草花丘陵に沿って東秋留の鎌倉道を行く
距離:約7km <通過エリア: 秋川、羽村>
[古道・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭い普通少ない少ない多い丘陵下の里道の風景鬼源兵衛・お手玉石

[平高橋から鎌倉道の平井川渡河点を望見する]

あきる野市は平成7年(1995)旧秋川市と旧五日市町が合併してできた新 しい市である。合併前の旧秋川市域には鎌倉道があった。筆者はこれをとりあ えず東秋留の鎌倉道と呼ぶことにする。鎌倉道とは中世の頃、東国の武士達が 自身の居館と武門の都鎌倉との往還に踏み固めた道筋である。主要な道筋には 上ノ道、中ノ道、下ノ道の3本があったが、その他にも多数の枝道、間道があ った。東秋留の鎌倉道もそんな支道のひとつであり、これには2筋の道筋があ ったと言われてる。いずれも秩父方面からの鎌倉へ至る道であるが、一つは青 梅市七日市場方面か多摩川を渡り、満地峠を越えて菅生に入ると、菅瀬橋で平 井川を渡り、瀬戸岡から雨間に入って観音坂を下り、東秋留橋下流の西光寺脇 の渡し(雨間の渡し)で秋川を渡河し八王子方面へ向かい相模に入って鎌倉へ 至るというものである。もう一つは羽村の川崎から羽村大橋下流付近で多摩川 を渡って草花の折立に入り、草花丘陵の裾野に沿って多摩川崖下を進んで平井 川を渡り、平沢、二宮、野辺を経て、雨間東郷で、先の鎌倉道と合流し、雨間 の渡しを渡ったというものである。今回はこのうちの後者の鎌倉道を辿ってみ たいと思う。
JR武蔵五日市線東秋留駅を出発し鎌倉道に入る。平高橋で平井川を渡り、慈 勝寺、大澄山に立ち寄った後、折立集落に入り八雲神社に立ち寄る。多摩川西 岸を辿って羽村大橋を渡って羽村川崎に入る。帰路はJR青梅線羽村駅に至る ものとする。



東秋留駅を出て北口の通りを左へとる。道はやや上り坂でゆったり右方向へカ ーブする。100mも進めば北東方向へ向かう鎌倉道と交差する。鎌倉道と行 っても何の変哲もない道だ。鎌倉道に入ると左手には秋留っ原の広大な田園が 広がる。2つ目の分岐道を北にとると、すぐ信号のある交差点に出る。交差す る道路は五日市街道だ。五日市を横切り更に北へ向かうと次の辻の北西角地に 大きな一本榎立っている。松海道の榎と呼ばれ、旧秋川市が名木・巨木百選と 指定した樹木だ。

[松海道の一本榎]

[平沢の鎮守八幡社]

『秋川ふるさとの道』によれば、松街道の榎の根元には昔から金の延べ棒が埋 まっているとの伝承があるという。かつてここを掘った時、壺が出てきて、そ の中には金の延べ棒ではなく、一振りの刀であったという。

一本榎を後に鎌倉道を更に北へ向かう。道は緩やかに右へカーブする。カーブ 地点の沿道左に小さな社が現れる。平沢の鎮守八幡社だ。戦国時代には滝山城 主の北条氏照に厚く崇敬されたという。この先道は少し下った後、一転緩やか な上り坂になり、青い鉄のアーチが架かる橋の袂に来る。平井川に架かる平高 橋だ。橋の上から平井川を見ると川筋は大きく蛇行している。河川敷には多く の桜の樹が植えられており。季節の頃は見事な桜風景を呈してくれる。鎌倉道 はこの橋よりほんの少しばかり下流辺りを渡渉していたと思われる。橋を渡る と草花地区で、川沿いのいずみ通りに入る。いずみ通りを50mばかり東へ進 んだ所で北へ向かう細い道が分岐する。これが鎌倉道の続きだ。街路となった 鎌倉道を道なりに進む。町屋街道との交差点を過ぎると、間もなく草花通りと の辻に来る。辻は「とよ坂」と呼ばれる坂道の中ほどで、明治30年に河岸段 丘を切り開いて造られた坂道で、樋(トイ)のようだということで「とい坂」と 呼ばれていたのが、なまって「とよ坂」になったという。周辺は鬱蒼と樹木が 茂り落ち着いた空間になっている。辻を横切り緩やかな坂道を上って行くとす ぐ左へ入る分岐道が現れる。鎌倉道はこのまま真っ直ぐ進むのであるが、分岐 道を入ったすぐの所に鎌倉武士畠山重忠の伯母が開基という慈勝寺があるので 立ち寄ることにする。分岐道をクランク状に西へ50m進むとその山門前に来 る。境内はこじんまりとしているが、何ともしっとりと落ち着いた風情だ。こ の落ち着きは寺の左が草花丘陵の麓が迫っていることによるのであろう。境内 には2つの巨樹がある。一つは本堂の前にあるモッコクで樹高21.5m、幹 囲2.5m。通常は7〜8mのものだという。もう一本は本堂裏にあるタブノ キで樹高21m、幹囲約4.8mもある。この地域では「ナンジャモンジュ」 とも呼ばれるという。それにしてもこれだけの寺に由緒書が無いのは残念だ。

