松姫と千人同心の縁の道を行く
距離:約11km <通過エリア:八王子>
[歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通無し普通〜少普通〜少普通〜多い古社のある風景御所水・信松尼

[信松尼こと信玄息女松姫の眠る信松院]

八王子と言えば千人同心の町、その千人同心達の心の支えとなったのが信松尼 こと松姫だ。天正10年(1582)、織田軍に追い詰められた武田勝頼が天 目山麓の田野で自刃し武田が滅亡した頃、信玄息女の松姫は険しい甲武国境の 山並みを越えて武蔵に落ち延びてきた。八王子はそんな松姫を迎え入れた土地 柄である。陣馬山麓上案下の金照庵、下恩方の心源院、台町の信松院など、八 王子には松姫縁の寺が今も残る。一方江戸に入府した徳川家康は、甲武国境の 警備を完全なものとするため、武田の遺臣を集めて半農半士という独特の身分 制度を有する千人同心を組織した。彼等千人同心達は徳川に仕えつつも、武田 の旧臣として松姫を心から敬愛し、精神的、経済的に支援を惜しまなかったと 伝えられる。今回はそんな松姫と千人同心の縁の道筋を辿って見たいと思う。

JR中央線八王子駅をから旧甲州街道に入る。信松院を訪ねた後、千人町の千 人同心屋敷跡を経て、横川から月夜峰東麓の道に入り、一路心源院を目指す。 心源院に至れば、帰路は体力があれば鎌倉道を辿って高尾駅へ、かなわない場 合は陣馬街道のバス停「川原宿」から八王子へ出ることにする。



JR中央線八王子駅の北口を左へまわり、熊沢書店横で左折すると、JR線 に平行する賑やかな商店街に入る。辻を3つ程横切った後、信号で左に折れて 南に入ると中央線を跨ぐ陸橋となる。陸橋を越えるとすぐ線路の南側に並走す る街路がある。辻の左角には八王子旅館を標榜する古びた旅館がある。この街 路は旧甲州街道の道筋で、現甲州街道が開かれる前まで大いに利用された。右 折して旧街道に入る。程なく沿道左手に日蓮宗の長光山本立寺が現れる。この 寺は八王子千人頭の原家の菩提寺だ。特に十代目の原半左衛門胤敦は蝦夷地御 用を命じられたことで知られている。山門を抜けると左に建武3年造立の板碑 が立つ。右手に本堂があり、その南側が墓苑になっている。原胤敦の墓は墓苑 のほぼ中央にある。

[千人頭原半左衛門胤敦が眠る本立寺]

[原半左衛門胤敦の墓]

原半左衛門胤敦は享保18年(1733)八王子千人同心の千人頭の家に生ま れ、安永5年(1776)家督を継いだ。胤敦は天明の飢饉以来の国民の困窮 を救い、かつ北方ロシアの侵略の脅威を防ぐため、新天地を蝦夷地に求め、幕 府に集団移住を願い出た。寛政12年(1800)千人同心の子弟約100人 を率いて蝦夷地に渡り、十勝の白糠(シラヌカ)勇払(ユウフツ)に入植し開拓に従事 した。開拓は過酷な気候で病人、脱落者が相次ぎ難渋を極めた。そんななか文 化元年(1804)幕府の方針更で胤敦は函館奉行の支配調役に任ぜられ函館 に転出となった。これは現地に残った移民にとっては不幸な結果を招いた。指 導者を失って孤立し、開拓は頓挫し、ついには引き揚げの憂き目となった。文 化2年(1805)胤敦は八王子に大歓迎の中帰還している。文化7年(18 10)胤敦は幕府の命により「新編武蔵風土記稿」の編集事業に従事した。文 化10年(1813)81歳で没した。

