道幅 | 起伏 | 人通り | 交通量 | 緑 | 風景 | メモ |
---|---|---|---|---|---|---|
普通 | 無し | 普通〜少 | 普通〜少 | 普通〜多い | 古社のある風景 | 御所水・信松尼 |
![]() |
[信松尼こと信玄息女松姫の眠る信松院] |
![]() |
![]() |
[千人頭原半左衛門胤敦が眠る本立寺] |
![]() |
[原半左衛門胤敦の墓] |
原半左衛門胤敦は享保18年(1733)八王子千人同心の千人頭の家に生ま れ、安永5年(1776)家督を継いだ。胤敦は天明の飢饉以来の国民の困窮 を救い、かつ北方ロシアの侵略の脅威を防ぐため、新天地を蝦夷地に求め、幕 府に集団移住を願い出た。寛政12年(1800)千人同心の子弟約100人 を率いて蝦夷地に渡り、十勝の白糠(シラヌカ)勇払(ユウフツ)に入植し開拓に従事 した。開拓は過酷な気候で病人、脱落者が相次ぎ難渋を極めた。そんななか文 化元年(1804)幕府の方針更で胤敦は函館奉行の支配調役に任ぜられ函館 に転出となった。これは現地に残った移民にとっては不幸な結果を招いた。指 導者を失って孤立し、開拓は頓挫し、ついには引き揚げの憂き目となった。文 化2年(1805)胤敦は八王子に大歓迎の中帰還している。文化7年(18 10)胤敦は幕府の命により「新編武蔵風土記稿」の編集事業に従事した。文 化10年(1813)81歳で没した。
千人頭原半左衛門胤敦の蝦夷地開拓が如何に過酷なものであったかを今に伝え る伝説がある。『夜泣き梅女の伝説』と呼ばれるものだ。原半左衛門が蝦夷地 に赴いた時、組頭河西祐助ら3人も家族を伴って蝦夷地に渡った。祐助と妻の 梅は一生懸命働いたが作物は育たず、更に冬の寒さは武蔵とくらべものになら ないほど厳しかった。仲間からは栄養失調と寒さから病人や死者が続出した。 そんな中、梅は身籠り女の子を出産した。しかし満足な食べ物がなく、乳がで ず赤子は泣くばかり。やがて梅は病をえて入植3年後に死んでしまった。とこ ろが梅の死後、村に奇怪なことが起こるようになった。雨の夜になると『この 子にお乳をくださいな』と若い女が泣きながら近在の家の戸を叩くのです。と ころが戸を開けると誰もいないのです。やがて闇に紛れて赤子を抱いた女が墓 地の方へ消えて行ったという噂がたった。村人たちは梅が幼い子供に気をかけ ながら亡くなったからであろうと哀れな梅の死を悼んだ。現在苫小牧市の市民 会館の前に千人同心の偉業を讃えた勇払千人同心碑がある。その台座には赤子 を抱いた梅の像が添えられている。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−夜泣き梅女の伝説
![]() |
[信松院門前の松姫像] |
![]() |
[大久保長安の陣屋があった産千代稲荷] |
江戸に入府した徳川家康は、八王子城落城で騒然とする城下の治安を早急に回 復するため、武田信玄の遺臣で治水や土木工事、経済に明るい大久保十兵衛長 安を八王子代官、関東総奉行に採りたてた。長安は武田や北条の遺臣を集めて 千人同心を組織し治安回復に努めた。また八王子小門町に陣屋を構え、城下や 街道を整備し、金山、銀山等の鉱山開発に多大の功績をなし、石見守に取り立 てられた。一方長安は案下に落ちてきた信玄息女の松姫が御所水にいることを 知ると、武田の旧臣として手厚い保護の手を差し伸べ、立派な草庵を寄贈した。 多大な功績を残した長安ではあったが、彼が死ぬと幕府は長安が生前私腹を肥 やしたとして、手のひらを返す様に一族を厳しく断罪した。
曹洞宗金龍山信松院は松姫寺とも呼ばれる。信玄の四女(六女とも言われる) 松姫こと信松尼は御所水の里の草庵で質素な仏門生活を送っていたが、旧武田 の遺臣で関東総奉行の大久保長安の支援により、それより北へ数100mの台 地の麓の上野原宿に立派な草庵を寄贈され移り住んだ。元和2年(1616) 信松尼が56歳の生涯を閉じると、卜山禅師は彼女の生前の遺志を継ぎ、この 草庵を信松尼を開基として信松院を早創した。信松院の諸堂は弘化4年(18 47)火災、また昭和20年の第二次大戦の戦災で悉く消失した。現在の信松 院は戦後再建されたものである。寺域の片隅に『松姫手植えの松』の記念碑が ある。松姫が甲武国境の逃避行の道すがら手に入れた松を手植えしたのだとい うが、その松は今はない。昭和23年樹齢360余年で枯死したという。信松 尼の無縫塔の墓が本殿の裏の墓苑の丘の中腹にひっそり残っている。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−松姫伝説
