付属幼稚園の 保母・教員を経て、明治17年(1884)自宅に女子教授所を開設、明治 24年(1891)本立寺の好意により、同寺の敷地の一角に校舎を建て、 私立八王子女学校を開校した。明治41年(1908)すべてを東京府に寄 付し、府立第4高等女学校を経て、昭和25年(1950)都立南多摩高校 と受け継がれた。

[上杉軍が宿営した西蓮寺薬師堂]

程なく街道はゆっくりと右へカーブする。カーブ地点に真っ直ぐ進む分岐道 があるがこれを無視する。やがて前方に中央自動車道のガードが見えてくる。 そのガードのすぐ手前に三村橋があり、下には城山川が流れている。城山川 とは川の水源がここより西の八王子城のある城山であることによるのであろ う。三村橋を渡るとここから先は叶谷町となる。ガードくぐると右方向へ入 る分岐道が現れる。陣馬街道は真っ直ぐの道であるが、かつての案下道はこ の分岐道の道筋なのである。これよりその案下道に入る。案下道に入ること 約100m、沿道左に一寺が現れる。西蓮寺という真言宗の寺だ。山門をく ぐると、境内には本堂、鐘楼、薬師堂がある。本堂はコンクリート製で味は ないが、薬師堂は古く都文化財として有名である。

西蓮寺は真言宗の寺で山号を涼水山と号し大幡宝生寺末である。室町時代の 寛正年間(1460〜1466)の創建と伝える。寺域は元は金谷寺という 寺のものであったが廃寺となり、この先の四谷にあった西蓮寺が明治28年 火災に逢い、この金谷寺の跡地に移ってきた。境内の薬師堂は金谷寺時代の 遺構という。薬師堂内の虹梁などの一部に焦げた跡があるが、新編武蔵風土 記稿によれば、天正18年(1590)の豊臣方の上杉景勝の兵が八王子城 攻略の時、堂内で炊事したためであると伝えられている。なお当時の住職は 祐覚和尚で、八王子城本丸の中で護摩修行中、猛炎に包まれて壮烈な焼死を 遂げたという。

[ランドセル地蔵のある相即寺の延命閣地蔵堂]

西蓮寺の山門前から更に旧道を100mも進めば、ほゝ直角に左へ急カーブ するが、その曲がり角の筋向いにランドセル地蔵で知られる浄土宗のお寺、 相即寺がある。山門をくぐると左手に延命閣と称する地蔵堂がある、地蔵堂 にはランドセル地蔵が納められているが、御開帳の時以外は施錠されている ので見ることはできない。代りに地蔵堂の前にランドセルを背負った小さな 新造の地蔵が立っている。参道を進んで墓苑を抜けると正面に見事な造りの 本堂があり、手前左に万目供養仏を祀ったお堂がある。

相即寺は浄土宗の寺で山号を東原山と号す。この地にやってきて修行してい た忍誉上人が村人に切望されて、天文16年(1547)開山したという。 忍誉上人が入寂した後、後を継いだ讃誉上人の時、八王子城落城の悲劇があ り、その戦死者を弔うため遺体を引き取り埋葬し、そこに慰霊堂を建て、1 50体の地蔵尊を造立して堂内に安置した。それが延命閣の始まりという。 現在の延命閣地蔵堂は明和8年(1771)に建立されたものである。

相即寺延命閣地蔵堂のランドセル地蔵尊とはこんな話である。
昭和20年7月8日、東京品川の原国民学校4年生神尾明治君(アキジ)が、 疎開先の元八王子村の隣保館保育園で、硫黄島から飛来した米軍飛行機P5 1の機銃照射を受けて死亡した。悲しんだ明治君の母親が、明治君が使用し ていた形見のランドセルを、当時の相即寺の住職にお願いして、明治君に一 番似ている堂内の地蔵にかけて東京に帰って行った。その母親も翌年我が子 の命日を待たずに昭和21年2月28日病で亡くなった。この実話は戦後永 らく埋もれていたが、世に広く知られるきっかけとなったのは、八王子在住 の児童文学作家、古世古和子氏が空襲で亡くなった児童の取材活動をもとに、 1979年世に出した児童書「家でねこのなぞ」の中で”ケンちゃん”の名 で紹介したことによる。本書の中では空襲で亡くなった事実は記載されてい るが、ランドセル地蔵のことは一切記載されていない。しかしこの出版によ り初めて真相が明らかになった。すなわち児童書を読んだ相即寺住職の豊島 徳宝氏によって”ケンちゃん”のランドセルを背負った地蔵が相即寺の延命 閣地蔵堂の中にあることが明らかにされたのだ。更にまた”ケンちゃん”の 本名が神尾明治君であることも、児童書を読んだ原小学校の教頭によって明 らかにされた。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−ランドセル地蔵悲話

