東秋留の鎌倉道から南一揆の頭領小宮氏の里道を行く
距離:約7km <通過エリア: 秋川>
[里・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭い普通少ない少ない多い秋留っ原と丘陵下の里道の風景南一揆・畠山重忠

[南一揆の頭領小宮氏ゆかりの小宮神社]

あきる野市は平成7年(1995)旧秋川市と旧五日市町が合併してできた新 しい市である。合併前の旧秋川市域には鎌倉道があった。筆者はこれをとりあ えず東秋留の鎌倉道と呼ぶことにする。鎌倉道とは中世の頃、東国の武士達が 自身の居館と武門の都鎌倉との往還に踏み固めた道筋である。主要な道筋には 上ノ道、中ノ道、下ノ道の3本があったが、その他にも多数の枝道、間道があ った。東秋留の鎌倉道もそんな支道のひとつであり、これには2筋の道筋があ ったと言われてる。いずれも秩父方面からの鎌倉へ至る道であるが、その一つ は羽村の川崎から羽村大橋下流付近で多摩川を渡って草花の折立に入り、草花 丘陵の裾野に沿って多摩川崖下を進んで平井川を渡り、平沢、二宮、野辺を経 て、雨間東郷で、もう一つのの鎌倉道と合流し、雨間の渡しを渡っていたとい う。一方秋川流域には中世の頃、この地域に散らばる小規模の地侍達が連合し て南一揆と称する武士団を形成していた所でもある。それを率いたのが小宮氏 と言われる。東秋留の草花、原小宮辺りはその小宮氏にゆかりの深い寺社が散 在する。今回は東秋留の鎌倉道から小宮氏ゆかりの里道を辿りたいと思う。

平安末から鎌倉時代にかけての秋川谷は武蔵七党のひとつである西党の地盤で あった。平井氏、二宮氏、小川氏、平山氏、小宮氏等、小規模な地侍達が分散 支配していた。しかし鎌倉幕府の衰退、元弘の変、室町幕府の成立、南北朝動 乱と激しく変遷する時代の中で、地侍達は従来の血縁から地縁による結びつき を強くし、南一揆と称する武士集団を結成した。その南一揆を統率したのが小 宮氏と言われる。彼らは必要に応じて時の権力に協力することもあれば敵対す ることもあった。

JR武蔵五日市線東秋留駅を出発し鎌倉道に入る。平沢の廣済寺に立ち寄った 後、平井川を渡り草花に入る。慈勝寺、草花神社等、草花丘陵の麓に散在する 寺社に立ち寄った後、原小宮に入り小宮神社を始め小宮氏ゆかりの寺社を尋ね る。帰路は再び東秋留駅に至るものとする。



東秋留駅を出て北口の通りを左へとる。道はやや上り坂でゆったり右方向へカ ーブする。100mも進めば北東方向へ向かう鎌倉道と交差する。鎌倉道と行 っても何の変哲もない道だ。鎌倉道に入ると左手には秋留っ原の広大な田園が 広がる。2つ目の分岐道を北にとると、すぐ信号のある交差点に出る。交差す る道路は五日市街道だ。街道を横切り更に鎌倉道を北へ向かうと次の辻の北西 角地に大きな一本の榎が立っている。松海道の榎と呼ばれ、旧秋川市が名木・ 巨木百選と指定した樹木だ。

[松海道の一本榎]

[平沢山廣済寺の山門]

[廣済寺の田中丘隅回向墓]

『秋川ふるさとの道』によれば、松街道の榎の根元には昔から金の延べ棒が埋 まっているとの伝承があるという。かつてここを掘った時、壺が出てきて、そ の中には金の延べ棒ではなく、一振りの刀であったという。

一本榎から鎌倉道を離れて廣済寺に立ち寄ることにする。一本榎の辻から東へ 向かう道を採る。のどかな平沢の里道をうねうねと400mも進めば廣済寺の ささやかな山門前に出る。山門には『平澤山』の扁額が掛かっている。山門を くぐると正面に本堂があり、右手に墓苑がある。墓苑の手前に田中丘隅の回向 墓がある。江戸時代に治水工事で活躍した土木技師である。また境内の一角に 平沢の力持ちに由来するお手玉石なるものがある。

廣済寺は臨済宗建長寺はの寺で山号を平沢山と号す。天正15年(1587) 椿山仙禅師が開山として開創された。境内には田中丘隅回向墓やお手玉石があ る。田中丘隅とは江戸時代の八代将軍徳川吉宗の頃に活躍した平沢村出身の民 政家で、著書『民間省要』を著し、吉宗の享保の改革に少なからぬ貢献をした。 治水技術に優れ、荒川、多摩川、酒匂川の工事、更に六郷用水、二ヶ領用水の 改良工事に腕を振るった。丘隅は功績により後に三万石支配の代官に任ぜられ ている。墓は川崎市幸区小向町の妙光寺にあるという。

