道幅 | 起伏 | 人通り | 交通量 | 緑 | 風景 | メモ |
---|---|---|---|---|---|---|
狭い〜普通 | やや多い | 少ない | 無し〜普通 | 多い | 街路と緑道 | 鮎の道、大田切池 |
![]() |
[津久井の鮎を江戸へ運んだ鮎の道] |
![]() |
![]() |
[三ツ目の寶泉寺の本堂] |
![]() |
[三ツ目公園の調整池周辺の風景] |
寶泉寺は臨済宗建長寺派の寺で山号を金龍山と号す。立川芝崎の普済寺末。南北朝時代の延 文4年(1359)知平佐治右衛門就嗣が土地を寄進して開基となり、鎌倉建長寺37世眞 照大定禅師が開山となって創建された。本尊は建長寺の僧侶が寄進した像高29.8cmの 木造釈迦如来坐像である。
三ツ目山公園は町田市立の公園で、雨水調整池と雨水調整用の広場、及びそれを取り巻く雑 木林や芝生広場、休憩広場、展望広場からなる総面積76,175uの公園だ。園内にはそ のほか古代の横穴墓遺跡もある。
![]() |
[市境のトンネルの上は鑓水小山緑地] |
![]() |
[三ツ目公園の久保ヶ谷戸横穴墓] |
久保ヶ谷戸横穴墓はここより西方250mの斜面地で、平成9年多摩ニュータウン造成中に 発見されたもので、出土した石を使用してこの地にレプリカとして築造された。7世紀中頃 のこの地の有力者の墓と考えられている。遺体を安置する墓室は長さ7.0m、幅3.1m、 高さ2.3mで、また墓室に通じる前庭部は長さ19.0m、幅4.0m、高さ3.3m以 上と推定され、長さは全国でも最大級の規模という。
![]() |
[鑓水小山緑地の緑道風景] |
![]() |
[鑓水小山給水所] |
![]() |
[大田川水源の川岸に造られた大田切池] |
![]() |
[雑木林を縫う鮎の道] |
由緒書にはこう記されている。「この道は『津久井往還』といい、世田谷の三軒茶屋から世 田谷通りをへて登戸、鶴川と多摩丘陵を抜け津久井に至る旧街道です。昔、津久井で採れた 鮎を江戸の町まで売りにいくのに通っていたことから「鮎のみち」という名で呼ばれていま した。現在の都立大東門あたりを抜けて尾根道が通じていて、そこには茶屋や休憩所ああっ たといわれています。」と。
由緒書によれば、大田切池がある谷は、大田川の源流にあたり、「大田川が切れるところに ある谷戸」という意味という。大田川は東流し、松木で大栗川に合流し多摩川へそそぐ。昭 和60年頃、この周辺の住宅造成にともない、大雨の時雨水が一度に川へ出ないようにする ため、流れをせき止めて池が造られた。小山内裏公園の開園にあたって、この池を「大田切 池」と呼ぶことにした。池の中の枯れ木は、もとは川岸にあったスギの木が水につかり枯れ たものという。
![]() |
[住宅街の大田川暗渠道] |
![]() |
[メタセコイアの並木道] |
![]() |
[首都大学東京の正門] |