府中から日野へ古甲州道から土方歳三の里道を行く
距離:約10Km <通過エリア: 府中、日野>
[古道シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通ない普通少〜多い普通郊外の街の風景石田、古甲州道

[新撰組副長土方歳三が眠る石田寺]

江戸時代、江戸と甲州を結ぶ道筋として整備された甲州道中は日本橋を起点に、 おおむね現在の甲州街道に近い道筋をとっていた。これに対しそれ以前の道筋は、 日本橋ではなく府中を起点とし、その道筋も甲州道中とは大いに異なっていた。 歴史家はこれを古甲州道と呼んでいる。日野辺りまでの道筋は部分的に異なる程 度であるが、そこから先は全く異なっていた。甲州道中が八王子、高尾から小仏 峠を越えて与瀬へ抜けていたのに対し、古甲州道は滝山街道を北上して秋川南岸 の秋川丘陵に入り、五日市戸倉から檜原街道を通り、檜原からは浅間尾根を辿 って小河内に入り、そこから小菅、大菩薩峠を経て甲府へと向っていた。
今回はそんな遠い昔の古甲州道を起点の府中大国魂神社から日野宿迄を辿ってみ たいと思う。この辺りは全く都会の郊外の街の風景であるが、多摩川を挟む四谷、 石田辺りは幕末に疾風のごとく駆け抜けた新撰組副長土方歳三縁の土地であり、 土方一族の旧跡が散在する。

京王線府中駅を出発し、大国魂神社の東鳥居から古甲州道に入る。府中崖線下の 道から新町、四谷を経て多摩川の北岸堤で出る。石田大橋を渡って石田界隈の土 方歳三の旧跡を巡った後、万願寺一里塚を経て旧日野宿に入りJR日野駅に至る ものとする。



京王府中駅を出て大欅が鬱蒼と立ち並ぶ馬場大門の通りに入る。この通りは武蔵 総社大国魂神社の表参道だ。欅並木は国の天然記念物に指定されている。参道の 傍らに武者姿の像が立っている。清和源氏の嫡流八幡太郎義家の像だ。永承6年 (1051)奥州安倍氏が反乱した前九年の役の折、源頼義・義家父子は朝廷の 命により陸奥国へ下向。その途中府中六所宮(現大国魂神社)に立ち寄り戦勝祈 願し、また乱の鎮定後再び当地を訪れ欅の苗木1000本を寄進したのが、馬場 大門欅並木の起源と言われる。旧甲州街道にぶつかると筋向いが大国魂神社だ。 大鳥居をくぐり境内に入ると参道は鬱蒼と木立に包まれる。ほどなく随身門の前 に来る。随身門の前を東西に参道が走る。左の参道先にある西鳥居は京所通りへ、 また右の参道先にある東鳥居は古甲州道へ通じる。右に折れて東鳥居をくぐり境 内を抜け出ると府中街道に出る。

[大国魂神社の随身門]

[くらやみ祭りで重要な役割を担う坪宮]

大国魂神社は第12代景行天皇41年(111)に創建され、大国魂神を武蔵の 国魂として祀り、代々武蔵国造が奉祭していた。その後孝徳天皇の御世、大化改 新(645)によりこの地が武蔵国府となり、当神社付近に国衙が置かれた。京 から下向した国司は武蔵国内に散在する主要な六社を巡拝することが重要な職務 であったがこの巡拝は負担が大きく、手間を省くために六社をこの地に合祠し六 所宮と称されるようになった。また国内諸社の奉幣巡拝の便を図るため諸神を配 祀したので武蔵総社とも称されるようになった。明治4年呼称を現在の大国魂神 社と改称した。
万延元年(1860)天然理心流近藤周助が奉納額を献じ。近藤勇、土方歳三等 が参加して型試合を行ったという。また文久元年(1861)には近藤勇の天然 理心流四代目襲名披露として野試合が行われ、土方歳三も出場者に名を連ねてい たという。

