新撰組のふるさと日野宿から日奉氏の里道へ
距離:約8.5km <通過エリア: 日野>
[市内周遊・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
多様有り普通普通多い雑木林と銀杏・桜並木の風景銀杏・桜・古墳

[雑木林の黒川清流公園の風景]

日野は低地と台地がたくみに融合した町だ。低地には日野の渡しで賑わった多 摩川と、その支流浅川、谷地川(ヤジガワ)、程久保川があり、市内には日野用 水が縦横に流れている。台地には緑豊かな 新興住宅街が広がり、その真中を 甲州街道が走る。かつては日野っ原と呼ばれる寂しい所だった。丘陵には雑木 林が見られ今なお武蔵野の面影を残している。
また日野は古い歴史を今に伝える土地柄でもある。6世紀後半、中央政府は太 陽祭祀を司る日奉部(ヒマツリベ)を設置し全国各地に配置した。その施策により この地に日奉氏がやってきて土着した。その子孫は中世の武士団武蔵七党の一 つ西党となって、古代から中世にかけて多摩川や秋川流域に、平山氏、高幡氏、 立川氏、狛江氏、稲毛氏、二宮氏、小川氏など、各地の郷名を冠した氏族とな って広く分布し、今日の多摩の礎を築いた。日野台北端の台地上には7〜8世 紀頃に築造されたという古墳が残されており、台地下の多摩川べりには今はな き東光寺ゆかりの史跡や、始祖日奉氏を祀る日野宮神社が佇む。一方日野駅東 側の甲州街道沿いは江戸時代の宿場で日野宿と呼ばれた。新撰組ゆかりの佐藤 彦五郎の日野宿本陣や井上源三郎の眠る宝泉寺などがある。

今回はそんな日野西部地区を中心に、新撰組のふるさと日野宿から日奉氏の里 道を辿る。街の中の道が主体のコースではあるが、川あり、丘あり、畑あり、 雑木林あり、歴史ありと結構変化に富み、楽しい道筋と言える。JR日野駅を 出発し、日野宿を経て神明から台地に上がり、多摩平、日野台、新町を経て再 び台地を下り、栄町の日奉氏の里道を巡って元の日野駅に帰着するものとする。



JR日野駅を降りて車両の行き交う甲州街道に出ると、そこが旧日野宿の西端 だ。まずは駅前にある宝泉寺に立ち寄ることにする。というのも宝泉寺は新撰 組ゆかりの寺だからだ。線路沿いに南へ向かう通りに入り、100mばかり進 んで交差点を渡ると沿道左にささやかな山門がある。それが宝泉寺だ。山門を くぐり境内に入ると右側に平成13年に落慶した真新しい本堂が建つ。観音堂、 鐘楼前を鍵の手状に折れて本堂前を過ぎると墓苑に入る。その墓苑の入口広場 の右手台地の崖を背景にして石碑が建っている。新撰組六番隊長で副長助勤で あった井上源三郎の顕彰碑だ。

[宝泉寺に立つ井上源三郎顕彰碑]

宝泉寺は臨済宗の寺で山号を如意山と号す。鎌倉時代末期の元徳年間(132 9〜1332)の創建という。寺には幕末に活躍した新撰組の井上源三郎や甥 の井上泰助が眠る井上家の墓所がある。井上源三郎は文政12年(1829) 日野宿で井上藤左衛門の三男として生まれた。天然理心流近藤周介へ入門し剣 術を学び、文久3年(1863)浪士組に加わり上京、新撰組結成後は副長助 勤・六番隊長として活躍した。慶応4年(1868)鳥羽伏見の戦いで、淀千 両松にて銃弾を受けて戦死した。この時甥の泰助は叔父源三郎の首級と刀を持 って退却しょうとしたがかなわなかったという。

宝泉寺を後にし再び甲州街道に復帰する。街道を東に向かうとすぐ右手に大き な鳥居がある。旧日野宿の鎮守八坂神社だ。鳥居をくぐると境内正面に社務所、 右手に社殿が建つ。社殿は一見して通常見慣れた社の外観とは異なる。実はこ の建屋は神明造りの覆殿で、本来の社は保護のためこの覆殿の中に納められて いるのだ。実際拝礼鈴の裏から覆殿の中を覗くと立派な社殿が確認できる。

