成瀬から鶴ヶ峰へ、武蔵武士畠山重忠終焉の道を行く
距離:約16km <通過エリア: 町田、横浜>
[古道・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
広〜狭普通〜多普通〜無多〜無多い街と谷戸と雑木林の風景水道水路

[二股川を望む高台に立つ畠山重忠公碑]

多摩をには2筋の鎌倉街道が走る。上ノ道と山ノ道である。古くは鎌倉道と呼 ばれた。これらの鎌倉道を辿ると常にある歴史上の人物の伝説が沿道各所に遺 されていることに気が付く。その人物とは平安末から鎌倉時代初頭にかけて活 躍した武蔵武士、畠山重忠である。畠山氏は桓武平氏の流れをくむ秩父平氏の 総領家で、秩父地方を本拠に武蔵国の中小武士団を統率した坂東八平氏の一つ である。重忠は秩父の居館と武門の都鎌倉との往還にこれらの道筋を利用した。 重忠は源平戦で活躍した誉れ高き鎌倉武士であったが、北条氏により二俣川を 望む鶴ヶ峰で謀殺された。

治承4年(1180)源頼朝が石橋山で挙兵した時、畠山重忠は当初平氏とし て頼朝に対峙したが、その後は秩父系の諸豪族を伴って頼朝軍に参陣した。重 忠は源義経に従って西国に下り源平合戦で目覚しい活躍をした。彼は武勇に秀 でているだけでなく、歌舞管弦等の文化的素養にも優れ、その上礼節を重んじ、 他人への思いやりが深いという典型的な鎌倉武士であり、武蔵武士の鑑として 敬われた。幕府成立後は幕府の重鎮として頼朝の信頼は極めて厚かった。しか しながら頼朝が亡くなると、彼の人望を妬む北条時政の謀略により、元久2年 (1205)秩父からわずか134騎ばかりの郎党をつれて鎌倉入りするとこ ろを、二俣川を望む鶴ヶ峰で北条氏の大軍に包囲され奮戦の末討死した。武蔵 の名族畠山氏は滅亡したが、彼の人柄を惜しむ人々は多く、このことが鎌倉道 に多くの重忠伝説を生む素地になった。

ところで重忠終焉の地鶴ヶ峰は今の横浜市旭区であるが、ここは鎌倉街道中ノ 道が通る所である。彼がどのような道筋で鶴ヶ峰へ至ったのかよく分かってい ない。おそらくは秩父から山ノ道か上ノ道を通って町田に出た後、成瀬辺りか ら鎌倉道の間道を辿って中ノ道の走る鶴ヶ峰に出たのであろう。芳賀善次郎氏 の著書『旧鎌倉街道探索の旅 中道編』には、重忠が辿ったであろう鶴ヶ峰か ら町田成瀬へ抜ける古道の道筋が推定されている。今回はこの芳賀氏の道筋を 参考に、町田成瀬から重忠終焉の地、鶴ヶ峰まで辿ってみることにする。



JR横浜線成瀬駅を出て左へ進むとマクドナルドのある交差点「成瀬駅前」に 出る。右折して欅並木の緩やかな下り坂をだらだらと下る。交差点「成瀬駅東」 の左角地のパチンコ屋の屋上に派手な銀色の自由の女神像が立っている。坂道 を下り終わった所に市立総合体育館があり、その傍らに恩田川が流れている。 恩田川には成瀬中央橋が架かり、両岸には瀟洒な水辺の道が走っている。右岸 の小径に入ると道はゆったりと左へ曲がって行く。涼しげな桜並木がとてもい い。人道橋の向橋を過ぎ、車両の行き交う吹上橋の袂を横断するとやがて都橋 の袂に至る。都橋の通りは何の変哲もない平凡な街路であるが、この道こそ旧 鎌倉街道上ノ道なのだ。東国の武士達が彼らの居館と武門の都鎌倉との往還に 踏み固めた道筋なのである。私の勝手な想像だが都橋の橋名もひょっとしたら そこからきたものかもしれない。小野路、野津田、七国山と下ってきた鎌倉道 は今この都橋で恩田川を渡ろうとしているのだ。

