八王子から拝島へ 千人同心街道を行く
距離:11km <通過エリア:八王子、昭島>
[歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜広い無し普通普通〜多い普通都会の車道と丘陵風景日光火の番

[街道筋のひよどり山から八王子市街を望見]

千人同心街道は日光脇往還のことである。日光脇往還とは江戸日本橋と日光を 結ぶ日光街道に対して、八王子と日光間をつなぐ道筋に付けられた名前である。 この日光脇往還が別名千人同心街道とも呼ばれるのは、江戸時代に幕府から日 光東照宮の火の番を命ぜられた八王子千人同心達が、その勤めを果たすために 彼らの居住地である八王子千人町から日光までの道のりを往還したからである。 片道全長156kmの行程を3泊4日をかけて往還したという。

天正18年(1590)小田原北条氏が滅び徳川家康が江戸に入ると、家康は 落城で騒然とする八子城下の治安を回復し甲武国境の警備を強化するため、武 田や北条の遺臣を集めて千人同心を組織した。彼らは半士半農という独特の身 分制度の元に置かれ、普段は農民として田畑を耕し、公務に従事するときだけ 武士として処遇された。彼等の江戸時代を通じての重要な任務に日光勤番があ った。すなわち徳川家康を祀る日光東照宮の「日光火の番」である。榛名山や 男体山から吹き降ろす強風による火気の危険から東照宮を守り抜くことにあっ た。特に幕末の混乱から日光を救った千人隊の事績は忘れてはならない。

今回はそんな日光勤番の千人同心達が歩いた日光脇往還のうち、出発地の八王 子千人町から最初の中継地拝島宿までを辿ってみたいと思う。この区間は甲州 街道や国道16号線(東京環状)など車両が激しく通行する所で、決して足で 行くには適した区間とは言い難いが、一部にはひよどり山の山越えといった気 持ちのいい道もある。それよりなにより幕末の千人隊の日光勤番の苦難に思い をはせて辿ればまた格別である。

JR中央線西八王子駅から千人町の甲州街道に入り、街道を東へ進んで、国道 16号線(東京環状)に入る。途中、ひよどり山の山越え道を経由して再び1 6号線に入り、拝島橋で多摩川を渡り、奥多摩街道を経由して拝島駅へ向かう ものとする。



西八王子駅北口から右へ鍵の手に曲がって車両の行き交う甲州街道に出る。街 道は中央線に並行に走っている。この甲州街道を挟む両側一帯こそ千人町であ り、街道沿いには千人同心を率いた千人頭や組頭が居住していた。街道の筋向 かいに目をやると、北に伸びる街路の入口に『馬場横丁』と記した道標が見え る。千人同心の馬場があった所だ。ちなみに馬場横丁を北に300mほど入っ た所にある宗格院は千人同心達が集会に使った寺という。日光勤番の千人同心 はここ千人町を出発して日光を目指した。これより最初の道筋である甲州街道 を東へ進むことにする。街道を進むと一つ目の交差点で御所水通りと交差する。 御所水とはここより南東1kmばかりの所にある富士森公園辺りを古くは御所 水と呼んだことによる。その昔、南朝方の貴公子が落人となってこの地にやっ てきたという伝承からこの名があるという。3つ目の交差点に来ると、右手街 路を50m程入った所に寺が見える。萬松山興岳寺という曹洞宗の寺で、寺に は幕末の動乱期に最後の日光勤番を勤め、悲劇的な最期を遂げた千人頭石坂弥 次右衛門義礼(ヨシカタ)の墓がある。

[千人頭石坂弥次右衛門義礼の菩提寺興岳寺]

[石坂弥次右衛門義礼顕彰碑]

[石坂弥次右衛門義礼の墓]

千人同心の事績の中でも最大の功績は徳川家康を祀る日光東照宮を後世に遺し たことであろう。彼等の江戸時代を通じての重要な任務に日光勤番があった。 すなわち「日光火の番」として榛名山や男体山から吹き降ろす強風による火気 の危険から東照宮を守り抜いた。とりわけ幕末の動乱期に最後の日光勤番を努 めた千人頭、石坂弥次右衛門義礼の事績を忘れてはならない。日光がまさに幕 府軍と官軍の戦火に晒され様とした時、彼の奔走により一戦も交えることなく 無事官軍に引き渡されたのだ。しかしながら八王子に帰任した弥次右衛門は、 幕臣として官軍との最後の一戦をすべしとの主戦論が高まる中、一戦も交えず 日光を引き渡したことの責任をとって切腹して果てた。縄田清著「悲愛 千人 頭、石坂弥次右衛門義礼の生涯」(近代文芸社)にその辺の事情を題材に歴史 小説として記されている。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−千人頭石坂弥次右衛門義礼の悲劇

