吹上峠を越えて白粉の道、成木街道を行く
距離:約16Km、所要時間:約2時間30分 <通過エリア: 青梅>
[古道・峠シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通多い少ない無〜少多い川のある山里の風景たまり漬

[のどかな成木の山里風景]

東青梅から上成木へ向かって伸びる道筋は成木街道だ。青梅街道から分岐した成 木街道は、小曽木山稜の吹上峠を越えて成木に入ると、谷筋を流れる成木川に沿 って遡上し、都県境の小沢峠手前で終わる。成木は古くから良質の石灰岩を産し、 また豊かな山林からは西川材と呼ばれる材木を供した。
徳川家康が江戸に入府した折、大規模な江戸城の増改築が行われ、城の白壁の材 料に成木石灰が大量に使用された。石灰石を焼いて作られた消石灰は”御用石灰” として荷駄に積まれて、成木から箱根ヶ崎、田無と水の無い不毛の武蔵野台地を 横切って江戸へ運ばれた。こうして出来た道筋は成木往還と呼ばれたが、後にこ れが青梅街道と呼ばれる様になった。石灰の白い粉の通り道であったことから「 石灰の道」(イシバイノミチ)あるいは白粉道(オシロイミチ)などとも呼ばれた。成木には 今も石灰を焼いた窯跡が各所に残されている。

成木街道の成立は慶長11年(1606)徳川家康が江戸城を築いた折、壁を純 白に塗る漆喰の材料として成木の石灰を御用石灰として調達したことに由来する。 八王子城落城で成木に落ち延びた佐藤助十郎、木崎平次郎等北条氏の遺臣が、成 木で石灰石を焼いて良質の消石灰を作っているのを時の八王子代官大久保石見守 長安が聞きつけ、これを採用したと伝えられる。石灰は馬に引かれて成木から箱 根ヶ崎、田無村と荒涼たる武蔵野台地を抜け中野村を経て江戸へ運ばれた。出発 点が成木であったことから、当初この道筋を成木往還と呼ばれたが、後に一部を 残して大半が青梅街道と呼ばれる様になった。

また小曽木川や成木川沿いの山林から切り出され材木は西川材と呼ばれたが、江 戸へ運ぶルートの一つとして成木街道が使われた。吹上峠を越えて青梅の千ケ瀬 河原まで運び、多摩川の筏流しで河口の六郷辺りまで運んだという。

今回はこの山辺の古道を辿ってみたい。JR青梅線の東青梅駅を出発し成木街道 に入る。黒沢から吹上峠を越えて成木に入ると、北小曽木川に沿って下り成木川 との合流点に出る。後は成木川に沿って水辺の道を遡上し、街道の終点上成木の 小沢トンネル入口に向かう。帰路は上成木から少ないバスを利用するか、余力が あれば旧鎌倉街道山ノ道を辿って軍畑駅へ至る。


JR東青梅駅を出て線路に沿って西へ100mばかりの進んだ所に踏み切りがあ る。その北側の旧青梅街道に「成木街道入口」の道標が掛かっていて、ここから 北へ分岐する道筋が成木街道だ。今回の旅はここから始まる。
成木街道を北上し柿沢橋で霞川を横切り、青梅四小のグランドを右に見て進むと 「青梅四小前」の標識の掛かるT字路帯に出る。北東の角地にはコンビニの「セ ブンイレブン」がある。右へ入る道は城山通りと言う。なぜ城山通りなのかと言 うと、コンビニの裏手方向にこんもりと樹木で覆われた小丘があり、そこに勝沼 城址(師岡城址)があるからだ。室町から戦国時代にかけて青梅を支配した豪族 三田氏の居城なのだ。

三田氏が歴史上に登場するのは鎌倉時代中期の1250年以降とされる。ここ東 青梅の北寄りにある勝沼城を本拠に、自らを平将門の後胤と称して、約350年 間羽村から奥多摩にかけていわゆる三田谷を支配した。戦国時代、関東の覇権を 狙う小田原北条氏の侵攻を阻止するため、二俣尾の要害の地に辛垣城を築城し移 って行った。永禄6年(1563年)三田弾正忠綱秀の時、滝山城主北条氏照は 大軍を率いて辛垣城を攻撃。三田氏はよく奮戦したが武運つたなく敗れ、辛垣城 は炎上した。綱秀は岩槻城主太田氏をたよって岩槻に落ち延びたが、ついにはそ こで自害してはて、三田氏は滅亡した。一方三田氏滅亡後の勝沼城は北条氏の武 将師岡将景の居城となった。そのため勝沼城は師岡城とも呼ばれる。