府中街道を横切り、JR武蔵野線の府中本町駅方面へ進み、線路を跨ぐ歩道橋を 渡ると西へ向かう車道に出る。この道、古甲州道ではあるが旧鎌倉街道の道筋で もある。この道に沿って200mも進むと南北に走る下河原緑道と交差する。か つての砂利運搬線の廃線跡だ。緑道は道幅が狭くうっかりすると見過ごしてしま うので注意が必要だ。なお緑道に沿ってを右へほんの20〜30m入った所に坪 宮(ツボノミヤ)と称する小さな社がある。小さいながら大変古く大国魂神社と深い 関わりのある神社だ。

[光明院]

[新田義貞の騎馬像]

坪宮は大国魂神社のくらやみ祭では重要な役割を担っている。5月5日の例大祭 の日、8基の神輿が旧甲州街道沿いの御旅所へ渡御が無事終わると、国造代と称 する神職が、この坪宮に参向して渡御完了の奉告をすることになっている。坪宮 の祭神は武蔵国造であることから、国府が置かれる遥か前からこの地域を支配し た有力者の氏神であった可能性がある。従って国衙もこの辺りにあったのではな いかとの説がある。

交差点『三小前』を過ぎると沿道北側は府中第三小だ。歩道もこの辺りからはイ ンターロッキングされ、街路樹も見事な気持ちのいい通りとなっている。交差点 『税務署角』を過ぎると程なく前方に京王線のガードが見えてくる。ちなみにガ ード手前の北に入る道を150mも入ればそこに分倍河原駅があり、駅前のロー ターリーの中央には元弘の変の分倍河原合戦で活躍した新田義貞の騎馬像が立っ ている。ガードをぬけると程なく複雑な五差路『分梅駐在所』に来る。南北に交 差する道は鎌倉街道上ノ道で新田義貞が鎌倉攻めの折進撃した道という。なお交 差点の北側には光明院という真言宗の寺がある。更に道を西へ向かうと本宿町に 入る。やがて車両が南北に激しく行き交う都道18号線との交差点『本宿町一丁 目』に至る。交差点を渡りそのまま車道を真っ直ぐ進めば広大なNEC府中事業 場の正面入り口で、構内には甲州道の一里塚がある。一方交差点の北側には府中 崖線を抜ける本宿トンネルになっている。そのトンネル入口前に行けば、そこか ら西へ崖線下の市川に沿って樹木で覆われた市川緑道が現れる。これより市川緑 道に入る。程なくNEC外周道路の日新通りと接するようになる。車両の通行が 少ないうえ市川緑道が平行するのでしっとりと落ち着いた通りになっている。右 手の崖線の上から陸橋が降りてきている。因みにこの陸橋を上がるとそこに西府 駅がある。

[市川緑道の風景]

[NEC構内の本宿一里塚]

日新通りに沿って市川緑道を更に進むと府中崖線直が接近し、ついには崖線直下 の緑道となる。しばらくはしっとりと落ち着いた緑道が続く。ほどなく日新通り は左へカーブし崖線下の道と離れる。江戸時代の旧甲州街道はこの崖線下の道を 進んで谷保天満宮を経由して、万願寺の渡し、或いは日野の渡しに出て多摩川を 渡河したと思われるが、それ以前の古甲州道では先のNEC構内の一里塚を経て 南西方向に進み、市街道と称する道を通って石田の渡しで多摩川を渡河したもの と思われる。ここでは崖線下を離れ古甲州道の道筋を目指すものとする。まずは 市街道を目指すが、その途中にある谷保天満宮の発祥地であるという日新稲荷に 立ち寄ることにする。日新町のローカルな住宅街をうねうねと抜けると都道20 号線の三叉路『日新町2丁目』から分かれた車道に出る。左折するとその沿道右 手に小さな赤い稲荷がある。これが日新稲荷だ。入口には『谷保天満宮発祥之地  六十四世宮司津戸最謹書』と記した石碑が立っている。もっとも本当にここが 伝承で言うところの菅原道真を祀る祠があった天神島だという確証はないが、概 ねこの辺りにあったのだろうということか・・・。

