秋川南岸の古甲州道を行く
距離:約16Km <通過エリア: 八王子、秋川、五日市>
[古道・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通多い少ない無〜少多い丘陵と渓谷の風景鎌倉古道

[網代から高尾へ、古甲州道で見た秋川の風景]

江戸時代、江戸と甲州を結ぶ道筋として整備された甲州道中は日本橋を起点とし、 おおむね現在の甲州街道にほぼ近い道筋をとっていた。これに対し江戸時代より 前、すなわち戦国時代以前の甲州への道筋は、日本橋ではなく府中を起点とし、 その道筋も甲州道中とは大いに異なっていた。歴史家はこれを古甲州道と呼んで いる。日野辺りまではおおむね現在の道筋に近いが、そこから先が全く異なって いた。甲州道中が八王子、高尾から小仏峠を越えて相模湖方面へ抜けていたのに 対し、古甲州道は加住丘陵西麓の滝山街道を北上し、戸吹から秋川の南岸に横た わる秋川丘陵に入るのである。丘陵の尾根道を辿って網代で秋川南岸の谷筋の道 に出る。五日市戸倉からは今の檜原街道が古甲州道に相当し、これを西進して檜 原の本宿に至ると、そのまま浅間尾根に入る。浅間尾根を辿って小河内に入り、 そこから小菅を経て大菩薩峠を越え、甲府へと向っていた。
古甲州道は戦国時代、関東に覇を唱える後北条氏にとって甲州武田氏への戦略上、 あるいは防衛上極めて重要な道筋であった。そのため古甲州道沿いには古城跡や 砦跡が今なお点々と残されている。
今回はそんな遠い昔の古甲州道を辿ってみたい。中でも山あり川あり谷ありと変 化に富む風光明媚な秋川南岸の古甲州道は実に素晴らしいものがある。

JR武蔵五日市線東秋留駅を出発し、東秋留橋で秋川を渡河し、七曲り峠を越え て戸吹町で古甲州道の道筋滝山街道に入る。上戸吹で秋川丘陵下の里道を経て尾 根筋に入り、尾根道を辿って御前石峠で旧鎌倉街道山ノ道に合流する。網代から秋 川南岸の谷筋の道に入り、高尾、留原、小和田を経て、佳月橋で北岸に回った後、 小中野で檜原街道に出る。岐路は檜原街道を辿ってJR武蔵五日市駅に出るもの とする。



JR武蔵五日市線の東秋留駅を出て南へ向かう道をとる。駅前の通りと言っても 沿道左側にわずかばかりの商店が軒を並べるだけのささやかなものだ。T字路に ぶつかって都道168号線に入る。都道に沿って西へ向かう。ブックセンター「 よむよむ」を左に、東秋留小を右にやり過ごすとやがて大きな睦橋通りに合流す る。
睦橋通りを横切り筋向いの南西方向に入る街路をとる。「そば処 福佐家」を左 にやり、閑静な住宅街を南に向かうとこんもり樹々が繁った分岐点に来る。右手 へほぼ直角に曲がると見通しのきく下り坂になる。坂下の向こうに古びた黒い瓦 屋根が見えるのは地蔵院だ。坂道に入るとすぐ視界を遮っていた南側の樹々が払 われ、眼下に秋留野の青々とした畑風景が広がる。そしてその先に秋川の堤が、 更にその遥か向こうに目をやると、左手方向に香住丘陵が、また右手方向には秋 川丘陵が連なるのが望める。ここは秋川の河岸段丘のハケ沿いの道なのだ。ハケ から風景は私にとって忘れられない多摩の風景の一こまだ。坂を下って左に折れ、 田園風景に見とれながら用水路に沿って右折すると地蔵院の門前に出る。門前に は石仏が3体が佇んでいる。臨済宗建長寺派の寺で山号を龍雨山という。本尊は 地蔵菩薩だそうだ。

地蔵院は臨済宗建長寺派の禅寺で山号を龍雨山と号す。永享10年(1438) の開創という。寺には元応2年(1320)と貞和4年(1348)造立の市指 定有形民俗文化財の板碑が安置されている。また境内には樹高20m、幹回り4. 5mのカヤの巨木がある。

