■域外編
武蔵嵐山の栄光と悲運の武将の里道を行く
距離:約10Km <通過エリア: 嵐山>
[北武蔵シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭少ない少ない少ない多い広大な田園と川の風景畠山重忠、木曾義仲

[菅谷館跡に立つ畠山重忠像]

多摩の郷土史や伝説を紐解くと、いつも数多く登場するのが武蔵武士、畠山重忠だ。 畠山重忠は平安末から鎌倉初頭にかけて活躍した秩父流桓武平氏の末で、源頼朝の 平氏打倒の旗揚げに参陣し、源平戦で巧をなし、鎌倉武家政権樹立に大きな役割を 果たした武将だ。重忠は気力、胆力、文化的素養に優れ、また他人を思いやる優し さがあり、武蔵武士の鑑として尊敬を集めた。頼朝の信頼は極めて厚かったが、頼 朝が亡くなると、幕府権力の掌握を狙う執権北条時政の謀略により、横浜郊外の二 俣川を臨む鶴ヶ峰で非業の死を遂げている。重忠の栄光と非業の死は多摩を含む武 蔵一円に多くの伝説を生むこととなった。そんな重忠が生前居館を構えていた所が 北武蔵の比企郡嵐山町の菅谷である。重忠は幕府御家人として幾度となく菅谷の館 と鎌倉との間を鎌倉街道上ノ道を通って往還したことであろう。菅谷館跡は今も嵐 山町の重要な歴史遺産として遺されている。
一方嵐山の南西部鎌形は木曾義仲の生誕地と言われる。木曾義仲は故あって幼少の 頃、木曾へ落ちのび木曾武士として成長した。成人すると源氏一門として頼朝の旗 揚げに呼応し、いち早く平氏追討に立ち上がり、京に攻め入って朝廷から朝日将軍 の称号を得た。しかし源氏の頭領の地位をめぐる頼朝との確執から、遂には琵琶湖 畔の粟津ヶ原で非業の死を遂げている。鎌形はそんな悲運の義仲ゆかりの寺社が残 されている。
その他嵐山南部の大蔵には義仲の父源義賢の館跡があるなど中世武士ゆかりの史蹟 が多い。また更に時代を遡ること数百年、蝦夷征討で名を馳せた将軍坂上田村麻呂 ゆかりの史跡や伝説も多く残されている。今回はそんな武蔵嵐山の栄光と悲運の武 将のふる里道を辿ってみたいと思う。

東武東上線武蔵嵐山駅を出発し、菅谷館跡を立ち寄った後、都幾川水辺の道を辿り 鎌形へ向う。鎌形からは田園地帯を抜けて大蔵館跡へ立寄る。帰路は再び武蔵嵐山 駅へ出るものとする。



武蔵嵐山駅を出てロータリー左前方の南西へ向かう商店街に入る。商店街といって も地方の町であり、ほんのささやかなものだ。ほどなく国道254号線との交差点 にくる。この道は旧鎌倉街道上ノ道筋だ。交差点を横切ると数軒の飲み屋が軒を並 べているだけで商店街は途切れる。次の辻を横切るとゆったりとした下り坂の比較 的近年整備された広い舗装道路となる。民家もまばらで伸びやかである。坂道を下 ると菅谷小前でT字路にぶつかる。T字路の右手100mばかりの所にこんもり樹 木が繁る一角がある。菅谷神社の鎮守の森だ。境内は東西に細長く伸び、その最も 奥に、本殿と神楽殿がある。畠山重忠が勧請した社と伝える。菅谷神社の前には菅 谷公園という小公園があり、中央に池があり、池畔に赤い鳥居を構えた厳島神社の 小祠がある。

[畠山重忠が創建した菅谷神社]

由緒書によると、畠山重忠が17歳の時、武蔵国長井の渡にあった源頼朝の陣に参 陣して御家人となり、各地の源平戦に出陣して大いに軍功をなしたことから、菅谷 の地を与えられ、ここに城を築いて住した。その菅谷館の武運長久の守護神として 建久元年(1190)重忠は近江国日吉山(滋賀県滋賀郡坂本村官幣大社日吉神社) の日吉山王権現の分霊を請願して奉還勧請したという。従って元は日吉山王大権現 と称していたが、明治4年日枝神社と改称し、更にその後菅谷神社と改称したとい う。

