伊奈の石工が歩いた道、伊奈道を行く
距離:約12km <通過エリア: 福生、秋川、五日市>
[古道・大通りシリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜広い少ない普通多いやや多い街路沿いの風景二宮城址

[古道の面影を残す雨間の伊奈道]

拝島から五日市に向けて、JR武蔵五日市線に並走するように、2つの大きな 通りがある。睦橋通りと五日市街道である。江戸時代の中頃までは伊那道と呼 ばれた。伊奈とは今の武蔵増戸の辺りの古い地名である。遠い昔、信州伊奈谷 の石工達が良質の石材を求めてこの地に移り住んだことからこの名がある。徳 川家康が江戸に入府すると、江戸城修築の命を受けた伊奈村の石工達は江戸と 伊奈との間を往還した。その往還路が伊奈道と呼ばれるようになった。

仁平2年(1152)、信州信濃伊那谷から12名の石工が、良質の石材を求 めて現在の武蔵増戸辺りにやって来て伊奈村を開いた。伊那には鎌倉道が通る ことから、中世以来宿場として発展し、戦国末期には市が立って賑わった。天 正18年(1590)に徳川家康が江戸に入府すると、江戸城を修築するため、 伊那の石工達はその腕を買われて徴用され、江戸と伊那の間を何度も往還した。 その往還路が江戸では伊那道と呼ばれ、伊奈では江戸道と称された。
伊奈道の道順は、まず伊奈宿を出ると山田、引田、渕上と、ほぼ現在の五日市 街道を東へ進み、次いで代継、油平、牛沼、雨間と、現在の睦橋通り付近を辿 り、野辺、小川を過ぎると小川の渡し(現睦橋付近)で多摩川を渡河して拝島 に入った。拝島からは二通りの道筋があった。一つは現奥多摩街道に沿う道で、 田中、中神、築地を経て立川の柴崎村に入り、そこから甲州道に入る道筋であ り、今一つは拝島から、現在の玉川上水に近い道を辿って砂川村の天王橋へ至 り、現五日市街道に入る道筋が考えられている。
江戸時代に入ると、五日市宿の市が薪炭取引で生産地檜原村等と地理的に近く 優位な位置を占めたことから、伊那宿との主導権争いとなった。享保20年、 五日市宿は幕府から炭運上(炭の税)の徴収委託を受けたことから生産者を支 配し急成長をとげ、その結果伊那宿は衰退した。それに伴い伊那道はいつしか 五日市道と呼ばれるようになり、伊奈道の名は人々の記憶から忘れ去れて行っ た。

伊奈道は現在では大半が大きな車道となってしまったが、一部では旧道が車道 から分岐した街路となってひっそり残されている。車道についてもただ広いだ けでなく、幅3〜5mのゆったりした歩道があり、しかもほとんどがインター ロックされているので足にやさしい。それに歩道沿いはつつじや樹木が植樹さ れよく整備されている。交通量はやや多いものの道路の両サイドには秋留台地 のローカルな風景が広がり、さほど気にはならない。
今回はJR拝島駅を出発し睦橋通りに入る。時に旧道を辿りながら西へ進んで 渕上から五日市街道に入る。街道を辿って旧伊奈宿(武蔵増戸)を抜けJR武 蔵五日市駅へ至るものとする。