ついでの話だが、城山通りを50mばかり入った所の沿道に黒い瓦屋根の古めか しい重厚な建物がある。山崎醤油で、敷地内の工場で製造した醤油で造られた「 溜まり漬」を直売している。なかなか味もおいしく種類も豊富なので機会があれ ば立ち寄るといい。
さてT字路帯からやや北西方向に転じながら直進する。通行車両は少なくなり静 かな青梅の町並みとなる。三叉路「根ケ布」で天寧寺坂通りを避けて進む。街道 の左端に寄り添う様に流れている用水は霞川の支流で、天寧寺方面から流れてき て柿沢2号橋で街道を横切っている。やがて街道は緩やかな右カーブの上り坂に なる。根ケ布から黒沢へ抜ける街道は今は立派な道路であるが、昔は「道ざかい」 と呼ぶ困難な峠道だったそうだ。上り坂の途中右手に「御社虎柏神社」と刻んだ 石柱が立っている。覗いてみると石の鳥居があり山へ向かって参道が延びている。 ところで石柱の前のバス停の標識は「諏訪神社」となっており少々戸惑ってしま う。

由緒書によれば虎柏神社は延喜式内社に比定される古社で、永正年間(1504 〜1521)勝沼城主三田氏宗により再興された。天正18年(1590)浅野 長政が正殿に諏訪神、東の相殿に虎柏神、西の相殿に疫神を定め、小曽木郷の総 社を号し、江戸時代には諏訪明神社と称された。明治3年(1870)社号を元 の虎柏神社に改め、虎柏神を正殿に、諏訪神を東側に遷座したと言う。

峠には社会福祉法人聖明園がある。一転長いだらだら坂を下る。下り坂はハナミ ズキの幼木の並木道になっている。何年か後には綺麗な通りになっているだろう。 前方黒沢方面を望むと立ちはだかる様に小曽木山稜が横たわっている。成木へ行 くにはあの山稜の吹上峠を越えなければならない。坂を下り降りた所で小曽木街 道との交差点「黒沢二丁目」に出る。交差点の南東角地に石仏石塔5基が佇んで いる。内3基が庚申塔だ。

庚申信仰は中国の道教の教えによるもので、平安時代から貴族や武士の間に信じ られる様になった。江戸時代には広く民衆にも広まり、庚申塔が建てられる様に なった。庚申は60日に一度、また60年に一度やって来るが、教えによればそ の庚申の夜に人が眠ると、体の中に住んでいる三尸(サンシ)の虫が天に昇り、その 人の罪を天帝に告げるので早死すると説かれている。これを防ぐために人々は講 を作り、庚申の夜に集まって、飲食を共にして夜を明かすのだそうだ。

交差点を渡り黒沢川に架かる橋を越えると道筋は小曽木山稜の吹上峠へ向かう上 り坂となる。両サイドは次第に樹林が迫り山間の様相を深くしてくる。トラック など大型車両が結構走るので走行には注意が必要だ。その内車道に沿って右手山 腹を行く分岐道が現れるが「通行止め」となっている。更に進むとやがて前方に トンネルが見えてくる。新吹上トンネルだ。平成元年(1989)に開通した全 長604mのトンネルだ。ただ歩道はあるがトンネルの長さと走行車両を考える ととても走れるものではない。それよりもトンネルの手前50m辺りの所に右手 の山間へ向かって、車は通れないが人は通ることの出来る分岐道がある。昭和3 0年に開通し新トンネルが完成する前迄使用されていた旧道と言う。

[森閑とした吹上隧道付近の風景]