当八坂神社の創立年代は不詳であるが、本殿は棟札から寛政12年(1800) に再建されたものである。素盞鳴尊(スサノオノミコト)を祭神とする。由緒書によれ ば、昔、日野本郷の多摩川の流れに沿って土淵という深淵があり、それでこの 付近を土淵の庄と言ったが、ある時多摩川洪水の後、数夜にわたってその淵に 何か怪しい光るものが見えたという。里の老翁がこれを拾い上げたところ、金 色燦然とした牛頭天皇の神像であったため、里人は歓喜してこれを勧請し、祠 を建立、鎮守として祀ったのが起源と言われる。本殿には安政5年(1858) に天然理心流近藤周助の門人達により奉納された額があり、欅板に大小2本の 木刀が架けられているという。

更に甲州街道を東に進むと歩道右手に大きくセットバックした所があり、そこ に重厚な門構えの旧家が現れる。ここは江戸期の日野宿本陣跡で、幕末の新撰 組を精神的、経済的に支援した日野の名主佐藤彦五郎の屋敷跡でもある。以前 は蕎麦屋として使われていたが、NHKの大河ドラマのお陰で一躍有名となり、 日野市が歴史的遺産ということで買い取ったものだ。彦五郎は佐藤家の分家筋 で下佐藤と呼ばれる。ちなみに佐藤家の本家、上佐藤家は同じ並びの街道沿い ほんの10mばかり手前日野駅寄りにある。古い木戸に「佐藤」の表札が掛か っているのでそれとすぐわかる。

[佐藤彦五郎ゆかりの日野宿本陣]

下佐藤家は正保年間(1644〜1648)頃に名主にとりたてられた。元々 名主であった上佐藤家と共に交代で名主を務めてきた。時代は下って幕末、日 野の名主となった佐藤彦五郎は、近藤勇と同じ剣術天然理心流の近藤周助の門 弟で近藤勇の兄弟子に当たる。また土方歳三とは彼の姉を妻にしているという 間柄だ。京都時代から新撰組を精神的、物質的に支援してきた人物だ。慶応4 年3月(1968、明治元年)、甲陽鎮撫隊に改組した新撰組は甲州勝沼にて 官軍への最後の組織的反抗を決行したが、その時彦五郎は自ら農兵22人を春 日隊として組織し、甲陽鎮撫隊の援軍として参戦している。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−甲陽鎮撫隊始末記

日野宿本陣は小原宿本陣、下花咲宿本陣とともに甲州道中に残る3つの本陣の ひとつだ。小さな宿場ではあったが、多摩川の渡しを管理する重要な拠点であ った。長屋門を構えた本陣と脇本陣が並び立っていたが、今は本陣のみが残る。 嘉永2年(1849)大火で古くからの主屋は焼失。現存する建屋は佐藤彦五 郎が文久3年(1863)に上棟し、元治元年(1864)から住み始めたも の。明治26年日野の大火でここより東へ約100mばかりのところにある彦 五郎の四男の養子先有山家が焼失したため、殿様が逗留する上段の間の続きの 間は移設されしまって今はない。また大正15年の大火で長屋門も焼失した。 門前の駐車場スペースには、かつて彦五郎が近藤周助に指示して開いた佐藤道 場があった。近藤勇、土方歳三、沖田総司、井上源三郎等、後の新撰組の主役 達が稽古に励んだ所という。

日野宿本陣にきたついでに近くの普門寺に立ち寄る。街道筋向いの図書館のす ぐ左手に狭い路地があり、そこを北に入ればすぐ右手にある。普門寺は応永5 年(1398)創建の真言宗智山派の寺で高幡山金剛寺末だ。小さな寺域には 屋根に金色の擬宝珠を戴いた観音堂がある。もとはここより東方500mの所 にあった西明寺にあったものを昭和63年移築したという。この辺りは今は日 野本町と呼ぶが、かつては土淵郷(ツチブチ)と呼ばれた。昔は多摩川の流れが この寺のすぐ裏まで流れこんでいて深い淵になっていたことからこの名がある という。元の甲州街道に戻り、街道沿って日野宿本陣をほんの少し東へ進むと T字路帯がある。そこから南へ直角に分岐する川崎街道に入る。日野第1小東 交差点で街道から離れ、そのまま真直ぐ静かな通りに入る。中央自動車道のガ ード下をくぐると、日野台地へ上がる急な上り坂が待ち受けている。坂道の下、 右手に鳥居がある。神明社という小さな社だ。

由緒書によれば壇ノ浦の合戦で敗れた平家の落人が西国より京都を経て関東に 至り、その末裔が元亀元年(1570)この地に住み着いたという。当時谷伊 予之守なる人物が伊勢神宮を勧請し、本殿を造営し祭ったのが神明社の始まり ということだ。

