江戸の庶民の参詣道、都心の大山道を行く
距離:約17km <通過エリア:港、渋谷、世田谷>
[古道シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜広い無し普通〜多い普通〜多い普通都心の街路の風景大山詣

[世田谷弦巻の大山道沿いに立つ旅人の像]

江戸時代、庶民の娯楽として人気を博したのは講中を組んで信仰を兼ねて旅することで した。全国的には東海道中膝栗毛のようなお伊勢詣りであり、関東・甲信では古典落語 にあるような大山詣り、多摩では御嶽菅笠に見られるような御嶽詣りなどがありました。 特に大山阿夫利神社への大山詣りは江戸の庶民にとって比較的気軽に行ける長旅として 大変人気があったと言います。

大山は奈良時代の天平勝宝7年(755)東大寺別当良辨僧正によって開山された。そ の後、中腹に大山寺、山頂に石尊大権現(現阿夫利神社)が祀られた。阿夫利神社は延 喜式神明帳にも載る古社で、相模の山岳修行の中心的道場になっていたとされる。鎌倉 時代には北条政子が安産祈願として大山寺に神馬を献上し、室町時代には聖護院門跡道 興准后も来訪している。江戸時代に入ると、徳川家康は大山八大坊を中心組織とし、大 山寺、阿夫利神社を別当として管理、修験者は山麓へ移住させるなど大山全山を統括運 営する大改革を断行した。この改革を契機に御師は門前町を築き大山信仰を各地に広め た。こうして江戸の庶民は大山講を組織して大山詣りをするようになり、江戸中期から 後期にかけて大いに流行り、宝暦年間には年間20万人もの参詣者があったと伝える。

大山詣りに使われた道筋は、大小様々な大山道として、多摩や関東一円各所に幾筋も残 されている。中でも最も代表的な大山道は、江戸の町民が旅した大山街道と言える。こ の道筋は大部分が矢倉沢往還の道筋と重なる。矢倉沢往還とは足柄峠近くの矢倉沢に関 所があったことに由来する。大山はその関所の手前の伊勢原で往還路から分岐するので ある。従って大山道の道順は都心の赤坂御門を起点として、三軒茶屋を通り、二子玉川 へ至り、そこで多摩川を渡り、溝口、長津田、鶴間、国分、海老名へと進み、相模川を 越え、厚木、愛甲、そして伊勢原に至ると、ここで矢倉沢往還から離れて大山へ向かう のである。

今回は大山道の内、起点の赤坂御門から二子玉川迄の都心の港区、渋谷区、世田谷区を 抜ける道筋を辿ることにする。



地下鉄赤坂見附駅から地上に上がると、そこは外堀通りに青山通りが合流する丁字路帯 になっている。外堀通りを渡って弁慶堀の畔に出る。堀の右端には弁慶橋が架かってい る。堀の対岸は紀尾井町で江戸時代は紀州藩の藩邸があった所だ。今は左手にホテルニ ューオータニ、右手にはかつて赤坂のシンボルと言われた旧赤坂プリンスホテルがあっ た。弁慶橋から堀に沿って100mも進めば大山道の起点である赤坂御門跡がある。御 門跡には地下鉄工事で発掘された石垣が組まれて復元され、由緒書が立ち、明治初期に 撮影された赤坂御門の高麗門の写真などが掲載されている。

[弁慶堀に架かる弁慶橋]

[大山道の起点赤坂御門跡]

赤坂御門とは江戸城外堀に作られた門のうちの一つで、二つの門を直角に配置した枡形 門の形式をとっている。門には常時3人の見張り番を置いていたので赤坂見附と呼ばれ 地名にもなった。他にも地名になった見附に四谷見附がある。赤坂御門は明治になって 撤去されたが、平成3年の地下鉄南北線工事に伴う発掘調査で地中から石垣が発掘され た。ちなみに江戸城三十六見附と言われ、「浅草見附、筋違見附、小石川見附、牛込見 附、市谷見附、四谷見附、喰違見附、赤坂見附、虎ノ門、幸橋門、山下橋門、数寄屋橋 門、鍛冶橋門、呉服橋門、常盤橋門、神田橋門、一ツ橋門、雉子橋門、竹橋門、清水門、 田安門、半蔵門、桜田門、日比谷門、馬場先門、和田倉門、大手門、平川門、北桔橋門、 西の丸大手門、二重橋、坂下門、桔梗門、下乗門、中之御門、中雀門」があった。