千人頭原半左衛門胤敦の蝦夷地開拓が如何に過酷なものであったかを今に伝え る伝説がある。『夜泣き梅女の伝説』と呼ばれるものだ。原半左衛門が蝦夷地 に赴いた時、組頭河西祐助ら3人も家族を伴って蝦夷地に渡った。祐助と妻の 梅は一生懸命働いたが作物は育たず、更に冬の寒さは武蔵とくらべものになら ないほど厳しかった。仲間からは栄養失調と寒さから病人や死者が続出した。 そんな中、梅は身籠り女の子を出産した。しかし満足な食べ物がなく、乳がで ず赤子は泣くばかり。やがて梅は病をえて入植3年後に死んでしまった。とこ ろが梅の死後、村に奇怪なことが起こるようになった。雨の夜になると『この 子にお乳をくださいな』と若い女が泣きながら近在の家の戸を叩くのです。と ころが戸を開けると誰もいないのです。やがて闇に紛れて赤子を抱いた女が墓 地の方へ消えて行ったという噂がたった。村人たちは梅が幼い子供に気をかけ ながら亡くなったからであろうと哀れな梅の死を悼んだ。現在苫小牧市の市民 会館の前に千人同心の偉業を讃えた勇払千人同心碑がある。その台座には赤子 を抱いた梅の像が添えられている。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−夜泣き梅女の伝説

更に住宅街を進むと右に天満神社があり、そこで大きな車道と交差する。神社 の北隣には時の鐘で知られる時鐘山念仏堂がある。鐘は元禄12年(1699) 千人同心等が協力して鋳造されたものという。また車道の筋向いには大きな寺 域を持つ別格本山金剛院がある。かつての石見陣屋はこの先の産千代稲荷から この金剛院の寺域まで占めていたという。いずれにせよ旧道沿いだけあって実 に寺社が目に付く。車道を横切り、そのまま金剛院の南に沿う街路をまっすぐ 直進する。やがて松姫通りの1本手前の路地を右に折れる。中央線の線路を渡 ると、すぐ左手石垣上にこんもり繁る樹々を背景に立つ鳥居が目に入る。産千 代稲荷と呼ばれる神社だ。傍らに「大久保石見守長安陣屋跡」と刻んだ石柱が 建っている。

[信松院門前の松姫像]

[大久保長安の陣屋があった産千代稲荷]

江戸に入府した徳川家康は、八王子城落城で騒然とする城下の治安を早急に回 復するため、武田信玄の遺臣で治水や土木工事、経済に明るい大久保十兵衛長 安を八王子代官、関東総奉行に採りたてた。長安は武田や北条の遺臣を集めて 千人同心を組織し治安回復に努めた。また八王子小門町に陣屋を構え、城下や 街道を整備し、金山、銀山等の鉱山開発に多大の功績をなし、石見守に取り立 てられた。一方長安は案下に落ちてきた信玄息女の松姫が御所水にいることを 知ると、武田の旧臣として手厚い保護の手を差し伸べ、立派な草庵を寄贈した。 多大な功績を残した長安ではあったが、彼が死ぬと幕府は長安が生前私腹を肥 やしたとして、手のひらを返す様に一族を厳しく断罪した。

陣屋跡を回り込み、小門公園を突ききると南北に走る松姫通りにでる。松姫通 りを南にとり、再び中央線の踏切を越えると交差点があり、その先は台地状の 上り坂になっている。この交差点の右斜め筋向いに煌びやかな寺院がある。信 松尼こと松姫の開基になる信松院だ。曹洞宗の寺で山号を金龍山という。寺の 入口に身の丈1mばかりの旅装束の松姫様の銅像が立っている。甲武国境の深 山を越えて武蔵へ落ち延びた在りし日の松姫様の姿だ。坂道を上って台地を上 がれば数100m先に富士森公園という大きな公園がある。この台地の公園辺 りは『御所水の里』と呼ばれた。富士森公園辺りには清冽な水の湧き出る遊水 池があったという。