銀杏並木の甲州街道を更に東へ向かうと交差点「追分」に来る。追分とはここ から北西方向に陣馬街道(旧案下道)が分岐しているからである。この辺りは 萩原頼母や原半左衛門といった千人同心の中心的役割を担った千人頭が居住し た所だ。交差点に架かる陸橋を渡り筋向い北側にある派出所の横に降りる。そ こに高さ2m程の大きな石の道標が立っている。追分の道標と呼ばれるもので、 表面には『左 甲州道中 高尾山道』『右 あんげ道』『千人町 江戸 清八』と 刻まれている。

傍らの由緒書によれば、追分の道標は文化8年(1811)江戸の清八という 足袋屋の職人が、高尾山に銅製の五重塔を奉納した記念に、江戸から高尾山ま での甲州道中の新宿、八王子追分、高尾山麓小名路の3箇所に立てた道標の一 つという。道標は先の戦争の八王子空襲で4つに折れ、一部は行方不明となっ たが、新しく石をつなぎ合わせて復元されている。

[千人同心屋敷記念碑]

[追分の道標]

追分から陣馬街道(旧案下道)を20〜30m入った所の街道左に『八王子千 人同心屋敷跡記念碑』と刻まれた大きな石碑が立っている。この辺り一帯が千 人同心の居住地であったことを示している。傍らには由緒書があり、千人同心 の成立の経緯や組織と公務、千人頭・原胤敦(ハラタネアツ)による蝦夷地開拓の苦 難の歴史、幕末の千人同心の苦闘と千人隊の解体などが詳しく記載されている。

天正18年(1590)豊臣軍の猛攻により、北条氏照を城主とする八王子城 は炎上陥落し、城内の守備兵は全滅した。落城で騒然とする八王子城下の治安 を早急に回復するため、江戸に入府した徳川家康は武田信玄の遺臣で治水や土 木、経済に明るい大久保十兵衛長安を八王子代官、また関東総奉行に採りたて 治安回復にあたらせた。長安は甲州の国境警備をしていた小人衆を八王子に配 置し、更に武田や北条の遺臣を集めて慶長4年(1599)千人同心を組織し、 治安回復に努めた。千人同心の組織は、一隊100人の十隊編成でそれぞれに 千人頭を置き、各100人は更に十組に分け、それぞれに組頭が置いた。すな わち頭10人、組頭100人、同心900人を定員としていた。彼等は千人町 に居住し、普段は農民として田を耕し、一朝ことある時は武士として戦場へ赴 く、いわゆる半農半士という特異な身分であった。千人同心の事績には蝦夷地 開拓の他色々あるが、中でも最大の功績は徳川家康を祀る日光東照宮を後世に 遺したことである。彼等の江戸時代を通じての重要な任務に日光勤番があった。 すなわち「日光火の番」として榛名山や男体山から吹き降ろす強風による火気 の危険から東照宮を守り抜いた。俸禄は極めて低かったが、武士としての名誉 と誇りに生きた人達であった。

追分の辻を横切り更に甲州街道を東へ進む。程なく松姫通りと交差する。松姫 通りとは、この通りを南へ500mばかり下った所に、松姫を開基として建て られた信松院があることからこの名がある。松姫は武田信玄の娘であり、主家 が滅んで徳川に仕えた千人同心達にとって旧主の娘松姫の存在は彼らの心の拠 り所であったという。