地蔵院を後にして用水路に沿って街路を南にとる。再度右折左折を繰り返すと秋 川北岸の堤の下の道に出る。堤に沿って西へほんの少し行くと圓満山西光寺とい う天台宗のお寺の門前に出る。寺は丁度都道176号線の観音坂のすぐ横で、秋 川を渡河する東秋留橋の袂に建っている。本尊は阿弥陀如来だが境内には聖観音 菩薩も安置されており、そのため寺の横の坂道を観音坂と呼ぶのだそうだ。西光 寺前の東秋留橋付近にはかつて渡船場があり賑わったという。

[東秋留橋袂に建つ西光寺]

秋川市教育委員会発行の「秋川市ふるさとの道」によれば、昭和13年に東秋留 橋が架橋されるまではここに渡船場がったという。江戸時代より前、秩父方面に 居館のあった東国の武士達が当時の都鎌倉との往還に利用した道筋を鎌倉道と呼 んだが、この秋留野にもその支道とも間道とも言えるささやかな鎌倉道が走って いた。例えば羽村、平沢、二宮、野辺を抜けてきた道筋、あるいは青梅、菅生、 雨間を抜けて観音坂を下ってきた道筋など。いずれもこの西光寺前の東秋留橋付 近にあった渡しで秋川を渡河し、八王子、町田を通って鎌倉を目指したという。

東秋留橋は人道橋も併設した橋だ。人道橋を渡ると道筋は橋の袂からのどかな畑 風景が広がり、その中を大きく左から右へとS字状に蛇行して、次第に香住丘陵 への登坂路へと変貌して行く。上り坂に入ると両サイドは瀟洒な住宅街がとなる が、それもすぐに途切れて急勾配の丘陵越えの道となる。七曲り峠と呼ばれる峠 道だが、今は立派な新道となって曲がりも2つ程度しかなく昔日の面影はない。 峠近くまで登ってくると視界が大きく開け、秋留野台地を背景にした秋川の景観 がまるで地図でも開けた様に一望することが出来る。新道の傍らに出入りする工 事中の小道はかつての旧道だろうか。整備されて残されるのであろうか。

七曲り峠の峠道は以前は鬱蒼と樹木で覆われた淋しい道で、薄暗い道をうねうね と七曲りしながら登ったものである。7,8年前のことだろうか、筆者が初めて ここを走った日のことを思い出す。曇り空の夏の夕方だったと思う。淋しい峠道 をいささか心細い思いをしながら登って行った。やっとの思いで峠にさしかかっ た頃、にわかに空が掻き曇って、稲妻と雷が鳴り出し、滝の様な雨が降ってきた。 避難するすべがなく大弱りしたことを思い出す。

七曲り峠を越えると一転急勾配の真っ直ぐな下り坂となる。坂の途中で中央霊園 を右にやり過ごし、更に下り降りると滝山街道との交差点「戸吹町」に出る。滝 山街道は古甲州道の道筋に相当し、今回の古甲州道の旅はここから始まる。
滝山街道のすぐ西側には谷地川が流れており、古甲州道は谷地川沿いの道とも言 えるのである。ただ滝山街道は道幅の割には交通量の多い車道なので走行には十 分注意しょう。滝山街道を北上すると、街道右手に桂福寺という禅寺がある。寛 永2年(1625)に開創された曹洞宗の寺で山号を治龍山という。文政6年( 1823)に建立されたという朱色の鐘楼山門が印象的だ。桂福寺は幕末の風雲 児、新撰組隊長近藤勇が習得した剣術天然理心流の発祥の地として知られている。

[天然理心流発祥の地、桂福寺]

天然理心流の創始者は館林藩の近藤長裕と言われる。彼は浪人となってこの戸吹 に流れ来て剣道場を開いたとされる。二代目近藤三助はこの流派を広く世に広め た。桂福寺はこの近藤三助の菩提寺である。三代目の近藤周助は江戸へ出て道場 を開いた。この時の門弟が後に四代目を継ぐことになる近藤勇である。彼の活躍 によって天然理心流は恐るべき剣術として世に知られる様になった。

