津久井の鮎を江戸へ運んだ津久井往還を行く
距離:約6km <通過エリア: 相模原、町田、八王子>
[古道シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通やや多い少ない無し〜普通多い街路と緑道鮎の道、大田切池

[津久井の鮎を江戸へ運んだ鮎の道]

江戸時代、津久井・愛甲方面の鮎や絹が江戸へ運ばれた商業路があった。津久井往還と呼ば れている。津久井から三軒茶屋まで約50kmの行程で、別名鮎の道ともシルクロードとも 呼ばれている。そのルートのひとつは津久井から橋本を経て、南大沢、唐木田、小野路、鶴 川、柿生、百合ヶ丘、生田を通って登戸へ至り、そこから多摩川を渡河して狛江、喜多見を 経て三軒茶屋で大山道(矢倉沢往還)に合流するという道筋である。経由地である麻生地区 からも、かつては禅寺丸や黒川炭などの特産物が江戸へ運ばれたという。津久井往還に相当 する地図上の表記は世田谷通り、津久井道、鶴川街道などであるが、「津久井道」と表記さ れた道路標識が確認できるのは登戸から鶴川までの区間である。ところでこの道筋のうち、 橋本から南大沢へ向かう途中に小山内裏公園という都立公園がある。その園内に鮎の道と称 する道筋が昔の風情を湛えて整備され残されている。まさに津久井往還の道筋を再現したも のだ。今回はこの鮎の道に焦点を当てて津久井往還を辿ってみることにする。
JR横浜線橋本駅を出発し、三ツ目丁字路から三ツ目山公園を抜けて鑓水小山緑地に入る。 そこから小山内裏公園に向かい、園内の鮎の道を通って大田切池に立ち寄り、この後は暗渠 の大田川流路を辿って首都大学東京へ向かい、帰路は京王線南大沢駅に至るものとする。



橋本駅を出発して東橋本の車道に入り、町田街道の三ツ目丁字路を目指して進む。交差点「 橋本三丁目」から樹木の豊かな宮上公園を右にやり、交差点「橋本四丁目」を渡り、小山橋 で境川を渡ると町田街道の三ツ目丁字路に出る。ちなみに境川を境に相模原市から町田市に 入ることになる。それにしても三ツ目とはなんとも奇妙な地名である。その丁字路のすぐ右 から北に入る狭い街路がある。そこを採って街路に入るとすぐまた丁字路となる。そこを右 に折れると寶泉寺という寺の参道下に来る。鮎の道は多分この寶泉寺の左隣の坂道を北へ上 って行くのだろう。折角なので寶泉寺に立ち寄る。参道の石段を上り山門をくぐると、こじ んまりした境内に本堂、鐘楼、半僧坊権現堂があり、本堂裏に墓苑がある。

[三ツ目の寶泉寺の本堂]

[三ツ目公園の調整池周辺の風景]

寶泉寺は臨済宗建長寺派の寺で山号を金龍山と号す。立川芝崎の普済寺末。南北朝時代の延 文4年(1359)知平佐治右衛門就嗣が土地を寄進して開基となり、鎌倉建長寺37世眞 照大定禅師が開山となって創建された。本尊は建長寺の僧侶が寄進した像高29.8cmの 木造釈迦如来坐像である。

寶泉寺の左隣りの緩やかな坂道を北へ上って行く。程なく数軒の民家の裏手にフェンスで囲 まれた三ツ目山公園の南東方向に位置する小さな出入口の前に来る。園内に入り雑草の繁る 細い階段状の小道を上りきると案内板のある園内の辻に出る。

三ツ目山公園は町田市立の公園で、雨水調整池と雨水調整用の広場、及びそれを取り巻く雑 木林や芝生広場、休憩広場、展望広場からなる総面積76,175uの公園だ。園内にはそ のほか古代の横穴墓遺跡もある。

案内板の園内地図を参考に辻から50mばかり西に ある久保ヶ谷戸横穴墓遺跡に立ち寄る。横穴墓は小丘の斜面に石積が築かれその下層に入口 があり大きな石で蓋をされている。元はもう少し西にあったものをここにレプリカとして再 現したものという。

[市境のトンネルの上は鑓水小山緑地]

[三ツ目公園の久保ヶ谷戸横穴墓]

久保ヶ谷戸横穴墓はここより西方250mの斜面地で、平成9年多摩ニュータウン造成中に 発見されたもので、出土した石を使用してこの地にレプリカとして築造された。7世紀中頃 のこの地の有力者の墓と考えられている。遺体を安置する墓室は長さ7.0m、幅3.1m、 高さ2.3mで、また墓室に通じる前庭部は長さ19.0m、幅4.0m、高さ3.3m以 上と推定され、長さは全国でも最大級の規模という。