曹洞宗金龍山信松院は松姫寺とも呼ばれる。信玄の四女(六女とも言われる) 松姫こと信松尼は御所水の里の草庵で質素な仏門生活を送っていたが、旧武田 の遺臣で関東総奉行の大久保長安の支援により、それより北へ数100mの台 地の麓の上野原宿に立派な草庵を寄贈され移り住んだ。元和2年(1616) 信松尼が56歳の生涯を閉じると、卜山禅師は彼女の生前の遺志を継ぎ、この 草庵を信松尼を開基として信松院を早創した。信松院の諸堂は弘化4年(18 47)火災、また昭和20年の第二次大戦の戦災で悉く消失した。現在の信松 院は戦後再建されたものである。寺域の片隅に『松姫手植えの松』の記念碑が ある。松姫が甲武国境の逃避行の道すがら手に入れた松を手植えしたのだとい うが、その松は今はない。昭和23年樹齢360余年で枯死したという。信松 尼の無縫塔の墓が本殿の裏の墓苑の丘の中腹にひっそり残っている。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−松姫伝説

更に甲州街道を500mばかり進み、交差点『八幡町』で左折し16号線(東 京環状)に入る。東京環状もまた甲州街道と同じように激しく車両の行き交う 国道である。千人同心街道はこれより東京環状に沿って北へ、一路日光を目指 すことになる。北大通りを横切り、宝樹寺を左にやり過ごすと、沿道右に大き な寺の山門の前に来る。寺は極楽寺といい松姫が案下落ちの折、甲斐から連れ てきた小督(ココウ)の玉田院墓や八王子宿の建設に尽力した長田作左衛門、及び 文化面で多大の功績を残した千人同心組頭塩野適斎の墓がある。

[千人同心縁の極楽寺の山門]

[小督こと玉田院の墓]

極楽寺は浄土宗の寺で山号を宝樹山と号す。永正年間(1504〜1521) 大石定重により滝山城下の丹木に創建されたが、滝山城に入城した北条氏照が より堅牢な城を求めて八王子城を築城すると八王子城下に移された。その後、 八王子城が落城すると、代官大久保長安が現在地に移転したという。境内には 松姫の姪小督(玉田院)、八王子宿を再興した長田作左衛門、千人同心組頭で 学問に秀でた塩野適斎の墓がある。

玉田院は俗名を小督という。信玄の息子で高遠城主仁科盛信の娘である。天正 10年(1582)武田が滅亡した時、信玄息女松姫に連れられ八王子案下の 里に落ちた。恩方心源院や御所水の里で養育された後、八王子奉行大久保長安 に請い、元横山村大義寺の西隣に一寺を建立、これを玉田院と称し、ここに住 して玉田禅尼と称せられた。慶長13年(1608)29歳で病没した。墓は 元は玉田院跡にあったが、正徳5年(1715)盛信の子孫が極楽寺に改葬し た。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−武田の姫玉田院哀話

長田作左衛門元重は八王子城主北条氏照の家臣であったが、天正18年(15 90)の落城後は前田利家の家臣となり、代官大久保長安の元で北条や武田の 浪人を指揮して八王子宿の建設に当った。

塩野適斎は千人同心組頭で享和年間(1801〜1804)幕命により原半左 衛門が指揮する蝦夷地の経営に従った。後、原胤敦や植田孟縉とともに『新編 武蔵風土記稿』の編纂に従事したほか、『桑都日記』など多くの著書を残した。 特に桑都日記は天正10年(1582)から文政7年(1824)迄の243 年間の八王子千人隊の行動を記述しており貴重である。

[千人同心が建立した覚祐稲荷]

[浅川橋から高尾・奥多摩の山並みを望見する]

