黒川海道谷戸から鎌倉街道早ノ道を行く
距離:約7km <通過エリア: 川崎、町田>
[古道・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い多い少い無し〜少い多い谷戸と丘陵尾根道の風景白州次郎、武相荘

[広袴付近尾根道の鎌倉街道早ノ道の風景]

多摩には断片的ながら遠い昔の古道がいくつか残されている。そんな古道の一 つに鎌倉街道がある。古くは鎌倉道と呼ばれた。鎌倉街道は中世の頃、東国の 武士達が彼らの居館と武門の都鎌倉との往還に踏み固めた道筋であり、一朝こ とあらば”いざ鎌倉”と馳せ参じる道筋であった。鎌倉街道の主要な道筋には 上ノ道、中ノ道、下ノ道があり、その他にも多数の枝道、間道、連絡道があっ た。このうち多摩地域を走る上ノ道は武蔵国府の府中を通る道であり、軍事的 政治的に極めて重要な道筋であった。
ところでこの鎌倉道に鎌倉へ一刻も早く情報を伝えるために早馬を走らせたと いう道筋がある。鎌倉街道早ノ道と呼ばれる道筋だ。詳細は詳らかではないが、 上ノ道から中ノ道への連絡路で、概ねその道筋は上ノ道の府中国府から多摩市 の関戸、連光寺、聖ヶ丘を通り、川崎市黒川を経て、町田市の真光寺、広袴、 鶴川、能ヶ谷と、真光寺川の水辺を下りおり、岡上と三輪緑山を分ける県道1 39号線を通り、その先は横浜市緑区に入り、こどもの国を抜け、奈良川・恩 田川の水辺の道を辿って、青砥辺りで鎌倉街道中ノ道に合流していたと推定さ れている。元弘3年(1333)新田義貞が大軍を率いて上ノ道を南下して鎌 倉攻めをした折、討幕軍の一部はこの早ノ道を通っていち早く鎌倉に至ったと 伝えられている。今回はこのうち川崎麻生の黒川から能ヶ谷に至る早ノ道を辿 ってみることにする。

小田急多摩線はるひ野駅から黒川の海道谷戸に入る、谷戸を抜けると真光寺公 園を経由して、川崎市麻生区と町田市真光寺・広袴との都県境の尾根筋を辿り 能ヶ谷に至る。帰路は小田急鶴川駅に出るものとする。



小田急多摩線はるひ野駅南口を出る。駅前の風景は広々とした青空の広がる宅 地開発途上の姿を呈している。それもそのはず、はるひ野駅は平成16年開業 したばかりの新駅なのだ。工事中の駅前広場を反時計周りに回り、ショッピン グセンター「スーパーくりしま」を左に見て南へ真っ直ぐ向かう大通りを真っ 直ぐ進む。一つ目の交差点を横切り新興住宅街の中を進むと、街路はやや右方 向へ曲がる。そのまま道なりに100mばかり直進すると住宅街の外れの小さ な公園に出る。公園は海道ひだまり公園と称し、公園の端に立つと広大な黒川 の谷戸群の一つ海道谷戸を一望の元に望見することできる。海道谷戸は黒川の 谷戸郡の中でも最も東に位置する谷戸だ。余りに素晴らしい景観にしばし見入 ってしまう。

[海道ひだまり公園から見る海道谷戸の風景]

黒川地区は三沢川の源流で大小いくつかの谷戸で構成されている。北部は区画 整理が行われ、谷戸は消滅してすっかり地形は変わってしまったが、中部から 南部にかけては谷戸の原風景を今に留めている。汁守神社のある谷戸入口から 見て、右手は海道谷戸、左手の中央の谷戸道に入ると右に寺の谷戸、左に沢谷 戸、奥に進めば入谷戸、オキノ谷戸、狼谷戸、七谷戸、石神谷戸等がある。

鎌倉街道早ノ道が黒川のどこを通っていたのかは明確ではないが、前後の道筋 を考慮すると、この海道谷戸を通っていたのではないかと想像される。それに しても海道谷戸とは奇妙な名前だ。ひょっとしたら海に面する鎌倉を目指す道 筋ということから海道と呼んだのか、あるいは街道が海道に転化したのか、色 々空想させられる。