拝島駅を出て駅前の道を右へ進み、稲荷の前を左に曲がる。そのまま直進して もよいが、車が多いのでLawsonの横で右折する。すぐ国道16号東京環 状の武蔵野橋のガードをくぐり左折する。そのまま住宅街を西へ進むと車両の 行き交う新奥多摩街道に出る。街道に沿って少し南へ向かうと睦橋通りとの交 差点に出る。睦橋通りに入りなだらかな坂道を下る。坂道の中程右手に真福寺 という真言宗豊山派の寺がある。横沢の大悲願寺の末寺である。沿道左手には 『福生のビール小屋』と記した大きな看板が目に入る。通りからは見えないが、 左手の街路に入れば石川酒造がある。地酒「多満自慢」や、明治20年にビー ルを製造したことで知られている。地ビールは現在『多摩ビール』の銘柄で売 られている。細い熊川の流れを横切り、坂道を下りきると多摩川に架かる睦橋 (ムツミバシ)に出る。かつて「小川の渡し」あるいは「熊川の渡し」と呼ばれる 渡しがあった所だ。橋の上から上流を眺めると、右手の堤は有名な桜所で、季 節ともなれば堤は数千本の桜が満開となり花見客で大いに賑わう。一方下流側 を望めば北岸の河川敷は福生南公園になっている。更に南岸遥か遠くに目をや れば、加住丘陵(滝山丘陵)が望まれる。丘陵には中世の豪族大石氏の滝山城 祉がある。睦橋の袂には橋の由来を記した石碑が立っている。

[福生の酒蔵、石川酒造]

[小川の渡しがあった睦橋下の風景]

由来碑にはこんな風に記されていた。
昔、この地に、伊奈宿から江戸へ向かういな道の「熊川の渡し」があり、江戸 時代、石切職人らの往来でにぎわっていた。いな道は、その後、五日市宿が栄 えるとともに五日市街道と呼ばれるようになり、やがて、熊川の渡しもその主 役を上流の「牛浜の渡し」譲るにいたって、明治の中頃その姿を消した。以来 百年余りの歳月を経て、橋がかけられ、この地は再び秋川ぞいのまちの表玄関 としてよみがえることになった。この橋は、両岸のまちの親睦と共栄の願いを こめて「睦橋」と命名された。と、

多摩川の川風に吹かれながら橋を渡り終えると屋城旭通りとの交差する。交差 の一角には百円ショップがある。以前は確かスーパーであった。ここより緩や かな上り坂になる。両側には店舗が並ぶ。坂道の中程右手に小河観音と称する 小さなお堂がある。小河というのはこの地域を古来「小川」と呼んでいたこと によるのであろう。観音堂の前を北西方向に上がる坂道は観音坂、観音堂の裏 を流れる水路は舞知川だ。

小河観音についてこんな話がある。平安時代に成立した仏教説話集「日本霊異 記」によれば、正六位上の小川の大真山継は蝦夷との戦から無事帰ってきた。 これは妻が観音様の木造を造り無事を祈ったお蔭と感謝し、山継も祈るように なった。その後、天平宝宇8年(764)藤原仲麻呂の乱に関わり、他の12人 とともに死罪を申し渡された。次々と処刑され、最後に山継が首を切られよう としたその時、観音様が現れ、「なぜこんな汚い所にいるのか」と山継の襟首 を踏みつけた。そこへ天皇の勅使が現れ、死罪は免れ信濃国への流罪となった。 やがて罪は許されて帰国し、多摩郡の少領(副長官)になったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−観音様に救われた山継

[二宮城址かとも言われたかつての屋敷跡]

[伝説を残す小河観音と観音坂]

また小河観音の前から右手V字に折り返す路地がある。路地を20〜30mも 入れば、高い石垣を斜めに上がる階段がある。石垣の上は今は住宅で埋め尽く されているが、かつてはに白壁で取り囲まれた屋敷跡があった。石の冠木門が あり、中は平坦な土地で、片隅に廃屋となった民家があった。土地の歴史家に よれば多摩の豪族大石氏の居館跡で、二宮城跡ではないかと言われている。た だ近年はここよりすぐ北にある二宮神社の境内地の一角が、発掘調査から二宮 城跡ではないかと言われている。いずれにせよ秋川を挟んで南に滝山城跡、北 に二宮城跡と、まさにこの地域一帯が大石氏の地盤であったことを物語ってい る。