[谷保天満宮発祥之地碑]

[谷保天満宮発祥の日新稲荷]

昌泰4年(901)学問の神様で知られる右大臣菅原道真が左大臣藤原時平の陰 謀により太宰府に配流された折、菅原一族は一家離散の憂き目に会った。三男三 郎道武はわずか8歳にして谷保の地に流された。当時谷保の城山にこの地の豪族 で県主の津戸貞盛の館があり、道武は津戸氏の庇護を得てここを最初の居所と定 めた。ほどなく父の死を知った道武は、亡き父を偲び自ら小刀で父の像を刻み、 出来た坐像を祀り朝夕礼拝した。これを見た貞盛は道武を哀れに思い、府中の多 摩川中州の天神島に祠を建て道真の像を祀った。時代は下って道武の子道英から 六代目の津戸三郎為守の時、源氏の武将として活躍していた為守は、夢枕に菅公 が現れて、天神島の祠を谷保へ戻すようにとのお告げがあった。そこで養和元年 (1181)現在の谷保の地に社殿を建て遷座した。これが谷保天満宮の始まり という。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−谷保天満宮縁起

通りを南に下り交差点『日新町三丁目』で右折する。この道がNEC構内の一里 塚を経てきた古甲州道の道筋と思われる。200mばかり道なりに進むと都道2 0号線と『日新町中央』で交差する。信号を渡り更に進むと左手に中央高速道の 築堤が接近し、『日新町高速化』の道標のある隧道の前に出る。その手前50m ばかりの所の路傍に『市街道』と記した石標が立っている。標石には市街道の名 称の由来が刻まれている。

石標柱の由緒書によれば、市街道の名はこの道が大国魂神社や本町に立つ市に行 く道であったことに由来するという。またこの道は古い甲州街道で、市域内の東 の方では京所道や品川道と呼ばれているという。

[路傍に立つ市街道の道標]

[土方一族が建てたという上之島神社]

隧道をくぐり左に日新小学校、右に日新町第二公園を見て街路を道なりに進む。 交差点『日新町五丁目』を過ぎ、次いで四谷通りとの合流点『四谷六丁目』を過 ぎると再び都道20号線との交差点『上之島神社東』に来る。交差点を渡ると、 この辺りは鄙びた四谷の集落で沿道には「土方建設」などの看板が立ち、土方姓 の民家が多数目に付くようになる。T字路『上之島神社前』に来るとそこに小さ な神社が建っている。土方一族が建てたという上之島神社だ。小さな境内には、 猿田彦を祀る堂宇と四谷の集落の一部であったとされる三屋という地名の由来を 記した由緒書が立っている。

三屋は現在の四谷六丁目の日新通り沿いに集落の中心があった村落で、集落は四 谷に属し、新編武蔵風土記稿では四ツ谷村の小名としてその名が見えるという。 集落の成立は村人の姓名の分布から、四谷ではなく日野の土方一族が移り住んで 開いたと思われる。地名の起こりは「散家」が転化したという。この地の上ノ島 神社は、旧地のお伊勢の森が多摩川の洪水で没したため、村人の土方織部と土方 八郎左衛門がここへ遷座したという。

上之島神社を後にするとすぐ四谷第四公園の入口に来る。ブーメランの様な変形 な公園の中を突っ切ると多摩川堤防下を走る多摩川通りに出る。通りを横切り、 堤に上がると、そこは多摩川左岸の自転車道で広大な多摩川の河原風景が展開す る。遠くには日野バイパスが走る石田大橋が遠望できる。かつての石田の渡しの あった場所は特定できないが、恐らく石田大橋の少し下流側にあったのだろう。 ここより心地よい川原の風に吹かれながら石田大橋目指して堤の自転車道を進む。 500mも進めば石田大橋の直下に来る。そこから階段を利用して橋上へあがる。 橋は日野バイパスの広い車道で多数の車が行き交っている。橋上からかつての石 田の渡しのあった下流方面を望見する。橋の中ほどを過ぎた辺りに石田大橋の名 前の由来を示したパネルが配置されている。