海道ひだまり公園の北側から海道谷戸へ下る道に入る。すぐ谷戸の東縁に沿う 小道にぶつかるので、スィッチバックして公園直下の小道を南にとる。ささや かな竹林の中に入った所で複雑五差路の辻が現れる。右斜めの谷戸の中央へ下 るやや幅広の小道をとる。小坂を下ると竹林を抜け、明るくのびやかな谷戸の 中央を左右に横断する道となる。横断道から北側に目をやると、奥へ細長く伸 びる谷戸の畑風景の様子がよくわかる。50mばかりの短い横断道を進み、海 道谷戸西縁の谷戸道を横切って丘陵へ上がる小道に入る。うねうねと急坂の小 道を上がると丘の上にサイロのある農家が目に入る。小道は丘陵上で直角に左 に折れる。道なりに進むとすぐ黒川の中央谷戸へ向かう急坂の下り道となる。 下りきると中央谷戸の北縁の小道にT字路でぶつかり、そこに柿生発電所があ る。

柿生発電所は神奈川県が管理する発電所だ。川崎市水道導水路の途中にある、 約12mの遊休落差を利用した水力発電所だ。発電した電力量は、一般家庭約 1350軒分の年間消費量に相当するほか、石油火力で同量の発電をした場合 に比較し約3600トンの二酸化炭素削減効果があるという。

[黒川谷戸の峠から鶴川街道と真光寺を望見]

T字路を右に折れるとすぐ柿生発電所の前で分岐点となる。直進する谷戸北縁 の里道を避けて左の下り坂を道なりに下り広い中央の谷戸道に出る。中央谷戸 道を横切りそのまま前方の丘陵へ上がる道へ向かう。三沢川源流の細流を越え ると道は急な上り坂となり鬱蒼とした樹林が覆う。民家の傍らを過ぎると樹林 は払われ陽光が降り注ぐ明るい丘陵上に出る。眼前に広大な山畑が広がり、そ の先には黒川谷戸を形成する丘陵群が連なる。実に気持ちのいいビューポイン トだ。丘陵の頂から道なりに下ると鶴川街道の峠に出るが、街道の峠道は交通 量が多く、それでいて歩道がなく危険だ。そこで丘陵の頂きから右へ入る細い 小径をとる。小径は切り立った丘の縁を縫う道で、目を南へ向ければ真光寺町 の街並みを遠望するすることができる。小径を100mも進めば切り通しで分 断された崖の上にでる。切り通しの向こうには、この小径の続きと思われる道 が続いている。布田道として知られている道だ。小さな階段があるので切り通 しの道に降りる。そこにはここから先の道が布田道であることを示す道標が立 っている。入口には磨滅した馬頭観音を祀る小さな堂宇が建つ。

布田道とはこの道が調布の布田五宿へ通じる道筋であることに由来する。また 幕末の動乱期を疾風のごとく駆け抜けた新撰組局長近藤勇が歩いた道筋という ことでも知られている。近藤勇は小野路の名主小島家の道場で剣術指南をして いた関係で、しばしば故郷の調布上石原と小野路の間を往還した。その往還し た道筋が布田道である。往還路の大半は現在は鶴川街道と称するが、古くは一 般的に江戸道と呼ばれ、稲城では小野路道などとも呼ばれた。布田道という呼 称は主として小野寺村で使われ、現在は小野路から黒川の谷戸をかすめる鶴川 街道(江戸道)のバス停「入谷戸」辺りまでの里道を指している。

[のどかな真光寺公園]

[雑木林に包まれた真光寺の鎌倉街道早ノ道]

