秋川から五日市へ秋川丘陵縦走の道
距離:約9km <通過エリア:秋川、五日市>
[丘・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通多い少ない無し〜少ない多い丘陵と山里の風景城祉

[秋川丘陵の尾根道の風景]

秋川丘陵は多摩川最大の支流秋川の南岸に横たわる丘陵だ。川あり、山あり、 谷ありと風光明媚な秋川は、今もハイカーや釣り人に人気の高い地域となっ ている。しかし秋川丘陵の魅力はそれだけではない。丘陵の山中には今も歴 史のなごりを留める所がいくつも残されている。すなわち、丘陵の東隣りに 連なる香住丘陵には戦国の山城滝山城址があって、その支城と言われた城跡 が秋川丘陵の峰伝いに点々と残されている。それというのも丘陵の尾根筋に は古甲州道と呼ばれる戦国時代以前の古い時代の甲州への道筋が走っている からで、滝山城主であった大石氏や北条氏は、ここを拠点に甲州武田の秋川 谷への侵攻を監視していたという。また網代では、更にそれより古い時代の 丘陵越えの道、旧鎌倉街山ノ道が南北に交差している。今回はそんな秋川丘 陵を辿ってみたいと思う。

JR秋川駅を出発し秋留橋で秋川を渡って南岸に回り、サマーランド近くか ら秋川丘陵に分け入る。尾根伝いに二条城址を経て丘陵の縦走路、古甲州道 に入り、網代で旧鎌倉街道山ノ道に合流する。その後鎌倉道を離れると、弁 天山、網代城址を訪ね、次いで山を下って秋川街道に出ると、街道を北に辿 ってJR武蔵五日市駅へ至るものとする。



JR秋川駅の南口を出て線路沿いに東へ進むと、程なく武蔵五日市線の踏み切 りを越えてきた滝山街道に出る。街道に沿って南に向かう。街道は車両が多い 割には道幅も狭くお世辞にもあまりいい道とは言えない。ただ通りは中国から 渡来した落葉高木エンジュの並木道になっていて、7〜8月には淡黄白色の花 を咲かせる。やがて緩やかな坂道となり、坂の途中で近年出来たばかりの広い 車道の睦橋通りとの交差点「油平」に出る。”油平(アブラダイ)”とは奇妙な 地名だが、何も石油が出るわけではない。その昔この辺り一帯で油採取用の作 物として胡麻を栽培していたことに由来する。坂道を下りきると交差点「油平 駐在所前」で旧睦橋通りと交差する。睦橋通りは古くは伊那道と呼ばれた。伊 那つまり今の武蔵増戸の石工達が江戸城改築のため伊那と江戸とを往還した道 筋だ。先のバイパスが出来たお陰で旧道は随分静かになった。旧道を越えると 右手に福徳禅寺という小寺があり、続いて路地を挟んで板塀の古めかしい建物 が目に入る。多摩の地酒「千代鶴」の醸造元中村酒造だ。入口には大きな酒林 (サカバヤシ)が飾ってある。入口脇の土蔵風の建物は酒造り資料館で無料で一般に 公開されている。

[千代鶴の醸造元、中村酒造の酒造り資料館]

酒林とは杉の葉で作ったくす玉で、酒の神として信仰の厚い奈良三輪神社の御 神木が杉であることから杉を用いる様になったと言われる。杉の葉は防虫・殺 菌の働きがあり、酒造りには清浄さが大変重要であることから、古くから酒林 に用いられたという。

中村酒造は多摩の地酒、千代鶴の醸造元として知られている。中村家は400 年以上前より当地に住みつき、元は士分であったが八代前より酒造業を起こし、 以来200年の歴史を刻んでいる。現当主中村八郎右衛門は十七代目にあたる という。酒造り資料館には、その200年間に用いられてきた伝統の用具、資 料が展示されている。資料館の建物は土蔵造りの二階建で、明治17年酒造用 具蔵として建築されたものという。片隅には地酒の試飲・販売コーナーもある。 なお銘柄“千代鶴”の名の由来は、昔秋川流域に鶴が飛来したことがあり、こ れに因んで縁起のいい千代鶴と命名したという。