曹洞宗金龍山信松院は松姫寺とも呼ばれる。信玄の四女(六女とも言われる) 松姫こと信松尼は御所水の里の草庵で質素な仏門生活を送っていたが、旧武田 の遺臣で関東総奉行の大久保長安の支援により、それより北へ数100mの台 地の麓の上野原宿に立派な草庵を寄贈され移り住んだ。元和2年(1616) 信松尼が56歳の生涯を閉じると、卜山禅師は彼女の生前の遺志を継ぎ、この 草庵を信松尼を開基として信松院を早創した。信松院の諸堂は弘化4年(18 47)火災、また昭和20年の第二次大戦の戦災で悉く消失した。現在の信松 院は戦後再建されたものである。寺域の片隅に『松姫手植えの松』の記念碑が ある。松姫が甲武国境の逃避行の道すがら手に入れた松を手植えしたのだとい うが、その松は今はない。昭和23年樹齢360余年で枯死したという。信松 尼の無縫塔の墓が本殿の裏の墓苑の丘の中腹にひっそり残っている。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−松姫伝説

信松院を後にし、松姫通りを北へ戻り、甲州街道の1本手前の路地を左へ入る。 住宅街を200mも進めば、道は南西方向へ屈折する。ほどなく沿道右手に萬 松山興岳寺という曹洞宗の小寺の前にくる。この寺は幕末の動乱期に最後の日 光勤番を勤め、悲劇的な最期を遂げた千人頭石坂弥次右衛門義礼が眠る寺だ。 小さな境内の片隅に顕彰碑が立つ。墓は寺の前の通り筋向いにある墓苑の中ほ どにある。

[石坂弥次右衛門顕彰碑]

[石坂弥次右衛門の菩提寺興岳時]

千人同心の事績の中でも最大の功績は徳川家康を祀る日光東照宮を後世に遺し たことであろう。彼等の江戸時代を通じての重要な任務に日光勤番があった。 すなわち「日光火の番」として榛名山や男体山から吹き降ろす強風による火気 の危険から東照宮を守り抜いた。とりわけ幕末の動乱期に最後の日光勤番を努 めた千人頭、石坂弥次右衛門義礼の事績を忘れてはならない。日光がまさに幕 府軍と官軍の戦火に晒され様とした時、彼の奔走により一戦も交えることなく 無事官軍に引き渡されたのだ。しかしながら八王子に帰任した弥次右衛門は、 幕臣として官軍との最後の一戦をすべしとの主戦論が高まる中、一戦も交えず 日光を引き渡したことの責任をとって切腹して果てた。縄田清著「悲愛 千人 頭、石坂弥次右衛門義礼の生涯」(近代文芸社)にその辺の事情を題材に歴史 小説として記されている。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−千人頭石坂弥次右衛門義礼の悲劇

興岳寺の左横の路地に入るとすぐ現甲州街道に出る。街道を横切り街道に沿っ て東へ進む。この街道沿い一帯はかつて千人頭が居住した所だ。程なく沿道左 に寺が現れる。了法寺という日蓮宗の寺だ。一風変わった寺で、境内には流行 りのモエ風のアニメ付説明版が配置されている。聴くところでは寺の住職が若 い人にも寺に足を運んでもらうために採ったのだという。境内には千人同心の 伝説を伝える文護稲荷がある。

[千人同心屋敷跡記念碑]

[追分の道標]

[伝説を残す了法寺の文護稲荷]

了法寺の境内に入ると本堂脇に6つの稲荷明神を勧請した稲荷社がある。その 稲荷の一つに文護稲荷がある。文護稲荷には千人頭の娘にまつわるこんな伝説 が残されている。江戸時代のこと、追分に千人頭萩原頼母の屋敷があった。頼 母には美人の一人娘がいた。その娘が金弥という若者と恋仲になった。近くの 槍持の大森助八の女房は何かと二人の力になってやったが、これを知った頼母 は不義の交わりと怒り、屋敷内のささげ畑の榎の下で二人を打ち首にしてしま った。すると間もなく大森家の門の上に雌雄の蛇が現れるようになった。その 大森家が没落すると今度は隣の大野家の蔵に現れるようになった。ある日のこ と、近くに住む百姓の三吉が二人を斬首した豆畑が空地になっているので、こ れを畑に耕し野菜などを作った。ところが間もなく発狂して死んでしまった。 里人は蛇姫様の祟りだとして、榎の下に稲荷社を建て、文護稲荷と名付けて姫 と若者の魂を弔った。その文護稲荷は今は了法寺の境内に他の稲荷とともに祀 られている。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−千人町蛇姫物語