極楽寺を後にすると程なく浅川に架かる大きな浅川橋の袂に来る。橋上からは 広々とした浅川の河原風景と、その遥か先に高尾山や奥多摩の山並みを遠望す ることが出来る。浅川橋を渡り細い用水に架かる清水橋を渡ると、続いて川口 川に架かる川口川橋の袂に来る。川口川は浅川の支流で、ここより北西の五日 市との境にある今熊山の山腹を水源に秋川街道に沿って流れ下り、ここ川口川 橋をくぐって先の浅川橋の少し下流辺りで浅川に注いでいる。川口川橋を渡る とすぐ信号のある交差点『小宮公園入口』に来る。東京環状はここからひよど り山の山裾を切り通した稲荷坂と呼ばれる長い上り坂となる。一方旧街道は左 の住宅街の中を縫って、この先200mばかりの先の稲荷坂の上り坂途中で、 再び東京環状に合流していたようだが、現在は旧道の前半分は住宅地の区画整 理で消滅してしまっている。とりあえず住宅地をジグザグと進み、東西に走る 車道を横切った辺りでかつての旧道らしき狭い街路に入る。旧道入口の左角地 に地蔵が2体青天井で立っている。旧道の名残と思われる。旧道に入って10 0m足らずで元の東京環状の稲荷坂に合流する。合流点の左の民家の中程には 覚祐稲荷と称する小祠がある。千人同心の一人小池覚祐が建立したという。こ の先千人同心街道はここより稲荷坂を少し上った所で右へ入るやゝ狭い上り坂 へと続くが、この辺りの交通量が猛烈で直接筋向いに回るのはとても危険だ。 少し坂を下って交番前の信号で渡って右側歩道に回ってから再び稲荷坂を10 0mばかり上って右へY字分岐するひよどり山への上り道に入る。

[ひよどり山の千人同心街道]

[日光道の道標]

[ひよどり山の小宮公園の風景]

ひよどり山への分岐道にはいると、先ほどの交通量は嘘のように減り、樹木が 覆う静かな上り道に変貌する。かつての千人隊の足跡を忍ぶのにふさわしい道 だ。ひよどり公園を右に見てS字状にうねうねと上がって行くと、右手に古風 な門構えに広い敷地の『ステーキ屋 うかい亭』が現れる。門前の崖の上から は遥か下方に八王子市街が望める好立地のレストランだ。更にうねうねと上っ て行く。かつて右手に『懐石料理 天山』という料亭があったが、今は閉店し 更地になってしまっている。一方左手前方に無線中継所の鉄塔と配水塔が目に 入る。いづれも都水道局の施設だ。この辺りがひよどり山の山頂で、道が十字 路で交差している。ちなみに左手路地50mばかりに入ると白い塗料で『日光 道』と記された高さ30cmばかりの石標が立っている。誰が何時立てたもの か不明なるも、ここに日光街道が通っていたことを示す一つの証拠とも言える。 千人同心街道はこのまま十字路を横切って真っ直ぐ行くのか、左に折れる道を 採るのかはっきりしないが、いずれをとってもひよどり山を下った所で合流す ることになる。ここでは真っ直ぐ進むことにする。ほどなく沿道左にひよどり 山中学が、右手には広い小宮公園が現れる。この辺りの小宮公園は公園全体の 北縁に位置する。園内にはベンチがあるので一息入れるには最適である。公園 を後にすると急な下り坂となる。勾配は相当なもので、左へカーブしながら下 って行く。下り切ると切通しの中央自動車道に架かる陸橋『ひよどり第1橋』 の袂に出る。頭を左に巡らせば先の山頂からのもう一本の道筋もここに下って きているのがわかる。陸橋を渡ると遠く北西方向に加住丘陵(滝山丘陵)が目 に入る。引き続き緩やかな下り坂に入る。坂は一旦右寄りに曲がった後、大き く左へカーブする。下り切った所で中央自動車道八王子インターチェンジの築 堤下のトンネルに来る。トンネルの手前左には鶯啼庵(ヨウテイアン)という料亭が ある。トンネルを抜け、鄙びた集落の中をゆったりと下って行くと沿道左の石 材店前の路傍に古びた石塔が4基立っている。享保16年の青面金剛像を刻ん だ笠付き庚申塔、光明真言供養塔などで、この道筋が古道であることを示して いる。程なく車両が激しく行き交う東京環状(国道16号)に出る。陸橋を渡 って国道の筋向いの歩道に入り、北へ向かう。程なく左手高台に神明神社があ る。参道を上がると狭い境内に小さいながら比較的新しい社がある。

[鎌倉時代初頭創建の神明神社]

由緒書によれば、当神明神社は鎌倉時代初頭の元久3年(1204)の創建で 祭神は天照大神という。平成3年国道16号線の拡幅工事のため境内地を道路 用地に編入し、新たに境内地を削土整備し平成13年に落慶した。

程なく新左入橋にくる。下には谷地川が流れている。新左入橋というのはここ が改修された谷地川の川筋であるからだ。すぐ100m先の次の大きな交差点 『左入橋』こそ本来の谷地川の流れがある所だ。しかしながら交差点が大きす ぎて川筋はよくわからない。