布田道を右にやり、『町田いずみ浄苑 フォレストパーク』入口をやり過ごす と、20m程で鶴川街道のT字路帯に出る。街道にはバス停『入谷戸』があり、 筋向いは真光寺公園になっている。T字路帯を渡り真光寺公園に入る。真光寺 公園といっても真光寺という寺は今はない。園内は青々とした芝生で覆われ、 燦々と陽光の降り注ぐ広々した空間になっている。園内最奥の南東端には池が あり、水鳥が遊んでいる。これより鎌倉街道早ノ道と言われる丘陵上の尾根緑 道に向かうことにする。園内の左端の小道に沿って進み、急階段を上がりつめ ると細長い平坦な小広場に出る。そこは下方に真光寺の街並みが遠望できる所 で、また広場には梅の木が多数あり、季節の頃は観梅を楽しめる所でもある。 そお前方にある高い鉄塔を目印に、小広場の中央を縫う小道を道なりに進むと 公園の裏へ出る小さな出入り口の前に来る。そこを抜け出ると小さな陸橋があ り、渡った所で先の鉄塔の下に来る。鉄塔はNTTドコモの鉄塔だ。ここから 先20〜30mばかりは両サイドが背丈の高い雑草の茂る小道となる。それを 過ぎると小道は真光寺公園の柵にぴったり沿う裏道となる。雑木林で覆われた 気持ちの良い尾根道で、如何にも鎌倉道に相応しい様相を呈する。右手柵越し に下の方に目をやると樹間に真光寺池が見える。程なく左手に小さな削平され た休憩ポイントが現れる。休憩ポイントの一角には麻生区の栗木方面からの上 りの小径が繋がっている。この先の尾根道は比高差が10m足らずの細いベル ト状に続く堤となる。左に川崎の栗木、右に町田の真光寺町の街並みを見下ろ しながら、雑木林の尾根道をうねうねと道なりに進む。やがて雑木林が払われ、 まぶしいほどの陽光が降り注ぐ尾根道に変貌する。前方左手尾根道沿いに桐光 学園が見えてくると真光寺町から広袴町へ入る。桐光学園裏の尾根道は一段と 高くなり、それでいて樹木が全くないので、見渡す限り広々した空間が広がり、 眼下に広袴の街並みが一望の元に見渡すことができる。道は鞍部状に一旦緩や かに下り、その底部で峠越えの道に交差した後、再び上り坂となる。ここから は鶴川台尾根緑地と称する。坂道を上るにつれて尾根道は大きく左回りに湾曲 カーブを描く。この辺りの景観は鎌倉街道早ノ道の中でも最も素晴らしいもの の一つだ。程なく峠の辻に至る。

[広袴の鎌倉街道早ノ道沿いに建つ神明社]

この先早道は2通りの行き方が考えられる。ひとつは峠から右手の下り坂に入 り、坂道途中の広袴神明社の横を通って下り降り、真光寺川に架かる神明橋の 袂手前で丘陵麓に沿って進む道筋だ。いまひとつは峠の辻を横切りそそまま尾 根道を進む道筋だ。ここでは坂を下らず、そのまま尾根道を辿ることにする。 民家の並ぶ尾根道をうねうねと進むと、程なく右手が樹林に覆われた一角に来 る。樹林の中に小さな社が見えるが、ここは先の神明社の裏通りに当たる。

広袴の鎮守神明社については新編武蔵国風土記稿にも記載されているというが 詳しいことはわからない。祭神は天照大神。別当寺は坂下の鶴川街道沿いにあ る妙全院という。昭和22年に現在地に遷宮されたという。

薄暗い神明社裏を過ぎるとやがて明るく広がる住宅街の道となる。左手には大 きな運動広場が広がる。地図によれば日本政策投資銀行運動場となっている。 ここより能ヶ谷町の平和台地区に入る。程なく広い真っ直ぐな街路となった所 で右斜めへ入る分岐道が現れる。右手の分岐道を採り街路を進むと再び分岐点 に来る。左の分岐道は丘陵の尾根道で100mほど先に平和台遺跡のある平和 台第一児童公園がある。一方右手の分岐道は丘陵を下る道だ。ここではその右 手の丘陵を下る道を採る。分岐道を20〜30mも下れば右へ直角に折れる下 り道へと続く。しかしその直角に折れる角からそのまま真っ直ぐ下る細い土の 小道がある。雑木林で包まれた暗い道だが、旧道と思われる道筋だ。これより この旧道の小道を採る。

[能ヶ谷の早ノ道らしき旧道]

[旧道に立つ古びた道標]