次第に近づく秋川丘陵を左前方に見ながら、更に進んでバス停「上戸吹」を過ぎ ると、やがて分岐点「上戸吹西」に着く。滝山街道はここで大きく右へカーブし 秋川丘陵東端の丘越えの道となって上って行くが、古甲州道はこの分岐点から左 の分岐道をとり、秋川丘陵東端の南麓に佇む小集落へ入ってゆく。
分岐道へ入ったとたん今までの車の走行は皆無となり、静かな集落の道となる。 それとともに谷地川の上流部が左手に姿を現す。集落を100mばかり進むと道 は二股に分岐する。そこを左に入ると集落は途切れて、たちまち辺りは静かな山 里の風景に変貌する。数mにまで川幅の細くなった谷地川が里道に寄り添うよう に流れている。程なく右へ直角に入る分岐道がある。分岐点には道標があり、「 根小屋城跡(二条城跡)この先800m」「かたらいの道 秋川丘陵コース」等 と記されている。古甲州道は秋川丘陵の尾根道を辿るので道標に従ってここを右 折する。傍らの谷地川は更に一段と細くなり、悲しくなるほど静かな静かな風景 の中に里道は続く。里道はゆったり左にカーブし、それとともに再びわずかばか りの民家が並ぶ集落の中を通る。ほどなく二つの小さな石橋が現れる。二つ目の 石橋の袂にある民家の傍らに再び道案内が現れる。「根小屋城跡(二条城跡)こ の先25m、かたらいの道 秋川丘陵コース」と。道標の示す右手方向を見ると そこに竹林で覆われた丘陵が迫っている。道標に従って民家の裏に周り竹林が覆 う丘陵に踏み込むと、丘の斜面は竹の落ち葉で覆い尽くされて、うっかりすると 足がとられそうになる。竹林を抜けて斜面を登りきるとそこは深い樹々で覆われ た尾根道になっている。そしてそこに朽ちかけた小さな八幡社がぽつんと佇んで いる。ここが遠い戦国の世、北条氏が武田軍の侵入を監視した根小屋城の址なの だ。八幡社の裏側には空壕らしき遺構もみえる。八幡社の前にはベンチもあるの で一息入れるとよい。

二条城は別名、根小屋城とも新城(ニイジョウ)とも呼ばれた。戦国時代、今のサマ ーランド近くの六枚屏風岩のある二条山に築かれた。もともと滝山城主であった 多摩の名族大石氏によって築城されたものと伝えられるが、後に滝山城を手中に 収めた北条氏照はここを戦略上の重要な砦として、甲斐の武田が秋川谷に侵入す るのを厳しく監視したという。しかしながら永禄12年(1569年)武田信玄 の関東遠征軍に滝山城内を土足で蹂躪されるという大打撃を受けると、氏照は敗 因を加住丘陵の地形的欠陥と考え、新しい要害の地を高尾駅北側の深沢山に定め、 八王子城を築城して城替えした。これに伴い二条城も不要の砦となり歴史の彼方 へ消えていった。

[秋川丘陵の尾根筋を走る古甲州道の風景]