谷地川は秋川南岸の秋川丘陵・川口丘陵の清流を集めて、上戸吹から北岸を加 住丘陵、南岸を犬目・矢野丘陵に挟まれた回廊のような低地を、滝山街道に沿 って南東方向へ流れ下る。日野に入ると日野台地の北側をかすめる様に東流し て、JR中央線の鉄橋のすぐ上流で多摩川に注ぎ込んでいる。

程なく交差点『左入』に来る。ここから左へ向かう道は滝山街道だ。非常に古 い道で、戦国時代以前の甲州への道筋であり古甲州道とも呼ばれている。これ より道は長いなだらかな上り坂となる。加住丘陵の東端を切り通した道だ。や がて峠を越え下り坂に入ると、左に『滝山城址』と記した道標が現れ、分岐道 が現れる。ここを入って丘陵を上がれば丘陵尾根道に入り、尾根伝いに進めば 戦国の山城滝山城址へ至るのだ。

[滝山城址入口の風景]

戦国時代の大永元年(1521)木曽義仲を祖とする12代大石定重が自領防 衛のため滝山城を築いた。しかし13代大石定久は北条氏の圧力に抗しきれず 北条氏照に城を譲り渡した。以後滝山城は氏照の居城として戦国を生き抜く。 天文21年(1552)上杉謙信の攻撃を受ける。また永禄12年(1569) には武田信玄の関東遠征軍の攻撃を受ける。武田の攻撃は熾烈を極め、背後か らは小仏峠を越えた小山田信茂率いる武田軍の急襲を受け、多摩川対岸の拝島 大師に陣を敷いた本隊からは、城内を土足で蹂躪される大打撃を受けた。幸い 武田が次なる攻撃目標へ転進したため、かろうじて落城はまぬがれた。氏照は 敗因を加住丘陵の地形的欠陥と考え、より強固な城の必要性を痛感し、新しい 要害の地として今の高尾駅北側にある深沢山を選び、平山城としては戦国史上 最大の八王子城を築城し滝山城から移ることになったと言われる。

東京環状のだらだら坂を大きくS字状に曲がりながら下って行くと、昭島市の 道標が目に入る。八王子市から昭島市に入ったのだ。やがて多摩川に架かる拝 島橋の袂に来る。昭和24年に架橋されるまでは約100m上流にあったとい う拝島の渡しで多摩川を渡河した。日光へ向かう千人隊もこの渡しを使った。 ただかつての渡し場へ通じる河川敷の道は消滅しているようだ。橋を渡った北 詰に小さな児童公園があり、園内に拝島の渡しの由緒を記したパネルが立って いる。

[日光勤番の千人隊が渡河した拝島の渡し]

由緒書にはこう書かれている。 拝島橋の上流100mほどのところに、その昔、”拝島の渡し”と呼ばれる日 光街道の渡し場が有りました。日光街道は江戸時代の初期の慶安年間(164 8〜52)に八王子千人同心が日光勤番に赴く際の往還路として開かれた公道 で、江戸時代を通じて上州(群馬県)方面と八王子を結ぶ重要な街道として機 能していました。この渡しの管理は拝島村によって行われ、数人の船頭さんが 常駐して随時船を往復させていました。もっとも船を運行したのは春から秋に かけてで、冬の渇水期には数艘の船を流れに浮かべ、その上に板を渡した浮き 橋に仕立てることもありました。文久元年(1861)の記録によると、渡し 賃は平水時が1人24文、大水の時は割増料金を徴収する、といった定めがあ りました。明治に入ってもなおさかんに利用され、昭和十年代には八王子−川 越(埼玉県)間を走る定期バスが、この渡し船を利用して多摩川を渡ったこと もありました。しかし明治後期から昭和初期にかけ、鉄道網・道路網の整備が 進み、拝島の渡しは次第にすたれ、昭和二十年頃にはほとんど利用されなくな り、仮設の木橋が架けられて、細々と機能しておりました。その後、昭和三十 年、拝島橋が開通し、この地は再び重要な渡河地点となって今日に至っていま す。と、

