青梅新町の御用白土伝馬街道を行く
距離:約8.5km <通過エリア: 青梅、羽村、瑞穂>
[古道・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通なし普通普通普通〜多い住宅街と雑木林のある風景石灰

[御用白土が運ばれた伝馬道の風景]

多摩において本格的に新田開発が始まったのは承応3年(1654)の玉川上水 が開削されて後のことである。それ以前の武蔵野は水の極めて乏しい不毛の大地 で、新田開発は極めて困難であった。そんな厳しい環境下にあった遠い昔、東青 梅で新田開発の先駆けの槌音が響いた。慶長16年(1611)青梅師岡村の土 豪吉野織部之助は水の確保に難渋しながらも、6年の歳月をかけて、初めて新田 村を切り拓いた。それが青梅の新町村である。新町には新田開発に生涯を賭けた 織部之助の足跡を見ることが出来る。新町村と言えば小麦の農産物で知られる。 伊那石の臼で小麦を挽いたというこんな歌が残されている。

伊那は伊那臼 新町小麦 挽けば挽くほど 粉が出る
  臼の廻るように 仕事が廻りゃ 蔵も建ちます 七戸前

徳川家康が江戸に入府すると、それに伴い江戸城の修築が行われた。その折、白 壁の漆喰材料に成木の白土「石灰」が用いられた。白土は成木から千賀村峠を越 えて箱根ヶ埼に入り、武蔵野原を横切って江戸へ運ばれたが、織部之助は新町村 をその中継地に組み入れることで大いに発展した。新町にはかつて成木白土を運 搬した伝馬道が今も残されている。今回はそんな黎明期の新田村青梅新町の吉野 織部之助の足跡を辿ってみる。
JR青梅線河辺駅を出発し新町に入る。虚無僧寺として知られた旧鈴法寺跡、旧 吉野家住宅、大井戸を経て白土石灰伝馬道へ。帰路は箱根ヶ埼駅へ至るものとす る。



JR青梅線河辺駅から北へ向かう車道に入る。程なく青梅街道との交差点「河辺 駅北入口」に出る。交差点を右折して青梅街道を東へ向かう。400mも進めば 「野上」で都道194号線と交差する。ここより新町に入る。程なく道標「鈴法 寺跡前」の掛る辻に至る。すると沿道北側にこんもりと樹木が茂る一角が目に入 る。鈴法寺公園という小さな児童公園だがそこが鈴法寺跡だ。元は川越にあった 鈴法寺を吉野織部之助が新町村に移したものだ。虚無僧寺とも称される特異な寺 である。しかし今は公園の東北隅の堂宇に歴代住職の墓が並ぶ他は、かつての鈴 法寺を偲ぶものは何もない。

[虚無僧寺、鈴法寺の歴代住職の墓]

鈴法寺は正式には廓嶺山虚空院鈴法寺と称する。かつて全国120ヶ寺の末寺を 持つ普化宗総本山であった。普化宗は中国唐の時代に普化禅師が開いた禅宗の一 派である。虚無僧を宗徒とする無檀無禄の自力本願の旨とする特異な宗派である。 そのため、別名虚無僧寺と呼ばれる。我国には鎌倉時代に法灯国師によって宋か ら伝えられ、その弟子達により武蔵国幸手(埼玉県北葛飾郡幸手町)に鈴法寺、 下総小金に一月寺が創建された。ともに普化宗総本山として知られる寺である。 普化宗は鎌倉、室町と時代とともに東国一円に広まった。鈴法寺は天文元年(1 532)川越井草村に移っている。江戸時代の慶長18年(1613)住職月山 養風の時、吉野織部之助の新田村である多摩郡新町村に移転した。吉野織部之助 が武蔵国熊谷忍城の城主成田下総守長康の家臣であった頃の同僚の息子が月山養 風で、天正18年(1590)の落城後虚無僧となって鈴法寺の住職になってい た。そんな関係で織部之助が鈴法寺の新町移転を招請したという。戦国末期から 浪人の多くが雨露を凌ぐため虚無僧となったが、江戸幕府は浪人の治安対策や、 虚無僧を隠密活動に利用できることから普化宗を保護した。虚無僧は白無地の木 綿の衣服に帯を前で結び、袈裟を掛け小刀を腰に差して、天蓋という網笠を被り、 草履又は下駄という独特のいでたちで家々の門前に立ち、法具の尺八を吹いて喜 捨を得るというものであった。しかし明治4年新政府は虚無僧は危険な存在とし て太政官布告で普化宗を廃宗とし、寺も廃寺となった。明治28年焼失し、今は 歴代住職の墓10基を残すのみである。