[案下道の傍らに見た小さな湧水池]

相即寺の前の旧道の分岐点から西へ向かう細い路地に入る。迷路のような細 い道をうねうねと道なりに進むと、集落の中程にぽっかりと弁天池と呼ばれ る小さな湧水池が現れる。ささやかな階段を下りて池畔に佇むと、まるで別 世界にいるような癒しの空間を体感する。湧水は先の城山川に注いでいると 思われる。勇水池を後に更に路地を進むと、やがて交差点『八王子四谷町』 のすぐ手前で陣馬街道に合流する。交差点は古くは『四辻』と呼ばれていた 所だ。交差点を横切り陣馬街道に沿って進む。街道も右は諏訪町、左は大楽 寺町となる。やがて道標は『下諏訪宿』、次いで『諏訪宿』とかつての諏訪 宿に入る。ここから街道右へ100mも入れば諏訪町の鎮守諏訪神社がある。 諏訪神社の境内は広く正面に拝殿がある。社殿はコンクリート製で古さがな いのは、昭和40年の暴風雨で社殿が倒壊し再建したことによる。拝殿の手 前の右側には御神木のほうの巨木が立ち、また拝殿の東側には寿池と称する 池がある。そしてその池を囲むように東側一帯は緑の樹木が茂る公園になっ ている。元の陣馬街道に戻って更に進む。弐分方町に入る。弐分方町一帯は 古代の官牧、由比牧があったと所と言われている。

[西党由井氏の居館があった日枝神社]

バス停『二分方入口』にくると右斜めへ入る狭い分岐道が現れる。これがか つての案下道で、陣馬街道から約50mほど集落に入った辺りを街道に並行 して走ってる。沿道には畑風景の広がる所もあり、そろそろ郊外の雰囲気が 感じられるようになる。500〜600mも進めば再び陣馬街道に合流する。 合流点には『つくし家』という屋号の蕎麦屋がある。街道はこの先左手に樹 木が覆う小丘辺りで急角度で左へカーブしている。ここは『切通し』の地名 で呼ばれる所で、ここを境に陣馬街道は大きく西へほゝ90度方向転換する。 樹木で覆われた小丘は日枝神社の境内で、鳥居をくぐって50段を越える急 勾配の古びた石階を上がると、そこにささやかな社殿がある。

弐分方の切通しにある日枝神社は、伝承によれば文武天皇の697年、武蔵 国に由比牧を定め、国造が大巳貴命(オオナムチノミコト)を祀って創建したという。 平安時代の末期、由比牧を管理していた日奉氏を祖とする西党の由井氏の居 館があったとされる。由井氏はやがて八王子の横山に進出してきた横山氏に 支配権を取って代えられる。日枝神社の左手に切り通しとなった細い坂道が あるが、これが『切通し』の地名の由来となった道だ。明治17年に造られ た小田野へ抜ける道で、旧陣馬街道と言える道筋である。

[仮橋から北浅川下流を望見する]