かつて二宮城址かと考えられた屋敷跡の入口に昭和58年の秋川市郷土史研究 会による『大石氏の居館二宮城』と題した格調高い由緒書が残されてていた。 それにはこう記載されていた。南北朝期から室町時代、関東管領山内上杉氏の 重臣として、累代に亘り武蔵国の目代・守護代の要職にあって関東一円にまで 勢威を奪った大石氏は、延文元年(1356)信重の時、二宮に城館を構え、 憲重、憲儀、房重、顕重、定重、そして滝山城主定久に及んでいる。顕重の頃 は戦乱の変容に備え高槻築城となるが、居館は当初旧地に併存していたものと 考えられる。これが世に云う二宮城である。二宮の地名は、小川明神が武蔵総 社(六所)の二宮とされたことに起因するもので、既に鎌倉初期に明確であり 現在に至っても変わらない。大石氏が職務上国府に近く、在地武士集団として 強力な南一揆を掌握する上からも、且つまた屡々大戦乱場となる分倍・立川原 などを避け、古甲州道・鎌倉道の交錯する要所で防禦上の形勝地であったこの 地に城館を構えた意図は首肯すべきで、大石時代の武州二宮は「神道集」や「 私案抄」の記載によって、秋川市二宮地内であり、そこに二宮城の存したこと に疑う余地はない。当初「大屋敷」と早くからその所在地として注目されてい た土地である。昨年実施された二宮城跡発掘調査の結果、該期の遺物を伴う建 物址、廻らした防御施設等から、この時期の城館址の一部であることが確認さ れた。本会は調査に協力した栄誉を記念し、茲に当所を二宮城跡として世に問 うものである。と、

二宮城跡を後にして、再び睦橋通りの坂道を進む。沿道右手に弁天屋と称する そば・うどん屋がある。その筋向いの路地を左に入り50mも進めば法林寺と いう古びた禅寺がある。この地域には数少ない臨済宗南禅寺派の寺で、山号を 神應山と号す。延喜12年(912)開創という古刹である。境内には鐘楼、 本堂があり、奥の墓苑横の細道を抜けると秋川を見下ろす断崖絶壁の上に出る。 蛇行する秋川の流れと、その南岸に横たわる秋川丘陵の風景が殊のほか素晴ら しく一見に値する。なお、山門前にある赤松の巨樹は市の天然記念物に指定さ れている。

[竜伝説を残す小川の法林禅寺]

[法林寺の境内から見る秋川の風景]

小川の法林寺にはこんな伝説が残されている。
昔、法林寺に令山という坊様がいた。ある日、一人の美しい娘が寺を訪ねてき た。娘は10日程前から体が痒くて夜も寝られず、坊様に助けを請うてきたの だ。坊様は経をあげ、娘にこれから21日間毎日寺に参るよう告げた。娘は礼 を言うと寺を出て行き、舞知川(モウチガワ)まで来るや突然川に飛び込み、竜と なって二宮方面へ去って行った。実は娘は二宮神社境内の池に棲む竜だったの です。以来竜は令山の指示通り毎日舞知川を下っては、娘に化けて寺に通った。 そして21日目、体の痒みはすっかりとれた。娘はお礼をしたいと言うと、坊 様は寺の境内に水が欲しいと言った。するとたちまち娘は竜の姿となって二宮 方面に飛んで行った。それから数日後寺の境内にどこからともなく清水が流れ てきたという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−法林寺の竜伝説

坂道を登りきると交差点「小川」に出る。右の角地には小さな熊野神社が鎮座 している。創建年代等は不詳であるが、宝永5年(1708)修復、寛政6年 (1794)再建の棟札が残されている。境内には樹高19m、幹周り6.9 mという欅の御神木がある。

小川の名は、遠い昔この辺りを小川郷といって優良な馬を産する小川牧があっ たことによる。武蔵国には国の勅牧が四牧置かれていたが、その一つが小川牧 であった。坂東の馬は軍馬として大変重宝され、ここで飼育された馬は毎年京 都の朝廷に貢納されたという。牧の管理は牧監あるいは別当が行い、かれらは 勢力を蓄えてやがて武蔵の武士団へと成長してゆくことになる。

[地蔵院の大カヤ]

[伊那道沿いに佇む地蔵院]