境内のお手玉石にはこんな話がある。昔平沢村に大変な力持ちがいた。そんな 折江戸幕府は玉川上水を開削することになり、羽村に堰を造る仕事が村に割り 当てられた。それを聞いた力持ちは自分に向いた仕事なので人夫になることを 申し出た。工事現場では大きな石や大木を軽々と運ぶのでいつも仕事が早くか たづくのでした。そこで力持ちは仕事の帰りに河原で庭に置くのによい石を探 すことにした。やがて適当な石を見つけると片手で高くほうりあげながら帰っ た。その石はなんと直径110cmあったといいます。石はお手玉石といい、 持ち主を何人か変えた後に廣済寺の境内に納められたという。

[森山神社境内から平井川を望見する]

[ざくざく婆の祠か?]

廣済寺を後にして更に里道を東に向かう。程なく里道は南から坂道となって下 ってくる車道にT字路でぶつかる。坂道は梨木坂と呼ばれている。この付近の 畑に梨の木が植えられていたのでこの名があるという。T字路帯を左折すると 左斜めに石垣で囲まれた小さな堀の様な窪みがある。昔の書物にここら辺りに 『ざくざく婆の湧水』と呼ばれる泉があったと記されている。今は堀は水は無 いが底には石の祠が置かれている。多分ここを指すのだろう。

『ざくざく婆の湧水』とはこの辺りに伝わる昔話だ。綺麗な清水が湧き出るこ の辺りは『お滝』と呼ばれとても寂しい所だったそうだ。毎晩奇怪な婆さんが ざくざくと小豆を洗う音がしたので『ざくざく婆の湧水』と言われた。但しざ くざく婆を見た者は誰もいないということだ。

ざくざく婆の前の車道を北へ100mも進むと『平沢』の道標の架かる交差点 がある。そこは平井川に架かる多西橋の南詰の袂になっている。多西橋を渡り 左へ入る『いずみ通り』を採る。するとすぐ沿道左に石の鳥居と石階段の参道 が現れる。参道を上がるとそこが森山集落の鎮守森山神社の境内で、本殿と水 神宮がある。なお境内からは平井川の水辺の風景を一望することが出来る。森 山神社横を東西に走る広い緩やかな上り坂の車道に入る。坂は明神坂と呼ぶ。 森山神社がかつて森山明神と呼ばれていたことによるのだろう。明神坂を西に 進むと一転下り坂となる。坂を下り切り森山公園を左にやり100mも進んだ 所で北のハケの上に向かう小道を採る。ハケの中腹に来ると左下に墓苑が見え る。ただ寺は無い。かつてハケの上の森山会館の辺りに慈勝寺末の福寿庵とい う臨済宗の寺があったという。

[ハケの直下にある福寿庵井戸]

[いずみ通りから平井川の平高橋を望見]

その寺の名を冠した福寿公園という小公園の前に来る。公園の中を抜けてハケ 直下の小道に出ると福寿庵井戸と呼ばれる小さな貯水槽がある。昔は洗濯場と して使われたという。このハケからは白石井戸と呼ばれる湧水があったという が筆者は確認できなかった。福寿庵井戸の前の左の上り坂を上って行くとハケ 上のいずみ通りに出る。いずみ通りを西へ向かう。通りはハケの縁に沿ってゆ ったりと曲がる。左手下方には平井川に架かるアーチ状の青い平高橋が見える。 先の一本榎から伸びて来た鎌倉道だ。通りを200〜300m進んだ所で北の 集落に入る少し坂になった分岐道が現れるがこれが鎌倉道の続きだ。小坂は『 おりき坂』と呼ぶのだそうだ。その鎌倉道を道なりに進む。町屋街道との交差 点を過ぎると、間もなく草花通りとの辻に来る。辻は「とよ坂」と呼ばれる坂 道の中ほどで、明治30年に河岸段丘を切り開いて造られた坂道で、樋(トイ) のようだということで「とい坂」と呼ばれていたのが、なまって「とよ坂」に なったという。周辺は鬱蒼と樹木が茂り落ち着いた空間になっている。辻を横 切り緩やかな坂道を上って行くとすぐ左へ入る分岐道が現れる。鎌倉道はこの まま真っ直ぐ進むのであるが、分岐道を入ったすぐの所に鎌倉武士畠山重忠の 伯母が開基という慈勝寺があるので立ち寄ることにする。分岐道をクランク状 に西へ50m進むとその山門前に来る。境内はこじんまりとしているが、何と もしっとりと落ち着いた風情だ。この落ち着きは寺の左が草花丘陵の麓が迫っ ていることによるのであろう。境内には2つの巨樹がある。一つは本堂の前に あるモッコクで樹高21.5m、幹囲2.5m。通常は7〜8mのものだとい う。もう一本は本堂裏にあるタブノキで樹高21m、幹囲約4.8mもある。 この地域では「ナンジャモンジュ」とも呼ばれるという。ただこのタブノキの 方は近年伐採されて切株だけになっている。雪で倒れたため伐採されたという。 それにしてもこれだけの寺に由緒書が無いのは残念だ。

