中世の軍道、深大寺道を行く(南部編)
距離:約12Km <通過エリア: 調布、三鷹、武蔵野、西東京>
[古道シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通少ない普通〜少普通〜少普通城址と街路の風景深大寺城

[上杉氏の前線基地だった深大寺城址]

調布の深大寺に向けて北多摩を南北に縦断する一条の道筋がある。深大寺道とい う。深大寺道は室町から戦国にかけて、小田原北条氏と関東の覇権を争った関東 管領上杉氏が拓いた軍道という。上杉氏は川越城を本拠に、北条氏に対抗するた め深大寺の南の丘に深大寺城と呼ぶ出城を築城した。その深大寺城と川越本城と の間を上杉の兵どもが往還した。道なかばの清瀬市と所沢市の都県境を流れる柳 瀬川のほとりには、上杉氏の重臣大石氏の滝の城があり、中継地となっていたよ うだ。深大寺道の一部は既に失われてはいるが、それでもなお概ね辿ることは出 来る。道筋の多くは住宅街を抜ける街路で、昔を偲ぶよすがはないが、一部には 通りの名称を『深大寺街道』と表記され、古道の名残を留めている。今回はそん な上杉氏の軍道を、芳賀善次郎著『武蔵古道ロマンの旅』に記載された道筋を参 考に辿ってみたいと思う。

京王線調布駅を出発し三鷹通りに入って北上し、深大寺城に立ち寄った後一路北 へ。武蔵境駅の東で中央線を越え、玉川上水、大師通りを経て武蔵野大学傍らか ら深大寺街道に入って西武柳沢駅へ至る。



調布駅北口を出て車両の行き交う旧甲州街道に入る。街道を東へ向かうとやがて 寺院のある交差点に出る。常性寺という真言宗の寺だ。ここで南北に交差する通 りは三鷹通りで、この通りこそ今回の主題である深大寺道なのだ。

常性寺は鎌倉時代の創建になるもので、元は多摩川沿い、現在の調布第三中学校 あたりにあったが、慶長年間(1596〜1614)に移築されたという。本堂 のほか、境内には不動堂、薬師堂があり、特に不動堂には成田山不動尊の分身を まつり、布田のお不動さんとして信仰されている。その他、文政7年(1824 )の馬頭観音堂や布袋像もある。

[布田のお不動さんで親しまれる常性寺]

[榎橋人道橋から見る野川の風景]

三鷹通りを北へ向かう。交差点「下布田」で甲州街道を渡る。道はゆっくりS字 状にカーブし、程なく川もないのに榎橋という擬宝珠のついた古びた石橋が現れ る。数十m先を流れる野川が改修される以前に流れていた川筋なのであろう。橋 の横には「記念の森児童公園」と称する瀟洒な緑道がある。古橋の袂から右手に 分岐する路地が本来の旧道で、入ればすぐ野川にかかる青い人道橋に出る。人道 橋からはのどかな野川の流れがのぞめる。すぐ川上には三鷹通りに架かる現代の 榎橋が見える。

野川は国分寺にある日立研究所の構内にある大池の湧水を水源として、武蔵野台 地南端の国分寺崖線に沿って湧水を集めつつ、小金井、三鷹、調布、狛江と流れ 下り、世田谷に入ると仙川を吸収して二子玉川の兵庫島で多摩川に注ぐ全長約2 0kmの川である。野川流域は動植物の宝庫で、ホタルやカワセミなど珍しい生 き物の姿も見られる。また古代より人々の定住した跡が各所に遺る所でもある。

人道橋を渡り再び元の三鷹通りに復する。佐須街道を越えると通りは上り坂とな る。古くは坂の上に稲荷があったことから稲荷坂と言った。中央自動車道のガー ドをくぐり、稲荷坂を上ってゆくと左手遠方に谷戸を隔てて林で覆われた丘陵が 望見できるようになる。谷戸は神代水生植物園、その先の丘陵の一角こそ深大寺 道の所以となる深大寺城址が佇ずむ所なのだ。坂道を登りきった所はT字路帯で 「深大寺小前」と記された道標が掛かっている。というのは角地が深大寺小学校 になっているのだ。明治6年に開校した旧弘道学舎が前身という由緒ある小学校 なのだ。T字路帯を西へ分岐する道は深大寺通りという。傍らの大きな石柱には 『深大寺東参道』と刻まれている。深大寺城址へはこの参道を100mばかり進 んで、神代水生植物園の入口から入って右手丘の方向へ進め、ばこんもりと樹木 で覆われた城跡がある。本丸、空濠、土橋等が綺麗に整備されて遺されている。