中村酒造を後にして緩やかな坂道を下る。坂は山王坂という。山王坂という呼 び名は、坂道をほぼ下り終える辺りの沿道左手に秋川神明社という神社があっ て、故あってご本尊として山王様が祀られていることに由来する。神社は何の 囲いもなくおおらかそのものだ。境内には御神木と称する樹高20mの杉の巨 木が1本、小さな社殿の前にひっそり立っているだけである。

秋留橋の袂に樹高20mの杉の御神木とともに佇む秋川神明社は、江戸時代は 日吉山王社ともよばれた。伝説によれば、その昔ここより上流の引田村の真照 寺にあった山王権現のご神体が洪水で流されてこの地に流れ着いた。村人は風 の便りに引田の山王様であることを知り一旦これをお返しした。ところがある 時洪水となり、ご神体が再び流されて同じ場所に流れ着いた。村人は二度もこ の地に流れ着いた不思議な因縁を思い、これを秋川神明社に安置したという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−秋川神明社の山王伝説

[秋川を跨ぎ丘陵へ向かう圏央道]

秋川神明社を左にやり下って行くと、前方に秋川に架る真新しい秋留橋が見え て来る。と同時に秋留橋のすぐ右手上流側には頭上を覆う様に巨大な橋が秋川 を跨いで対岸の秋川丘陵の山腹へ向けて架けられているのが目に飛び込む。各 地で自然保護運動を惹き起こしている圏央道だ。無数の巨大なコンクリートの 橋桁が秋川の真中を無残にも何本も突き刺さして、かつてキャンプで賑わった 河原風景は遠い過去のものになってしまっている。悲しい限りである。秋留橋 の北詰め袂の左側に人道橋へ向かう道筋が分岐しているのでそちららに向かう ことにする。小さなトンネルを潜ると秋留人道橋の袂に出る。先ほどの喧騒が 嘘の様に静寂に包まれている。上流の景観は無残だが、下流の眺めは昔のまま の姿を留めている。人道橋の袂にかつての秋留橋の親柱がひっそり残されてい る。

秋留橋は滝山街道の道路橋として明治38年に架橋された。青梅、五日市、八 王子方面に通じる重要な橋だった。その後、台風で橋の中央部が流出したため、 昭和14年新たな橋に架け替えられ、更に60余年間を経た平成11年、近代 的な現在の橋に架け替えられた。巨大な橋桁の片隅には、昭和14年当時に架 けられた旧秋留橋の親柱がひっそりと残されている。

秋留人道橋を渡り、橋の袂の道を左周りに螺旋状に上がると、そこは丘陵の北 麓であり、秋留橋を渡ってきた滝山街道に合流する。滝山街道は秋留橋を渡っ た後、川沿いに東へ大きく迂回してから峠を越えて戸吹に抜けることになって いるが、今は秋留橋の南詰めに丘陵をぶち抜く戸吹トンネルが完成していて、 橋を渡った街道はそのままこのトンネルのバイパスを通って戸吹へ行くことが 出来るようになっている。方向を西にとり、戸吹トンネル入口を左に見て秋留 橋の袂を横断しサマーランドへ向かう道に入る。すぐに丘陵麓に貼りつくよう にサマーボウルがあり、そのすぐ西隣りが駐車場になっている。駐車場は特に 門塀もなく、そのまま中に入って奥に進んで丘陵の麓まで来ると、そこに二条 城址と書かれた道標があり、そこが秋川丘陵への登山口となっている。

[八幡様の佇む秋川丘陵の二条城址]

登山道に踏み込むとすぐさま草木の生い茂る細い急坂となる。ただ丸木が階段 状に取り付けられているので急坂といっても登坂は楽だ。登り切った所に東西 に走る細い尾根道がある。右に折れて尾根道を西へ進む。途中分岐道はあるが 不要な分岐道には木切れで侵入禁止されている。とにかく細い道に左右から被 さる様に雑草が繁茂しており、その上道標もないので道に迷わない様にするこ とが肝要だ。幅1mにも満たない狭い獣道の様な道筋が、小刻みにアップダウ ンを繰り返しつつ、右に左に曲折しながら樹林の中を縫うように走る。ほとん ど見晴らしの効かない山道だが、時折樹林の切れ目から秋川に架かる秋留橋や 圏央道を垣間見ることが出来る。やがてみごとな竹林の中に入り込む。この辺 りは痩せ尾根で道幅が極端に細くかつ崩れかかっている所もあるので要注意だ。 やがて広さ10畳ばかりの小さな広場に出る。樹林で覆われた昼なお薄暗い広 場の一角にはひときわ大きな大樹があり、その根っこに八幡様の小祠がぽつん と立っている。その前には粗末なベンチが3つ並んでいる。標識はないがここ が二条城(根小屋城)の城跡だ。八幡様の裏側には竹やぶに囲まれた空堀らし き遺構が確認出来る。