[地蔵院へ向かう伊奈道から秋川丘陵を遠望]

これより平坦となった睦橋通りを進む。小川から野辺を通り雨間に入る日室塚 辺りで右手から東秋留駅方面からの道が合流する。合流点にはクリーニング屋 があり、その筋向いに通り南側の集落へ入る狭い路地がある。これが伊奈道の 旧道だ。旧道に入るとかつては福佐家という蕎麦屋があったが今はない。路地 を道なりに進むと段丘崖の上に出る。右に直角に折れると崖沿いの下り坂とな る。この坂道、待合坂とか「ごぼう坂」と呼ばれている。古い鎌倉道でもある。 木が払われると、坂の左手眼下には広大な田園風景が広がり、彼方には秋川の 堤防が見え、更にその遥か先には秋川丘陵が東西に横たわっている。あまりに 素晴らしい眺望にしばし足を止めてしまう。前方の坂の下には地蔵院の黒い大 きな瓦屋根が望見出来る。坂を下り降りるとそこは秋川沿岸の低地だ。路地を 回り込むと先の地蔵院の門前に出る。

「ごぼう坂」とは奇妙な名であるが、こんな話が残されている。明治の初めの 頃、雨間の賭博場に飯能から「ごぼう」という男がやってきた。男はいかさま 賭博で村人を困らせた。これに雨間村の甚八は我慢がならず、雨間の渡しで酒 を飲ませたうえ坂下で刃物で刺した。ごぼうは地蔵院に逃げて命は助かったが、 一方甚八は牢屋送りとなった。しかし模範囚であったので刑期を2年短縮して 出所し、その後は畑を耕すなどして穏やかな生活を送っていた。村人の面倒見 もよかったので慕われるようになり、甚八に惚れ込む娘もあったが、前科者と いうことで自ら断っていたという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−雨間のごぼう坂の由来

雨間の地蔵院は臨済宗建長寺派の禅寺で山号を龍雨山と号す。永享10年(1 438)の開創という。寺には元応2年(1320)と貞和4年(1348) 造立の市指定有形民俗文化財の板碑が安置されている。また境内には樹高20 m、幹回り4.5mのカヤの巨木があり、本堂裏の墓苑には樹高30mのカゴ ノキ(ナンジャモンジャの木)がある。本尊は地蔵菩薩であるが、養蚕の神で、 勢至菩薩の化身という金色姫像もあるという。

地蔵院を後にする。沿道の用水路が旧道らしい風情を与えている。道は長い上 り坂に転じ、それとともに周囲は欝蒼とした樹林で覆われるようになる。暗い 路傍に赤い前垂れをした地蔵2体が納められた小さな地蔵堂が立つ。程なく南 北に走る下り坂の車道と交差する。この車道は雨間のT字路から秋川の東秋留 橋へ向かう南北に走る通りでこの坂道を観音坂という。通りの筋向いに旧道の 続きがある。辻を横切り続きの旧道に入ると、道はうねうねと狭く、辺りは一 段と深い樹林で暗く、いかにも寂しい里道へと変貌する。鳥居の立つ八雲神社 の小祠を右にやり、暗い里道を道なりに進むと、程なく樹木が払われて明るい 集落の道となり、やがて先の睦橋通りに復帰する。合流点にはシャトレーゼ、 ローソン、カメラのキタムラ等のある賑やかな通りになっている。復帰した睦 橋通りを西へ進むと、200mも進めば道標「南秋留小入口」のある所で左へ Uの字形に入るやや狭い分岐道がある。これが旧睦橋通り、即ち伊奈道なのだ。 直進する太いの通りは近年完成したバイパスなのだ。数年前までは長い間工事 中で未完成だった。旧道に入ると雨間から牛沼地区となる。交通量は少なく静 かな落ち着いた街路だ。左に地蔵堂をやり過ごすと、滝山街道との交差点「油 平駐在所前」(アブラダイ)に出る。交差点のすぐ南隣りに延命山福徳禅寺という 臨済宗建長寺派の寺がある。山門は市指定の有形文化財となっている。また福 徳寺のすぐ南側、滝山街道沿いに秋留野の地酒「千代鶴」の醸造元中村酒造が ある。古い蔵を改装した酒造り資料館の建屋はなかなか味わい深い。