了法寺からほんの少し東へ進むと甲州街道と陣馬街道の分岐点「追分」に至る。 分岐点の一角に古びた石の道標が立っている。表面には「左 甲州街道 高尾 山道」と刻んである。追分から陣馬街道側へほんの少し入ると、北東方向へ分 岐する街路があるがその分岐点に大きな石碑が立っている。碑面は「八王子千 人同心屋敷跡記念碑」と刻まれている。この辺り一帯は千人町と言い、かつて の千人頭や組頭を中心に千人同心達が居住した地域なのだ。

天正18年(1590年)豊臣軍の猛攻により、北条氏照を城主とする八王子 城は炎上陥落し、城内の守備兵は全滅した。落城で騒然とする八王子城下の治 安を早急に回復するため、江戸に入府した徳川家康は武田や北条氏の遺臣を集 めて千人同心を組織させ市内の治安回復に努めた。一隊100人の十隊編成で それぞれに千人頭を置き、各100人は更に十組に分け、それぞれに組頭が置 いた。すなわち頭10人、組頭100人、同心900人を定員としていた。彼 等はこの千人町に居住し、普段は農民として田を耕し、一朝ことある時は武士 として戦場へ赴く、いわゆる半農半士という特異な身分であった。俸禄は極め て低かったが、武士としての名誉と誇りに生きた人達であった。

分岐道に入り静かな住宅街の中を進む。やがて緩やかな上り坂となり、上りき るとぱっと視界が開けて、南浅川の水無瀬橋の袂にくる。水無瀬橋から眺める 南浅川の河原風景は実に気持ちがいい。遠くに高尾山系の山並みを望むことが 出来る。左岸の河川敷にはのどかな遊歩道があり散策を楽しむ人達の姿が見ら れる。

[水無瀬橋から見る南浅川の風景]

[下原刀匠照重鍛刀之地碑]

水無瀬橋とは一風変わった名前だが、弘法大師の伝説に由来する。 昔、弘法大師がこの橋の袂を訪れたことがあった。大師は喉が渇いていたので、 橋の袂にあった一軒の農家に立ち寄り、そこにいた婆さんに一杯の水を所望し た。しかし婆さんはケチで一杯の水を惜しみ、無視してしまった。大師は止む 無く河原に降りて喉を潤し念仏を唱えて立ち去った。それ以来異変が起こり、 今まで満々と流れていた水がこの橋の辺り迄来ると忽然と消えてしまい、とう とう水の無い河原になってしまった。それ以来この付近を水無瀬河原といい、 またこの橋を水無瀬橋という。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−水無瀬橋の大師伝説

ここより松姫が逗留し、仏門に帰依した下恩方の心源院をめざす。水無瀬橋を 渡り車両の通行に気をつけながら道なりに進むと横川の分岐点に来る。分岐道 を入るとそこは静かな落ち着いた街路となる。うねうねとした道で古くからあ る道筋と思われる。路傍右手に1体も地蔵が立っている。そのすぐ隣の屋敷の 門のすぐ中に大きな石柱が立っている。見ると「史跡 下原刀匠照重鍛刀之地 」と刻まれている。

下原刀は永正の頃(1504〜1520)ときの領主大石氏の招きに応じ、相 模の国から八王子にやってきて鍛刀した山本但馬周重(チカシゲ)と名のる刀匠を 祖とするという。のち恩方下原のこの地に移り、北条氏ならびに徳川氏の庇護 をうけた。独特の鍛錬法による作風でその作刀は全国に流布され、数多くの名 刀を残したと伝えられる。少々歯がこぼれてもびくともしないという実戦向き の刀で、戦国の武士に大変適した刀であったという。