古甲州道はこれより秋川丘陵の尾根道となる。二条城址を後にして網代弁天方面 への道に向かう。細い道を進むと小さな下り坂になって、下り降りた所がT字路 で丘陵主脈の尾根道にぶつかる。先に石橋で右折して丘陵に分け入ったが、右折 せず真っ直ぐ進むとこの道に出る。ここにも道標があり、網代弁天5.0km、 武蔵増戸4.8km、二条城0.3km、秋川駅4.2km等と書かれている。 もちろん右に折れて網代弁天・武蔵増戸方面をとる。ここからは道幅はやや広く なるものの、結構雑草が繁茂する道ではある。程なく2基の小さな石仏の前にさ しかかる。石仏の後ろにはささやかな石段があって、その石段の上り詰めた所に は小さな祠がある。十一面観音を祀る祠という。安産の神様だそうだ。石仏を後 にして道なりに進むと右側に少し飛び出すように柵の施された路肩の様な所があ る。そこから身を乗り出せば、丘陵の深い谷を覗き見ることが出来るが、残念な がら暗くてあまりよくは見えない。やがて上り坂になって、上がった所は樹林が 払われて、明るい小さな広場になっている。道標には網代弁天4.3km、上戸 吹バス停2.1km、二条城1.0kmとなっている。
この辺りから古甲州道は起伏も穏やかな走りやすい丘陵の道となる。熊笹の生茂 る小径を抜けると更にゆったりとした穏やかな尾根道となる。ほどよい木漏れ日 が何とも言えない爽やかな気分にさせてくれる。それにしても古甲州道がこんな 人里離れた丘陵の道を通るとは本当に驚かされる。道標を2つばかりやり過ごす と左手からゴルフ場のグリーンが迫ってくる。八王子ゴルフ場だ。やがて進入禁 止の柵が張られたゴルフ場裏口の前に出る。更に道なりに進むと小広場があり、 小広場を後にすると再び新たな小広場といった具合に道筋は続く。やがて左手下 方に整然と区画整理された大きな霊園が遠望出来る様になる。上川霊園だ。秋川 丘陵の豊かな緑と静寂に包まれた実に落ち着いた霊園だ。

上川霊園には戦後一世を風靡したラジオドラマ「君の名は」で知られる脚本家菊 田一夫氏の墓がある。思わずあの名文句が頭をよぎる。・・・忘却とは、忘れ去 ることなり、忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ・・・ 当時この放送が始ま る時間帯になると町の銭湯の女湯が空っぽになったという。ラジオから流れてく る主題歌のメロディーは筆者もかすかに記憶の中に残っている。菊田一夫作詞、 古関祐而作曲、歌手は織井茂子だった。

君の名はと たずねし人あり
その人の  名も知らず
今日砂山に ただひとりきて
浜昼顔に   きいてみる

映画化もされ、事故死した二枚目俳優佐田啓二と、今もテレビで活躍中の女優の 岸恵子が演じた。ちなみに佐田啓二の遺児は俳優の中井貴一だ。

左に見下ろしていた霊園が視界から後方へ遠ざかると、道は緩やかな下り坂とな る。丁度馬の鞍の様な所まで下った所で樹林が払われて明るくなる。道標には、 右手は二条城2.8km、秋川駅6.7km、左手は網代弁天山2.5km、武 蔵増戸2.3kmと書かれている。ここで尾根道は南側の上川トンネル入口横か ら上がってきた小道に合流している。実はこの道は中世の頃、東国の武士達が彼 らの居館と鎌倉との往還に踏み固めた旧鎌倉街道山ノ道の道筋なのだ。ここから しばらく古甲州道は鎌倉古道と重なるのである。

[畠山重忠が馬を繋いだ駒繋石]

中世の頃、東国の武士達が鎌倉との往還に踏み固めた道筋が鎌倉街道となった。 鎌倉街道には幾筋かあり、主なものに上ノ道、中ノ道、下ノ道、山ノ道等の道筋があ った。今回の道筋はそのうちの山ノ道(ヤマノミチ)と呼ばれる道筋に相当する。遠く信 州から碓井峠を越えて群馬高崎に入り、秩父を経て多摩に入ると小沢峠、榎峠を 越えて青梅軍畑へ。軍畑から多摩川を渡河し、馬引沢峠または梅ケ谷峠を越えて、 山田で秋川のほとりに出ると、山田の堰を渡って網代に入る。網代から秋川丘陵 を越えて八王子に入り、高尾から町田を経て鎌倉へ通じていた。

この辺りは駒繋石峠とも御前石峠とも言われる所だ。峠の道沿いの草むらには重 忠伝説で知られる三角錐の形状をした穴のある駒繋石(御前石)がある。

畠山重忠は源平戦で勇名をはせた秩父平氏の頭領だ。伝説によれば、鎌倉往還に この峠を通った畠山重忠は、休息をとろうとしたが、丁度馬を繋ぐ適当な場所が なかった。そこで近くにあった石に指を押しつけて穴をあけ、その穴に馬の手綱 を繋いだという。以後この石を駒繋石と呼ぶ様になったと言う。