[地酒千代鶴の醸造元中村酒造]

[油平の滝山街道沿いに建つ福徳寺]

油平とは奇妙な名だが、もちろん油田があったわけではない。その昔この辺り で油採取用の作物として胡麻を栽培していたことに由来すると言われている。 今から約400年前の戦国時代、小田原北条氏の家臣によって開かれた土地と いう。

福徳寺はかつては福泉寺と称していたが、明治4年に牛沼にあった徳重院を合 寺し福徳寺に改称した。山門はその福重院にあったものを昭和5年に移築した もので、市指定の有形文化財になっている。本尊は十一面観音である。

中村酒造は多摩の地酒、千代鶴の醸造元として知られている。中村家は400 年以上前より当地に住みつき、元は士分であったが八代前より酒造業を起こし、 以来200年の歴史を刻んでいる。現当主中村八郎右衛門は十七代目にあたる という。酒造り資料館には、その200年間に用いられてきた伝統の用具、資 料が展示されている。資料館の建物は土蔵造りの二階建で、明治17年酒造用 具蔵として建築されたものという。片隅には地酒の試飲・販売コーナーもある。 なお銘柄“千代鶴”の名の由来は、昔秋川流域に鶴が飛来したことがあり、こ れに因んで縁起のいい千代鶴と命名したという。

再び旧睦橋通りを進む。油平の鎮守八幡宮を右にやり、圏央道のガードをくぐ ると道はゆったりと上り坂になる。この辺りから下代継に入る。やがて左下に 滝坂と呼ばれる坂道が現れる。その坂道の道沿いにささやかな社が見える。白 瀧神社という。不動明王とも言われ、かつての上代継村の鎮守だ。

[上代継東外れに建つ白瀧神社]

[油平の鎮守八幡宮]

八幡宮は油平の鎮守で、祭神は応神天皇。創建年代は不詳であるが、新編武蔵 国風土記稿には慶□13年の古棟札が伝わるという。

白瀧神社の創建年代は不詳。境内の段丘崖から小滝が流れていることからこの 名がある。社伝では日本武尊の御霊跡という。江戸時代は当地の代継氏が不動 明王を合祀したことから不動堂と呼ばれていた。また段丘崖の中ほどには八雲 神社の小祠があり、滝口には不動明王の化身倶利伽羅竜王の石像が立っている。

白瀧神社を過ぎると再び広い睦橋通りに復帰する。睦橋通りは上代継から渕上 に入ると、右から迫ってきた五日市街道に合流して終わる。伊奈道は合流した 五日市街道に引き継がれることになる。渕上から引田、山田へと進む。五日市 街道をしばらく行った所、沿道右手に醤油の製造販売所がある。なんと屋号は 『キッコーゴ醤油』、どこかで聞いたことがあるような名前で、思わず可笑し くなる。程無く下山田の小さな交差点にくる。交差点には街道利用者のための 公衆トイレがあり、その裏には古びた天満宮がある。貞治・応安の頃(136 2〜1374)足利基氏の母瑞雲尼が創立したと伝える。天満宮には大きな樹 々が茂り、涼しい木陰を提供しているので、日差しのきつい季節には絶好の休 息のポイントになる。天満宮を後にするとようやく石工の里伊奈に入る。交差 点「山田」で鎌倉街道山ノ道と交差するが、その手前50mばかりのところで、 街道右に斜めに入る路地がある。これが旧道で、このあたりからかつての伊那 宿が始まる。旧道に入ると路傍左に小さな石の道標が佇んでいる。見ると『八 王子 拝島福生方面、五日市?』などと刻まれている。この路地が古い道筋で あることを物語っている。道標に続いて先の鎌倉道と交差する。中世の武蔵武 士が鎌倉へ向けて踏み固めた道筋だ。この鎌倉道の恩恵を受けて伊奈は宿場と して発展した。鎌倉道を北に採ればすぐ武蔵増戸駅だ。