[新町村開拓ゆかりの旧吉野家住宅]

鈴法寺を後にして青梅街道を東へ向う。100m程進むと沿道左手に広い庭を抱 えた大きな茅葺入母屋造りの古民家が目に入る。ここが旧吉野家住宅だ。織部之 助が新町村の開拓に成功して後、その子孫が代々居住した屋敷という。但し建物 は織部之助が生きた時代の住宅ではなく、幕末に建てられたものという。

吉野織部之助正清は大和国吉野の生まれで、武蔵国熊谷忍城の城主成田下総守長 康に仕える武士であった。天正18年(1590)、天下統一を目指す豊臣秀吉 軍の攻撃により落城し主家が滅びた折、青梅の師岡村に来住し里正となった。織 部之助は荒漠たる武蔵野原の開拓を志し、代官の許可を得て慶長16年(161 1)近傍18ヶ村より同志を募り、師岡村の隣に新町村の開発に着手した。以来 6年に及ぶ苦闘の末、元和2年(1616)ついに新町村開発を成し遂げた。以 来、子孫は新町村に居住して代々名主を務めた。現在の吉野家住宅は幕末の安政 2年(1855)下長淵村の棟梁によって建てられたものという。茅葺入母屋造 りの見事な旧家である。

旧吉野家住宅から更に東へ進むと交差点「神社入口」に来る。交差点の一角には 『御神燈』と記した背の高い今風の洒落た常夜灯が立っている。ここはここより 北300mばかりの所にある御嶽神社への参道入口になっている。

[東禅寺に残る旧鈴法寺の薬師堂]

かつて吉野織部之助が開村した旧新町村当時、この交差点「神社入口」辺りから 江戸へ向かう江戸街道が南東方向へ分岐していた。残念ながら今は全くその痕跡 はない。しかし羽村市域から先にはその続きとなる旧江戸街道が今もある。旧江 戸街道は横田基地で一旦分断されるものの、その先は武蔵村山の江戸街道、東大 和の桜街道となって、西武拝島線東大和市駅の青梅橋で現青梅街道に合流してい る。古い時代の青梅街道であり、成木石灰の運搬ルートであった。

交差点を横切るとす ぐ角に交番のあるT字路帯に来る。交番の東隣に一寺がある。東禅寺という。吉 野織部之助等が開基した寺で、総門右手の塀の並びに取ってつけたように小さな 薬師堂がある。『新町薬師如来』と記した赤い幟が林立しているのが印象的だ。

東禅寺は臨済宗建長寺派の寺で山号を金錫山と号す。新町村が開村した元和2年 (1616)吉野織部之助等の開基となり、覚海禅師の開山で創建された。総門 脇にある薬師堂は廃寺となった旧鈴法寺にあったものだ。鈴法寺を偲ぶ数少ない 遺品の一つである。

[吉野織部之助頌徳碑]

[吉野織部之助が創建した新町御嶽神社]

[新町村の村民の喉を潤した大井戸]

これより東禅寺の裏にある武蔵野の古井戸へ向かう。交番の左隣りの道を北へ採 ると程なく大井戸公園に来る。その一角に樹木がこんもり茂る所がある。そこに 『青梅新町の大井戸』がある。羽村にある『まいまいず井戸』と同じように、乏 水地帯の武蔵野台地で水を得るために造られたすり鉢状の井戸のことである。井 戸は綺麗に整備されていて、すり鉢の底まで降りることができる。