旧道に入ると忽ち辺りは森閑とした静寂に包まれる。かつての舗装は残されてい るがセンターラインは剥げ落ち、かすかに痕跡を留める程度だ。道の両側からは 雑草が被さる様に路面に伸びて有効道幅は半減している。緩やかに左にカーブす る旧道を100mばかり進むと前方に古びたトンネルが見えてくる。吹上隧道だ。 隧道内は一応ナトリウムランプがついてはいるが数は少なく中央部では相当に暗 い。それに路面はかなり荒れていて水溜りが各所にあるので走行には注意が必要 だ。隧道の長さは筆者の感覚で凡そ100〜150m程度と思われる。ひんやり とした隧道を抜けると眩しいばかりの緑の峠道が広がる。隧道出口から100m ばかり下った所の左の茂みに道幅1m足らずのかすかな山道が、先ほどの吹上隧 道の更に上の方向へ向けて上って行くのがわかる。この道筋は明治37年に開通 した古い峠道でこれを辿れば今は通行不能になっている旧吹上隧道がある。その 旧隧道を抜ければ恐らく先に見た通行止めの標識のあった道筋に出るのであろう。 峠道は下り勾配を増しつつ大きく左へカーブし、北小曾木川の支流に架かる小さ な吹上橋でヘアピンの様に大きく右へ折り返し、後はだらだら坂を下って行くと 程なく新吹上トンネルの出口のある三叉路「成木八丁目」に出る。峠道はここで 終わる。路傍には地蔵堂があり見事に刻像された石仏4体が収められている。三 叉路には坂下橋があり、橋の下に北小曽木川が流れている。

吹上峠の峠道の開削は古くから行われていたようだ。江戸時代の後半、文政11 年(1828)、北小曽木村の名主野崎嘉右衛門は消石灰の積み出しを容易にす るため開削を思い立ち、延べ1530余人の労力を動員して同年末に竣工したと いう。

成木街道はこの先しばらく北小曽木川に沿う道となる。坂下橋を渡り北小曽木川 を右に見てゆるやかな蛇行を繰り返しながら進む。やがて成木郵便局まで来ると 「成木五丁目」の標識のある落合橋に出る。橋の下には成木川が流れていて、橋 のすぐ下流50〜60m辺りの所で北小曽木川が成木川に注ぎ込んでいる。2つ の川が合流するということで橋の名を落合橋と言うのであろう。成木や小曽木で 伐採された西川材はこの合流点に近い辺り、あるいはもう少し下流域辺りでで筏 に組まれていたそうだ。

滝沢博著の「続 多摩」によれば多摩川上流及びその支流で伐採された木材は青 梅材と呼ばれたのに対し、荒川水系に属する成木や小曽木地域で伐採されたもの は西川材と呼ばれた。西川材は小曽木川、成木川から筏流しで入間川に入り、更 に荒川に入って荒川区の千住から深川の木場へ搬送されたという。しかしながら 西川材の搬送ルートはこの荒川ルートだけでなく多摩川ルートも結構利用された らしい。上成木から吹上峠を越えて黒沢へ、黒沢から「道ざかい」の峠道を経て 師岡へと成木街道を陸路で手車で数人がかりで多摩川の千ケ瀬迄運んだという。 千ケ瀬川原に着いた西川材はここで筏に組まれ、筏師によって多摩川を下り、大 田区の六郷辺りで木場の商人に売り渡されたという。

成木街道はこの落合橋の袂から成木川に沿って遡上する道筋だ。上流に向かって 左側右岸の車道が現在の成木街道だが、右側の火の見櫓の横から入る左岸の道筋 はやや遠回りにはなるが集落の中を通るしっとりとした里道だ。今回はそちらを 採ることにする。左岸の道筋に入るとすぐ清志橋の袂に来る。橋の袂には成木市 民センターがある。川筋に沿って左に曲がりながら緩やかの上り坂を上って行く。 曲がり終わった所で成木の集落に入る。沿道左手を見ると民家が立ち並び、その 南側に成木川が流れ、更にその川向こうに成木街道が走っている。集落のはずれ の小さな地蔵堂を右にやると、里道はゆっくりと下り坂となり、それと共に左へ カーブしてやがて大きく蛇行してきた成木川の平成橋に出る。橋を渡って右岸に 入ると畑風景が広がり、その前方左手に小さな山寺の黒い瓦屋根が目に飛び込む。 成木街道沿いに建つ慈福寺だ。なんとも言えない懐かしい風景に心が和む。里道 は平和橋の袂で成木街道と交差する。ここで成木街道に復帰してもよいのだが、 そのまま街道を横切って山辺の里道を採ることにする。なお平和橋の袂から成木 街道に沿ってほんの少し入れば龍澤山新福寺と言う曹洞宗の寺がある。本殿と薬 師堂があり、天正8年(1580)に佐藤助十郎、木崎平次郎と共に石灰焼きを 始めた川口弥太郎が建立したものという。
成木街道を横切ると辺りは一段とローカルな風景に変貌する。次第に右方向へ曲 がり、やがて左手から迫った山塊の山裾に沿う道となる。一方右手はのどかな畑 風景が広がり、その向こうに成木川と街道が走っている。やがて鬱蒼とした杉林 で覆われる辺りに差し掛かると沿道左に1本のメタセコイヤの大木が立っている。 珍しいせいか傍らにわざわざ説明版が添えてある。