雨水調整用の広場を通って北東部にある階段をあがると欅の木が立つ公園正門に出る。振り 返れば三ツ目公園の全貌を眼下に見渡すことができる。公園正門前は車道で筋向いはマンシ ョンが立ち並んでいる。車道を右に採り、小山ヶ丘小を右に見ながら200mばかり進めば サレジオ高専手前の交差点「サレジオ高専西」に至る。そこを左折して北へ向かう。緩やか な坂道を道なりに進むと前方にトンネルが見えてくる。トンネルの上は鑓水小山緑地の緑道 になっているのだ。トンネル手前右手から緑地へ上がる細い道があるのでそれを採る。この トンネルを境に町田市から八王子市へ移行することになる。

[鑓水小山緑地の緑道風景]

[鑓水小山給水所]

トンネルの上に上がると鑓水小山緑地とその北側に広大な緑の平原風景が展開する。区画整 理も進んでおりいずれは住宅街になるのであろう。緑道を右に採り緩やかな坂道を下りきる と平坦な緑道に変貌する。やがて左から近づいた車道のガード下の前に来る。右折するとゆ ったりとした上り坂がありその先に鑓水小山給水所の給水塔がそびえている。坂道を上り給 水所の入口まで来ると広い車道に出る。筋向いの上り坂は小山内裏公園や尾根緑道(戦車道 路)へ通じる道である。車道を渡り筋向いの坂道を上って行く。左手は次第に眼下に広々し た景観が広がり、遠くに奥多摩や多摩丘陵西端の鑓水峠付近の山並みが望めるようになる。 一方右手は尾根緑道の走る丘陵西端の小高い丘の傾斜面で、古くは浜見場と呼ばれた。幕末 から明治にかけて、鑓水商人たちが八王子から生糸を横浜へ運ぶ交易ルートとして栄えた浜 街道(絹の道)の通過点だ。ここからキラキラ輝く横浜港の海を遠望できたことからこの名 があるという。
坂道を上りきるとそこが尾根緑道、別名戦車道路の入口であり、その左手に広がる広大な雑 木林が小山内裏公園である。尾根緑道に入るとすぐ左に目指す津久井往還の鮎の道の入口が ある。ここより鬱蒼と雑木林の中を縫う鮎の道に入る。入ってすぐの所に鮎の道の由来書が 立っている。

[大田川水源の川岸に造られた大田切池]

[雑木林を縫う鮎の道]

由緒書にはこう記されている。「この道は『津久井往還』といい、世田谷の三軒茶屋から世 田谷通りをへて登戸、鶴川と多摩丘陵を抜け津久井に至る旧街道です。昔、津久井で採れた 鮎を江戸の町まで売りにいくのに通っていたことから「鮎のみち」という名で呼ばれていま した。現在の都立大東門あたりを抜けて尾根道が通じていて、そこには茶屋や休憩所ああっ たといわれています。」と。

うねうねと鮎の道を進む。鮎の道の右手に広がる鬱蒼とした雑木林は動植物を保護するサン クチュアリになっている。鮎の道を進むこと約600m、やがて雑木林は切れて下り坂を右 へ巻くように道なりに下って行くと公園の駐車場に出る。駐車場を抜けるとそこは水辺の広 場で、そこに大田切池がある。サンクチュアリは大栗川の支流である大田川の水源になって いる谷戸がある所で、大田切池はその水源の水を惹いて川岸に造られた人工の池である。池 の中に枯れた杉の木が林立しているのが印象的だ。

由緒書によれば、大田切池がある谷は、大田川の源流にあたり、「大田川が切れるところに ある谷戸」という意味という。大田川は東流し、松木で大栗川に合流し多摩川へそそぐ。昭 和60年頃、この周辺の住宅造成にともない、大雨の時雨水が一度に川へ出ないようにする ため、流れをせき止めて池が造られた。小山内裏公園の開園にあたって、この池を「大田切 池」と呼ぶことにした。池の中の枯れ木は、もとは川岸にあったスギの木が水につかり枯れ たものという。

[住宅街の大田川暗渠道]

[メタセコイアの並木道]

[首都大学東京の正門]

大田切口から小山内裏公園を出て、緑に包まれた南大沢五丁目の閑静な住宅街の道を道なり に東へ進む。実はこの街路、大田川の暗渠の上に造られた道なのだ。鮎の道は恐らく大田川 沿いの道を進んだものと思われる。「わきみず広場」「うずまき公園」「滝の広場」を左に やると、やがて宮上中学の南西角地のストーンサークルの様な分岐点に差し掛かる。暗渠道 はこのまま道なりに右へゆったりカーブしながら進むのであるが、ここでは首都大学東京( 旧都立大)へ立ち寄ることとし左へ入る分岐道を採る。宮上中学のグランドに沿ってぐるり と回り込み、正門前を通って道なりに進むとみごとなメタセコイアの並木道となる。並木道 を抜けるとほどなく欅歩道橋の袂に来る。欅歩道橋を渡れば首都大学東京の敷地となる。2 号館前を通り正門前まで至れば、その南側には南大沢駅へ向かう通りが伸びている。終着点 南大沢駅はもう目と鼻の先だ。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com