秋留っ原から横沢入へ、伊那の石工の里道を行く
距離:約8km <通過エリア: 稲城>
[里・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭〜広多い少ない無〜普通多い台地と谷戸の里風景伊那宿・石切場

[横沢入里山保全地域の谷戸の風景]

五日市東部の武蔵増戸の辺りは伊那と呼ばれる。その由来は、五日市の東縁の秋 川北岸の横沢入から南岸の高尾へかけて南北に連なる山並一帯は、古くから良質 の砂岩を産出したことから、平安時代の末頃、信州伊那谷の石工達が石材を求め てこの地に移住し伊那村と称えたことによると伝えられる。横沢入の天竺山には 今も当時の石切場の跡が生々しく残されている。伊那石と称された石材は柔らか くて加工し易いことから、古くから地蔵、宝篋印塔、板碑、石臼等に用いられて きた。特に石臼の需要は高く、重宝されてこんな歌さえ残されている。

伊那は伊那臼 新町小麦 挽けば挽くほど 粉が出る
  臼の廻るように 仕事が廻りゃ 蔵も建ちます 七戸前

徳川家康が江戸に入府すると、伊那村の石工達はその腕を買われて江戸城修築の 御用をつとめ、伊那と江戸との間を往還した。往還した道筋は伊那道と呼ばれ、 これが後の五日市街道となった。伊那には彼等にゆかりの古社寺が今も佇む。一 方これとは別に秋留野は奥多摩の山並を遠望出来る広大な台地だ。古くから秋留 っ原(アキルッパラ)と呼ばれてきた。また横沢入は里山保全地域として手付かずの 谷戸の景観を残している。今回はそんな秋留っ原と伊那の石工の里道、それに横 沢入の谷戸の風景を訪ねてみたいと思う。

JR武蔵五日市線の武蔵引田駅から秋留っ原を経て五日市街道(伊那道)に入る。 山田から旧伊那宿の宿場通りを経て岩走神社、大悲願寺へ。そこから横沢入に入 り天竺山の石切場跡へ。帰路は秋川街道を経て武蔵五日市駅へ至るものとする。


武蔵引田駅を出て線路沿いに西へ向かうと、広大な秋留っ原とその彼方に連なる 大岳山をはじめとする奥多摩連邦が目に飛び込む。空は限りなく広く眩しいくら いに明るい。踏み切りを渡って南へ向かう。左右の栗林に目をやりながらうねう ねと野道を進む。目を上げると遥か南に秋川丘陵が横たわる。秋留っ原の畑風景 に見惚れながら道なりに進むと、台地は下り坂となり集落入口の三叉路にくる。 分岐道を左に採って集落の中を南へ50mも進めば五日市街道に出るが、分岐道 を右に採って西へ向かう坂道を上がれば、再び秋留っ原の風景を楽しむことが出 来る。こちらの道もやがては左へ曲がる下り坂となり、集落を抜けて五日市街道 に出る。右折して街道を西へ向かう。五日市が未発達でこの地域の中心が伊那で あった頃は伊那道と呼ばれた。

[秋留っ原から大岳山を遠望する]

五日市街道は江戸時代初期に成立した。青梅街道から馬橋村(杉並区梅里)で分 かれて吉祥寺村(武蔵野市)に入り、玉川上水沿いを進んで砂川村(立川市)へ。 福生熊川の牛浜の渡しで多摩川を渡り、秋留台地を横切り、引田村、伊那宿を経 て五日市宿へ至る全長42kmの街道だ。しかしこの道、以前は伊那道と呼ばれ た。中世以来、伊那には鎌倉道が通ることから宿場として発展し、戦国末期には 市が立って賑わった。また良質の伊那石を産出することから古くから信州伊那の 石工が移住しており、天正18年(1590)に徳川家康が江戸に入府して江戸 城を修築する折、伊那の石工達は徴用されて江戸と伊那の間を何度も往還した。 それ故この道筋は永らく伊那道と称されてきた。しかしながら江戸時代に入ると、 五日市宿の市が薪炭取引で生産地檜原村等と地理的に近く優位な位置を占めたこ とから、伊那宿との主導権争いとなった。享保20年、五日市宿は幕府から炭運 上(炭の税)の徴収委託を受けたことから生産者を支配し急成長をとげ、その結 果伊那宿は衰退した。それに伴い伊那道はいつしか五日市道と呼ばれるようにな ったという。