[かつての伊奈新宿の鍵の手道付近の風景]

伊那宿は街道に沿って西から上宿と新宿からなる延長約1kmの宿場だ。古い 宿場は上宿で、それが発展する形で東側に新宿が出来た。新宿の中ほどに「鍵 の手道」が残るが、これは古い宿場の入口であったようだ。1と6の日に市が 立ち賑わったという。明治22年増戸村となり、昭和30年からは五日市町の 大字名となった。街道には戦後まで梨の大木の並木があり風情があったが、昭 和46年道路の拡幅工事で伐採されたという。

伊奈宿の発展に寄与した鎌倉道は、中世の頃、東国の武士達が彼らの居館と鎌 倉との往還に踏み固めた道筋だ。鎌倉街道には幾筋かあり、大きな道筋として 上ノ道、中ノ道、下ノ道という3つの道筋があったが、これ以外にも幾筋かあり、 その一つが伊奈を通る山ノ道であった。遠く信州から碓氷峠を越えて群馬高崎、 秩父を経て多摩に入り、軍畑、平井を経て、この地を通った後、秋川丘陵、川 口丘陵、多摩丘陵を超えて町田へ入り、そこから鎌倉へ通じていた。天正18 年(1590)豊臣秀吉が小田原北条氏を攻めた折、支城の八王子城は上杉景 勝、前田利家の北陸支軍が攻略するところとなったが、上杉軍はこの山田の地 を通って一路鎌倉街道を南下し、八王子城を搦手方面から攻め上がり、落城さ せたと言われる。

[伊奈の市神様]

辻を横切りうねうねと旧道を進む。平凡な集落の中の小路に過ぎないが、これ がかつての伊那新宿の宿場通りなのであろう。やがて道は「鍵の手道」となっ て左へ急カーブする。西へ向かう分岐道はあるものの、これを無視して道なり に進むと五日市街道に出る。右折して街道を西に少し進むとバス停『伊那新宿』 がある。更に街道を数百m西へ進めば次のバス停『伊那』がある。この辺りが 新宿と上宿の境目という。バス停手前の北へ入る狭い路地が旧道で、入口に高 さ1mばかりの石柱が立つ。石面には『塩地蔵尊 千日堂跡』と刻まれている。 路地を入ると右手の土手の上に、その地蔵堂と享保14年造立の千日念仏供養 塔、百番供養塔等が立つ。千日堂は昔の獄舎跡という。千日堂跡の右手には増 戸会館が建っている。バス停『伊那』に戻り、街道の筋向いに渡る。渡った所 に恵比寿屋という老舗の菓子屋がある。街道沿いに上宿を数百m進めば次のバ ス停『伊那坂上』に来る。そのバス停横の民家の庭先に趣のある石積みの祠が 建っている。伊那の市神様だ。由緒書もなく、うっかりすると見落とすので注 意が必要だ。ここから数十m先に道標『新秋川橋東』が掛かり大きな新秋川橋 が架かっている。この橋は大きくUの字形に蛇行する秋川を跨ぐ新道で、旧道 は右手北側へ曲がって下ってゆく坂道だ。坂道は宮沢坂という。坂道入口右に 成就院という小さな寺がある。真言宗豊山派の寺で山号を竜澤山、文明元年( 1469)の開創という。伊那宿はこの辺りで終わる。

[伊那の石工が創建した正一位岩走神社]

Uの字形の秋川渓谷に沿う様に宮沢坂を下って行くと、左へ大きく曲がる辺り の道路脇に大きな石の鳥居があり、奥の山裾に社殿が建つ岩走神社がある。元 伊那村の鎮守だ。伊奈道は事実上ここで終わり、この先はむしろ五日市道と呼 ぶべきなのだろう。鳥居前からは更に一段低い所に位置する集落の中へ入って 行く狭い道が分岐している。これが続きの旧五日市道だ。