[実践女子大前の桜並木]

神明社横の急な坂道を登る。登り始めてすぐの所右側に台地上へ上がる長いコ ンクリートの階段がある。112段の急階段を登りきると、台地上は閑静な住 宅街の中を走る通りの端になっている。実践女子大の正門前を通る通りなのだ が、中央分離帯には40本の見事な桜の大木が林立している。なかなか感じの いい通りで、桜の季節には是非訪れたい所だ。なお大学手前の辻を右折すれば、 すぐの所に「日野市立新撰組のふるさと歴史館」がある。面白い企画が模様さ れる歴史館であるが、この名称には筆者はいささか違和感を感じる。NHK大 河ドラマのブームが去った今となっては、早々に「新撰組」の名称をはずして 「日野市立ふるさと歴史館」と改称した方がいいと思う。日野の歴史は何も近 世の新撰組だけではなく、古代から中世にかけて様々な歴史があるのだから・ ・・。大学沿いに桜の樹の下を進み、日野市役所横を過ぎると日野中央公園に ぶつかる。そのまま公園内に入ると、園内は様々な樹木が鬱蒼と繁っている。 公園の一角に復元された古代の住居がある。説明書によれば、この市庁舎の入 口付近で発見され発掘調査されたもので、奈良時代末から平安時代初頭の建物 だそうだ。公園を出た所は銀杏並木の市役所通りで正面に消防署がある。通り を西進するとまもなく甲州街道日野バイパスとの交叉点「神明2丁目」に出る。

日野市史によれば、6世紀後半、都に太陽祭祀を司る日奉部が設置されると、 中央政府は全国各地にも日奉部を設置する施策をうちだし、この施策により日 奉氏がはるばるこの地にやってきて土着した。そしてこの市役所界隈の日野台 地で日奉り(火祭り)行事を営んだとされる。日野の名はこの古代氏族の名に由 来すると言われる。その後の日奉氏は、平安時代後半に京の都で発生した花山 法皇への不敬事件で武蔵に流刑となった藤原宗頼を迎え入れて藤原貴族との姻 戚関係を持ち、その子孫は多摩川や秋川、浅川に沿った各地に郷名を冠した多 くの氏族を分出していった。多摩川流域については日野に高幡氏、平山氏、土 渕氏等。立川には立川氏、稲城の長沼氏、狛江の狛江氏等。また秋川流域には 平井氏、二宮氏、小川氏等。浅川には由井氏があげられる。これらの一族はや がて武蔵七党と呼ばれる中世の武士団の一つ西党へと成長してゆく。

[雑木林の神明野鳥の森公園の風景]

右折して日野バイパスに入る。バイパスは日野台地を走る広い銀杏並木の通り だ。晩秋の頃は金色に染まって目を楽しませてくれる。通り左手の丘陵斜面は 静かな雑木林で神明野鳥の森公園という。園内には散策路があり、さわやかな 散策を楽しむことができる。中央線に架かる多摩平陸橋を越える。ここからは このままバイパスを真っ直ぐ行くのもよいが、迂回して黒川清流公園を経由す ることにする。多摩平陸橋で中央線を越えてすぐ左折して線路沿いを進み閑静 な住宅街に入る。ここはバイパスの裏通りといった通りで、丁度日野台南端の ハケの上に沿う道でなる。多摩平団地にT字路でぶつかると左折する。そこに 黒川清流公園の入口がある。そこから園内に入る。コナラやクヌギ、イヌシデ 等からなる雑木林が帯状に走り、その中を土の小径が続く。ここからは見えな いがハケ下には豊かな湧水の流れがある。街の中にいることを忘れさせてくれ る瞬間だ。「多摩平2丁目」の交差点標識で雑木林を出て多摩平団地を北へ抜 ける。二中横の多摩平第二公園の雑木林を抜け、続いて第一公園を抜けると日 野市立病院の裏道に出る。左に折れて公園の外周に沿って進むと豊田駅からの 都道235号に出る。右折するとすぐ先の日野バイパスとの交差点「多摩平5 丁目」となる。
交差点を渡り、コニカを左に見て銀杏並木の緩やかな坂道を進むと、甲州街道 の日野台交差点に出る。街道を横切り直進すると、花王の事業所付近で通りは ゆっくり左へカーブし始める。そのカーブの始点辺りで右の宅地へ入る道があ るのでそちらに入る。この道は日野市と八王子市を分ける通りになっている。 こばと保育園横を過ぎるとまもなくガソリンスタンドCOSMOのある三小通りの 日野台2丁目の交差点に出る。通りを渡り中央自動車道の陸橋を渡ると、広々 した風景が展開する。以前は清清しい畑風景であったが、今は残念ながら相当 部分が造成され、近いうちに住宅街へ変貌してしまうと思われる。ここは日野 台の丁度北端部にあたり、ここに七ツ塚古墳がある。沿道には墳丘上に小さな 金毘羅宮を戴いた古墳が一つひっそりとある。ここはまさに日野発祥の地とも 言える所だ。舌状突端の多摩川を見下ろすハケ上には日奉氏の城館があったと も言われている。