[石田大橋から石田の渡し付近を望見する]

[かつての石田の渡し付近の河原風景]

石田大橋は日野市と国立市を結ぶ長さ385mの橋です。橋名はこの地が江戸時 代にあった「石田の渡し」に近いこと、また江戸時代の多摩川の洪水により日野 市側にあった石田村の人々が国立市側に移住し、その地に「石田」と名付けたこ となど両市にとって歴史的由来のある名称ということで付けられたという。

徳川幕府は慶長年間(1596〜1615)に甲州街道を開設した。当初は古甲 州道からこの「石田の渡し」(府中三屋−日野市石田)で多摩川を渡河し、万願 寺の一里塚へ向かっいたものと思われるが、慶安年間(1648〜1652)少 し上流に「万願寺の渡し」が開設された。当時の甲州街道は府中六所宮(大国魂 神社)随身門前から府中分倍を経て谷保の田圃を通り、青柳地先の万願寺の渡し から多摩川を渡河し、対岸の日野万願寺を経て日野宿に入った。しかしながら度 重なる多摩川の洪水により、貞享元年(1684)の改修で甲州街道の渡しは更 に上流の今の立日橋付近に移動した。「日野の渡し」である。そのため万願寺の 渡しは寂れたが、大正15年の日野橋開通まで住民の足として使われたという。

石田大橋を渡り多摩川南岸に入るとそこは日野市だ。左手に広がる住宅街は石田 地区だ。次の通りを左折しその石田へ入る。通りの左は北川原公園、右は住宅街 となっている。土方歳三の生家は元はこの北川原公園辺りにあったという。北川 原公園の東端辺りの右手住宅街の中に大きな2本のカヤの大樹が立つ一角がある。 大木の下には稲荷がある。とうかん森と呼ばれ土方一族ゆかりの稲荷だ。

[土方家縁のとうかん森]

[石田寺の土方歳三墓]

由緒書によれば、とうかん森の稲荷社は古くから地元の土方一族(十家余)が祀 ってきたもので、宝永5年(1708)の記録にも記載されているという。「と うかん」の呼称は、稲荷あるいは十家の音読みに由来すると伝えられる。森は、 稲荷祠とカヤ2本及びフジによって形成されている。カヤは樹齢250年と推定 されている。

北川原公園に続き、浅川水再生センターを左に見て進むと程なく石田寺(セキデンジ) に至る。石田寺は新撰組副長土方歳三の墓所のある寺だ。山門をくぐると六地蔵の 傍らに高さ26m、樹齢400年以上というカヤの大木が聳え、その下に昭和43 年造立の顕彰碑『土方歳三義豊之碑』が立つ。墓苑に入ると土方家の墓所がありそ の中央右寄りに土方歳三の墓がある。墓前には箱館戦争当時に撮影された有名な軍 服姿の写真が飾られている。境内には本堂のほか十一面観音堂(北向観音)がある。

石田寺は真言宗の寺で山号を愛宕山と号す。高幡山金剛寺の末寺で、南北朝時代の 康安元年(1361)吉祥坊慶興という僧により創建された。その後廃寺となった が、天文13年(1544)多摩川の洪水の折、一体の観音像が石田に流れ着いた。 これを拾った村人が廃寺となった堂跡に観音堂を建て祀ったのがきっかけで、文禄 2年(1593)僧慶心が石田寺を再興した。