深大寺城は戦国時代、上杉氏によって築城された城だ。
室町幕府の支配権が衰えると世は戦国時代へと移行する。そんな16世紀前半、 関東は管領上杉氏と北条早雲を祖とする新興勢力の後北条氏(小田原北条氏)と の覇権を争う場となっていた。大永4年(1524)上杉朝興は北条氏綱と江戸 で合戦し敗走。享禄3年(1530)府中にて再度合戦するも相次いで敗北。天 文6年(1537)上杉朝興が死去すると、弱冠13歳で家督を継いだ嫡男上杉 朝定は直ちに北条氏に対抗するため、武州深大寺の地に深大寺城を構築し、武州 松山の難波田弾正を配した。しかしながら、築城後間もなく河越合戦で決定的敗 北を帰し、関東の覇権は後北条氏の手に移っていった。深大寺城は与えられた任 務を十分果たすことなく廃城となった。

[旧道の風情残る深大寺道]

[稲荷坂の頂きにひっそり佇む青渭神社]

深大寺東参道を横にやり過ごし、最後の稲荷坂を登りきると陸橋があり、それを をくぐると、左手に重厚な鳥居が目に入る。樹木で囲まれてしっとり落ち着いた 青渭神社がそこにある。鳥居の左手には『青渭神社のケヤキ』と呼ばれる市内随 一の巨大な欅の古木が聳えている。神社の筋向いは池谷戸と呼ばれる所で、この 辺り一帯も樹林が豊かで心休まる空間になっている。

青渭神社の創立年代は不詳だ。先住民が水を求めて居住した際、祠を建て水神を 祀ったものと伝えられている。往古は社前におよそ5町歩余の境内地があり、大 池に混々と湧水あり、青波をたたえていた所から、青波天神社とも称されたとい う。旧深大寺村の総鎮守だという。正面鳥居の横に目通り5.5m、高さ34m、 樹齢数百年の大欅がある。私的な話で恐縮だが、筆者はかつて深大寺の近くに2 年間住まいしたことがある。生まれたばかりの末娘のお宮参りにここを訪れ、社 殿で神主に祈祷してもらったことを思い出す。

青渭神社を後にするとすぐ左手に神代植物公園3号地の広大な公園が広がる。公 園を見ながらゆるやかな坂道を登ってゆくと五差路「深大寺五差路」に出る。深 大寺道はそのまま三鷹通りを進む。道はゆったりと北西方向へカーブしてゆく。 この辺りは交通量も多くしばらく我慢しよう。500mも進めば陸橋が現れ三鷹 通りはゆったり北東方向へ転じるが、同時にそのまま北西方向へ向かう鄙びた分 岐道が現れる。深大寺道はこの分岐道なのだ。三鷹通りに別れを告げて分岐道に 入る。とたんに今までの喧騒な車両の通行は皆無となりのどかな集落の風景が辺 りを覆う。路傍には寛延元年(1748)造立の青面金剛像を刻んだ庚申塔が佇 むなど今も古道の風情を留めている。道筋はS字状にゆるやかにカーブする。見 事な竹林や洋ランを売る深大寺オーキットを左に、またクリニック花水木を右に やると、道は調布市から三鷹市へ入り、ほどなく激しく車両の行き交う東八道路 に出る。「ドンキホーテ」や「サトウムセン」等の大きな店舗の立ち並ぶ賑やか な通りだ。東八道路を渡るとそこに野崎八幡社がある。かつてはこんもりと樹木 で覆われた古びた社であったが、近年建て替えられて綺麗な白木の社となってい る。

[薬師で知られる野崎八幡]