二条城は別名、根小屋城とも新城(ニイジョウ)とも呼ばれた。戦国時代、今のサ マーランド近くの六枚屏風岩のある二条山に築かれた。もともと滝山城主であ った多摩の豪族大石氏によって築城されたものと伝えられるが、後に滝山城を 手中に収めた北条氏照はここを戦略上の重要な砦として、甲斐の武田が秋川谷 に侵入するのを厳しく監視したという。しかしながら永禄12年(1569) 武田信玄の関東遠征軍に滝山城内を土足で蹂躪されるという大打撃を受けると、 氏照は敗因を加住丘陵の地形的欠陥と考え、新しい要害の地を高尾駅北側の深 沢山に定め、八王子城を築城して城替えした。これに伴い二条城も不要の砦と なり歴史から消えていったという。

しばしベンチに座って休憩するもよいが、あまりにも薄暗くてお世辞にも快適 な場所とは言えない。傍らには道標があり、網代弁天4.9km、上戸吹バス 停1.5kmと記されている。
二条城址を後にして網代弁天方面への道に入る。相変わらず狭い道を進むと短 いが急な下り坂になって、下り降りた所がT字路で丘陵を東西に縫うもう一本 の山道にぶつかる。ここにも道標があり、網代弁天5.0km、武蔵増戸4. 8km、二条城0.3km、秋川駅4.2km等と書かれている。もちろん右 に折れて網代弁天・武蔵増戸方面をとる。ここからは道幅はやや広くなるもの の、結構雑草が繁茂する道ではある。程なく2基の小さな石仏の前にさしかか る。石仏の後ろにはささやかな石段があって、その石段の上り詰めた所には小 さな祠がある。十一面観音を祀る祠という。安産の神様だそうだ。石仏を後に して道なりに進むと右側に少し飛び出すように柵の施された路肩の様な所があ る。そこから身を乗り出せば、丘陵の深い谷を覗き見ることが出来るが、残念 ながら暗くてあまりよくは見えない。やがて上り坂になって、上がった所は樹 林が払われて、明るい小さな広場になっている。道標には網代弁天4.3km、 上戸吹バス停2.1km、二条城1.0kmとなっている。
この辺りからは起伏も穏やかな丘陵の道となり、この先網代まで実に快適なジ ョギング道となる。真っ赤に紅葉したもみじが映える一角を過ぎると、次は緑 の葉っぱに白く縁取った熊笹の生茂る小径となる。熊笹の小径を抜けると一段 とゆったりとした穏やかな道となる。ほどよい木漏れ日が何とも言えない爽や かな気分にさせてくれる。今回の道筋の中で最も気持ちよく走行できる区域で ある。道標を2つばかりやり過ごすと左手からゴルフ場が迫ってきて、やがて 進入禁止の柵が張られたゴルフ場裏口の前に出る。更に道なりに進むと小広場 があり、小広場を後にすると再び新たな小広場といった具合に道筋は続く。や がて左手下方に整然と区画整理された大きな霊園が遠望出来る様になる。上川 霊園だ。秋川丘陵の豊かな緑と静寂に包まれた実に落ち着いた霊園だ。

上川霊園には戦後一世を風靡したラジオドラマ「君の名は」で知られる脚本家菊 田一夫氏の墓がある。思わずあの名文句が頭をよぎる。・・・忘却とは、忘れ去 ることなり、忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ・・・ 当時この放送が始ま る時間帯になると町の銭湯の女湯が空っぽになったという。ラジオから流れてく る主題歌のメロディーは筆者もかすかに記憶の中に残っている。菊田一夫作詞、 古関祐而作曲、歌手は織井茂子だった。