[日野の発祥地と言われる七ツ塚古墳]

七ツ塚古墳のあるこの地は大坂を登った台地上に位置し、西に谷地川、北に多 摩川を見下ろせる見晴らしの良い場所だ。古墳は7、8世紀頃に造営されたも のと言われる。かつてはその名の通り7基あったと言うが、現存するのは5基 である。その内の一基は道路沿いにあり、墳丘に小さな鳥居と金毘羅宮を戴い ている。残り4基はその裏手の造成地向こうに残る畑の中に土饅頭の様に点々 と残されている。また舌状突端のハケ上は日奉氏の居館、日奉城址があったと されている。日奉氏は中世における武蔵武士団、いわゆる武蔵七党の一つであ る西党としてここを本拠地に活動していたのであろう。七ツ塚古墳に埋葬され た主が誰なのか不明であるが、一説には古代日奉氏のものではないかとも言わ れている。ただ確証はない。

平成16年のこと、筆者が5、6年ぶりに七ツ塚古墳を再訪した折、その変貌 振りに驚かされた。かつて見たのどかな畑風景はなくなり、大規模な造成が行 われており、すでに一角にはモダンな建物さえ建てられていた。ただ以前は畑 と雑草のために残り4基の所在が確認できなかったが、造成で見通しがよくな ったお陰ではっきりと確認できた。ただ筆者は一瞬この古墳が造成作業で破壊 されるのではないかと危惧し、思わず居合わせた作業中の青年に尋ねた。『あ の古墳は壊されるんですか』、するとその青年は胸をはり、にっこり笑って『 大丈夫。塚は全部残りますよ』と。私はほっとして『有難う』と言ってその場 を後にしたが、青年の笑った時に見せた白い歯がいつまでも印象に残った。

七ツ塚古墳を後にして道なりに進むと大坂という下り坂になる。つい最近まで は切り通しの様になった比較的狭い下り道で、両サイドは粒の揃った玉砂利が 高く積み上げられた見事な石垣であったが、今は拡幅工事がなされすっかり景 観が変わり往時の風情は無くなってしまった。かつては坂の中ほどの右手路傍 に、青面金剛像の庚申塔1基、風化した刻像塔1基があり、更に少し下った所 には身の丈30cmばかりの小さな石仏4基並んで立っていたが、いずれも行 方不明になっている。大坂を下りきると橋があり、橋の下には幅2〜3mの日 野用水が流れている。またの名を東光寺堀とも言い、かつては東光寺大橋が架 かっていたという。ただ東光寺そのものは廃寺となって今はない。用水に沿う 東西に走る車道は都道169号(東光寺道)で、甲州街道が出来る以前の遠い 昔の甲州への道筋でもある。この坂下付近もすっかり様相が変わってしまい、 かつては筋向いの路傍に弘化3年(1846)造立の石橋碑や大坂碑の2基が 行き交う車両の埃にまみれて野ざらしで立っていたが、それも撤去されてなく なってしまっている。

東光寺用水は戦国時代の永禄10年(1567)この地の名主佐藤隼人が滝山 城主北条氏照の許可を得て罪人を使役して開拓した用水と言われている。佐藤 隼人は永禄7年美濃国(岐阜)より日野にやってきて土着した戦国武士と伝え られている。その子孫には幕末に新撰組を支援して活躍した名主佐藤彦五郎が いる。なお東光寺そのものは平安時代の中期、日奉氏が日野台地に設けた居館 の鬼門の方向に建てた寺であると言われているが今はない。

[成就院にある東光寺薬師堂]

都道を横切り右手集落へ向かう用水沿いの道をとる。以前は田園とまばらな民 家が並ぶのどかな小道であったが、今は拡幅工事の最中で道路はひっくりかえ っている。程なく左へ入る路地のある角地に黒い瓦屋根の寺院が見えてくる。 成就院という天台宗の寺で山号を万照山という。路地に入ってこじんまりした 境内をのぞくと、東光寺薬師堂と地蔵堂、それに最近落慶したばかりの阿弥陀 堂が建っている。薬師尊は昔より安産の御利益があると言われ、それ故安産薬 師とも呼ばれている。