建久3年(1192)、源頼朝は始めて武家政権を樹立し、鎌倉に幕府を開い た。いわゆる鎌倉幕府である。東国の武士達は早くから頼朝を武門の棟梁とし て臣従し政権樹立に大きな役割を果たした。鎌倉街道はこうした東国の御家人 達が一朝ことあれば”いざ鎌倉”と馳せ参じる道筋であった。鎌倉街道の主要 な道筋は上ノ道、中ノ道、下ノ道の3本であったが、その他にも多数の枝道、 間道があった。鎌倉幕府崩壊後も、建武中興、南北朝時代、室町時代、戦国時 代と、時代は移ろっても鎌倉は中世における東国の都として生き続け、鎌倉街 道も幾多の歴史を刻んだ。しかし徳川家康が江戸に入府すると、鎌倉の歴史的 使命は終わり、それに伴い鎌倉街道は歴史の彼方に消え去っていった。

都橋の袂で右折して一旦鎌倉道に入るとすぐ住宅街の辻に出る。鎌倉道はその ままゆっくり丘を上がって行くのであるが、鶴ヶ峰へ向かう鎌倉街道中ノ道へ の間道はこの辻で左へ分かれる。恩田川に注ぐ細流に掛かる無名の橋を渡ると、 沿道左手には下水処理場「成瀬クリーンセンター」がある。その筋向いを見る と丘の坂下に数基の石塔石仏が立っている。見ると嘉永2年成瀬村東光寺講中 によって造立された地神塔が1基、東光寺村惣氏子が造立した珍しい烏天狗の 道祖神天狗童子立像が1体、それに享保8年(1723)造立の地蔵姿の庚申 塔が1体立っている。またそこから更に50mばかり歩を進めると丘陵へ上が る与兵衛坂(ヨヘイザカ)と称する小坂がある。

[患者達に感謝された与兵衛坂]

[崖山に立つ原嶋源右衛門供養碑]

与兵衛坂に立つ由緒書によれば、昔、東光寺(南成瀬8丁目)に「与兵衛」と いう医者がいて、村の人々は病気にかかると必ずといっていいほど与兵衛医者 に診察を乞うた。どんな難病であっても、与兵衛医者に診てもらうと必ず全快 すると評判になった。この話は、いつとはなしに近隣の村々にも知れ渡り、毎 日毎日多くの患者が訪れ、たいへん繁盛することになった。しかし、与兵衛医 者の家は、患者が訪れる道路から見ると崖の上にあたり、遠回りするように少 し先に馬坂と呼ばれる坂道を通らなければならず、たいへん不便をしていた。 そのうち、一刻も早く診てもらいたい気持ちから、近くの崖をよじ登って診察 にくる者も出るようになった。親切で患者思いの与兵衛医者は、仕方なく自分 の敷地の崖を切り取り、新たな近道を作り患者の便をははかった。少し急な坂 道だったが、患者たちは近道を作ってもらい大いに喜んだ。そこで、与兵衛の 作った道を感謝を込めて「与兵衛坂」と呼ぶようになったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−与兵衛坂の由来

与兵衛坂を後にすると道は左へ緩やかに曲がる。前方にこんもりと樹木で覆わ れた薄暗い小丘がある。昔は崖山と呼ばれた所で刑場のあったところという。 崖山の石段をのぼり中を覗くと、『陸軍歩兵軍曹 中里好治』と刻んだ大きな 墓碑が一基と、その右隣に形の崩れかけた地蔵が1体立っている。地蔵はここ で処刑された義民原嶋源右衛門を供養碑という。

原嶋氏は江戸時代、東光寺村一帯に土着して東光寺や刑場を管理していた豪族 だが、享保の頃処刑され一家断絶した。供養碑は処刑後の15回忌に東光寺講 中によって造立されたものという。なお東光寺はこの崖山の北の丘の上にあっ たというが既に廃寺となっている。今は宅地とわずかばかりの農地を残すだけ で所在を確認することは出来ない。