程なく街道右手に『キッコーゴ醤油』という醤油屋がある。『キッコーマン醤油 』と紛うような屋号が面白い。醤油屋を後にすると前方左にこんもりと樹木の茂 る一角がある。下山田の天満宮だ。足利基氏の母瑞雲尼が14世紀頃創建したと 伝える。ほどなく鎌倉街道山ノ道と「山田」で交差するが、その手前50mばか りのところで、街道右に斜めに入る路地がある。これが旧道で、このあたりから かつての伊那宿が始まるのだ。

伊那宿は街道に沿って西から上宿と新宿からなる延長約1kmの宿場だ。古い宿 場は上宿で、それが発展する形で東側に新宿が出来た。新宿の中ほどに「鍵の手 道」が残るが、これは古い宿場の入口であったようだ。1と6の日に市が立ち賑 わったという。明治22年増戸村となり、昭和30年からは五日市町の大字名と なった。街道には戦後まで梨の大木の並木があり風情があったが、昭和46年道 路の拡幅工事で伐採されたという。

[伊那宿の市神様]

[伊那宿の塩地蔵堂]

旧道に入って道なりにすすむとすぐ鎌倉道と交差する。鎌倉道を北に採ればすぐ 武蔵増戸駅だ。辻の手前左に小さな石の道標が佇んでいる。見ると『八王子 拝 島 福生方面、五日市?』などと刻まれている。辻を横切りうねうねと旧道を進 む。平凡な集落の中の小路に過ぎないが、これがかつての伊那新宿の宿場通りな のであろう。やがて道は「鍵の手道」となって左へ急カーブする。西へ向かう分 岐道はあるものの、これを無視して道なりに進むと五日市街道に出る。右折して 街道を西に少し進むとバス停『伊那新宿』がある。更に街道を数百m西へ進めば 次のバス停『伊那』がある。この辺りが新宿と上宿の境目という。バス停手前の 北へ入る狭い路地が旧道で、入口に高さ1mばかりの石柱が立つ。石面には『塩 地蔵尊 千日堂跡』と刻まれている。路地を入ると右手の土手の上に、その塩地 蔵堂と享保14年造立の千日念仏供養塔、百番供養塔等が立つ。塩地蔵とは塩を お供えし、その塩を身体の悪い部分に塗りつけると治るという信仰だ。一方千日 堂は昔の獄舎跡という。千日堂跡の右手には増戸会館が建っている。バス停『伊 那』に戻り、街道の筋向いに渡る。渡った所に恵比寿屋という老舗の菓子屋があ る。街道沿いに上宿を数百m進めば次のバス停『伊那坂上』に来る。そのバス停 横の民家の庭先に趣のある石積みの祠が建っている。伊那の市神様だ。かつては 由緒書もなくうっかり見落とすこともあったが、今は由緒書も設置され整備され ている。ここから数十m先に道標『新秋川橋東』が掛かり大きな新秋川橋が架か っている。この橋は大きくUの字形に蛇行する秋川を跨ぐ新道で、旧道は右手北 側へ曲がって下ってゆく坂道だ。坂道は宮沢坂という。坂道入口右に成就院とい う小さな寺がある。真言宗豊山派の寺で山号を竜澤山、文明元年(1469)の 開創という。伊那宿はこの辺りで終わる。

[伊那の石工が創建した正一位岩走神社]

[岩走神社近くの秋川渓谷の風景]

Uの字形の秋川渓谷に沿う様に宮沢坂を下って行くと、左へ大きく曲がる辺りの 道路脇に大きな石の鳥居があり、奥の山裾に社殿が建つ岩走神社がある。元伊那 村の鎮守だ。鳥居前からは更に一段低い所に位置する集落の中へ入って行く狭い 道が分岐している。これが本来の旧道(古道)だ。

岩走神社は伊那と横沢地区の境に建つ旧伊那村の鎮守だ。仁平2年(1152)、 信濃国伊那郡から12名の石工がこの地に来て村を開き、故郷の鎮守戸隠大明神 の分身を勧請したと伝える。はじめは岸三大明神といったが、寛政6年(179 4)正一位を授けられ、以来「正一位岩走神社」と称するようになった。元は数 十mもある杉の木の参道の奥にあったというが、昭和3年の道路改修で現在の様 な道端になったという。