[慈勝寺の傍らの稲荷]

[畠山重忠の伯母が開基した慈勝寺]

慈勝寺は臨済宗建長寺の寺で山号を福寿山と号す。自伝では鎌倉初頭の文治4 年(1188)、武蔵武士の鑑と言われた秩父平氏の頭領畠山重忠が伯母の円 寿院のために創建したという。もとは天台宗であったが、後に寺が衰微し、再 興した時に臨済宗になったという。また天正18年(1590)豊臣秀吉によ る攻撃で八王子城が落城した折、寺は兵火ですべて焼失した。従って現在の堂 宇はそれ以降再建されたものである。

『秋川の昔物語』に慈勝寺の創建にかかわるこんな伝説がある。鎌倉時代の初 め、あきる野の草花の江里という所に年老いた尼様がいた。老尼は秩父平氏の 秩父重広の娘で下総の頭領千葉介常胤の夫人であったが、夫に先立たれて仏門 に入り、諸国を廻っているうちに、この地の草庵に住むことになった。その老 尼の甥に畠山重忠という鎌倉武士がいた。重忠は伯母の消息が不明なことを案 じ、秩父と鎌倉を往還する際はいつもそれとなく探していた。やがて草花の江 里の比丘尼平という所にいることがわかった。重忠が訪ねると草庵はあまりに も粗末なものだったので、重忠は草花丘陵の麓に、伯母を開基に聖観音菩薩を 本尊にして一寺を建立した。それが今日の慈勝寺の始まりという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−東秋留の慈勝寺創建伝説

慈勝寺の山門を出ると、すぐ山門横の小道を挟んで草花丘陵の大澄山へ上がる 登山口になっている。大澄山は標高192mの山で頂上からは多摩川の流れと 対岸には羽村の町々を遠望することができる絶景のポイントであるが、今回は これを避け草花丘陵の裾野を行く。登り口からすぐ左へ分岐する小道を採ると 赤い鳥居を構えた稲荷がある。稲荷のやり過ごし集落の中を西へ鍵の手に曲が りながら100mばかり進むと草花神社の参道に出る。長い急勾配の石段を上 ると大澄山の中腹にささやかな社殿がある。社殿の前で振り返ると草花の集落 を一望のもとにみることが出来る。

[丘陵中腹に建つ草花神社]

[市指定文化財の花蔵院山門]

草花神社の創立年代は不詳。元は十二天と称して平地にあったが、明治2年草 花神社と改称し、折立、森山、高瀬、西ヶ谷戸に鎮座する4社を合祀し、明治 7年草花丘陵中腹の現在地に社殿、石段を完成した。明治10年村社に列せら れたという。

草花神社の石段下から更に路地を西に採ればすぐ南北に伸びる街路に出る。街 路を右折して北に100mばかり進めば花蔵院(ケゾウイン)の正面山門前にぶつ かる。残念ながら山門はお彼岸の頃以外は通常閉じられていて境内には入れな いことが多い。ただ右手の外周路を回れば境内の中を塀越しに見ることは出来 る。

花蔵院は真言宗豊山派の寺で山号を草花山と号す。江戸時代の17世紀に清満 上人により開山された。ただ古くは園花山明王寺と称していたという。本尊は 不動明王である。山門は江戸中期の正徳3年(1713)の建立で、市指定文 化財になっている。

花蔵院を後にし再び草花通りに出る。これより南一揆の頭領小宮氏ゆかりの地 へ向かうこととする。草花通りを西進し、都道250号線を横切ると、右手沿 道に広大な駐車場を備えたショッピングセンター『Welpark いなげや 』が現れる。更に平井川の支流鯉川を渡り300mばかり進んで信号のある三 叉路のひとつ手前の小さな辻にくると、北の方100mばかりに小寺が見える。 寺は陽向寺という。山門もなくただ本堂と墓苑があるだけという質素なもので あるが小宮氏と関わりのある寺である。

[多摩郡小宮領の総鎮守小宮神社]

[小宮氏の武将が創建した陽向寺]

陽向寺は臨済宗建長寺はの寺で山号を花松山と号す。本尊は木造釈迦如来であ る。応永3年(1396)小宮氏の武将であった小宮十八騎の一人高尾伊予守 が創建したという。元は原小宮にあったが、後に現在地に移転したという。