崖山を左にやるとこの先は横浜市の緑区となる。道は急に未整備の狭い坂道と なり、民家の間をうねうねと下ってゆく。下り終えると再び整備された広い道 となる。左手少し離れて長津田二小が見える。再び緩やかな坂道を右方向へう ねうねと上ってゆく。坂道途中の曲がり角には摩滅して判然としないが、庚申 塔らしき石塔が1基佇んでいる。程なく東急田園都市線のガードが見えてくる。 ガードをくぐらず、左に折れて線路沿いの広い通りに入る。緩やかな沿線の坂 道を上って行くと、右手には切り通しを走る田園都市線とJR横浜線が現れ、 左手には多数の子育て地蔵が並ぶ一角が現れる。

この子育て地蔵は、文政年間(1820年代)、井上重郎左衛門という人が二 児を失い、童女の冥福を祈るために東光寺内の辻々に地蔵を祀ったものという。 昨今の都市開発、道路拡張で行き場を失ったこれらの地蔵がこの地に集められ たのだそうだ。

[長津田宿入口に立つ常夜燈]

坂道を上りきるとそこは線路上を横切る長津田橋の袂だ。橋の上から電車の走 行が見られ、また東を見下ろすと長津田駅のホームになっている。保母さんに 引率された園児達は大喜びで電車を眺めている。橋を渡り住宅街の路地を道な りに進むと、ほどなく長津田駅のすぐ南側の車の行き交う車道に出る。この通 りはかつての長津田宿の宿場通りだ。駅前近く交差点『長津田五丁目』で南へ 坂道を50mばかり下れば大林寺がある。長津田代官岡野氏の菩提寺という。 全面改築工事中で今は見る影も無いが、傍らの地蔵堂には立派な延命地蔵尊が 祀られ、また嘉元3年(1303)造立という大きな板碑が納められている。 改築工事は平成18年10月に完了予定という。元の宿場通りに戻り東へ進む と、沿道左の一角に地神塔や馬頭観音等の多数の石塔と常夜燈が立っている。 ここはかつての長津田宿の出入口であったという。

この常夜燈は長津田下宿に残されているもので総高2.1mもある。文化14 年(1817)に宿中の大山講中によって建立されたという。すぐ近くを大山 参詣の道筋であった矢倉沢往還(大山街道)が走っており、長津田宿は信仰の 道筋にあった。

常夜燈を後にすると道は緩やかな下り坂となり、坂の中程で地蔵堂のある三叉 路にくる。ここで右の分岐道を採り、更に坂道を下ると『下長津田』の道標の 掛かる洪水の様に車両が流れる広い厚木大山街道(国道246号)と交差する。 陸橋を渡って街道を横切ると広い伸びやかな道に入る。恩田川の支流岩川に架 かる岩川橋を過ぎるとなだらかな長い上り坂に変貌する。この辺りはいぶき野 と称する。横浜銀行を右にやり坂道を上りきると右前方に向かう分岐道が旧道 だ。旧道に入ると交通量は大幅に少なくなる。旧道半ば辻の一角には地蔵と馬 頭観音、あわせて3基佇んでいる。道はやがて弓なりに左へカーブして元の車 道と下り坂の坂上で交差する。交差点の道標を見ると『泣坂上(ナキザカウエ)』と なっている。どうやらこの坂道を泣坂と呼ぶようだ。

泣坂とはまことに奇妙な名前だが、聞くところによれば、昔この近くに刑場が あり、処刑される罪人が坂を登りながらわが身を嘆いて泣き叫んだということ からこの名があるという。刑場とは原嶋源右衛門が処刑された先の崖山を指す のだろうか・・・。