メタセコイヤの説明版には昭和天皇の詠まれた歌まで添えて、由来の説明が記載 されている。

我が国の、たちなおり来し 年々に、あけぼの杉の 木伸びにけり  −昭和天皇御詠−

第2次世界大戦中(昭和16年)に100万年前に絶滅したと見られていた太古 の植物が中国に四川省で発見された。昭和24年米国の植物学者チェイニー博士 により現地で種子を採種、各国に送った。東京大学で発芽した1本が小石川植物 園に、チェイニー博士が育てた1本の苗が陛下に贈られ吹上御所に植えられてい る。もともと日本に出土した化石から古生物学者、三木茂博士が「メタセコイヤ」 と命名した。この木は風雪に強く成長も早く石炭になったと言われている。

[成木川に架かる久道橋の風景]

やがて山裾の道は緩やかな下り坂となりゆっくり右手へ方向をかえて古びた久道 橋(キュウドウバシ)を渡って成木街道に復帰する。街道にも同じ名前の久道橋があり、 2つの橋は隣合せで成木川に架かっている。前者は昭和8年に、後者は昭和41 年に完成したものである。書物によればこの久道橋周辺ではかつての石灰焼きが 行われた所で、橋の西側及び南側に窯跡があったと言う。
「大衆割烹富久路」「スナック富久路」「支那そば390円」などの看板の掛か る店先を後にし、村尾組の砕石工場入口を通り過ぎると辺りは一層山深くなる。 成木川に沿う街道をうねうねと上って行くとやがて小さな村落に入る。すると右 手の山裾の斜面に小さな寺が目に入る。曹洞宗の慈眼院、山号を成仏木山と言う。 寺の右側の手前はそこそこの広さの緩やかな草生す傾斜地で後方は墓苑になって いる。ここは木崎平次郎とその子孫が石灰焼きを営んでいた所と言う。なお本堂 と墓苑の間の石の階段を上ってゆくと、上には観音堂と子安神社がある。

慈眼院の境内に立つ由緒書によれば、ここは石灰焼きの遺跡としては貴重な所で、 成木石灰所久保遺跡(トコロクボ)と言うそうだ。寺の裏山や谷筋には石灰石の石取 場、石落し場、石を砕く石打ち場、石を焼く窯跡、焼石にかける水をためておい た水場があり、表の街道沿いの傾斜地には製品を保管する倉庫や屋敷があったと いう。

慈眼院を後にして更に進む。程なく成木川の蛇行と共に大きく左へUカーブする 梅ヶ平に来る。なかなか景観の素晴らしい所だ。小さな火の見櫓を左にやり、梅 ヶ平橋で奥多摩工業へ入る分岐道を避け、同工場の設備の鉄骨橋梁の下をくぐり、 壇阿久場橋、小ヶ井橋、折戸橋、新高土戸橋と人も車も通らない静寂の山間の道 をうねうねと進む。ふと右手に細い分岐道があり、入口に「上成木神社」と刻ん だ石柱が立っている。高土戸入林道入口を右にやると、街道は川筋と共に大きく 左へ湾曲する。程なく川辺の沿道に何やら青いフェンスで保護された石柱の様な ものが立っている。見るとフェンスに「高水山一の鳥居石跡」と大書されている。 昔は川向こうに古道があって、ここから南西方向およそ2km先にある山深い高 水山に通じていたようだ。傍らに「高水山一の鳥居石跡縁起」なる由緒書が立っ ている。

「高水山一の鳥居石跡縁起」には次の様に記されていた。
高水山不動尊は江戸時代元禄享保の頃参拝者多く興隆す。それは旧二俣尾村名主 谷合七兵衛の記録にも明である。この一の鳥居石は現登山口の東方1キロの鈴ノ 沢(川向う山中)に建立された。それは成木川南側の山腹を東西に通ずる古道と 高土戸からの古道との接点なり。下成木安楽寺住僧が護摩修法に登山の折初めて 山頂不動尊の法燈を望見できた場所という。建立後土砂崩壊の為左の台石を残し 川中に没した。以来幾春秋茲にその一部を収納して移築し、永く保存し後世に遺 すもの也。と。