先の草花通りの辻から南の狭い街路に入る。集落の中を100mも進めば沿道 左に古びた社が目にはいる。それが小宮神社だ。本殿と鳥居と参道の石段があ るだけのささやかな神社であるが、ここが小宮氏の活動の拠点なのである。

小宮神社の創建年代は不詳。一説には鎌倉時代の承元元年(1207)平山季 重が社殿を建立したといい、室町時代に鎌倉の管領上杉氏に縁のある小宮上野 介憲明がこの地を領有して祈願所とし、社殿を再建したと伝えられる。古くは 小宮明神と呼ばれ、多摩郡小宮領の総鎮守として中世の中頃まで小宮氏の氏神 として崇敬を集めたという。小宮氏は武蔵七党の西党の一族で、鎌倉時代の初 めから室町時代にかけて、秋川流域から平井川上流にかけて勢力を伸ばし、こ の地域の地侍達を統率し南一揆の頭領として活躍した。寛正4年(1463) 小宮上野介憲明が高さ約90cm、直径約50cmの梵鐘を奉納しているが、 小宮神社の銅鐘として国認定重要美術品になっている。その小宮氏の勢力も中 世半ば以降、戦国の足音とともに大石氏、北条氏へと取って代わられて行くこ とになる。

小宮神社を後に集落の中の道を南東方向に鍵の手状にジグザグ進むとすぐに大 行寺という寺に至る。寺は保育園を併設しているので子供の声でにぎやかだ。 この寺も小宮氏ゆかりの寺という。境内には本堂の他、地蔵堂がある。

[小宮氏の庇護を受けた大行寺]

[平井川の畔に広がる草花公園]

大行寺は真言宗豊山派の寺で山号を鎮守山、院号を明王院と称す。本尊は不動 明王である。建永2年(1207)隆豊上人を開山として創建された。開山当 初の鎌倉時代は平山季重の祈祷所であったが、室町時代には小宮氏の庇護を受 けたという。

これより草花公園に向かう。大行寺から南へ進むとすぐ165号線(町屋街道) に出る。そこは信号のあるT字路帯で南へ向かう車道が分岐している。その分 岐道を進む。程なく青いアーチ橋が見えてくる。平井川に架かる南小宮橋だ。 橋の袂に来ると伸びやかに蛇行する平井川とその南岸に広がる草花公園が一望 の元に望む事ができる。公園の西半分は市民球場や市民プール、東半分は雑木 林や芝生の広場、池、吾妻屋のある憩いの場となっている。園内には南小宮橋 の南詰から入ることも出来るし、平井川の土手を西へ少し辿って中程にある吊 橋の『はるか橋』から入ることもできる。なお平井川を渡れば原小宮の地域と なる。園内を巡った後は再び南小宮橋の北詰の出口から車道に出る。草花公園 を右手眼下に望みながら緩やかな上り坂を南へ向けて上って行く。上りつめる と平井川南通りと交差する辻に出る。その辻の北西角地に小さな社がある。鳥 居には『小宮一神門』の神額が掛けられ、鳥居のすぐ左斜め下には『小宮一神 門』と刻んだ石碑が置かれ、幟旗には『小宮神社遥拝所』と記されている。ま た遥拝所の右隣りには『とうがらし地蔵』の小堂が建っている。痛い所を治す のに霊験あらたかという。

[第六天の小詞]

[小宮神社遥拝所の小宮一神門]

小宮神社の遥拝所には以前は枯れた桜の大木の根元だけが残されていた。平成 20年この境内を整備した折、枯れた御神木の山桜の根元に埋没していた石碑 が出てきたことから、この碑の名称が『小宮一神門』であることがわかった。 平井川を隔てた北岸に鎮座する小宮神社を遥拝する一番目の門として江戸時代 後期に安置されたという。橋のない昔の地元の人々にとって小宮神社を遥拝す る大切な祈りの場であったという。

遥拝所を後にし平井川南通りを東に進む。300〜400m進むと信号のある 交差点に来る。交差点から北へ50mばかり入った所の左手土手の雑木林の奥 に第六天社の小祠がある。

第六天は大六天ともいう。仏教でいう三界、すなわち欲界、色界、無色界の中 の欲界の第六天他化自在天(タケジザイテン)を指すという。怖い神であることから 災いを防ぐ神として祀られている。武蔵、相模に広く分布しているという。

このあと帰路に向かうことにする。広大な秋留っ原の区画整理された南北の道 に入る。400〜500mも進めば五日市街道に出る。後は秋川ファーマーズ センターを右に見て街道を進めば、東秋留駅はもうすぐだ。

[関連する道筋] 草花丘陵に沿って東秋留の鎌倉道を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com