やがて前方に高速道のガードが見える辺りに来ると、急に周囲の見通しがよく なり、南側後方からやってきた新道と合流する。合流点の南方向には比高差数 十mのなだらかな丘陵が横たわっている。丘の麓に見える鳥居と鎮守の森は日 吉神社だ。東西に横たわるこの丘陵は古くは月夜峰と呼ばれた。峰を西へ辿れ ば戦国の山城八王子城址へ連なる。八王子城は北条氏照の居城だ。天正18年 (1590)の豊臣軍による八王子城攻撃の折、北陸支軍の前田利家はこの月 夜峰を辿って大手から八王子城を攻撃したという。月夜峰の頂上辺りは今は共 立女子大の敷地になっている。

創価大学民話研究会によれば月夜峰にはこんな昔話があるという。 八王子城主の北条氏照は獅子舞が好きで、満月の夜にはいつも家臣の娘達を連 れて月夜峰に獅子舞を見に行っていたという。そのうち、ある娘と獅子舞の笛 吹きの若者が相思相愛の仲になった。獅子舞が終わると二人は樫と欅の大木の 下で寄り添い、若者は笛を吹き、娘は調べに聞き惚れた。別れ際には次の満月 の夜に再び会える様、二人は木の根元に一つずつ石を投げたという。一方、遠 くから聞こえる笛の音にいたく感激した氏照は家臣に笛の主を探させた。召さ れた若者は氏照の前で笛を吹いた。若者と娘の思いを知った氏照は二人に夫婦 の契りを結ばせたという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−月夜峰のめおと大木

[川町の静かな田園風景]

[元八王子の七面堂]

高速道のガードをくぐると古い道筋が左に分岐している。分岐道を採れば鄙び た雰囲気がひろがる。道はすぐさま右へカーブし、そのカーブ地点の左手路傍 に身の丈30〜40cmばかりの苔むした3基の石塔が立っている。1基は庚 申塔だが、他は摩滅して判読できない。そこから数十m進めば左手に幅1mば かりの小道があり、その奥に小さな神明社がひっそり建っている。神明社を横 にやり、そのまま進めば城山川に架かる滝原橋の袂に出る。城山川は八王子城 のある深沢山の山麓から流れてきた川だ。橋上から川上に目をやれば月夜峰の 山懐へ沿う鄙びた城山川の風景が美しい。滝原橋のすぐ下流の新滝原橋にまわ り、元の車道に復帰する。交差点「川町入口」で車両の行き交う高尾街道と交 差する。交差点を渡る。このまま道なりに行くのであるが、左手坂道を上がれ ば児童遊園があり、その傍らに七面大明神がある。大明神の前の路傍には古び た高さ1.5mばかりの石の道標が立っている。石面には「武州多摩郡柚井領 元八・・・」となっている。見えない部分は多分「・・・元八王子村」のこと であろう。元の道に戻って道なりに進む。やがて大沢川の柳橋の袂に出る。大 沢川は城山川の支流だ。橋上からみる上流の風景は一段と山が接近し静寂が辺 りを包んでいる。橋を渡ってしばらくは大沢川に沿う道となる。やがて川から 離れて、焼肉レストラン101のあるT字路「私立城山中北」で「大沢川桑の 葉通り」に出る。左折して桑の葉通りを西へ進む。城山高通学路を右にやり過 ごし、バス停留所「川町落合橋」で馬頭観音や庚申塔を横に見て更に進む。沿 道右手には山裾が迫り、左手にはのどかな田園が広がる。限りなく静かな里の 風景がそこにはある。やがて右手山裾に鳥居が現れる。大正6年9月に建立し たという琴平神社が山腹にひっそりある。琴平神社を後にし、更に道なりに進 むと右手路傍に庚申塔が1基、地蔵が1体、他に石宮が3つ並んで立っている。 この道筋が古い道筋であることを物語っている。

庚申信仰は中国の道教の教えによるものだ。平安時代に我国に入り、貴族や武 士の間で信じられる様になった。江戸時代には広く民衆にも広まり、盛んに庚 申塔が造立される様になった。庚申は60日に一度、また60年に一度やって 来るが、教えによればその庚申の夜に人が眠ると、体の中に住んでいる三尸( サンシ)の虫が天に昇り、その人の罪を天帝に告げるので早死すると説かれている。 これを防ぐために人々は講を作り、庚申の夜に集まって、飲食を共にして眠ら ずに夜を明かすという。