程なく大指(オオザス)の青梅市立第九小学校前に来る。いよいよ上成木の集落に 入り新大指橋の袂のT字路帯に出る。左から松ノ木トンネルを抜けて合流する道 筋は旧鎌倉街道山ノ道の道筋だ。実はここから成木街道の終端まではこの鎌倉古 道と重複するのである。

中世の頃、東国の武士達が彼らの居館と鎌倉との往還に踏み固めた道筋が鎌倉街 道となった。鎌倉街道には幾筋かあり、主なものに上ノ道、中ノ道、下ノ道、山 ノ道等の道筋があった。今回の道筋はそのうちの山ノ道と呼ばれる道筋に相当す る。居館のあった秩父から多摩に入るとこの少し先にある小沢峠を越えて、この 松ノ木峠と榎峠を越えて青梅の軍畑へ入り、軍畑から多摩川を渡河し平井を経て 再び秋川を渡り、網代から秋川丘陵を越えて八王子へ。そして高尾から町田を経 て鎌倉へ通じていた。
平安末から鎌倉初頭にかけて、源平戦で活躍した桓武平氏の末で武蔵武士の鑑と 称えられた畠山庄司重忠は、居館のあった秩父から馬に騎乗し、郎党をひき連れ てこの道筋を粛々と鎌倉へ向った。

成木川上流の澄んだ流れに目をやりながら右に左にゆらゆらと走る。伏木橋の袂 を左にやりすごすとほどなくY字の分岐点に至る。左の分岐道は小沢峠へ向う鎌 倉古道の道筋で、黒山や棒の嶺にも通じている。右は小沢トンネルを抜ける現代 の道筋だ。また分岐点には青梅からのバス路線の終着駅「上成木」がある。成木 街道の旅は事実上ここで終了するが、せっかくだから成木街道の終端を確認して おこう。右方向の緩やかな上り坂の分岐道を進むと程なく前方にトンネルが見え てくる。小沢トンネルだ。成木街道はこのトンネルの入口をもって終わる。トン ネル手前には白い上成木橋があり、橋の下には先ほどの鎌倉古道が走っている。 また橋の袂には右の山へ向かう分岐道があり、すぐ先で橋の下をくぐってきた鎌 倉古道と合流して小沢峠へ向かっている。かつての鎌倉古道はトンネルも無くこ の小沢峠を越えて秩父へ向ったのであろう。分岐道の入口に「小沢峠 昭和49 年6月開通記念」と刻んだ大きな石碑が立っている。小沢峠は丁度都県境にあた り、小沢トンネルの向こうは埼玉県になる。
バス停「上成木」の時刻表を見ると概ね2時間に1本の頻度で発車している。も し体力に余裕があれば、先の新大指橋から松ノ木トンネルを抜けていわゆる鎌倉 古道を辿ってJR青梅線軍畑駅を目指そう。約3kmの道のりだ。
全長434mの松ノ木トンネルを抜けて緩やかな坂道を下ると後沢橋でT字路で ぶつかる。右の角地に1本の杉の大木があり、その下に五輪の塔が2基並んで佇 んでいる。佐藤塚とよばれ成木石灰の生みの親佐藤助十郎と木崎平次郎が葬られ た塚だという。右折して上り勾配の鎌倉道を進む。鎌倉道の左手には細くなった 北小曽木川の流れが子気味よい川音を奏でている。佐藤塚橋、梨ヶ谷橋、白岩下 之橋、白岩中之橋、白岩上之橋と厳しい上り坂を辿って行くとやがて標高320 mの榎峠に着く。ここから一転下り坂に転じる。うねうねと下ってゆくとやがて 平溝橋に出る。下を流れるのは高水山の山腹を水源とする平溝川だ。以後、鎌倉 道はこの平溝川との二人三脚となる。ちらほら現れた民家に目をやりながら下っ てゆくと、程なく前方上方に赤い色をした鉄橋が見えてくる。JR青梅線だ。分 岐道を右にとると無人の踏切があり、そこを渡れば線路沿い50mで軍畑駅に至 る。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com