[草花丘陵大澄山の山頂の風景]

[畠山重忠の伯母が開基の慈勝寺]

慈勝寺は臨済宗建長寺の寺で山号を福寿山と号す。自伝では鎌倉初頭の文治4 年(1188)、武蔵武士の鑑と言われた秩父平氏の頭領畠山重忠が伯母の円 寿院のために創建したという。もとは天台宗であったが、後に寺が衰微し、再 興した時に臨済宗になったという。また天正18年(1590)豊臣秀吉によ る攻撃で八王子城が落城した折、寺は兵火ですべて焼失した。従って現在の堂 宇はそれ以降再建されたものである。

『秋川の昔物語』に慈勝寺の創建にかかわるこんな伝説がある。鎌倉時代の初 め、あきる野の草花の江里という所に年老いた尼様がいた。老尼は秩父平氏の 秩父重広の娘で下総の頭領千葉介常胤の夫人であったが、夫に先立たれて仏門 に入り、諸国を廻っているうちに、この地の草庵に住むことになった。その老 尼の甥に畠山重忠という鎌倉武士がいた。重忠は伯母の消息が不明なことを案 じ、秩父と鎌倉を往還する際はいつもそれとなく探していた。やがて草花の江 里の比丘尼平という所にいることがわかった。重忠が訪ねると草庵はあまりに も粗末なものだったので、重忠は草花丘陵の麓に、伯母を開基に聖観音菩薩を 本尊にして一寺を建立した。それが今日の慈勝寺の始まりという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−東秋留の慈勝寺創建伝説

慈勝寺の山門を出ると、すぐ山門横の小道を挟んで草花丘陵の大澄山へ上がる 登山口になっているので、つづいて立ち寄ることにする。雑草と雑木林の繁る 坂道をうねうねと上って行く。草花神社への分岐道をやり過ごし、そのまま道 なりに進むと程なく大澄山の山頂に到着する。山頂には標高192mと記した 標柱が立っている。南面は大きく樹木が払われ、遥か下方に多摩川の流れとそ の対岸には羽村の町々を遠望することができる。東屋もあり一息入れるのに最 適のポイントになっている。
大澄山を下り、再び鎌倉道に出る。道は河岸段丘の縁に沿って走っている。こ の辺りは折立の集落であるが、今は立派な舗装道路となり、道沿いの集落には 新しい人家が立ち並び、眼下の河川敷には新たに住宅街までできている。10 数年前に訪れた折は、畑のある鄙びた折立集落に沿う段丘上の未舗装の小道に 過ぎなかったのに・・・、その変貌振りには全く驚かされる。一方振り返ると 遠くに福生駅に通じる永田橋が望見できる。最近新たに架け替えられたばかり 橋だ。程なく河川敷へ下る比較的急坂の分岐道が現れる。直下の河川敷には小 さな児童公園とその一角に水神の小祠がある。分岐道をやりすごし押立集落中 ほどに来ると左手丘陵麓へ向けて入る分岐道がある。入口には庚申塔他等の石 塔が立っている。分岐道の先には鳥居が見える。大澄山の山裾に鎮座する八雲 神社だ。小さな境内の一角に数個の大石が置かれている。羽村積の開削に並は ずれた怪力で活躍した鬼源兵衛が運んできたお手玉石という。八雲神社の横に は裏山の大澄山に上る登山口があり、ここからも丘陵へあがることができるよ うになっている。

[大澄山の山裾に建つ八雲神社]

[鬼源兵衛のお手玉石]

玉川上水の羽村堰工事で活躍した檜原村白倉の鬼源兵衛は大岳山の申し子と言 われる。子宝に恵まれなかった両親が、大岳神社にお百度を踏んでようやく生 まれたのが源兵衛だ。小さい頃から毎日麻糸を一本づつ増やしては引っ張り切 る修行をしていたため、ついには満願の日に八百貫の大岩を麓から大岳山の頂 上まで引っ張り上げたという。源兵衛のゆるぎ岩と呼ばれるのがそれだ。羽村 堰の開削工事の折、幕府は各村々から多数の人夫を徴発したが、檜原にも当然 のこと割り当てが下った。困り果てた村の衆を見て、源兵衛は自分一人で十分 と、村を代表して工事に参加した。役人はたった一人で来て、しかものんびり 稗餅を食っている源兵衛を見て腹をたてたが、やがて源兵衛はむっくり立ち上 がると、やおら傍らに生えていた青竹を引き抜いて、指で潰して引き裂き襷掛 けにするや、持ち前の怪力で河原の大岩を取っては投げ取っては投げし、9人 分の人夫の働きをしてしまったので、役人を腰を抜かして驚いたという。ただ 面白いことに彼の怪力は大岳山が見える所でないと力が発揮出来なかったとも 言われている。なお、源兵衛は架空の人物ではなく、どうやら実在の人物であ ったらしく、檜原村助役を勤めた大谷氏は源兵衛の子孫という。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−鬼源兵衛