『泣坂上』の辻をそのまま横切り旧道の坂道をS字状に下ると、東名高速道路 のガード下に来る。ガードをくぐって高速道路直下の道を一旦西へ採った後、 すぐさま市営十日市場団地の中の街路に入る。星槎学園高等部を右に見て細い 街路を道なりにうねうねすすむと、やがて信号のある『中山谷(ナカザンヤ)』で 広い車道に出る。車道を横切ると筋向いは巨大な堀が広がる。この堀は霧が丘 雨水調整池であるが、調整池はすぐ手前の一角だけで、他は緑テニスガーデン のコートになっている。コートはなんと10面もあるという広さだ。遥か堀の 底でテニスに興ずる人たちを見下ろしながら時計回りに半周して、霧が丘グリ ーンタウンの中央を縫う上り坂に入る。上り坂は道標『萱場公園東』辺りで終 わり、道はゆっくり右へカーブしてゆく。程なく沿道左にとんでもない光景が 目に飛び込む。なんとジェット機1機と日の丸を付けたプロペラ機1機の実物 模型を店頭に陳列した喫茶店が現れるのだ。『CAFE AVION』という 店だ。よほど飛行機好きの店主なのだろう。程なく霧が丘郵便局前の辻に来る。 ここで左折して東洋英和女学院大へ向かう。ゆるやかな、それでいて伸びやか な長い上り坂の道をまっすぐに進む。市立霧が丘第二小を左に、テニスコート を右に見て道なりに進むと、自然と東洋英和女学院大の正門前に至る。道筋は ここで大学構内に吸い込まれて途絶えてしまう。

[重忠が歩いたであろう三保市民の森の風景]

大学の校内を含むこの周辺一帯は丘陵と谷戸が入り組んだ地形になっており、 広大な深い雑木林で覆われている。東洋女学院大の北側には新治市民の森が、 南側には三保市民の森が広がる。東側には里の風景を残す梅田谷戸が控える。 谷戸には恩田川の支流梅田川の細流が流れる。武蔵武士畠山重忠が鶴ヶ峰へ向 かった鎌倉道間道はこの丘陵の尾根道を通って梅田谷戸へ下り、再び丘陵を上 ってその先の尾根道を辿ったもの思われる。尾根道は今は大学の構内になって しまったので辿ることは出来なくなった。

大学正門のすぐ右手から谷戸へ下る道がある。校内の尾根道の替わりに谷道を 辿ることにする。大学の外縁の柵に沿って鬱蒼と繁る雑木林の中を下ってゆく と、ほどなく谷戸道に出る。谷戸には若干の作業現場もあることから、車が通 れる程度の道幅はある。左手からは東洋女学院の森が、右手からは三保市民の 森が谷戸道を覆いかぶさる様に連なっている。谷戸を流れる細い水路は梅田川 の源流だ。谷戸道はやや右手の三保市民の森寄りを走る。程なく市民の森の尾 根道から細い小道が下ってきて谷道となり、谷戸道のほんの少し上の丘陵裾野 を並走する様になる。気持ちのよい小道なのでそちらへ移動するとにする。小 刻みの起伏を繰り返しながら、右に左にうねうねと走る道幅1mほどの小道だ。 いつしか先の谷戸道は市民の森の谷道から離れて女学院側の丘陵裾野を走るよ うになる。谷筋越しに重忠の辿った尾根道を眺めつつ道なりに進むと、やがて 前方に1軒の民家が現れる。道は下り坂となり民家の庭先をかすめて三保街道 に出る。出た所にバス停『三保市民の森』がある。三保街道は梅田谷戸を抜け る交通量の少ない寂しい街道だ。この後は本来は三保街道を横切って谷戸の小 集落を抜けて再び雑木林に入り丘陵尾根道に向かうのであるが、現在は造成中 の横浜動物の森公園の敷地となっており入ることは出来ない。北周りか南回り かいずれかの迂回路を取らざるをえない。

[重忠が歩いたであろう水道水路の尾根道の風景]