菅谷小前を回り込んで再び緩やかな坂道を下って行く。小学校の外周フェンスに描 かれた武者行列の絵が面白い。坂を下りきると車両の行き交う広い国道254号線 に出る。先の国道と同じ名称であるが、先の国道が旧道であるのに対し、こちらは 新道だ。車道を跨ぐベージュ色の菅谷第二歩道橋の向こう側には車道に沿って大き な森が横たわる。ここが菅谷館跡だ。歩道橋の上に上がると館跡の大きさがよくわ かる。国道沿いの中程に高い幟旗の立っている所が正面入口で博物館に直結する出 入口である。昔はそこが城の搦め手口であったという。館跡にどこから入ってもい いが、ここでは歩道橋渡って少しバックし、館跡の角地から雑木林の小道を通って 中へ入ることにする。
館跡に入ると右手の雑木林に覆われた平坦地は三の郭だ。左手は駐車場で、その隣 に博物館がある。小道を進むと左手の雑木林が大きく払われて、明るいニの丸が展 開する。右手には雑木林で覆われた小さくこんもり盛りあがった塚のような小山が ある。路傍の木柱に『畠山重忠公像』と記されている。小山の上に目をやると、樹 間に確かに像が立っているのが見える。細い階段を上ると、武者姿ではなく常服の 直垂姿(ヒタタレ)をしたほゞ等身大の重忠公像を目の当たりに見ることができる。

[菅谷館跡の見事な空濠と出枡型土塁]

畠山重忠は長寛2年(1164)、ここより十数kmの北にある大里郡川本の畠山 館にて父重能と母三浦介義明の娘の間に嫡男として生まれた。治承4年(1180) 源頼朝が石橋山で挙兵した時、畠山重忠は父重能が京で平氏に仕えていたため、当 初は平氏として頼朝に対峙したが、その後は秩父系の諸豪族を伴って頼朝軍に参陣 した。重忠は源義経に従って木曾義仲討伐に従軍し、また西国に下り一の谷の源平 合戦で目覚しい活躍をした。その巧あって菅谷の地を与えられた重忠はここに城館 を構えて移り住み鎌倉へ出仕した。彼は武勇に秀でているだけでなく、今様を謡っ て頼朝を喜ばせたり、鶴岡八幡宮での静御前の舞の際は銅拍子を打つ等、歌舞管弦 等の文化的素養にも優れ、その上礼節を重んじ、他人への思いやりが深いという典 型的な鎌倉武士であり、武蔵武士の鑑として敬われた。幕府成立後は幕府の重鎮と して頼朝の信頼は極めて厚かった。しかしながら頼朝が亡くなると、彼の人望を妬 む北条時政の謀略により、元久2年(1205)「鎌倉に異変あり」の急報に菅谷 館からわずか134騎ばかりの郎党をつれて鎌倉へ向かうところ、二俣川を望む鶴 ヶ峰で北条氏の大軍に包囲され、奮戦の末討死した。武蔵の名族畠山氏は滅亡した が、彼の人柄を惜しむ人々は多く、このことが鎌倉道に多くの重忠伝説を生む素地 になった。

菅谷館跡は畠山重忠の館に起源を有するが、現在残されている館跡の遺構は当時の ものではなく、遥か後の戦国時代末頃の改築になるものと考えられている。長享2 年(1488)、山内上杉と扇谷上杉の両上杉は菅谷館付近で大規模な戦闘を繰り 広げ、死者700人、馬は数百匹倒れたと伝える。現在の遺構は本郭、二の郭、三 の郭、西の郭、南郭、土塁、空濠などからなるが、厳しい戦国時代を経てきたとは 思えないほど見事な遺構を残してくれている。ちなみにはっきりしたことは不明な るも、重忠の館は本郭辺りにあったと言われている。

重忠公像を後にし西の二の郭に入る。本郭と二の郭の境界を巡らす高い土塁と空濠 に沿って反時計回りに辿る。空濠は大きくかつ見事な造りで、中程には敵の侵入を 効果的に防ぐための凸状に突き出た出枡形土塁と呼ばれる土塁が築かれている。吾 妻屋の右にやると急な下りの細い小道となり南郭に入る。南郭がどのように使われ たかは不明とのことだ。小道は2つに分岐する。左を採れば南郭を経て本郭に入り、 ニの郭を経て元の重忠公像へと館跡を一回りすることができ、併せて博物館に入っ て武蔵嵐山の歴史を知ることも出来る。一方分岐道を真っ直ぐ南へ進めば、雑木林 の小道となり、左に「ホタルの里」、右に「蝶の里公園」を見て、これを抜けると 都幾川の左岸の道に出る。