![]() |
[石坂弥次右衛門顕彰碑] |
![]() |
[石坂弥次右衛門の菩提寺興岳時] |
千人同心の事績の中でも最大の功績は徳川家康を祀る日光東照宮を後世に遺し たことであろう。彼等の江戸時代を通じての重要な任務に日光勤番があった。 すなわち「日光火の番」として榛名山や男体山から吹き降ろす強風による火気 の危険から東照宮を守り抜いた。とりわけ幕末の動乱期に最後の日光勤番を努 めた千人頭、石坂弥次右衛門義礼の事績を忘れてはならない。日光がまさに幕 府軍と官軍の戦火に晒され様とした時、彼の奔走により一戦も交えることなく 無事官軍に引き渡されたのだ。しかしながら八王子に帰任した弥次右衛門は、 幕臣として官軍との最後の一戦をすべしとの主戦論が高まる中、一戦も交えず 日光を引き渡したことの責任をとって切腹して果てた。縄田清著「悲愛 千人 頭、石坂弥次右衛門義礼の生涯」(近代文芸社)にその辺の事情を題材に歴史 小説として記されている。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−千人頭石坂弥次右衛門義礼の悲劇
![]() |
[千人同心屋敷跡記念碑] |
![]() |
[追分の道標] |
![]() |
[伝説を残す了法寺の文護稲荷] |
了法寺の境内に入ると本堂脇に6つの稲荷明神を勧請した稲荷社がある。その 稲荷の一つに文護稲荷がある。文護稲荷には千人頭の娘にまつわるこんな伝説 が残されている。江戸時代のこと、追分に千人頭萩原頼母の屋敷があった。頼 母には美人の一人娘がいた。その娘が金弥という若者と恋仲になった。近くの 槍持の大森助八の女房は何かと二人の力になってやったが、これを知った頼母 は不義の交わりと怒り、屋敷内のささげ畑の榎の下で二人を打ち首にしてしま った。すると間もなく大森家の門の上に雌雄の蛇が現れるようになった。その 大森家が没落すると今度は隣の大野家の蔵に現れるようになった。ある日のこ と、近くに住む百姓の三吉が二人を斬首した豆畑が空地になっているので、こ れを畑に耕し野菜などを作った。ところが間もなく発狂して死んでしまった。 里人は蛇姫様の祟りだとして、榎の下に稲荷社を建て、文護稲荷と名付けて姫 と若者の魂を弔った。その文護稲荷は今は了法寺の境内に他の稲荷とともに祀 られている。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−千人町蛇姫物語
天正18年(1590年)豊臣軍の猛攻により、北条氏照を城主とする八王子 城は炎上陥落し、城内の守備兵は全滅した。落城で騒然とする八王子城下の治 安を早急に回復するため、江戸に入府した徳川家康は武田や北条氏の遺臣を集 めて千人同心を組織させ市内の治安回復に努めた。一隊100人の十隊編成で それぞれに千人頭を置き、各100人は更に十組に分け、それぞれに組頭が置 いた。すなわち頭10人、組頭100人、同心900人を定員としていた。彼 等はこの千人町に居住し、普段は農民として田を耕し、一朝ことある時は武士 として戦場へ赴く、いわゆる半農半士という特異な身分であった。俸禄は極め て低かったが、武士としての名誉と誇りに生きた人達であった。
![]() |
[水無瀬橋から見る南浅川の風景] |
![]() |
[下原刀匠照重鍛刀之地碑] |