成就院の境内に何故東光寺の薬師堂があるのだろうか。薬師堂の傍らの由緒書 には、その経緯をこんな風に記されている。「平安時代中期、武蔵の豪族日奉 氏は日野台地の一郭に居館を設け、その鬼門の方向に東光寺を建立したと伝え られる。薬師堂はこの東光寺に何らかの関連があると思われるが、いずれも早 く廃絶して東光寺は地名にその名を残した。薬師堂は天正8年(1580)旧 地に再興されたといわれるが詳しいことは明らかでない。その後、嘉永2年( 1849)焼失、同6年再建されたのが現在の堂である。再建堂はもと元位置 より約300m西方の辻に建てられていたが、昭和46年成就院境内の現在地 に移された。」と。

成就院を後にして路地を多摩川堤の方向へほんの少し進むと小さな用水がある。 小橋を渡り右折する。橋の下の用水にはきれいな水がとうとうと勢いよく音を たてて流れている。目と鼻の先に堤防が見えるが、堤防の向こうは多摩川に流 入する谷地川の河口だ。用水に沿って幅1mばかりのコンクリートの遊歩道が 街路より一段低くなった所を走っている。爽やかな水音に耳を傾けながら用水 沿いの小径をうねうねと進むと、やがて広い畑の端に出る。ここから100m 足らずの区間は水辺に桜が立ち並び、明るく伸びやかに広がる畑風景がとても のどかで気持ちのいい所だ。この後、用水は集落の中へと流れて行き、水辺の 小径は立ち消えとなる。やむなく傍らの街路に戻り東へ向かう。しばらくする と再び用水のほとりに出る。小橋を渡って小さな坂道を上って行くとこじんま りしたアパートの一角に出る。そこを右に折れるとこんもり樹木の茂る空間が あり、そこに日野宮神社がひっそりと佇んでいる。日野宮神社は。遠い昔、日 奉氏が祭祀活動の拠点とした所だ。この界隈は日野発祥の地とも言える所なの だ。

[日野の始祖日奉氏を祀る日野宮神社]

日野宮神社の創立は不詳であるが、日野の始祖日奉氏の祭神があり、一族はこ こを拠点に多摩川流域に勢力を伸ばしていったと言われる。社伝によれば、平 安時代、武蔵国の国司として下向した日奉宗頼がそのままこの地に土着し、居 館を構えて天御中主命(アメノミナカヌシノミコト)を祭神として祀った。この後、日奉氏 は武蔵七党の一つ西党へと発展していくが、西党の子孫は天御中主命に始祖の 宗頼・宗忠を合祀して日野宮権現とした。即ち日野宮神社は日祭氏の先祖を祀 った神社である。また当神社には神仏習合に基づく仏像が3体安置されている。 永正14年(1517)造立の木造阿弥陀如来立像、江戸時代の木阿弥陀如来 座像と木造虚空菩薩立像である。

特に木造虚空菩薩立像は大切にされている。それにはこんな話が伝わっている。 この日野宮神社のある栄町1、2丁目は昔は四谷村といったそうだが、そこに は「鰻は食べてはいけない」という伝承がある。というのは昔多摩川が洪水に なった時、壊れかかった堤防の穴にたくさんの鰻が入り込み、そのため堤防の 決壊は免れ村は洪水から救われたという。それ以来村民は大恩ある鰻を食べる のをやめたというのである。この話が虚空菩薩のお使い姫が鰻であり、またそ の天衣の裾の縁が鰻に似ていたことから、虚空菩薩立像はとりわけ大事にされ てきたのだという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−日野宮神社のうなぎ伝説

日野宮神社を後にして更に住宅街を東に進むと小さな辻がある。辻には古びた 火の見櫓が建ち、傍らには「四谷中央通竣工記念碑」と刻んだ石碑が立ってい る。火の見櫓を横にやり、次のT字路帯まで来ると、最近手入れしたものだろ うか立派な地蔵堂が建っている。庚申塔2基と地蔵2体が納められている。庚 申塔は1基は文字塔、1基は青面金剛の刻像塔だ。ここを右に折れて薬王寺の 門前を通り、まっすぐ進めば日野駅はもうすぐだ。

[関連する道筋] 小仏峠を越えて甲陽鎮撫隊の進撃路甲州道中を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com