君の名はと たずねし人あり
その人の  名も知らず
今日砂山に ただひとりきて
浜昼顔に   きいてみる

映画化もされ、事故死した二枚目俳優佐田啓二と、今もテレビで活躍中の女優の 岸恵子が演じた。ちなみに佐田啓二の遺児は俳優の中井貴一だ。

[重忠伝説を伝える駒繋石]

左に見下ろしていた霊園が視界から後方へ遠ざかったところで、道は緩やかな 下り坂となる。丁度馬の鞍の様な所まで下った所で樹林が払われて明るくなる。 道標には、右手は二条城2.8km、秋川駅6.7km、左手は網代弁天山2. 5km、武蔵増戸2.3kmと書かれている。またここは丁度南側の上川トン ネル入口横から上がってきた側道とも合流している。実はこの道は中世の頃、 東国の武士達が彼らの居館と鎌倉との往還に踏み固めた旧鎌倉街道山ノ道の道 筋なのだ。ここからしばらくはこの鎌倉古道を走ることになる。

中世の頃、東国の武士達が鎌倉との往還に踏み固めた道筋が鎌倉街道となっ た。鎌倉街道には幾筋かあり、主なものに上ノ道、中ノ道、下ノ道、山ノ道等の 道筋があった。今回の道筋はそのうちの山ノ道(ヤマノミチ)と呼ばれる道筋に相当 する。遠く信州から碓井峠を越えて群馬高崎に入り、秩父を経て多摩に入る と小沢峠、榎峠を越えて青梅軍畑へ。軍畑から多摩川を渡河し、馬引沢峠ま たは梅ケ谷峠を越えて、この山田に入り、秋川の山田の堰を渡って網代に行 き、網代から秋川丘陵を越えて八王子に入り、高尾から町田を経て鎌倉へ通 じていた。

この辺りは駒繋石峠とも御前石峠とも言われる所だ。峠の道沿いの草むらに は重忠伝説で知られる三角錐の形状をした穴のある駒繋石(御前石)がある。

畠山重忠は源平戦で活躍した秩父平氏の棟梁で、武蔵の武士団を統率した鎌 倉幕府の有力御家人だ。伝説によれば鎌倉往還にこの峠を通った重忠は、休 息をとろうとしたが、丁度馬を繋ぐ適当な場所がなかった。そこで近くにあ った石に指を押しつけて穴をあけ、その穴に馬の手綱を繋いだという。以後 この石を駒繋石と呼ぶ様になったと言う。

ところで戦国時代の御前石峠は軍馬や兵士の疾走する峠であった。永禄6年 (1563)滝山城主北条氏照はこの峠を越えて三田谷(奥多摩渓谷)を支 配する多摩の名族三田弾正綱秀を軍畑の辛垣城(カラカイジョウ)に攻めた。また、 天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原北条攻めの折、支城の八王子城は 上杉景勝、前田利家の北陸支軍が攻略するところとなったが、上杉軍はこの 峠を越えて一路鎌倉街道を南下し、八王子城を搦手方面から攻め上がり、落 城させたと言われる。

[鎌倉道から遠望する秋留野の風景]

峠の道筋はとても気持ちがいい。ただ残念なのは、左手は緑豊かな風景が展 開するが右手は金網のフェンスが続くことだ。フェンスの中は広大な土地で、 一般廃棄物最終処理場として確保されているものだ。やがて左手下方に青々 したグリーンが広がる。東京五日市カントリークラブのゴルフ場だ。やがて フェンスが途切れる辺りになると、左右両方にグリーンが広がる。その遥か 遠く秋川の北岸方向に目をやると、草花丘陵だろうか、東西にゆったりと横 たわり、その青さが泣きたいほどに目にしみる。やがて下り坂となり、道な りに進むとほどなく眼前がパット開け山田大橋の南詰にでる。そこは丁度網 代トンネルの出口でもある。山田大橋からは秋川のパノラマ風景が一望のも とに見渡せるので、しばし休憩するとよい。
鎌倉古道へは橋の南詰から螺旋状に下り降りる車道をとる。遠い昔はこの坂 を下って山田大橋の下の秋川のほとりに出て、そこから山田の堰を徒渉して 対岸の瑞雲寺へ上がったものと思われる。今は直接川を徒渉するわけにはゆ かないので、坂の途中で山田大橋下を潜る直前左手にある人家前の狭い路地 に入る。ここは山田大橋が出来るまでよく利用されてきた道だ。人家の裏を 回り込むように進むとそこは落ち着いた山里の小径となる。道沿いに散在す るキャンプ場を過ぎると秋川支流に架かる弁天橋だ。弁天橋の上からの景色 は素晴らしい。下を覗くと渓谷は深い樹林で覆われ、顔を上げると前方に山 田大橋が望める。また左手断崖上に禅昌寺が見える。禅昌寺は橋を渡ると右 手にある。寺域に囲いが全く内ない小さな寺だが鐘楼だけは立派だ。