ところで東洋女学院の尾根道を辿ってきた重忠はどのように鶴ヶ峰へ向かった のであろうか。三保街道のバス停『三保市民の森』から少し北よりの辺りへ下 り降りてきた重忠は、その少し先のバス停『梅田谷戸』付近からVターンする ように細い分岐道を採って小さな集落へ入り、そこから更に谷戸の奥へ向かう 小道を経て深い雑木林に分け入り丘陵尾根道へ向かったようだ。丘陵尾根道は 今は造成中の横浜動物の森公園の敷地で、そこからズーラシアへと連なる。尾 根筋には今は一本の水道水路が走っており、その水路のルートが重忠が辿った 道と推定されている。

筆者は梅田谷戸からズーラシアへ抜ける重忠の道を辿るべく谷戸の小集落を抜 けて丘陵へ分け入ろうとした。谷戸の最奥にひっそり佇む1軒の農家の庭先を 通りかかったところ、年の頃80歳位の婆さんから『ここから先は行けないよ !』と大声で注意された。『でも山道くらいはあるでしょう』と聞き返すと、 『だめだめ、フェンスで遮られて行けないよ! ズーラシアへ行くには三保街 道を北へ相当進んで迂回しないといけない!』と凄い剣幕で叱られた。やむな く婆さんの言うとおり引き返し、街道を北に採って迂回することを考えたが、 何としても重忠の道の現況を確認したいと思い、バス停『梅田谷戸』付近の民 家で庭の手入れをしている初老の男性に、水道水路へ向かう道筋を問いただし た。幸い男性は水路へ通じる山道がすぐこの付近にあることを知っていた。教 えられた山道を辿って樹林の繁る丘陵に分け入った。うねうねと200〜30 0mも進んだろうか・・・。忽然と樹林が払われ明るい空間が広がりコンクリ ートの水道水路が現れた。この水路がかつての古道でここを重忠は辿ったのだ。 水路の筋向いはフェンスで遮られた広大な駐車場の様な敷地となっているが、 特に車両の見られない奇妙な空間である。この後水道水路に沿って数百m進ん だ所で何とフェンスの袋小路に入ってしまい前進できなくなった。先の婆さん の言っていた意味が初めて確認できた。辿れないのは残念ではあったが、現況 をこの目で確認できて気分はとても爽やかであった。

南回りの迂回路を採ることにする。三保街道はゆっくり左へカーブしながら南 へ向かう。道路の遥か上を水道橋が東西に跨ぐ。本来ならこの水道を辿ればズ ーラシアへ行けるはずなのだが・・・。水道橋をくぐると緑区三保町から旭区 川井宿町に入る。程なく沿道左は住宅街となる。住宅街の向うには広い田園が 広がり、その先には三保街道と平行する様になだらかな丘陵が南北に伸びてい る。横浜動物の森からズーラシア(よこはま動物園)へ連なる丘陵だ。尾根道 には重忠の辿った道筋が今は水道水路となって走っているはずだ。やがてT字 路『川井本町』で車両の行き交う八王子街道にぶつかる。左折して八王子街道 に入る。廃棄ガスと喧騒な街道を避けるため、すぐ次の『川井宿町』の道標の ある分岐点で左の住宅街へ入る分岐道を採る。この街路はすぐ右へカーブし先 の八王子街道と平走する形となる。地図では水道道となっており、その名の通 り真直ぐな通りになっている。やがて北海道ラーメン屋がある交差点で広い中 原街道に出る。左折して中原街道に入るとそこは長いゆるやかな上り坂だ。い よいよ尾根筋への復帰が近づいたのだ。迂回路も終盤だ。中原街道は交通量は 多いが道幅が広く、しかも峠へ向かう道であるため、雰囲気は明るく伸びやか なでそれほど悪くはない。坂道を上りきった所に都岡小池橋があり、そこが水 道道路の走る尾根筋だ。道標を見ると『横浜旭陵高前』と記されている。都岡 小池橋から北の尾根筋を見ると水道道路は瀟洒な緑道となって数百mも辿れば ズーラシアへ至る。一方南の尾根筋に目を転じると、水道道路は『ふるさと尾 根道緑道』と称する綺麗な遊歩道になっている。導水路敷きを中心に整備され た鶴ヶ峰駅方面とズーラシアを結ぶ約1.6kmの緑道(散策路)なのだ。こ の緑道の道筋こそ、あの武蔵武士畠山重忠が鶴ヶ峰を目指した道筋なのだ。