やがて太田屋石材店で信号のある変形交差点に出る。ここで鎌倉街道山ノ道の 道筋に合流する。変形辻を渡り筋向いの田舎道に入る。辻の一角にぽつんと立 つ石の文字塔は庚申塔だ。石塔には「庚申塔 武州川村講中」と刻まれている。 先ほど通ってきた川町が川村と称した頃の村の信者達が造立したもであろう。 辻を横切ると、広い車道を無視してそのまま真っ直ぐ進む。曲がりくねった田 舎道で車の通行もほとんどないのどかな道だ。登りきった所には浄土宗の稱讃 寺と、法妙寺という日蓮宗の寺がある。坂道を下り降りると、左手の分岐路入 り口に大きな石の柱が門の様に2本並んで立っている。1本には心源院、もう 1本には深澤山と刻んである。心源院は曹洞宗の禅寺で、あの信玄息女松姫ゆ かりの寺である。この路地を50mも入って行けば山懐に抱かれた鄙びた寺が 目に入る。

[古道の名残を留める鎌倉街道山ノ道の風景]

[松姫が仏門に入った下恩方の心源院]

心源院は多摩の三大悲劇の武将と言われる大石定久の開基になる寺だ。その昔 木曽義仲を祖とする大石氏がいつの頃か関東に移り住み、青梅の三田氏と多摩 を二分する勢力を誇ったが、やがて戦国の勇、小田原北条氏が関東の覇権を掌 握するところとなり、12代大石定重は自領防衛のため滝山城を築いた。しか し13代大石定久は北条氏の圧力に抗しきれず北条氏照に城を譲り、自身は戸 倉城に隠棲した。多摩の名族としての誇りを傷つけられた定久はその後、八王 子柚木の永林寺に移り住み、最後は野猿峠の頂きで自刃して果てたという。

もりたなるお著の歴史小説「千人同心」によれば、天正10年(1582年) 甲斐の武田が天目山で織田信長に滅ぼされた折り、信玄の娘松姫は当時関東を 支配していた小田原北条氏の庇護を求めて甲斐を脱出。山深い道なき道を辿っ て、和田峠を経て甲州裏街道に入り、上案下の里の金照庵にたどり着いて八王 子城主北条氏照の助けを求めたと記されている。ただ金照庵までの案下落ちの 経路については諸説があり定かではない。その後、松姫は身の安全を守るため 下恩方のこの心源院の卜山禅師(ボクザン)の元に身を寄せたとされる。北条氏 滅亡後は武田の遺臣からなる徳川幕府直参の千人同心に手厚く守られて天寿を まっとうしたという。当時の武士に弓矢と松姫とどちらを取るかと言われれば、 誰もが弓矢を捨てて松姫を取るといわれた程大変な美貌も持ち主だったと伝え られる。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−松姫伝説

やがて古道は北淺川にかかる小さな深澤橋を渡り陣馬街道に出る。陣馬街道は 北浅川沿いに走る山間の街道で、甲州街道の追分(JR西八王子駅西)を起点 に陣馬高原下の和田峠を通って藤野へ通じる道だ。古くは案下道とも呼ばれた。 案下道は江戸時代監視の厳しい小仏関のある甲州街道(旧甲州街道)を避け、 甲州と江戸を結ぶ裏街道として広く利用された。金照庵に逃れた松姫もこの案 下道を辿って心源院の卜山禅師の元を訪ねたのであろう。

帰路は右に折れ、街道沿いに東へ100m足らず行くと元の車道との交差点川 原宿に出るが、その川原宿手前にあるバス停「川原宿」からバスで八王子駅に 出るのがよい、また余力があれば車道(鎌倉道)を南に辿って、小田野トンネ ルを抜け、丘の上の八王子霊園、東京霊園前を通り、八王子城址入口の辻をや り過ごし、廿里坂を経て高尾駅に出るのもよいだろう。

[関連する道筋] 八王子から拝島へ千人同心街道を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com