大井戸は羽村の『まいまいず井戸』と同様、すり鉢形の施設と水を汲み上げる筒 井戸からなる漏斗状の形をしている。東西22m、南北33m、深さ7mもあり、 大井戸は最大の規模という。大井戸が造られた時期は不詳であるが、江戸時代の 開発以前から道行く人馬の飲み水を供給する場所であったと考えられている。新 町村を開発した吉野織部之助により大規模な改修が加えられ、塩野家井戸として 使用されていたという。

大井戸公園の北側筋向いに大きな鳥居が立っているのは新町御嶽神社だ。元和2 年(1616)、吉野織部之助が新町村開拓成就に伴い、大和国金峯山権現を勧 請し御嶽大権現と称して村内鎮守として祀ったものだ。鳥居をくぐり境内に入る と、左手の木立の陰にその吉野織部之助の肖像入りの顕彰碑が立っている。正面 参道を真っ直ぐ北へ進むと真新しい社殿の前に来る。社殿の右手には同境内に建 つ新町天神社、水神社、塩竃神社がある。

[かつての伝馬街道沿いにあった新町の富士塚]

御嶽神社の鳥居前の道を一路東へ向かう。「桜株北」交差点を過ぎ、新町5丁目 に入ると次の「新町小北」の辻で南に折れる。すると沿道右手に新町中があり、 左手にこんもり樹木の茂る塚がある。塚は新町の富士塚というが、いつの頃でき たものかは詳らかでない。塚を含む広場は富士塚公園と称し、富士塚公園の南側 は新町小になっている。ところでこの界隈、今は民家が整然と立ち並んで何の跡 形もないが、かつては霞丘陵の赤坂峠を越えてきた御用白土伝馬街道が、この富 士塚の傍らを通って南東方向へ向っていたようだ。ひょっとしたら御用白土を運 んだ人夫達もこの塚の木陰で一休みし、ついでに塚に上って富士山を拝んで旅の 安全を祈ったかもしれない。
これより伝馬道が残る新田山公園を目指す。新町小を東へ回り込んでじぐざぐと 進むと、南北に走る都道181号線に出る。食事処「いちゑ」を左にやり、カフ ェレストラン「PASERI」の角で東へ向う街路に入る。住宅街を進むと程な く前方右手にこんもりと雑木林の繁る公園が目に入る。そこが新田山公園だ。伝 馬公園とも呼ばれる。公園一角の児童公園を抜けると鬱蒼とした雑木林を抜ける 一条の土の小道が始まる。これが御用白土伝馬道の遺構なのだ。伝馬道を数十m も進めば二股の分岐点が現れる。解説板によれば、右へ向かう分岐道は古い時代 の伝馬道で、まっすぐ進む小道は新伝馬道という。白土石灰はこの新旧の伝馬道 を通って江戸へ運ばれた。伝馬道は公園正面入口で終わる。入口には伝馬ハウス と称するロッジ風の管理棟がある。

[新田山に残るの新・旧伝馬街道の分岐点]

新田山公園は江戸時代初期に開かれた新町村の人々が残した広大な平地林の一部 だ。古くから新田山と呼ばれていたことからこの名がある。村民はこの山から薪 をとり、落葉を集めて堆肥を作り、茅を刈って屋根を葺き、木を切って家を建て るなど、まさに当時の村民の生活の拠り所であった。
新田山公園内を走る伝馬道は二股に分岐している。南へ分岐する伝馬道は古伝馬 街道で、まっすぐ進む道は新伝馬街道である。古伝馬街道は古くからあった道で、 拝島を経由して八王子の滝山城や相州小田原城下への向かう街道であった。江戸 時代に入ると吉野織部之助は、この古伝馬街道をこの先南にある旧江戸道に接続 して、江戸城修築に必要な白壁の漆喰材料として成木の御用白土を馬の背に乗せ て運んだ。そのため「堊附街道」(アクツケ)とも呼ばれた。また織部之助はこの新 田山公園付近で新たに江戸へ向かう道としてこの先の青梅街道(旧村山通り江戸 道)にも接続する付け替え工事を行い、ここでも成木石灰を運んだ。これが新伝 馬街道である。