ところで戦国時代の御前石峠は軍馬や兵士の疾走する峠であった。永禄6年(1 563年)、滝山城主北条氏照はこの峠を越えて三田谷(奥多摩渓谷)を支配す る多摩の名族三田弾正綱秀を軍畑の辛垣城(カラカイジョウ)に攻めた。また、天正1 8年(1590年)豊臣秀吉の小田原北条攻めの折、支城の八王子城は上杉景勝、 前田利家の北陸支軍が攻略するところとなったが、上杉軍はこの峠を越えて一路 鎌倉街道を南下し、八王子城を搦手方面から攻め上がり、落城させたと言われる。

峠の道筋はとても気持ちがいい。残念なのは左側は樹々で覆われた緑豊かな風景 が展開するのに右側は金網のフェンスが続くことだ。フェンスの中は広大な一般 廃棄物最終処理場として確保されているのだ。やがて左手下方に青々したグリー ンが広がる。東京五日市カントリークラブのゴルフ場だ。程なくフェンスが途切 れる辺りになると、左右両方にグリーンが広がる。そして遥か遠く秋川の北岸方 向に目をやると、草花丘陵だろうか、東西にゆったりと横たわっているのが遠望 できる。やがて下り坂となり、道なりに進むとほどなく眼前がパット開け山田大 橋の南詰にでる。そこは丁度網代トンネルの出口でもある。山田大橋からは秋川 を挟む広大な秋留野の風景を一望のもとに見渡せる。しばし休憩するとよい。
鎌倉古道は橋の南詰から車道を螺旋状に下り降り橋の下の秋川のほとりに出て、 そこから山田の堰を徒渉して対岸の瑞雲寺へ上がったものと思われる。古甲州道 はその坂の途中の山田大橋下を潜る直前左手にある人家の前の狭い路地だ。路地 に入って人家の裏を回り込むように進むとそこは落ち着いた山里の小径となる。 道沿いの山田大橋キャンプ場横を過ぎると秋川支流に架かる弁天橋に来る。弁天 橋の上からの景観は素晴らしい。下を覗くと渓谷は深い樹林で覆われ、顔を上げ ると前方に山田大橋が望める。弁天橋を渡ると橋の袂右手に鐘楼のある小さな瑞 林山禅昌寺というお寺がある。続いてすぐ網代温泉へ通じる大きくカーブする静 かな車道に出る、角地には2体のお地蔵さんが佇み、小さな丘の上には稲荷の小 祠がある。網代温泉方面を無視して真っ直ぐ進む。網代弁天山0.7kmと記さ れた道標を横にやり旅館「網代」まで来ると短い下り坂になって、下り降りると 網代橋から上がってくる道にT字路でぶつかる。古甲州道はここを左に折れて高 尾、留原方面へ向かう道筋だ。

[高尾公園の梅林風景]

左折すると左は檜林の山裾で右手には畑が広がる。畑には梅林が多く3月の中旬 頃であれば白梅が美しい。やがて秋川が右手から大きく蛇行しながら接近してく る。深く切れ込んだ谷になっていて、既に渓谷の様相を呈している。古道は舗装 された車道だが人も車もほとんど見かけることもなく静寂に包まれている。その うち道筋がS字状に波打つ所にくると、沿道右手の樹々が払われて大きくUの字 形に蛇行する秋川渓谷が眼下に姿を現す。あまりの素晴らしい景観に思わず足を 止めて見入ってしまう。今回の秋川南岸の古甲州道の旅の中でも特筆に値する景 観だ。やがて集落が現れて古道はその中を縫う道となる。左手山裾に建つ高い鉄 塔を眺めながら集落の道を進むと、やがて坂道の車道とT字路でぶつかる。古道 はここを左に折れるのであるが、右へ入るとすぐ高尾橋があり、その高尾橋から の秋川上流方向の景観もまた格別なので立ち寄るとよい。
もとへ戻って坂道を上って行く。道幅は広く伸びやかな感じがする。坂の途中右 手に高尾自治会館があり、その横に高尾公園の入口がある。公園は丘を利用して 出来た公園で、梅林がたくさんあり、季節の頃は白梅、紅梅がみごとである。園 内には吾妻屋もありなかなか風情がある。古道を挟んで公園の筋向いには大光寺 というお寺がある。真言宗豊山派で山号を寳生山という。入口には寺名を刻んだ 大きな石柱と六地蔵、庚申塔、弘法大師像などが所狭しと立ち並んでいる。多摩 新四国八十八箇所霊場第六十番札所と記されていた。大光寺を後にするとすぐ坂 道は終わる。その左手に高尾神社がある。やはり高尾神社と刻んだ大きな石柱が 古い火の見櫓を背景に建っている。社殿はというと奥の方の山裾の杉の木立の中 にあり、社殿の前には赤い鳥居が見える。