[都幾川と槻川が合流する二瀬付近の風景]

埼玉県立嵐山史跡の博物館は畠山重忠の菅谷館跡のほか、源義賢の大蔵館跡、木曾 義仲の鎌形、その他比企郡の城跡群など、栄光と悲劇の中世武士を輩出した嵐山を 中心とする埼玉県の歴史をわかりやすく紹介している。入館して驚くのはいきなり 重忠ロボットが身振り手振りで説明してくれることだ。

雑木林の小道を抜けると都幾川の左岸に出る。眼下を大きく蛇行する都幾川の上流 に目をやると100m先に二瀬橋が見える。左岸を辿り二瀬橋の袂に出る。二瀬橋 は南北に走る広い車道になっていて、橋の南側には気が遠くなるほどの広大な田園 風景が広がっている。二瀬橋の橋上から上流を見ると、都幾川はゆったりと鎌形の ある左手南西方向へ蛇行して行くが、すぐ手前の所で右手北西方向から流れてきた 支流の槻川が注ぎ込んでいる。この合流点付近を古来二瀬と呼び、鎌倉街道上ノ道 の渡河点はこの辺りであったと言われる。あまりに清々しい光景にしばし足を止め てしまう。

武蔵嵐山という地名の由来は、槻川の上流に槻川橋があり、そこから眺める景観が 京都の嵐山に似ているということから、昭和3年故本多静六博士により名付けられ たという。
二瀬橋付近は鎌倉街道上ノ道の都幾川の渡河点と言われている。ちなみに二瀬橋の 車道を北へ向って上り坂を200mばかり進めば雑木林の中に古道跡が残されてお り、鎌倉古道碑が立っている。嵐山の鎌倉街道上ノ道は、菅谷から都幾川を渡河し て大蔵、将軍沢を経て笛吹峠を越え、鳩山村へと通じていた。都幾川の渡河点は明 確ではないが二瀬付近と言われ、鎌倉道も幾筋かの枝道があったと言われている。

[桜並木の都幾川右岸の堤の風景]

これより鎌形の木曾義仲生誕の地を目指す。二瀬橋を渡り都幾川右岸の堤に入る。 堤は背丈の低い雑草で覆われた土の小道で、しかも堤に沿って延々と桜並木が続い ている。季節の頃は素晴らしい桜風景を見せてくれることだろう。右手都幾川の遥 か北方向には釣鐘をかぶせたような大平山が遠望できる。一方左手堤防下には大蔵 と鎌形の広大な田園風景が広がる。振り返ると、先の二瀬橋の向こうに雑木林で覆 われた菅谷館跡の全貌を望見することができる。実に気持ちのいい水辺の道だ。間 もなく堤は川筋に沿って少しずつ左方向へ蛇行して行く。やがて千騎沢橋の袂に来 る。橋の袂から北に伸びる道に目をやると、大平山を真正面に望むことができる。
千騎沢橋を過ぎると対岸に丘陵が迫り、川筋は一段と南へ蛇行し、水辺を包む雰囲 気も次第に鄙びた景観に変貌してくる。やがて前方に淡い黄色の欄干に偽宝珠を持 つ宮びた八幡橋が見えてくる。八幡橋の対岸にはこんもり樹林で覆われている。そ こが目指す鎌形の史跡の一つ鎌形八幡神社だ。蝦夷征討で知られる征夷大将軍坂上 田村麻呂が創建したという古社で、木曾義仲ゆかりの神社でもある。八幡橋を渡る とすぐ左手に参道がある。鬱蒼とした雑木林で昼なお暗い参道に入るとすぐ直角に 折れる。そこに大きな石の鳥居があり、その先10mの所に二つ目の鳥居がある。 次いで山門をくぐると広い境内地で、その先に二十数段の石段があり、上がりつめ た所に社殿が建っている。また石段下右手に手水舎があり、水はハケの石垣からの 清水が竹の樋を伝って注がれている。その傍らに『木曾義仲産湯清水』と刻まれた 自然石の碑が立っている。