水無瀬橋とは一風変わった名前だが、弘法大師の伝説に由来する。 昔、弘法大師がこの橋の袂を訪れたことがあった。大師は喉が渇いていたので、 橋の袂にあった一軒の農家に立ち寄り、そこにいた婆さんに一杯の水を所望し た。しかし婆さんはケチで一杯の水を惜しみ、無視してしまった。大師は止む 無く河原に降りて喉を潤し念仏を唱えて立ち去った。それ以来異変が起こり、 今まで満々と流れていた水がこの橋の辺り迄来ると忽然と消えてしまい、とう とう水の無い河原になってしまった。それ以来この付近を水無瀬河原といい、 またこの橋を水無瀬橋という。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−水無瀬橋の大師伝説
下原刀は永正の頃(1504〜1520)ときの領主大石氏の招きに応じ、相 模の国から八王子にやってきて鍛刀した山本但馬周重(チカシゲ)と名のる刀匠を 祖とするという。のち恩方下原のこの地に移り、北条氏ならびに徳川氏の庇護 をうけた。独特の鍛錬法による作風でその作刀は全国に流布され、数多くの名 刀を残したと伝えられる。少々歯がこぼれてもびくともしないという実戦向き の刀で、戦国の武士に大変適した刀であったという。
創価大学民話研究会によれば月夜峰にはこんな昔話があるという。 八王子城主の北条氏照は獅子舞が好きで、満月の夜にはいつも家臣の娘達を連 れて月夜峰に獅子舞を見に行っていたという。そのうち、ある娘と獅子舞の笛 吹きの若者が相思相愛の仲になった。獅子舞が終わると二人は樫と欅の大木の 下で寄り添い、若者は笛を吹き、娘は調べに聞き惚れた。別れ際には次の満月 の夜に再び会える様、二人は木の根元に一つずつ石を投げたという。一方、遠 くから聞こえる笛の音にいたく感激した氏照は家臣に笛の主を探させた。召さ れた若者は氏照の前で笛を吹いた。若者と娘の思いを知った氏照は二人に夫婦 の契りを結ばせたという。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−月夜峰のめおと大木
![]() |
[川町の静かな田園風景] |
![]() |
[元八王子の七面堂] |
庚申信仰は中国の道教の教えによるものだ。平安時代に我国に入り、貴族や武 士の間で信じられる様になった。江戸時代には広く民衆にも広まり、盛んに庚 申塔が造立される様になった。庚申は60日に一度、また60年に一度やって 来るが、教えによればその庚申の夜に人が眠ると、体の中に住んでいる三尸( サンシ)の虫が天に昇り、その人の罪を天帝に告げるので早死すると説かれている。 これを防ぐために人々は講を作り、庚申の夜に集まって、飲食を共にして眠ら ずに夜を明かすという。
![]() |
[古道の名残を留める鎌倉街道山ノ道の風景] |
![]() |
[松姫が仏門に入った下恩方の心源院] |
心源院は多摩の三大悲劇の武将と言われる大石定久の開基になる寺だ。その昔 木曽義仲を祖とする大石氏がいつの頃か関東に移り住み、青梅の三田氏と多摩 を二分する勢力を誇ったが、やがて戦国の勇、小田原北条氏が関東の覇権を掌 握するところとなり、12代大石定重は自領防衛のため滝山城を築いた。しか し13代大石定久は北条氏の圧力に抗しきれず北条氏照に城を譲り、自身は戸 倉城に隠棲した。多摩の名族としての誇りを傷つけられた定久はその後、八王 子柚木の永林寺に移り住み、最後は野猿峠の頂きで自刃して果てたという。
もりたなるお著の歴史小説「千人同心」によれば、天正10年(1582年) 甲斐の武田が天目山で織田信長に滅ぼされた折り、信玄の娘松姫は当時関東を 支配していた小田原北条氏の庇護を求めて甲斐を脱出。山深い道なき道を辿っ て、和田峠を経て甲州裏街道に入り、上案下の里の金照庵にたどり着いて八王 子城主北条氏照の助けを求めたと記されている。ただ金照庵までの案下落ちの 経路については諸説があり定かではない。その後、松姫は身の安全を守るため 下恩方のこの心源院の卜山禅師(ボクザン)の元に身を寄せたとされる。北条氏 滅亡後は武田の遺臣からなる徳川幕府直参の千人同心に手厚く守られて天寿を まっとうしたという。当時の武士に弓矢と松姫とどちらを取るかと言われれば、 誰もが弓矢を捨てて松姫を取るといわれた程大変な美貌も持ち主だったと伝え られる。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−松姫伝説