野崎八幡社は元禄2年(1689)、この地の開拓者が社地を深大寺の池上院に 寄進し、同院が八幡社を勧請した。祭神は応神天皇という。また本殿の横には薬 師殿がある。言い伝えによると江戸末期、愛知県の鳳来寺の尼僧「梅風尼」によ りもたらされたという。毎年10月8日夜9時に「だんごまき」の行事が行われ るが、まかれるだんごは「薬師だんご」と呼ばれ、病気、特に眼病を治すのに霊 験あらたかであるという。

野崎八幡社を後にすると深大寺道はそのまま武蔵境通りとなる。以前は道幅が狭 い割には交通量が多く走行にはあまり適した道とは言えなかったが、今は拡幅工 事がなされ、すっかり変わってしまっている。通りに沿って北へ向かう。すぐに 道標「三鷹市野崎」のある交差点にくる。東西に交差する道は人見街道といい、 古い時代よりある官道の一つだ。

芳賀善次郎著『武蔵古道ロマンの旅』によれば、人見街道は7世紀の古代武蔵国 の官道である大宮街道の一部であるという。府中に武蔵国の国府が置かれる前は、 足立郡の郡衙(グンガ)があった大宮が暫定的な国府であったという。府中が整備 されて後、府中と大宮を結ぶ郡衙道を大宮街道といい、大宮街道のうち、三鷹以 西を人見街道と呼んだという。府中大国魂神社の祭礼の折は、大宮の氷川神社の 神輿がこの大宮街道を通って人見村(現府中若松町)の御旅所まできたという。

人見街道を越え、続いて山中通りを越える。沿道左の細い路地の奥に見える小さ な社は井口新田の鎮守井口八幡だ。この辺り武蔵境通りを挟んで左は井口、右は 上連雀だ。どちらも江戸時代にここから北方2km付近を東西に流れる玉川上水 が開削されたことにより、開発された新田村に由来する。

[井口新田の鎮守井口八幡]

井口八幡は元文元年(1736)の創建で井口新田の鎮守である。祭神は応神天皇。 井口新田は江戸中期の享保期、八代将軍徳川吉宗の享保の改革により 推進され た武蔵野新田開発の波に乗り、上連雀村名主井口権三郎により西隣に続く新田と して開発された。
連雀の名は、玉川上水が開削されて間もない明暦3年(1657)、振袖火事と 呼ばれる江戸の大火(明暦の大火)により、焼け出された神田連雀町の町民達が 土地を火除地(ヒヨケチ)として没収された代替として、今の三鷹下連雀の地に移住 させられ、そこに下連雀新田を開いたことに由来する。地図で見れば短冊形の見 事な地割が今もはっきりと読み取れる。また上連雀は寛文12年(1673)に 検地が行われた新田で、連雀前新田と称されていた。豊島郡関村の井口家が拓い たという。一方井口は江戸中期の享保期、八代将軍徳川吉宗の享保の改革により 推進された武蔵野新田開発の波に乗り、上連雀村の新田としてその西側の地続き に開発された新田に由来する。

ところで明暦の大火を振袖火事と呼ぶのには、裏にこんな不可解な話があるから です。麻布の質屋遠州屋の一人娘梅野は、お気に入りの紫縮緬の振袖を着て、召 使に守られながら上野の花見に出かけた。そこで寛永寺の美しい寺小姓に出会い、 一目惚れしてしまった。以来、娘はその美少年を忘れることができず、恋煩いに 陥り、次第に憔悴してついにはそれがもとで亡くなってしまった。両親は娘が愛 用していた振袖を供養するため、本郷丸山の菩提寺本妙寺に納めた。明暦元年正 月18日のことだった。見事な振袖だったが寺には無用なので、出入りの古着屋 に売った。振袖はその後上野山下の紙問屋の大松屋が買い、その娘が気に言って 着たが、まもなく病で死んでしまった。大松屋は娘の棺に振袖をかけ本妙寺に運 び、娘が愛用した振袖を供養してくれるようにと寺に納めた。明暦2年正月18 日のことでした。寺では振袖を供養後、再び古着屋に売った。ところが翌明暦3 年正月18日、三たび、同じ振袖をかけた棺が本妙寺に運びこまれた。本郷元町 の商人喜右衛門の娘の棺だった。寺はあまりのことに絶句してしまった。これは 遠州屋の娘の怨霊が同じ振袖を着た娘の寿命を縮めるにちがいないと。そこで振 袖を燃やすことにした。境内で経をあげる中、振袖を火の中に投げ入れると、折 から吹いた強風にあおられて、火のついた振袖は天に舞い上がった。振袖は本堂 の屋根にひっかかり火の粉を散らし、それがもとで江戸の町々に燃え広がった。 翌日、更に燃え広がり江戸中を焼き尽くし、ついには10万8千人もの死者を出 す大火となった。江戸城の五重の天守閣もこの時焼け落ちたといいます。世に言 う振袖火事です。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−奇談振袖火事