由緒書によれば、土方歳三義豊は天保6年(1835)土方義諄の末子として生ま れた。青年時代は稼業(農業、薬の製造販売)を手伝いながら天然理心流を学び、 近藤勇・沖田総司らと知り合った。文久3年(1863)、幕府は将軍家茂の上洛 の際、京都に於ける警護の浪士を募集し、近藤・土方らも浪士組に加わり、新撰組 を結成した。近藤が局長、土方が副長となり、京都の治安維持に努めた。その後、 慶応3年(1867)10月大政奉還により、慶応4年(1868)1月、鳥羽伏 見の戦が勃発し、土方らも参戦したが敗れた。以後勝沼・宇都宮・会津と転戦し、 仙台で榎本武揚の率いる幕府艦隊と合流した。そして北海道へ渡り箱館政府樹立に 参加し、土方は陸軍奉行並に選任された。明治2年(1869)、官軍の反撃が始 まった。土方は弁天砲台に孤立した味方を救出するために、箱館市内に突入したが、 午前10時頃腹部の銃弾を受けて戦死した。

[土方歳三資料館]

[幕末の石田村名主伊十郎屋敷]

石田寺を後にして住宅街を西へうねうねと抜けるとモノレールの軌道が走る都道5 03号線に出る。右折するとすぐ先には20号線との交差点があり、モノレールの 万願寺駅が見える。交差点にあるレストラン『夢庵』の手前の路地を西へ入ると、 すぐの所沿道に立派な長屋門を構えた旧家がある。伊十郎屋敷と称し、幕末の石田 村の名主を務めた伊十郎の屋敷という。その左隣のモダンな構えの屋敷は土方歳三 が青春時代を過ごした屋敷跡で土方歳三資料館が置かれている。資料館は第1・第 3日曜日のみの開館となっている。

土方歳三の生家はここより約300m東、石田寺の北方にあった。弘化3年(18 46)、歳三が12歳の6月末、長雨による増水で多摩川・浅川の堤防が決壊し、 万願寺や石田村などは大洪水に見舞われたが、歳三の生家も土蔵などに被害を受け た。その後残った母屋や土蔵をこの地に解体移築した。歳三はその家で文久3年( 1863)2月、京都に上洛するまでの青春時代を過ごした。現在、屋敷内には歳 三の植えた矢竹が繁り、新築された家屋には相撲の稽古をした大黒柱、歳三の遺品 などが保存されている。

これより万願寺の一里塚を目指す。日野バイパスの交差点を渡り、いなげやを右に 、万願寺駅を左にやりモノレール軌道に沿って都道503号線を進むのが最も近道 であるが、喧騒な車道が避けたいので一筋北側の裏道を採る。500〜600m進 んだ所で再びモノレール沿いの道に出ると、そこにこんもり盛り土のされた塚が現 れる。それが万願寺一里塚だ。かつては朽ち果てた塚であったが今は日野市によっ て整備されている。

[万願寺の一里塚]

[日野宿の東の地蔵]

古甲州道では石田の渡しを、また後の甲州道中では中央自動車道付近にあった「万 願寺の渡し」で多摩川を渡った後、この一里塚を通って日野宿へ入った。そもそも 一里塚とは、旧武田の遺臣で後に徳川家康の家臣となって八王子代官に取り立てら れた大久保石見守長安が、慶長年間の街道の改修整備の一環として、一里ごとに一 里塚を置いたことによる。二代目将軍秀忠との接見の結果、一里塚には目印として 榎が植えられることになった。ここ万願寺の一里塚は元は道路を挟んで南北に2基 あったが、北側の1基は取り崩されたという。直径7〜8m、高さ3mの小丘で、 昔は榎の大木が繁り旅人の休息の場として利用された。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−一里塚の榎の由来

一里塚を後にし中央自動車道のガード下で都道を渡る。モノレールからも高速道か らも次第に離れ、畑と住宅が入り混じるのどかな道を1kmも進めば日野警察署前 を走る甲州街道に出る。左折し街道に沿って日野駅へ向かう。T字路「新奥多摩街 道入口」を過ぎるとかつての日野宿の宿場通りに入る。因みにこのT字路を右に数 十mも入れば小さな地蔵堂がある。『東の地蔵』と言って日野宿の東の入口に立つ 地蔵として知られている。続いてT字路「川崎街道入口」を過ぎると、街道右に日 野図書館があり、その傍らに『甲州街道日野宿 問屋場 高札場跡』と刻んだ石標 柱が立っている。一方左には風格ある門構えの日野宿本陣がある。新撰組に縁の深 い日野宿名主佐藤彦五郎が営んでいた本陣だ。