[山裾の杉木立に建つ高尾神社]

[平山氏の祈願所であった大光寺の観音堂]

大光寺は真言宗豊山派の寺で山号を寳生山と号す。文亀2年(1502)高尾村 の領主平山氏の祈願所として不動尊を安置し明王院と称したが、下って平山氏の 後裔が十一面観音を本尊とし、不動尊を鎮守として大光密寺と号したという。境 内には六地蔵、庚申塔、弘法大師像などが立ち並ぶ。多摩新四国八十八箇所霊場 第六十番札所である。大光寺の左隣にある高尾神社は迦具土神を祀る。創建年代 は不詳である。

集落は次第にまばらになり、再び山里の風景が戻ってくる。程なく左手から道が ぶつかるT字路帯に来る。道標には「網代城址、弁天山」と記されている。先に みた道標を登山口とすればここは下山口ということか。

網代城址とは聞きなれない城であるが、弁天山のすぐ西隣に位置する標高330. 6mの城山の山頂にある。15世紀の中頃、農山村の地侍達(武士)は農山村民 の指導者として各地に村単位で自衛権力を保持し、南一揆という武装集団を成立 させていた。この山城もそうした者たちによって利用されていたと考えられてい る。この様な小規模な山城は村人らの重税から逃れる場としても使用されていた。1 6世紀中頃、八王子の滝山城に入城した戦国大名北条氏照により南一揆は解体さ れ、網代城は滝山城の支城として、関東進出をうかがう甲州武田に備えるべく、 城下を通る古甲州道を守備したものと考えられている。

T字路帯横には天王橋という名の橋がある。下は天王沢だが覗いてみても深い樹 林で覆われて暗くてよく見えない。やがて道は樹々が切れて両サイドに畑が広が る明るい伸びやかな里道に変貌する。南側百m程先には比高差わずか10m程度 のなだらかな丘があり、丘の上には吾妻屋がたっているのが見える。そこは前山 公園といって、丘に登れば五日市の市街地はもちろん遥か西にある戸倉城山も手 に取るように遠望することが出来る。ほどなく小峰峠から下り降りてきた秋川街 道と交差する。道標には「留原」(トトハラ)と記されている。

[広徳寺参道入口に立つ石塔群]

辻を横切り更に真っ直ぐ進む。朝取り卵を自動販売機で販売している山下養鶏場 の横を通り過ぎるとのどかな道は一変する。左手に樹木で覆われた山肌が接近し、 日陰の長い下り坂に入る。沿道右手にHOYAの工場が見えると坂道はゆったり 右へカーブし、やがて秋川の川沿いの道にぶつかる。河原は広く小和田グランド という運動場になっていて、その向こうに秋川がゆったりと流れている。さわや かな川風を頬に受けながら右岸の道を走る。前方上流方向に堰があり、その先に 見える橋は小和田橋だ。対岸に見えるこんもり繁った丘には阿伎留神社がある。 橋の手前100m辺りからは川沿いに樹々で覆われた土の小道があるのでそちら をとる。樹間から見え隠れする小和田橋の風景はなかなか風情があっていい。程 なく水辺の小道は小和田橋の袂で終わる。左に折れて元の古甲州道の道筋に復帰 する。
右に古めかしい兜屋根の民家が、左には伸びやかに畑が広がり、その向こうにな だらかな丘が横たわる。日向峰と呼ばれる丘陵だ。絵にも写真にもなる実にさわ やかな風景だ。そんな中をゆるやかな坂道が続く。坂を上りきるとそこに日向峰 に向かう1本の小道が分岐している。その先の丘の麓にある広徳寺の参道なのだ。 参道入口には庚申塔や寒念仏、百番塔など石仏・石塔が約20基ほど肩を寄せ合 って立っている。