[坂上田村麻呂が創建した鎌形八幡神社]

[木曾義仲産湯の清水]

由緒書によれば、鎌形八幡神社は延暦年間(782〜805)蝦夷征討で名をはせ た征夷大将軍、坂上田村麻呂が九州の宇佐八幡をこの地に勧請したこと始まると伝 える。当地は源義賢、木曾義仲、清水冠者義高と源氏三代の伝説が多く、八幡神社 が源頼朝が尊崇した社であることから、鎌形八幡は源氏の氏神として仰がれてきた。 木曾義仲の生誕地は神社のすぐ西隣にある木曾殿館跡と言われる。義仲は幼名を駒 王丸といい、鎌形八幡境内にある手水舎の清水は駒王丸の産湯に使われたとの伝説 がある。なお現在の本殿は寛延2年(1749)に建立されたもので、拝殿を兼ね た覆屋の中に納められている。嵐山町文化財指定の懸仏2枚も保存されているとの ことである。

続いて木曾義仲生誕地、班渓寺へ向かう。再び元の八幡橋の袂に出る。一段とロー カルな雰囲気となった都幾川左岸の堤を更に上流へ向かう。程なく川面に堰が現れ、 その傍らに魚道が設けられている。なんとものどかな景観だ。川筋はゆったりと右 へカーブしてゆく。やがて川沿いに広がる細長い緑地公園が現れる。「歴史の里公 園」と呼ぶのだが、特にベンチとトイレがある以外何もない。ただ緑溢れる景観は なかなかのもので、弁当を広げるには都合のいい所だ。公園の横を通り過ぎると前 方に一際鮮やかな擬宝珠のついた宮びな赤い橋が見えてくる。班渓寺橋という。そ の班渓橋の袂に来ると、橋の北側すぐの所に、通りに沿って班渓寺がある。手前に 何の囲いもない小さな墓苑があり、その向こうに正面入口と本堂が見える。狭い境 内のささやかな寺だ。入口には『木曾義仲巧誕生之地』と記した石碑が立っている。 義仲はここで駒王丸として誕生した。墓苑の中ほどには非業の死を遂げた嫡男義高 を弔うためにこの地に班渓寺を建てたという義仲の内室山吹姫の墓がある。

[山吹姫が義高を弔うため創建した班渓寺]

[山吹姫の墓所]

鎌形館は大蔵に住していた父の源義賢の下屋敷で、義仲はここで仁平3年(115 3)義賢と母小枝御前との間に二男として生まれた。幼名を駒王丸といった。しか し久寿2年(1155)父義賢が甥の源義平に大蔵館を急襲され殺害されると、駒 王丸は畠山重忠の父重能、及び乳母の義兄の斎藤別当実盛に守られて碓井峠を越え て信濃国権守中原兼遠の元、木曽へ落ちのびた。駒王丸はそこで木曽次郎義仲とし て成人する。
その木曽義仲生誕地と同じ場所に班渓寺は建っている。曹洞宗の寺で山号を威徳山 と号す。義仲の内室山吹姫によって創建されたと伝えられる。山吹姫は木曽育ちの 娘で、義仲の室となって嫡男義高(高寿丸)を生んだ。義高は比企郡大蔵で育ち、 清水を汲んで産湯としたことから清水冠者義高、または志水冠者義高と呼ばれてい る。

源頼朝が石橋山で平氏追討の兵を挙げると義仲は源氏一門として旗揚げしたが、頼 朝は猜疑心が強く、忠誠の証としてわずか6歳の義高を人質として鎌倉に送った。 寿永3年(1184)義仲はいち早く京へ攻め入って平氏を追放し朝廷から朝日将 軍の称号を得たが、人心を掌握できず京の治安は乱れ、逆に朝廷から頼朝に義仲討 伐の命が発せられた。これを受けて差し向けられた義経軍により、近江国琵琶湖畔 の粟津ヶ原で討たれた。義仲を失った山吹姫は難を逃れて義仲の故郷鎌形へ落ちの びた。一方、鎌倉で人質となっていた義高は頼朝に殺害されることとなった。義高 と許嫁の間柄であった頼朝の娘大姫はこれを知ると、義高を女装させて鎌倉脱出さ せた。義高は鎌倉街道上ノ道を一路故郷大蔵を目指して逃れたが、追手により入間 河原で斬られた。嫡男義高を失った山吹姫は、義高の霊を弔うためこの地に班渓寺 を建てたと伝えられる。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−清水冠者義高と大姫悲話