やがてT字路「三鷹市塚」で連雀通りにぶつかる。少し左手に小さな大鷲神社が 建つ。かつてこの辺りに二つの塚があったというが今はない。

[連雀通りとの辻に建つ大鷲神社]

[武者小路実篤揮毫碑]

大鷲神社は江戸中期に創建された。元はここより東方30間の所に二ツ塚跡、及 び徳川尾張公鷹場碑跡にあったが、明治初年に道路改修のため塚は撤去され祠は この地に移ったという。なお祠内には鷹場碑の破片が納められているという。連 雀二ツ塚は江戸中期から明治初期頃まで深大寺道(鎌倉道)の宿場として栄えた という。なお鳥居横の標石に刻まれた『大鷲神社』は武者小路実篤揮毫による。

三鷹市塚から真っ直ぐ北へ向かう拡幅工事中の太い車道が深大寺道である。かつ ては細い街路で、路地に入って間もなくの所に境南鉄工所があり、ここにはちょ っとした思い出があった。息子が小さかった頃、幼児用のミニ自転車のペダルが 折れて乗れなくなっていた。修理してくれる所を探して、ようやくここを探し当 て溶接してなおしてもらったことを思い出す。更に進んで上連雀一之橋という小 さな橋を渡る。下を流れる細い用水路は仙川の上流部と思われる。

仙川は小金井市貫井町北町の東京学芸大学辺りに端を発して東流し、武蔵境で中 央線の南側にまわって三鷹市内に入り、三鷹からは調布を経て世田谷に入り、野 川に合流した後二子玉川の兵庫島付近で多摩川に注いでいる。全長20.9km の川だ。ただ水辺の道を辿れるのはここより下流の三鷹市内中央部を東西に貫く 人見街道上の野川宿橋からだ。仙川の名の由来はこの川床に釜の様な形をした湧 水の噴出孔が多数あったことから千釜と呼ばれ、それが後に仙川と呼ばれるよう になった所以と言われる。

境南通りを左にやると、程なく道は中央線の踏切に出る。踏切は武蔵境駅の東方 約500mの位置にある。拡幅工事でかつての鄙びた踏切風景は消え失せてしま った。踏切を越え更に北へ進むと拡幅工事された新道はゆっくり右方向へカーブ して行く。一方旧道は真っ直ぐ向かう分岐道だ、やがて玉川上水の大橋の袂に至 る。大橋は昭和7年に架けられた古びたコンクリート橋で、桜並木の玉川上水の 風景とよく溶け合ってなかなかいい。玉川上水の筋向いの長土手は東京都水道局 の境浄水場だ。深大寺道はここで一旦途切れてしまう。

[大橋から見る玉川上水の風景]

[玉川上水に架かる大橋]

玉川上水は江戸時代の承応2年(1653)から翌年にかけて、江戸の慢性的 な水不足を解消するため、玉川庄右衛門と清右衛門の兄弟によって開削された 水路だ。羽村の堰で多摩川から取水され、武蔵野の大地を通って四ッ谷大木戸 (現在の新宿御苑)に至る全長約43kmの水路である。上水の完成は単に江 戸への飲料水供給に止まらず、不毛の武蔵野に分水することにより新田開発に 多大の貢献を果たした。水辺に沿ってコナラやクヌギ等の武蔵野の雑木林が今 なお残されており多摩を代表する散策路になっている。