岩走神社は伊那と横沢地区の境に建つ旧伊那村の鎮守だ。仁平2年(1152 )、信濃国伊那郡から12名の石工がこの地に来て村を開き、故郷の鎮守戸隠 大明神の分身を勧請したと伝える。はじめは岸三大明神といったが、寛政6年 (1794)正一位を授けられ、以来「正一位岩走神社」と称するようになっ た。元は数十mもある杉の木の参道の奥にあったというが、昭和3年の道路改 修で現在の様な道端になったという。

集落の細い古道に入る。入口付近は古い民家が目に付くが、進むにつれ瀟洒で 落ち着いた住宅街となる。古道は渓谷中腹を走る小路で右に民家、左手下方に 秋川の流れが見ながら進む。集落中程に来ると秋川の河原へ降りる道がある。 下り降りて岸辺の岩に腰を下ろして渓谷の流れに目をやれば、疲れも吹き飛ぶ ような思いがする。

[岩走神社近くの秋川渓谷の風景]

近くに横沢の古刹の大悲願寺があるので立ち寄ることにする。集落を北に抜け る20段ばかりの階段を上がり、元の旧道に上がると、そこに崖の傾斜面を上 がる長いコンクリートの急階段がある。100段もあるだろうか、中央の手す りに助けられながら上がりきると、上は台地状の平坦地で、わずかな民家と畑 が広がる。前方50mほどの所には武蔵五日市線の踏切があり、その向うに深 い雑木林を背景に大悲願寺が佇んでいる。踏切を渡り山門前の通りに出る。い かにも古びた黒っぽい2階建ての楼門様式の山門(仁王門)と、寺域を囲む石 積み廻垣の白壁が織りなす景観が、周囲の鄙びた風景と溶け合って、なんとも 独特の趣を醸し出している。山門をくぐって境内に入ると、正面に最近修築が 終わったばかりの見事な観音堂がある。国の重要文化財の阿弥陀三尊が納めら れているという。右手には鐘楼があり、その先には重厚な本堂、それに庫裏が ある。白萩の寺としても知られている。

[伊達政宗も訪れた横沢の大悲願寺]

大悲願寺は真言宗豊山派の寺で山号を金色山、院号を吉祥院と称す。建久2年 (1191)源頼朝の命で、源平戦で活躍した武蔵七党の西党に属した武蔵武 士、平山末重が洛陽の澄秀僧正を招いて開山とし開創したと伝えられる。本尊 は阿弥陀三尊像(阿弥陀如来、千手観音、勢至菩薩)で観音堂に安置されてい るという。昔、仙台青葉城主の伊達政宗公の異母弟で法印秀雄(シュウユウ)と名乗 る修行僧が当寺にいたことがあり、その関係で政宗はしばしば川狩り(鮎漁) を名目に当寺を訪れ、その折境内に咲いていた白萩を所望したと伝えられる。 その白萩所望状は今も残されているという。法印秀雄は後に第15代大悲願寺 住職になり、晩年は中野の宝仙寺に移り住んだと伝えられる。

元の岩走神社からの旧道に戻る。道なりに進むと三内橋の袂にくる。橋の下に は秋川の支流三内川が流れているが、谷は深く欝蒼とした樹林で覆われよく見 えない。昔は大変な難所で、深い谷に下りて沢の橋を渡っていたという。三内 橋を渡ると前方左に五日市橋が見えてくる。岩走神社前で大きくUの字形に蛇 行した秋川の川筋に架かる橋で、先の新秋川橋に続くものである。五日市橋の 袂で五日市街道に出る。筋向いに生光寺という寺がある。嘉元3年(1305) 開創の五日市唯一の時宗の寺で山号を金玉山と号す。旧道は五日市街道ではな く、この寺の傍らから入る狭い街路だ。旧道を100mも辿れば再び街道に復 帰する。終着点の武蔵五日市駅はもう目前だ。

[関連する道筋] 秋留っ原から横沢入へ、伊奈の石工の里道を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com