拝島橋を渡り左岸の堤に入る。堤は黒ねこヤマトの配送センターの裏側になる。 黒ねこヤマトの敷地が終わる辺りに、堤防下を北に向かう路地があるのでそこ を入る。右に児童公園を、左に都立拝島高校をやり過ごすと奥多摩街道にT字 路で出る。そこは「拝島大師前」の道標が架かり、正面に大日堂、右隣りに古 刹拝島大師が並んでいる。この辺りはかつての拝島宿で、八王子と日光を結ぶ 脇往還の宿場町として賑わった所だ。

[旧拝島宿の大日堂]

[伝説を残す大日堂のおねいの井戸]

拝島大師の本尊は比叡山中興の祖と言われた元三大師だ。元亀3年延暦寺が兵 火に見舞われた折、大僧都敬堪和尚により元三大師の木坐像が運び出され、天 正6年(1578)この拝島の地に落ちつき堂を建立したのが拝島大師という。 永禄12年(1569)武田信玄は小田原北条氏を攻撃すべく大軍を率いて関 東へ遠征した。本城攻撃に先立ち、まず加住丘陵にあった北条氏の支城滝山城 を攻撃した。信玄は拝島大師に本陣を置き、息子の武田勝頼をして北条氏照の 守備する滝山城を攻撃させた。攻撃は熾烈を極め落城寸前にまで追い込んだが、 小田原本城攻撃の為転進していった。氏照は敗因を加住丘陵の地形的欠陥と考 え、より強固な城の必要性を痛感し、新しい要害の地として高尾駅北側にある 深沢山を選んで八王子城を築城し滝山城から移って行った。

大日堂の創建は寺伝等によると天暦6年(952)と伝えられる。その後、戦 国期、滝山城の築城に際し城の鬼門除けとして現在地に移された。その後、滝 山城主北条氏照の重臣石川土佐守により堂宇は再建されたという。堂宇再建に はこんな伝説がある。土佐守には"おねい"というかわいい娘があった。ところ がおねい7歳の時、眼病を患い失明してしまった。土佐守は何とか娘の眼を治 そうと必死に大日如来に祈願し、娘は堂の下の泉池の井戸水で朝夕眼を洗った。 その甲斐あって満願の日おねいの眼は開いた。土佐守は大変喜んでお礼に大日 八坊という8つの坊を、大日堂を挟んで西に4寺、東に4寺建てたという。村 人はおねいが眼を洗った井戸を「おねいの井戸」と呼び、眼病を治す井戸とし て敬ったと言う。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−おねいの井戸

T字路を左折して奥多摩街道に入る。ここは日光街道と重なる所で、かつての 拝島宿の宿場通りを進むことになる。先の大日堂から西へ上宿、中宿、下宿と 続くのである。道は次第に右方向へカーブして行く。ほどなく右に普明寺(フミ ョウジ)へ向かう小道の前に来る。寺は小道を数十メートル入った所にある。拝 嶋山と号する天台宗の寺で、先の大日堂八坊の一つである。元の街道に戻ると 左に龍津寺(リュウシンジ)がある。山門には『玉水禅窟』の扁額が架かる。曹洞 宗の寺で本尊は釈迦如来、天文年間(1532〜55)の創建と伝えられる。 山門をくぐり細長い廊下の様な参道を50mも進めば、右に中寂門があり、中 に入ると本堂、鐘楼などがある。ちなみに境内の裏手はハケになっていて、東 京名湧水57選に入る湧水が流れてている。更に街道を進むとやがて啓明学園 の前で道は大きく右へ曲がり方向を北に転じる。曲がってすぐ沿道右手に拝島 天神社へ入る小道がある。学問の神様菅原道真を祀る神社で、拝島宿が形成さ れた頃ころからあった古社といい、文禄年間(1592〜96)に谷保天満宮 から分霊されたという。ちなみに真偽のほどは定かでないが、一説には平安時 代の仏教説話集『日本霊異記』に出てくる多摩郡の防人吉志火麻呂の出身地は この辺りとの話がある。程なくY字分岐点「拝島三叉路」に来る。奥多摩街道 は左の分岐道であるがこれを無視して真っ直ぐ進むと新奥多摩街道と交差する。 これを渡って再び東京環状に入り、そのまま進めば終着点拝島駅はもうすぐだ。

[関連する道筋] 松姫と千人同心の縁の道を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com