途切れた深大寺道の続きを求めて浄水場の外周を反時計回りに迂回する。程な く井の頭通りとの交差点に出る。交差点の右側を見るとこんもりと樹木が茂っ たいかにも緑道のような空間があり、井の頭通りを越えてその先にも続いてい る。この緑道はグリーンパーク遊歩道と呼ばれているもので、三鷹駅近くから、 堀合遊歩道を経て、ここより北東1m先の武蔵野中央公園まで繋がっている。 実はこの緑道、かつての鉄道の廃線跡なのだ。

三鷹界隈は戦前は軍都として軍需産業の栄えた地域だ。その一つに三鷹駅の北 側で今の武蔵野市の緑町付近に中島飛行機製作所があり、そこへ資材を運ぶ鉄 道が敷設されていた。戦後、空襲で破壊された工場の跡地は、西半分は米軍住 宅用として昭和48年迄使われ、その後現在の都立武蔵野中央公園となった。 一方東半分はグリーンパーク球場というプロ野球ヤクルトスワローズの前身国 鉄スワローズのホーム球場として開設された。収容人員5万1千人という規模 の球場だったそうだ。これに伴い観客を輸送する手段として三鷹駅と武蔵野球 技場前の間を鉄道が敷設され電車が走った。しかしながら武蔵野特有の赤っ風 から球場の使用は1シーズンで終わり、そのため運転は休止に追い込まれ、昭 和34年廃止となってしまった。球場跡は今JRや都営の団地になっている。

境浄水場の外周に沿って井の頭通りを西へ向かうと、筋向いの武蔵野市立第五中 の横から、大師通りと名を変えた深大寺道の続きが現れる。大師通りの名は深大 寺を中興したのが元山大師であり、深大寺に元三大師堂があることから、元山大 師堂へ通じる道ということからきているのであろう。ゆったりとS字状にカーブ する狭い街路はいかにも古道らしい印象を留めている。関前南小を左に、新しく 出来た市民の森公園を右に見て道なりに進むと、大きな花屋さんのある角で車両 の行き交う五日市街道にT字路でぶつかる。その五日市街道の筋向いに石塔が立 っているのが見える。御門訴事件記念碑と呼ばれる石碑だ。

[御門訴事件記念碑]

[井口橋から千川上水を望見]

[井口橋袂に立つ石橋供養など]

御門訴事件とは明治3年(1870)、その前年に品川県から布達された社倉制 度(飢饉に備えるための貯穀制度)があまりにも過酷な内容だったので、それに 反対した旧関前村新田を含む武蔵野12ヶ新田の農民7〜800人が品川県庁へ 門訴(直訴)し、多数の負傷者、逮捕者、牢死者を出した事件だ。記念碑は当事 件で非業の死をとげた旧関前村・同新田名主井口忠左衛門等を慰霊するとともに、 その事績を後世に残すために、明治27年に旧関前村の総意を得て、自由民権運 動の推進者で後に自由党副総裁となった中島信行により建立された。

五日市街道に沿って、西へ100mばかり進 めば大きな通りとのT字路帯に出る。大きな青い陸橋があり、筋向いには武蔵野 大学のキャンパスがある。以前は武蔵野女子学院と称していた。陸橋に上がると、 下の大通りは中央分離帯の緑が豊かで、その中ほどに一筋の川が流れている。こ の川はここより1km南を流れる玉川上水の境橋付近から分水された千川上水な のだ。江戸時代に開削された由緒ある分水だ。従ってこのT字路帯は一見したと ころ解かりにくいが千川上水の橋になっている。橋は井口橋と呼ばれ、橋の袂に は石橋供養など数基の石塔がたっている。