平和台遺跡は能ヶ谷平和台第1児童公園の方隅にある。遺跡は1辺が2〜3m の方形をしたコンクリート枠の中に敷石が並べられている。1968年の平和 台住宅造成に伴う発掘調査で、旧石器、縄文、古墳、平安時代の遺物が出土し、 この地域に人々が長い間生活していたという。この敷石遺跡は、縄文時代後期 の敷石住居跡4軒のうちのひとつを移築復元したものという。

土の旧道の小道を下って行く。雑木林に囲まれて辺りは急に薄暗くなる。ほど なく斜面中腹に細長く伸びた明るい空地の入口に来る。粗末な標識で能ヶ谷西 緑地と記されている。ここで更に道なりに右へ折れると、再び鬱蒼とした雑木 林で覆われた下り道となる。下り降りると忽然と雑木林は払われ、住宅街の裏 の路地に出る。出口には雑草に埋もれる様にして傾きかけた古びた石の道標が 立っている。標石の各面には『黒川ヘテ府中ニ至』『東鶴川駅、柿?、東京方 面』『←廣袴、真光寺、黒川、関戸』と刻まれていた。「柿?」は多分「柿生」 であろう。鶴川駅の開業は昭和2年、またカタカナが用いられていることを考 えると、戦前の昭和2年以降に設置されたものと思われる。それにしても刻ま れた道筋は鎌倉街道早ノ道と同じであり、ひょっとしたらその道筋であるのか もしれない。

[鶴川の旧白州邸「武相荘」]

住宅街の裏通りを東へ向かい、ゆったり右へカーブすると、先の神明社の坂下 から丘陵裾野を真光寺川に沿って走ってきた道に合流する。合流点の左には古 民家が建っている。程なく能ヶ谷橋の袂に来る。ここから先早ノ道は真光寺川 沿いに進むことになる。ところで能ヶ谷橋を渡って鶴川街道を100mばかり 戻った丘の上に、日本の戦後政治を影で重要な役割を演じた白州次郎の屋敷「 武相荘」がある。

白州次郎は1902年の兵庫県生まれ。イギリスのケンブリッジ大学に留学し 英国紳士の気風を身につけた。先の大戦中の昭和18年鶴川に移り住み農業に 従事した。戦後は宰相吉田茂に請われGHQとの折衝に当たり、日本国憲法の 成立に深くかかわった。敗戦国の日本人の多くがマッカーサーの前では物が言 えない中、言うべきことは臆することなくどうどうと言い、GHQをして彼を 「従順ならざる唯一の日本人」と評させたという。政界入りはせず生涯野人を 通した。一方私生活はイギリス仕込みの紳士で、晩年までポルシェを乗り回す ダンディボーイであったという。鶴川の白州邸『武相荘』の名は、武蔵と相模 の国境にあることと、「無愛想」をかけて名付けたという。

[不審火で焼け落ちる半年前の能ヶ谷神社]

能ヶ谷橋から真光寺川に沿う広い車道に入り100mも進めば能ヶ谷神社の参 道下に来る。社殿は丘陵中腹にあり、参道の石段を上って赤い鳥居を抜けて更 に上がれば平坦な境内に出る。その先に更にの石段があり、その上に社殿が建 っている。ところが平成20年の年末に不審火があり、以前あった社殿は見る も無残に焼けおちてしまった。残念なことである。しかしありがたいことに2 2年2月に再訪した折には、既に真新しい社殿が再建されつつあった。

能ヶ谷神社はもと東照宮と呼ばれ、正保年間(1644〜1647)創建され た。徳川家康を祀る神社である。安永元年(1854)再建され、大正3年近 隣の4社を合祀して社名を能ヶ谷神社と改称した。

能ヶ谷神社を後にし、再び真光寺川左岸に出て川沿いを下る。川向うにこんも りと樹木の茂る山が目に入る。昔より大和の香具山にちなんで香具山と呼ばれ ている。雨水調整池を右にやると程なく車の行き交う都道3号線の矢崎橋の袂 に出る。

矢崎橋にはこんな伝説がある。源義経の家臣で四天王の一人と言われた亀井六 郎が、ここより南にある三輪七面山から矢を放ったところ、この橋のところま で届いたというのでこの名があるという。

矢崎橋を渡り鶴川街道を進めば、間もなく終着点鶴川駅に至る。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com