[瀟洒なふるさと尾根道緑道の風景]

尾根道緑道に入るとすぐ綺麗な桜並木が迎えてくれる。季節の頃は素晴らしい 観桜コースとなろう。水道道路なので道は平坦で歩きやすいが、その代わり右 に左にうねうねと曲がる。谷筋に来ると水道道路は高い築堤となってまっすぐ 走っている。但し危険なためフェンスが張られて通行は遮断されるので、一旦 水道道路を下り、築堤下を辿って谷筋が終わると再び水道道路に復帰するとい った状況の2度ばかり繰り返すことになる。市街地を縫う散策路ではあるが、 周囲より高い尾根道であることから景観は素晴らしく、特筆に価する遊歩道と 言える。やがて沿道右手に今宿東公園が現れると尾根道緑道の終端に至る。終 端にはこの道が平成12年度の都市景観大賞を受賞したことを記したパネルが 立っている。緑道を出ると水道を横切る浜水橋があり、橋の袂には横浜水道局 工業用水導管理事務所がある。橋上からは相変わらず南へ向かう水道水路を見 ることが出来る。これより先は三度目の谷筋となっている。橋の左袂から水道 に沿う長い下り坂に入る。下りきって辻を右折すると先の水道が遥か頭上を跨 いでいる。鶴ヶ峰中を右にやり過ごし、S字上にターンして今度は水道右側に 沿う住宅街の中の長い上り坂に入る。住宅街を抜けて上りきると、空がまぶし いほど明るい丘の上の空間に出る。そこには柵で囲まれた大きな施設がある。 それが水道水路の終端である鶴ヶ峰浄水場だ。この丘こそ目指してきた鶴ヶ峰 なのだ。ようやく武蔵武士畠山重忠の終焉の地に辿り着いたのだ。長い複雑な 道の里を思い起こすとよくぞ来たものだと何とも言えない達成感に満たされる。 ほっとしつつ鶴ヶ峰の頂きを南に向かうとすぐ下り坂になる。遥か左手前方に 目をやるとランドマークタワーが望見出来る。ここはもう横浜に近いことを実 感する瞬間だ。ふと路傍左手を見ると一風変わった墓石が目に入る。石を半球 状に積み上げた様な墓石だ。傍らに『遺蹟駕籠塚』と刻んだ石の標柱が立って いる。これこそ今回目標とした遺蹟の一つ、重忠の奥方を葬った塚なのだ。秩 父から夫の安否を按じてこんな遠くにまで・・・・。

[重忠の妻を葬った駕籠塚]

駕籠塚の碑文には次の様に記されている。
『元久2年6月22日(1205)畠山重忠公は岳父北條時政の策謀に因り冤 罪を被る。北條義時大軍をもってこれを迎撃せんとす。重忠公一族134士悉 く死を決するの悲報、秩父・菅谷の館に達す。内室急遽北條に到らんとするも 公既に戦死す。悲嘆慟哭し乗駕中殉ず。駕籠塚は永く其の霊を弔うて今日に至 る。』と。伝説によれば、駕籠の中で自害した夫人の亡骸は駕籠の中に入れら れたまま葬られたので駕籠塚と呼ばれるようになったと伝えられる。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−鶴ヶ峰の駕籠塚悲話