千川上水は江戸時代の元禄9年(1696)、将軍の立寄先である小石川白山御 殿、湯島聖堂、東叡山、浅草寺御殿等の飲料水を賄うために、玉川上水の境橋付 近から分水され、巣鴨までの約30kmを素掘りで開削された水路だ。江戸市中 の飲料水や上水沿いの農地の灌漑用水としても大いに利用された。今は大半は暗 渠となってしまっているが、境橋から青梅街道と交差する水道端の伊勢橋迄の約 8kmは開渠となっている。水辺には欅や山桜が立ち並び、春は観桜、夏は涼し い木陰が、秋は紅葉と落葉が、冬は陽光の燦燦と降り注ぐ裸木林が楽しめる。 千川上水の開削には川村瑞軒が設計し、徳兵衛、太兵衛の両人が工事を請け負い、 加藤屋善九郎と中島屋与一郎が金主として参加した。総工費は1340両を要し たが、幕府が支出したのはわずか480両に過ぎなかったという。徳兵衛、太兵 衛はその功績により千川の姓と帯刀を許され、子孫は代々千川取締役を務めた。 正徳4年(1714年)白山御殿が閉鎖され、幕府は千川上水を不要として廃止 し、市中への引水を停止したが、灌漑用として使われ続けた。明治以降は工場用 水としても利用され、大蔵省印刷局王子工場が大量に使っていたが、昭和46年 取水を止めたことから、上水はその使命を一旦終えた。その後東京都の清流復活 事業により、野火止用水、玉川上水に続き、平成元年、千川上水にも再び清流が 蘇ることになった。

陸橋を降りるとそこは西東京市で、武蔵野大学の正門前だ。その右隣に入る真っ 直ぐ北へ伸びる瀟洒な街路が深大寺道の続きだ。街路の入口に立つ道標には『深 大寺街道』と記されている。深大寺道を現在も標榜しているのはこの通りだけだ ろう。深大寺街道は旧田無市と旧保谷市の市境を、左に武蔵野大学、右に武蔵野 運動場を見て進むと、程なく都立田無工業高校との間の辻に来る。その辻の一角 に古びた石標柱が立っている。この石標柱はこの道筋が深大寺道であることを示 す重要な道標となっている。

[辻に立つ六角地蔵石幢]

[古道に佇むほうろく地蔵]

[辻に立つ深大寺道の道標]

道標は欠けや磨滅で判然としないが、正面の刻まれた文字から田無村の荒井安右 衛門等によって安永7年(1778)造立されたことがわかる。また左側面には 『東江戸、西府中』、右側面には『北□□□、南□大寺道』と刻まれており、そ の『□大寺道』が深大寺道を指すのであろう。

道標を後にし更に住宅街の道を進む。程なくゆるやかな下り坂となり、坂を下っ て行くと、沿道左の民家の片隅に小さな地蔵堂がある。『ほうろく地蔵』という。 地蔵が背にしている光背が焙烙(素焼きの底の浅い土鍋)に似ていることからこ の名があるというが、どんな由緒があるのか筆者にはわからない。境橋で石神井 川を渡ると程なく車の行き交う青梅街道に出る。深大寺道は50mばかり西へ進 んだ所の稲荷神社の脇を入る小道に繋がっているが、西武新宿線のガードをくぐ った所で消滅してしまっている。やむなくこの先は青梅街道筋向いに入る榎ノ木 通りを進むことにする。榎ノ木通りに入るとすぐ西武新宿線の踏切となる。踏切 を渡ると線路沿いを東西に走る富士街道と交差する。辻の一角には古びた地蔵堂 が立っている。六角地蔵石幢で知られる堂宇だ。

六角地蔵石幢は、寛政7年(1795)造立された。ほぼ正六角形の石柱で、各 面の上部に六体の地蔵菩薩像を浮彫りにし、その下に銘文を施している。その銘 文によれば、この石幢は「つや」という女性と「光山童子」の菩提を供養するた めに、野口助右衛門と秋山十右衛門が、江戸市ヶ谷田町の石工角田屋に注文して 建立されたものという。富士街道と深大寺道が交差するところに立ち、道標を兼 ねているとのことだ。

この先深大寺道の旅は榎ノ木通りを進んで深大寺道に復し、更に北を目指すので あるが、今回の深大寺道南部編の旅はとりあえずここまでとする。地蔵堂から道 を東にとり、賑やかな商店街の富士街道を進めば西武柳沢駅はすぐそこだ。

[関連する道筋] 中世の軍道、深大寺道を行く(北部編)

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com