新田山公園正門前の通りを東へ向かい、その続きとして残されている新伝馬道を 目指す。程なく南北に走る車道に出る。車道を南へ50mも進めば再び東へ入る 通りがある。トラックが出入りする工事現場になっていて注意を要する。工事現 場を横切ると、道筋は急速に鄙びた畑道の風情に変貌する。ここが新伝馬道とし て残されている道筋なのだ。沿道左手に広がる雑木林や田園風景を眺めながら、 ゆったりS字状にカーブする道筋を道なりに進むと、やがて住宅街の中の道とな り、まもなく「青梅新町境」で青梅街道に合流する。約500mの新伝馬道はこ こで終わる。かつてはここが新伝馬道であることを指し示す案内があったようだ が今は何もない。知る人ぞ知るという道筋になっている。

[白土が運ばれた江戸街道公園前の旧江戸街道]

[旧江戸街道沿いの江戸街道公園]

この後新伝馬街道は青梅街道に引き継がれるが、車両の多い青梅街道を避けて、 一筋南を走る旧江戸道(堊附街道)を目指すことにする。交差点「青梅新町境」 を横切り南へ向かう車道に入る。コニカを右にやり、次の信号のある交差点で左 折して旧江戸街道に入る。日野自動車テストコースを右にやり、単調な車道をま っすぐに1kmばかり進む。交差点「養護学校」で水道道路と交差すると、前方 右手にこんもりとした雑木林が現れ、しっとりと落ち着いた雰囲気に変貌する。 その雑木林の左手筋向いに江戸街道公園の入口がある。公園の中は多数の桜の樹 々が取り巻く運動広場になっている。雑木林を右に見つつ旧江戸道を進むと旧江 戸街道の由緒書が立っている。

由緒書にはこんな風に記されている。
江戸時代の初め、江戸城を作るための資材を運んだ道と言われています。壁の材 料になった青梅産の石灰や炭などがこの道を通って、江戸に運ばれていました。

程なく旧江戸街道は都道163号線と交差する。交差した後はささやかな住宅街 の街路となり、100mも進めばT字路となって最早直進することは出来なくな る。実はこの先数百m先で南北に横たわる広大な横田基地で遮られることになり、 その先の江戸街道と分断されているのだ。今回の御用白土伝馬街道の旅はここで ひとまず終わりとなる。

[加藤丹後守を祀る加藤塚]

[武田の落人加藤丹後守を祀る加藤神社]

この後は終着駅JR箱根ヶ埼駅を目指すことにする。T字路を左に採り、国道1 6号線「東京環状」を渡り、南平緑地を抜けると横田基地北端を巡る通りに入る。 時折灰色の軍用機が頭上を轟音とともにかすめる。その中を道なりに進むと、や がてひっきりなしに車両の行き交う新青梅街道と都道166号線との大きな交差 点に出る。交差点を横断し駅を目指して都道166号に沿って進むと沿道左に小 さな社がある。加藤神社という。社殿の裏には武田の落人を葬った加藤塚と呼ば れる塚がある。神社も塚も近年修築され綺麗になっている。

天正10年(1592)天目山で武田勝頼が自刃し武田が滅亡した時、その家臣 であった加藤丹後守景忠は妻子と数人の家来とともに落人となって当地へ逃れて きた。しかし当地を守備する北条方の村山土佐守の兵と戦い討死した。村人は非 業の死を遂げた丹後守を哀れに思い、直径11m、高さ1.5mの塚を築き葬っ た。それから200年後の寛政年間(1790年代)、子孫である加藤最次郎が 石塔を建て、近くの円福寺に馬上丹後守像等を納めた。これをきっかけに村民の 間に信仰の念が深まり、加藤八幡宮が建立された。かつては境内の塚の上に大欅 が茂っていたというが、戦後、横田基地の航空障害や国道の開通のため伐採され てしまったという。

加藤神社を後にすれば箱根ヶ埼駅はもう目と鼻の所にある。

[関連する道筋] 吹上峠を越えて白粉の道、成木街道を行く

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com