[新撰組ゆかりの八坂神社]

[新撰組ゆかりの日野宿本陣]

幕末の日野宿名主佐藤彦五郎は、近藤勇と同じ剣術天然理心流の近藤周助の門弟で 近藤勇の兄弟子に当たる。また土方歳三とは彼の姉を妻にしているという間柄だ。 京都時代から新撰組を精神的、物質的に支援してきた人物だ。慶応4年3月(19 68、明治元年)、甲陽鎮撫隊に改組した新撰組は甲州勝沼にて官軍への最後の組 織的反抗を決行したが、その時彦五郎は自ら農兵22人を春日隊として組織し、甲 陽鎮撫隊の援軍として参戦している。
日野宿本陣は小原宿本陣、下花咲宿本陣とともに甲州道中に残る3つの本陣のひと つだ。小さな宿場ではあったが、多摩川の渡しを管理する重要な拠点であった。長 屋門を構えた本陣と脇本陣が並び立っていたが、今は本陣のみが残る。嘉永2年( 1849)大火で古くからの主屋は焼失。現存する建屋は佐藤彦五郎が文久3年( 1863)に上棟し、元治元年(1864)から住み始めたもの。明治26年日野 の大火でここより東へ約100mばかりのところにある彦五郎の四男の養子先有山 家が焼失したため、殿様が逗留する上段の間の続きの間は移設されしまって今はな い。また大正15年の大火で長屋門も焼失した。門前の駐車場スペースには、かつ て彦五郎が近藤周助に指示して開いた佐藤道場があった。近藤勇、土方歳三、沖田 総司、井上源三郎等、後の新撰組の主役達が稽古に励んだ所という。

[法泉寺井上源三郎顕彰碑]

日野宿本陣から数軒先の同じ並びに古びた門構えの佐藤家がある。先の本陣の佐藤 家を下佐藤と呼び、こちらは上佐藤と呼ぶ。本来はこの上佐藤が本家で、下佐藤は 分家という。更に街道を進むと沿道左に鳥居が現れる。旧日野宿の鎮守八坂神社だ。 鳥居をくぐると境内正面に社務所、右手に社殿が建つ。社殿は一見して通常見慣れ た社の外観とは異なる。実はこの建屋は神明造りの覆殿で、本来の社は保護のため この覆殿の中に納められている。本殿には安政5年(1858)に天然理心流近藤 周助の門人達により奉納された額があり、欅板に大小2本の木刀が架けられている という。八坂神社から街道をものの100mも進めば終着駅日野駅に到着する。ち なみに日野駅手前の左へ伸びる車道を100mばかり入ると法泉寺と称する寺があ る。法泉寺には新撰組六番隊長で鳥羽伏見で戦死した井上源三郎の墓と顕彰碑があ る。

宝泉寺は臨済宗の寺で山号を如意山と号す。鎌倉時代末期の元徳年間(1329〜 1332)の創建という。寺には幕末に活躍した新撰組の井上源三郎や甥の井上泰 助が眠る井上家の墓所がある。井上源三郎は文政12年(1829)日野宿で井上 藤左衛門の三男として生まれた。天然理心流近藤周介へ入門し剣術を学び、文久3 年(1863)浪士組に加わり上京、新撰組結成後は副長助勤・六番隊長として活 躍した。慶応4年(1868)鳥羽伏見の戦いで、淀千両松にて銃弾を受けて戦死 した。この時甥の泰助は叔父源三郎の首級と刀を持って退却しょうとしたがかなわ なかったという。


[関連する道筋] 新撰組のふるさと日野宿から日奉氏の里道へ
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com