『切通し』より先の現陣馬街道は左へほゞ直角に折れて西へ向かうが、かつ ての案下道(佐野川往還)は全く異なる。急カーブ地点で北へ向かう細い分 岐道こそその案下道なのである。分岐道に入り民家の傍らを抜けると北浅川 の南岸の未整備の空地の横に出る。路傍の雑木の根元に埃をかぶった小さな 朽ちかけた堂宇がある。中には石塔が1基納められている。磨滅が激しくて 良く分からないが馬頭観音と思われる。馬頭観音堂を後にすると、急に雑木 が払われて、明るい草原が覆う北浅川の河原風景が出現する。その河原風景 の中を小道はS字状にうねって北浅川の畔に出ると、そこに幅1mばかりの ベニヤ板作りの仮橋が川面すれすれに架けられている。かつての案下道の風 情を彷彿とさせるそんな風景がそこにはある。更に仮橋に足を踏み入れるや、 その上流、下流方向に展開する絵にも写真にもなるような素晴らしい風景に 心底魅了されてしまう。透きとおるような川の流れの真ん中で、川面の位置 から周囲の景観を見ることのできる場所はそうあるものではなく、極めて貴 重なポイントだ。しばし足を止めて心行くまで景観美を堪能したい。
仮橋を渡り北秋川の北岸の西寺方町に入る。辺りの景観は山を背にした鄙び た里風景に一変する。里道に変貌した案下道をうねうねと進むと、再び路傍 に身の丈50〜60cmばかりの馬頭観音が現れる。先の川向うの馬頭観音 と対になっているようだ。

[西寺方路傍の馬頭観音]

[西寺方の鄙びた案下道の風景]

馬頭観音の傍らに立つ由緒書によれば、この馬頭観音は江戸時代前半の貞享 2年(1686)に暴れ川の北浅川を渡る旅人の安全を祈願して造立された ものという。先の川向うの馬頭観音より130年ほど早く立てられというか ら、先の馬頭観音は1800年代の初めころのものと思われた。

釣堀の森屋荘を右にやり過ごし案下道を道なりに進む。左手の草っ原に稲荷 であろうか、赤い鳥居の小祠が見える。何とものどかな風景が心が和む。再 び右側路傍に自然石を組んで造られた馬頭観音塔が佇んでいる。台座の石に は『三疋』と刻まれている。

由緒書によれば、この馬頭観音も1680年代の造立という。恩方古道(佐 野川往還)の交通を妨げる暴れ川(北浅川)を渡る荷馬の往来は馬にとって 過酷を極め、濁流の犠牲となる馬も多かった。角柱に刻まれた『三疋』の文 字は当時失った馬を憐れみ、馬頭観音によって救われることを祈って、路傍 に堅牢な自然式によって建立されたものという。

[西寺方の古刹大幡山宝生寺の山門]

更にそこからすぐ先の民家の前の路傍には質素なお堂がある。中に大小2体 の石仏が奉られている。大きい方は宝暦14年の造立で、願主は寺方村沓屋 観雄法師と刻まれている。更に道なりに進むと程なく西寺方(旧大幡村)の 古刹宝生寺の門前に至る。大幡山を背景に境内は広く、山門、本堂それに都 指定文化財の毘沙門天立像を祀る毘沙門堂等がある。ただ全体にコンクリー ト製で近年の再建築であることがわかる。また境内の一角には詩人中村雨紅 ゆかりの『お手々つないで』像が立っている。

宝生寺は真言宗の寺で山号を大幡山と号す。応永32年(1425)明鑁( ミョウバン)によって開山された。高尾山薬王院有喜寺に並ぶ古刹である。先の 大戦では八王子空襲で伽藍の一切を失い、戦後再建された。滝山城主北条氏 照も深く帰依したという。10世住職の頼紹(ライショウ)は八王子城の落城時、 先の西蓮寺の祐覚和尚とともに猛火の城内で護摩祈祷して壮烈な死を遂げた と伝えられる。

宝生寺の門前から寺の外壁に沿う小道を西へ進むと、宝生寺角栄団地から南 北に下ってきた太い車道に出る。車道を南へ下ると陵北大橋の袂の交差点に 至る。陵北大橋は北浅川とその支流との合流点に架かる朱塗りの大橋である。 交差点を右折し大橋の袂の陵北児童公園を左に見て西へ向う。程なく集落の 中に入る。小さな地蔵堂を左にやり、集落の中程の紙谷町会会館の前で左に 折れて南へ100mも進めば紙谷橋に出る。紙谷橋から右手の上流側を見れ ばすぐ20〜30m先で北浅川の支流である小津川と山入川が合流している のがわかる。