竜角山広徳寺は臨済宗建長寺派の寺だ。南北朝時代の応安6年(1373年)こ の地の正応長者の妻であった竜応智雲尼の開基という。戦国時代、秋川谷の支配 権を確立したい小田原北条氏によって手厚い庇護を受けた。仁王門をくぐると巨 大な銀杏の古木が2本あり、本堂の裏には都の天然記念物に指定されている珍し い多羅葉樹がある。なお竜角山という山号は創立当時正応長者家に飼われていた 馬が、一本角の竜馬を生んだので、それに因んだものと伝えられている。

[佳月橋の橋上から望む戸倉城山の風景]

参道をやり過ごし更に進むと集落の中に入る。すぐ二股の分岐点が現れ、そこに 「佳月橋」と記した道標がある。古甲州道は佳月橋へ向かう道なのだ。道標に従 い右手の急な下り坂に入る。小さな沢を渡り道成りに下り降りる。梅林の小道を 抜けると再び分岐道があり、右に折れるとそこに秋川に架かる佳月橋がある。古 道はここで橋を渡り秋川南岸から北岸に回るのであるが、橋の中程で佇んで秋川 の上流に目をやると、両岸は緑の樹々で覆わて、前方遥か上方に釣鐘をかぶせた 様な戸倉城山が望める。なんとも言えない味わいのある景観にしばし足が止まる。

戸倉城山はその名が示す通り中世の山城があった所だ。15世紀頃、秋川谷から 南多摩地域にかけての農村の武士集団であった武州南一揆の有力構成員であった 小宮氏によって築城されたものと言われている。
戦国時代に入ると、関東は上杉氏と小田原北条氏が支配権を争う場となったが、 滝山城主で上杉方の重臣であった大石定久は、北条氏の圧力に抗し切れず、北条 氏照を娘婿に迎え入れて滝山城を譲り、自身はこの戸倉城で晩年を失意の内に隠 棲したと伝えられている。

佳月橋を渡り左岸沿いの古道を進む。水辺は閑静な住宅地で立派な家々が立ち並 んでいる。秋川は一段と渓谷の趣を強くして、道からかなり深い所を流れている。 やがて水辺の道は行き止まりとなるが、幅1mほどの細い小道が右へ直角に折れ て上がって行く。そこに入って人家の軒をすり抜ける様にして進むと檜原街道に 出る。そこは丁度小中野の二股の分岐点にあたる所で、右は檜原街道で左の分岐 道は本郷通りだ。角には江戸時代の庄屋屋敷と銘打って炭焼きと山菜料理で有名 な料亭黒茶屋がある。
この先、古甲州道は本郷通りに入り、今の沢戸橋の近くにあった橋を渡って、戸 倉城下の旧本郷宿を通って再び檜原街道に復帰し、一路檜原村を目指すのである が、今回の古甲州道の旅はここで終わりとする。岐路は檜原街道を東に1kmも 辿れば武蔵五日市駅に至る。

五日市にくれば、筆者の楽しみは甲斐路の‘おやき’を買うことだ。お爺さん とお婆さんが元気に焼いている。あずきと野沢菜の2種類のおやきだがどちら もとてもおいしい。筆者の娘は野沢菜のおやきが大好きで、五日市方面へ行く と必ず買うことにしている。あずきが100円、野沢菜が150円だ。
もう一つ時に立ち寄る店が寿美屋という麺工場だ。150年の歴史と伝統を誇 る老舗で、その前で営業している小奇麗な店には、ここで製造した蕎麦やうど んを販売している。よもぎ蕎麦、山芋蕎麦、きそば、梅うどん、よもぎうどん、 その他色々の麺類を販売している。立ち寄るとよい。ちなみに電話は042(596) 0018だ。


[関連する道筋] 秋川から五日市へ秋川丘陵縦走の道
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com