駕籠塚の筋向いの一軒の民家の裏には小さな鶴ヶ峰神社がある。坂道を下ると 鶴ヶ峰の中腹を走る街路とT字路でぶつかる。左の坂道を上がれば浄水場の入 口で、その前に小さな鶴ヶ峰本町第三公園がある。園内の切り立った断崖から 市街地が一望でき、ランドマークタワーをはっきりと見ることが出来る。T字 路を右に行けば住宅街の道となり、次のT字路帯で左分岐道を無視してそのま ま直進する。ほどなく右折道のある角地に堂宇を見る。堂の中には石仏石塔が 3基祀られている。同じ場所に『史跡六ツ塚・重忠公霊堂』と記された道標が 立っている。道標に従い右折するとすぐそこが六ツ塚と重忠公霊堂がある。こ こが重忠とその家臣が最期となった地である。細い小径を挟んで右の広場に塚 が3基、左の広場に霊堂と塚が3基、併せて6基の土饅頭の様な塚が立つ。そ の内の左端が武蔵武士畠山重忠の塚である。塚には『大圓鏡智為畠山重忠公之 霊位八百回忌供養宝塔』と記された卒塔婆が立っている。石段を上って硝子越 しに霊堂を覗くと、堂内は思いのほか広くその正面に祭壇が見える。

[六ツ塚に葬られた重忠の塚]

六ツ塚は畠山重忠とその家臣が最期に追い詰められて討たれ、葬られた所であ る。元久2年(1205)鎌倉の北条時政から急ぎ鎌倉に出頭するよう命ぜら れた重忠は、菅谷の館(現埼玉県比企郡)を6月19日に出発した。6月22 日鶴ヶ峰にさしかかったところ、雲霞のごとき数万騎が当地の前方帷子川(カタ ビラガワ)を越えた彼方の台地(万騎ヶ原)方面から突然攻め寄せた。重忠は策 謀にかけられたと知ったが、武士としてここに決戦を覚悟した。この時家臣等 は一度菅谷の館に引き返し軍を整えてから臨むよう進言したが、重忠はもしそ うすれば無実の我に陰謀があったと疑われることになると家臣を諭し、午の刻 (正午)より数時間に亘って激戦の果て、愛甲三郎季隆の矢に当たり、一族郎 党134騎とともに玉砕した。時に重忠享年42歳であった。

元のT字路帯に戻って南に向かう。小さな坂を下るとそこは国道16号、厚木 街道、八王子街道が集まる交差点『鶴ヶ峰』だ。この国道16号、厚木街道の 道筋こそ旧鎌倉街道中ノ道だ。陸橋を渡って厚木街道を100mばかり進めば 水道道との交差点『鶴ヶ峰駅入口』だ。その交差点を渡った所の二俣川を望む 一角に畠山重忠公碑がある。重忠公没後750年の昭和30年、地元鶴ヶ峰と 埼玉県川本村(現川本町)の有志が建立したものだ。公碑の横にさかさ矢竹と 称する竹が植樹されている。

由緒書によれば、さかさ矢竹は畠山重忠が鶴ヶ峰・二俣川の合戦で破れ戦死す る直前に、「我が心正しかればこの矢にて枝葉を生じ繁茂せよ」と、矢箆(ヤノ) 二筋を地に突きさした。やがてその矢が自然に根付き、年々二本ずつ生えて茂 り続けて「さかさ矢竹」と呼ばれるようになったという。平成17年、重忠公 没後800年に当たり、ここにさかさ矢竹を植えてその繁茂を願ったという。

厚木街道を渡り鶴ヶ峰駅へ向かう水道道の裏通りに入る。旭区役所があり、そ の傍らの路地の土手の上に小さな堂宇がある。中には地蔵が1体祀られている。 ここが重忠の首塚だ。筋向いの区役所駐車場の端に『畠山重忠公遺蹟』と記し た由来板が立っている。

由来板によれば、重忠の首はこの辺りで切られ、帷子川の河原井戸で洗い清め られ鎌倉へ持ち運ばれたという。先のさかさ矢竹も元はこの辺りに繁茂してい たという。またこの辺りは「鎧の渡し」または「こしっぱ(越し場)」と呼ば れた鎌倉街道の要衝で、昔は川幅も広く舟で渡ったという。

武蔵武士畠山重忠の追想の旅はこれで終わる。表通りの水道道に戻り、かつて の帷子川の鎧橋を過ぎると終着駅相鉄鶴ヶ峰駅はもう近い。

[関連する道筋] 武蔵嵐山の栄光と悲運の武将の里道を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com