西寺方町で目につく大幡とか紙屋という名はこの地域の古い地名である。陵 北橋の西側は紙屋集落で大幡紙を漉いた所で、この紙を用いて大幡村にあっ た宝生寺の僧侶達は写経したという。

[元木の路傍に立つ石仏石塔]

紙谷橋を渡り下恩方町に入る。ここから先案下道は川原宿へ向かうのである が、元木小界隈は新興住宅街で変貌しており、どこをどう辿るべきかよくわ からない。想像として元木の菅原神社辺りを通ったと考え、そのまままっす ぐ進むことにする。ゆるやかな下り坂を200mばかり進めば、左手にいさ さか古ぼけた神社が現れる。これが元木の菅原神社または天神社だ。神社前 は小田野からの道と合わさってT字路帯を形成しており、ここを右へ折れる。 車両が通る割には歩道がないので注意が必要だ。すぐ沿道左手に大きな石仏 石塔を納めた粗末なお堂が現れる。寛政7年の地蔵菩薩を真ん中に、左に弘 化3年の庚申塔、右に安永2年造立の如意輪観音の3体が並ぶ。地蔵菩薩は 背の高さが2m近くもある巨大なものである。お堂を後にすると前方右手少 し入った所に高い煙突のある工場らしきものが見えてくる。「高尾山」「陣 馬山」「日出山」等の八王子の地酒で知られる中島酒造場だ。やがて道は緩 やかに右方向へカーブしながらの上り坂となる。上りきると「上野原」の道 標が架かる辻に出る。辻を左に折れると真っ直ぐな道が続いている。ここよ り川原宿の下宿となるのであろうか。右にグラウンドを見て旧道を真っ直ぐ 進む。高尾製作所を過ぎ調理師専門学校前まで来ると、道は鍵の手状に屈曲 する。かつての川原宿の入口に見られた鍵の手と思われる。鍵の手を抜ける と宿場通りは再び真っ直ぐ西へ向かう。400mも進めばかわさきクリニッ クの所で南北に走る車道に出る。車道は都道61号線でかつての鎌倉街道山 ノ道だ。かわさきクリニックの横には萬延元年(1860)造立の大きな自 然石の庚申塔が立っている。都道61号線の工事でここに移設されたという。

中世の頃、東国の武士達が彼らの居館と鎌倉との往還に踏み固めた道筋が鎌 倉街道となった。鎌倉街道には幾筋かあり、主なものに上ノ道、中ノ道、下 ノ道、山ノ道等の道筋があった。ここ川原宿を通る道筋はそのうちの山ノ道 と呼ばれる道筋に相当する。遠く信州から碓井峠を越えて群馬高崎に入り、 秩父を経て多摩に入ると小沢峠、松ノ木峠、榎峠を越えて青梅の軍畑へ。軍 畑から多摩川を渡河し、平井を経て秋川を渡り、網代から秋川丘陵を越えて 八王子に入ると、川原宿を通って高尾から町田を経て鎌倉へ通じていた。平 安末から鎌倉初頭にかけて、源平合戦で活躍した桓武平氏の末で武蔵武士の 鑑と称えられた畠山重忠は、居館のあった秩父から馬に騎乗し、郎党をひき 連れてこの道筋を粛々と鎌倉へ向ったことであろう。

都道61号線で交差する宿場通りも鍵の手になっている。ここより上宿通り と称する街路に入る。ここも真っ直ぐな宿場通りだ。源正院入口を左にやり 過ごし更に進むと再び鍵の手となる。角の一角に地蔵堂が立つ。鍵の手に曲 がって更に進むと恩方小学校の前に出る。グランドの外縁に沿って道なりに 回り込むと小さな下り坂となって、程なく北浅川沿いの陣馬街道に出る。川 原宿はここで終わるのであろう。今回の案下道の旅はここまでとする。すぐ 近くにバス停『松竹』がある。

[関連する道筋] 高尾から陣馬街道山里の道へ
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com