集落の細い古道に入る。入口付近は古い民家が目に付くが、進むにつれ瀟洒で落 ち着いた住宅街となる。古道は渓谷中腹を走る小路で右に民家、左手下方に秋川 の流れが見ながら進む。集落中程に来ると秋川の河原へ降りる道がある。下り降 りて岸辺の岩に腰を下ろして渓谷の流れに目をやれば、疲れも吹き飛ぶような思 いがする。
そこから集落を北に抜ける20段ばかりの階段を上がり、元の旧道に復帰すると、 そこに崖の傾斜面を上がる長いコンクリートの急階段がある。100段もあるだ ろうか、中央の手すりに助けられながら上がりきると、上は台地状の平坦地で、 わずかな民家と畑が広がる。前方50mほどの所には武蔵五日市線の踏切があり、 その向うに深い雑木林を背景に佇む風格のある寺が見える。横沢の古刹金色山大 悲願寺だ。踏切を渡り山門前の通りに出る。いかにも古びた黒っぽい2階建ての 楼門様式の山門(仁王門)と、寺域を囲む石積み廻垣の白壁が織りなす景観が、 周囲の鄙びた風景と溶け合って、なんとも独特の趣を醸し出している。山門をく ぐって境内に入ると、正面に最近修築が終わったばかりの見事な観音堂がある。 国の重要文化財の阿弥陀三尊が納められているという。右手には鐘楼があり、 その先には重厚な本堂、それに庫裏がある。白萩の寺としても知られている。

[伊達政宗も訪れた横沢の大悲願寺]

大悲願寺は真言宗豊山派の寺で山号を金色山、院号を吉祥院と称す。建久2年( 1191)源頼朝の命で、源平戦で活躍した武蔵七党の西党に属した武蔵武士、 平山末重が洛陽の澄秀僧正を招いて開山とし開創したと伝えられる。本尊は阿弥 陀三尊像(阿弥陀如来、千手観音、勢至菩薩)で観音堂に安置されているという。 昔、仙台青葉城主の伊達政宗公の異母弟で法印秀雄(シュウユウ)と名乗る修行僧が当 寺にいたことがあり、その関係で政宗はしばしば川狩り(鮎漁)を名目に当寺を 訪れ、その折境内に咲いていた白萩を所望したと伝えられる。その白萩所望状は 今も残されているという。法印秀雄は後に第15代大悲願寺住職になり、晩年は 中野の宝仙寺に移り住んだと伝えられる。

大悲願寺山門を出て門前の道を東へ向かう。増戸保育園を左にやると、右に武蔵 五日市線の軌道が真っ直ぐ延び、左にはのどかな田園風景が見えてくる。緩やか な下り坂を100mも進めばT字路帯がある。ここが横沢入の入口なのだ。左折 して横沢入の道に入る。その途端、両サイドに数軒の農家以外は広大な畑という 風景が展開する。畑の先に目をやれば小道を挟んで左右に雑木林で覆われた比高 差の低い山が控えている。道は横沢入の谷戸へ向かう道なのだ。やがて左手の山 陰の道にくる。緩やかにうねる様な山陰の小路を抜けると、忽然と眼前に人の手 がまるで入っていない、全く自然のままの広大な谷戸風景がパノラマの様に広が る。あまりの美しさにしばし声もでない程の感動を覚える。ここは東京都が平成 18年1月に条例により指定した『横沢入里山保全地域 及び 野生動植物保護地 区』なのだ。

[横沢入の谷戸道で見た風景]

横沢入は丘陵で囲まれた都内有数の谷戸で、中央の湿地を七つの谷戸が取り囲ん でいる。谷戸入口から湿地を挟んで左手に草堂ノ入、富田ノ入、釜ノ沢、右手に 下の川、宮田東沢、宮田西沢、また谷戸の最奥に荒田ノ入がある。谷戸の小道は うねうねと湿地帯を抜け、最奥の荒田ノ入りで「横沢・小机林道」とつながり、 釜ノ久保を経て秋川街道の小机に至る。また富田ノ入の西方、釜ノ久保の南には 天竺山があり、この東側山腹に伊那石の石切場跡である石山ノ池がある。