由緒書によれば、瑞林山禅昌寺は秋川と引谷川の合流する深い谷を見下ろす 網代の地に、大永7年(1527)建立された。開山開基は天甫岩和尚。本 尊は聖観音菩薩という。

[網代弁天山の山麓に佇む貴志嶋神社]

網代温泉へ向かう道を左に避け、右手の畑の向うに長屋門を構える大きな旧 家を見ながら真っ直ぐ進む。下り坂になる辺りに「網代」という屋号の旅館 があり、その旅館の手前に道標が立っていて、弁天山へ向かう方向が示され ている。弁天山へ向かう宅地街の路地に入る。すぐさまあきる野市消防団の 格納庫の前に来るが、その右手に、弁天山0.6kmと記した道標と古びた 念仏供養塔が立つ。その先の畑道の向こうを見れば貴志嶋神社の赤い鳥居が 見える。ここが弁天山への登山口なのだ。鳥居の横の細い道を上ってゆく、 樹々に覆われた山道が気持ちがいい。そのうち案内地図のある猫の額ほどの 広場に来る。ここで道は2つに分岐するが、弁天山にはどちらをとっても行 ける。ここでは左の道をとる。程なく静寂に包まれた貴志嶋神社の境内に入 る。境内には粗末な社殿と神楽殿がひっそり佇んでいる。祭神は市杵嶋姫命 という。社殿を後にすると弁天洞窟の前に来る。弁天山の山腹にぽっかり開 いた洞窟で、毘沙門天像が収められているのだという。洞窟は神社の奥の院 に当たるのだそうだ。洞窟を右へ回り込むと頂上へ上る細い道があり、そこ を一気に上がれば、周囲の樹々がはらわれ、標高292mの弁天山の頂上に 到着する。弁天山の山頂はわずか6〜8畳程度の広さしかないが、大きな岩 があるので腰をおろして休憩するとよい。山頂からは山田大橋の架かる秋川 と、その周囲に広がる秋留野台地の素晴らしい風景が遠望できる。

初冬のある晴れた日、弁天山を訪れたことがある。道すがら一人の老人に何 度かすれ違った。老人は時折足を止めては何やら潅木に手を当てて観察して いた。何をしているのかと思いながら、筆者は無視して弁天山に登った。山 頂で岩に腰を下ろし握り飯を食べていたら、老人がやってきて山頂付近の潅 木を観察している。思わず筆者は老人に声をかけた。「お散歩ですか」、す ると老人は「紫ツツジの種を探しているんだよ。紫ツツジをもっと増やそう と思ってね」と。老人によれば弁天山は紫ツツジと山桜の名所なのだそうだ。 別れ際、老人は「弁天山には4月10日頃にいらっしゃい。紫ツツジと山桜 が両方の開花して一番いい時だよ」と。今度来る時は老人の言葉に従ってみ ようと思った。

[秋川谷の地侍達が活躍した網代城址]

弁天山を後にして、次の目標である中世の山城、網代城址へ向かうことにす る。丸木を組んだ細い坂道を下って行くと、左後方から接近してくる別の山 道と合流する。合流点には道標があり、右:武蔵増戸1.9km、左:城山 0.4kmと記されている。Vターンして城山方向へ向かう。城山とはもちろ ん網代城址のことだ。丸太組みの急坂の小径を登って行くと標高330.6 mの城山の山頂に着く。山頂は城跡らしく数十〜百坪程度の広さの平坦な土 地になっている。ただ周りを見ても特にここが山城であったことを物語る痕 跡は見当たらない。ただ由緒書が一つポツンと立っているだけだ。由緒書に 記載された城郭構造図から、この山頂が本丸跡であることがわかった。まば らな木立の間からは秋留野の山々や町を望見することが出来る。かつての秋 川谷の地侍達もこんな風景を見ていたのであろうか。