八雲神社を後にし再び段丘崖上の鎌倉道を進む。前方に大きな羽村大橋が目に 入るようになると、再び河川敷へ下る長い緩やかな坂道が分岐する。この道こ そ鎌倉道の道筋で、この道を下った河川敷から押立の渡しで多摩川を渡河し羽 村の遠江坂へ向かっていた。河川敷に入るとそこは一面畑が広がり、その中を 細い畑道がうねうね走っている。しかしもはや河川敷の鎌倉道は不明である。 前方上空を仰ぐと大きな羽村大橋が架かっている。この先大橋の直下から細い 急坂を上って橋の南詰に出る。橋を走る車道は都道250号線で、緩やかな下 り坂となって橋につながっている。坂は江里坂といい、その江里坂の坂下の一 角に赤い屋根の小さな堂宇が見える。薬師堂だ。堂内には薬師如来が奉られて いる。

[羽村大橋南詰袂から対岸の遠江坂を望見する]

[江里坂坂下に建つ薬師堂]

続いて全長547mの羽村大橋に入る。橋の上から多摩川の上流側に目 をやれば、手前に堰下橋、その先に羽村堰を望むことが出来る。大橋が羽村側 に近づくと、橋の下には羽村堰で取水された水が流れる玉川上水が姿を現す。 季節の頃は桜で埋め尽くされる所だ。大橋の北詰に出るとそこは多摩川に沿っ て奥多摩街道が走っている。多摩川を渡河した鎌倉道はここより少し左へ行っ た辺りで、街道北側の河岸段丘を上っていたとされ、その坂道は遠江坂と呼ば れてたという。ただ現在はこの坂道は消滅しているので、とりあえず一旦橋の 北詰を横断して北へ向かう街路に入った後、路地を左折して遠江坂の上へ向か う。路地に入って間もなく小さな鳥居が現れる。鳥居の向こうには細い参道の 先に小社が見える。児魂神社という。児魂神社の前に来ると社の前の道は緑道 となってまっすぐ東へ延びている。これは地下に水道管が埋設された水道道路 で、ここより左手100m先の段丘下には玉川上水の羽村第3水門があり、そ こで取水された水が水道管で狭山丘陵の村山貯水池へ送水されているのだ。そ の段丘端に来るとそこは川崎西公園と称する小公園になっていて、そこから羽 村第三水門を一望のもとに望見することができる。公園の一角にこの段丘に鎌 倉道が走る遠江坂(トオトウミザカ)があったことが記されている。

[遠江坂坂上から羽村堰第三水門を望見する]

[遠江坂坂上から水道道路を望見する]

羽村市教育委員会の由緒書によれば、遠江坂は旧羽村と川崎村の境にあったが、 大正時代に羽村堰から村山貯水池への取水工事のため壊され旧形を留めていな いとのこと。戦国時代、当地を支配した郷族大石遠江守が、この坂の付近に館 を構えていたところから遠江坂と呼ばれていたという。遠江坂を下り、多摩川 を渡って秋川方面へ向かう古道は、鎌倉街道あるいは遠江街道と呼ばれ、大石 氏や北条氏照の高月城や滝山城を指呼の間にのぞむ要衝の地として、大石氏の 館が築かれたものであろうという。

一方川崎西公園から北東方向に延びる水道道路は、羽村村山線と言い、大正5 年〜13年にかけて帝都の水瓶として建設された村山貯水池(多摩湖)へ多摩 川の水を送水する導水管が埋設されている。途中福生の横田基地で分断される が、その先武蔵村山に入ると再び姿を現し、野山北公園自転車道となっている。 面白いことに昭和初期にはこの同じ道を鉄道が走っていた。昭和3年〜8年に かけて第二期工事として山口貯水池(狭山湖)建設が行われ、そのため多摩川 の良質の砂利を大量に必要とし、その輸送手段としてこの水道上に鉄道を敷設、 いわゆる軽便鉄道を走らせた。

これより終着点羽村駅を目指す。川崎西公園横の牛坂通りを北へ向かう。牛坂 通りとは、江戸時代の元文6年(1741)羽村駅北口にあるまいまいず井戸 の大修理の際に、多摩川から石や砂を運んだ道筋で、途中に3つの坂があった ことからこの名がある。この坂道は牛にとって相当重労働で、何頭も倒れて死 んだという。 ほどなく左手にアパートのあるT字路帯に来る。この付近一帯は 縄文時代の遺跡跡で羽ヶ田上遺跡という。であるここから左手分岐道の先に眼 をやると羽村東小が見える。ここを入って羽村東小の校門前にくると、先の遠 江坂から小学校の校庭を通り抜けてきた旧鎌倉街道の道筋にでくわす。住宅街 の中の鎌倉道を道なりに北西方向に進むと、ほどなく新奥多摩街道と羽村取水 堰からの道と六差路で交差する。鎌倉道は街道を横切り、そのまま真っ直ぐ細 い裏通りの街路に入る。うねうねと概ね右へカーブしながら街の中を進めば、 間もなく羽村駅南口に至る。

[関連する道筋] 東秋留の鎌倉道から南一揆の頭領小宮氏の里道を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com