草堂ノ入を左にやり、谷戸道をうねうね進むと富田ノ入の入口の分岐点にくる。 大きな『横沢入MAP』と記した立て看板が立っている。初めて訪れた人には大 変参考になる。ここより通常はこのまま横沢・小机林道に進むのがよい。その場 合は荒田ノ入から釜ノ沢、釜ノ久保をへて峠を越えて下り降りれば秋川街道に出 る。道幅3mばかりのしっかりした林道なので全く問題はない。しかし筆者はこ の道は直ちには採らない。天竺山の石切場跡である石山ノ池に立寄りたいからだ。 『横沢入MAP』の立て看板の横に富田ノ入の案内板が立っている。ここより石 山ノ池へ向かう。富田ノ入の谷戸道にほんの少し入った所に道標がある。道標に は『富田ノ入をへて石山の池』と『尾根道をへて石山の池』が記されている。石 山ノ池へはここから2通りの行き方があるのだ。『富田ノ入をへて石山の池』の 道をとれば、このまま谷戸の突き当りまで行き、そこから崖を上るルートだ。今 一つの『尾根道をへて石山の池』は右手の細い急坂を一気に上って尾根道を進む 方法だ。後者の『尾根道をへて石山の池』がルートとしては安全なのでこちらを 採る。

[天竺山の山頂に建つ三内神社]

[石山の池畔に立つ山神社]

[伊那石の石切場跡、石山の池]

『富田ノ入をへて石山の池』の道を採った場合、谷戸道の奥に進むにつれて両側 から山肌が迫ってきて日は差さず、辺りは相当薄暗くなる。その上、道は雑草が 繁茂する湿っぽいものとなる。道には到る所朽ち果てた丸太がゴロゴロ転がって いる。ここは石山の池から切り出した伊那石を丸太を使って運んだ道筋なのであ ろう。しかしこのルートは最終的には崖を上る必要があること、またマムシの活 動時期には危険を伴うことから避けるのが得策と思われる。

『尾根道をへて石山の池』の道を採って尾根道に上がる。尾根道は幅1mほどの 狭い道で注意を要するが太陽の燦燦と注ぐ明るい道だ。道なりに進むと道標があ る。道標には『富田ノ入』『石山の池』と記されている。ここは富田ノ入最奥の 丁度崖の上に当たる所だ。ほどなく忽然と杉や桧の林の中に大きく抉られた窪地 が現れる。これが石山の池だ。露天掘りされた跡で、底には少しばかりの水が溜 まっている。採掘された石の残骸が池の中にも、周囲の山肌にも無造作に散乱し ている。室町時代から江戸時代にかけて採掘された生なましい石切場跡を目撃し て鳥肌が立つ思いがする。池のほとりに山神社の石塔が1基ひっそりと立ってい る。石工達が安全を祈願して造立したものと思われる。森閑とした山の中でこの ような光景を一人佇んで見ていると聊か不気味な感じさえする。石山の池を後に して天竺山山頂を目指す。道標に従い、高圧線鉄塔を左に見て細い急坂を上りき るとそこが標高310mの山頂だ。山頂はそこそこの広さの平坦な土地で、その 一角に質素な三内神社が建っている。旧三内村の鎮守だ。南側の石階段の参道を 見下ろすと杉桧林の中を遥か下まで続いている。北から東側にかけては樹木が払 われ、横沢周辺の山並を遠望することが出来る。
元来た道を高圧線鉄塔を右にやり、石山の池方面を避けて下って行くと、やがて 横沢・小机林道の峠付近に出る。林道をうねうねと下って行くとやがて車両の行 き交う音が聞こえてくる。ほどなく樹林から抜け出て明るい日差しの注ぐ秋川街 道とのT字路で出る。T字路の左には南側から築堤の様なものが伸びてきている。 これはかつての五日市鉄道の廃線跡だ。大久野の勝峰山で採掘された石灰石を五 日市鉄道、南武鉄道を経由して工業地帯川崎へ輸送するために敷設されていた鉄 道の残骸なのだ。

武蔵五日市線は大正14年(1925)、私鉄の五日市鉄道として拝島−五日市 間が開業したが資金繰りに行き詰まっていた。そこに浅野セメントが当時急増し ていたセメント需要に応えるため、大久野の勝峰山の石灰石採掘を目論み、採掘 場へ鉄道を直結することを計画し、その資金協力により、翌年武蔵岩井迄延長し て開業した。五日市駅から丁度300m手前辺りで軌道を分岐し武蔵岩井駅迄敷 設された。その後国有化されたが、昭和46年(1971)国鉄の経営合理化に より武蔵五日市−武蔵岩井間の旅客営業は廃止され、更にトラック輸送への転換 に伴い、昭和57年(1982)貨物線も廃止され完全にその姿を消した。

ここより秋川街道を下り、武蔵五日市線のガードをくぐれば武蔵五日市駅はもう 目の前だ。

[関連する道筋] 伊奈の石工が歩いた道、伊奈道を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com