由緒書にはこんな風に記されていた。
15世紀の中頃、農山村の地侍(武士)は農山村民の指導者として各地に村 単位の自衛権力を保持し、南一揆という武装集団を成立させていた。この山 城はそうした者たちによって利用されていたと考えられている。この様な小 規模な山城は村人らの重税から逃れる場としても使用されていた。16世紀 中頃、八王子の滝山城に入城した戦国大名北条氏照により南一揆は解体し、 網代城は滝山城の支城として再び役目を果たしたと考えられている。

網代城址を後にして城山から下山する。鬱蒼とした檜林の中を丸太で組まれ た急階段を下って行く。やがて樹林に切れ目が現れ、まるで桃源郷の様な谷 戸の畑が広がる。遥か上空にはあの特徴的な大岳山の山容が遠望出来る。人 家がちらほら見える様になると丘陵の麓に着く。道標には小峰公園0.6k m、城山0.9kmと表示されている。道標に従って小峰公園方面へ向かう。 のどかな山間の平坦な道を進むと天王橋という橋に出る。橋の上から下を覗 くと昼でも薄暗い沢になっている。天王沢と言うそうだ。橋を渡ると程なく 左手の路傍に薄汚れた案内板が立っている。案内板には「かたらいの道 秋 川丘陵コース」と記されていて、その横から一条の小径が分岐している。そ の小径に入ると、小径は右へ回り込みながらの緩やかな上り坂になになって いて、やがて小高い丘の上の平坦な道となる。そこは前山公園という名の東 西に細長く伸びた公園になっている。北側一帯は大変見晴らしがよく、五日 市の町の姿をパノラマ風に眺めることができる。西の檜原方面に頭を廻らせ ると、山並みの間に釣鐘を被せた様な独特の姿をした戸倉城山が目に入る。 多摩の三大悲劇の武将の一人と言われた大石定久が晩年隠棲した城だ。ベン チもあるので休息をとるといい。公園の南側は横河ヒューレットパッカード の工場と運動グランドになっている。

[前山公園から戸倉城山方面を望見する]

その昔木曽義仲を祖とする大石氏がいつの頃か関東に移り住み、青梅の三田 氏と多摩を二分する勢力を誇ったが、やがて戦国の勇、小田原北条氏が関東 の覇権を掌握するところとなり、12代大石定重は自領防衛のため滝山城を 築いた。しかし13代大石定久は北条氏の圧力に抗しきれず北条氏照に城を 譲り、自身は戸倉城に隠棲した。多摩の名族としての誇り傷つけられた定久 はその後、八王子柚木の永林寺に移り住み、最後は野猿峠の頂きで自刃して 果てた。

丘の小径を西へ辿り下り降りると、小峰峠を越えて来た秋川街道に出る。秋 川街道の筋向いは都立小峰公園になっている。時間と体力が残っていれば小 峰公園を散策するとよい。静かでいい公園だ。なだらかな小林坂を下るとま もなく秋川橋の袂に出る。橋の上から下を除くと秋川で川遊びに興じる人達 が見える。橋を渡ると権田トンネルだが、トンネルの傍らから檜原街道へ上 がる階段がある。そこを上がって街道に出れば武蔵五日市駅はすぐそこだ。

五日市にくれば、筆者の楽しみは‘おやき’を買うことだ。檜原街道沿いに 700〜800m程西に進めば甲斐路というおやきの店がある。お爺さんと お婆さんが元気に焼いている。あずきと野沢菜の2種類のおやきだがどちら もとてもおいしい。筆者の娘は野沢菜のおやきが大好きで、五日市方面へ行 くと必ず買うことにしている。あずきが100円、野沢菜が150円だ。
もう一つ時に立ち寄る店がある。やはり賑やかな檜原街道沿いの商店街の中 程に寿美屋という麺工場がある。150年の歴史と伝統を誇る老舗で、その 前で営業している小奇麗な店には、ここで製造した蕎麦やうどんを販売して いる。よもぎ蕎麦、山芋蕎麦、きそば、梅うどん、よもぎうどん、その他色 々の麺類を販売している。立ち寄るとよい。ちなみに電話は042(596)0018だ。


多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com