班渓寺を後にし、義仲の父で、義高の祖父でもある源義賢が住していた大蔵館跡に 向う。班渓寺橋の袂から都幾川右岸を下り再び八幡橋に出る。八幡橋を渡り車道を 右へ採るとすぐ沿道左に水道局嵐山南部揚水機場がある。その角から鎌形の広大な 田園地帯の真っただ中を真っ直ぐ東へ抜ける分岐道が始まる。分岐道に入ると、初 めは前方180°、更に進むにつれて周囲360°四方八方すべて広大な田園風景 に包まれるようになる。沿道にはこれといった樹木もなく、青い空から太陽の光が 燦々と降り注ぐ。東京では決して見ることのできない光景だ。途中幾筋かの農道と 交差する。道はやがて鎌形から大蔵の田園地帯へ移る。ようやくその先に平坦な田 園風景を遮る小高い丘が現れる。その一角にこんもりと樹林で覆われた所が目に入 る。そこが目指す大蔵館跡だ。丘の斜面を上り切ると県道172号線に合流する。 県道に沿って緩やかな坂を50、60mも下れば左手に幟立てが現れる。その奥に 赤い鳥居が見える。ここが大蔵神社で、かつての源義賢の大蔵館跡だ。境内は樹木 で囲まれたささやかな空間であるが、元の館はもっと広い敷地であったという。

[源義賢の居館であった大蔵館跡]

大蔵館は源氏の棟梁六条判官源為義の二男源義賢の居館である。館の規模は東西1 70m、南北200m余りあったという。土塁、空濠の遺構が残されており、特に ここから100m東に行った所に見事な土塁が残されている。義賢は京で近衛天皇 東宮時代の侍従の長をしており、この職を当時帯刀先生(タテワキセンジョウ)と称したこ とから、帯刀先生義賢と呼ばれていた。義賢は職を辞した後、ここ大蔵に戻って当 地を拠点に武威を高めていた。しかし東国での勢力拡大を警戒していた兄義朝との 嫡流争いとなり、久寿2年(1155)義朝の長子悪源太義平(義賢の甥)により、 不意を突かれて大蔵館を急襲され義賢はあえなく討たれた。世に大蔵合戦と言う。 義賢の墓は大蔵館跡から東200mばかり先の新藤家の屋敷内にある。

大蔵館跡を後にし帰路につく。県道を東に向かうと辻に出る。交差する南北に走る 道は旧鎌倉街道上ノ道だ。あの畠山重忠が鎌倉との往還に使った道筋である。ここ で辻を左折し北へ向う。ちなみに南へ向かえば笛吹峠を越えて鳩山町へ至る。また 辻の東50mばかり入った所には先の大蔵館跡の主であった源義賢の墓がある。鎌 倉道を北に向かうと左手に一寺が現れる。広徳寺という時宗の寺だ。寺の門前の右 手のお堂に多数の板碑群が納められている。数えると全部で16基もある見事なも のだ。最も大きなものとしては後部中央にある康永3年(1344)造立の高さ2. 1mの板碑、また最も古い板碑としては1250年頃のものがある。やがて鎌倉道 はゆったりとS字にカーブし都幾川に架かる学校橋にさしかかる。対岸の左方向に 目をやるとこんもりした森が見える。旅の初めに訪ねた菅谷館跡だ。橋を渡ると道 は長い上り坂となり、同時にゆっくり左へカーブする。上り切ると車両の行き交う 国道254号との交差点だ。左折して国道に沿って進む。沿道左は国立女性教育会 館の敷地になっている。やがてその正門前に至ると国道を渡っての筋向いへ出る。 『シンフォニー』というこの辺りには珍しい洒落た喫茶店がある。喫茶店の右側の 街路に入ると、喫茶店のすぐ裏手に7世紀後半に築造されたと言われる稲荷塚古墳 がある。墳丘の規模は約20m、高さは3.5mのこじんまりした円墳だ。ここよ り街路をジグザグと東へ200〜300mも進めば、程なく終着点の武蔵嵐山駅に 到着する。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com