なお弁慶堀、弁慶橋は工事を請け負った弁慶小右衛門の名に由来するもので、明治22 年に開橋されたものである。有名な武蔵坊弁慶とは全く無関係である。

これより最初の大山道である青山通りに入る。緩やかな上り坂を車両が激しく行き交っ ている。程なく沿道右に豊川稲荷が見える辺りに来ると、沿道左に斜めに入るやゝ狭い 上り道が分岐する。これが大山道で坂は牛鳴坂という。坂の途中左に重厚な武家屋敷門 がある。山脇学園が移築整備したものという。坂道はゆったり右方向へカーブしながら 上りきる。左に山脇学園の校舎をやり過ごすと、再び喧噪な青山通りに出る。

[高橋是清翁記念公園]

[牛鳴坂]

[大岡越前守ゆかりの豊川稲荷]

路傍の標柱の説明書には、『牛鳴坂は赤坂から青山へ抜ける厚木道で、路面が悪く車を ひく牛が苦しんだために名づけられた、さいかち坂ともいう』と記載されている。

武家屋敷門は、もとは老中本多美濃守忠民(三河国岡崎藩)の屋敷門で千代田区丸の内 の中央郵便局辺りにあった。何時の頃か山脇学園の所有となり千葉県九十九里町の同学 園の松籟荘内にあったものを、平成27年現敷地内に移築された。同行では『志の門』 と名付け、始業式などの行事の時に開門し生徒たちに登校させるという。

豊川稲荷は正式には東京・赤坂豊川稲荷別院と称す。本社は愛知県豊川市の三州本山豊 川稲荷である。通常見られる神社形式ではなく曹洞宗の寺である。江戸の町奉行大岡越 前守忠相の屋敷稲荷で盗難除けに霊験あらたかと言われる。

更に青山通りを進み草月会館を左にやると程なく高橋是清翁記念公園の前に来る。元首 相高橋是清の邸宅跡で、緑の樹々で覆われた園内は絶好の散策地になっている。邸宅は 残念ながら無いが、銅像が建っている。

高橋是清は大正から昭和にかけて首相・蔵相を務めた政治家で、昭和11年2・26事 件で凶弾に斃れ83歳で死去した。昭和13年邸宅跡地は東京市に寄贈され、昭和16 年公園として開園された。その後昭和50年港区に移管された。邸宅の大半は空襲で焼 失したが、母屋は多摩霊園に移築していた関係で難を逃れ、現在は都立小金井公園の江 戸東京たてもの園に保存されている。

[神宮外苑の銀杏並木]

[絵画館]

[竹の参道の梅窓院]

青山一丁目の交差点で外縁東通りをやり過ごすと銀杏並木入口の丁字路帯に来る。ちな みにこの銀杏並木を進めば絵画館や2020年の東京オリンピックを目指して建設中の 国立競技場などがある。銀杏並木入口を後にし更に青山通りを進むと沿道左に梅窓院と いう寺の前に来る。喧噪な都会の中で竹の囲まれた参道はほっとさせてくれる空間だ。

梅窓院は浄土宗の寺で正式には長青山梅窓院寶樹寺と称す。大本山増上寺十二世普光観 智国師を開山に、郡上八幡城主青山大蔵少輔幸成を開基として、寛永20年(1643) 青山家下屋敷内に創建したとされる。本尊は阿弥陀如来で聖徳太子作という。当寺所蔵 の聖観音菩薩は江戸三十三観音霊場24番、東京三十三観音霊場7番札所で、青山の観 音様として知られている。

外縁西通りを横切ると程なく表参道入口に来る。明治神宮に通じる表参道は言わずと知 れた若者に人気の原宿のメインストリートだ。ところで参道入口の北東角地には朱色の 柱をした仁王門が見える。善光寺である。本堂は二層からなる荘重なもので、境内には 高野長英の碑がある。

[大山道の休憩所という宮益御嶽神社]

[若者に人気の表参道]

[二層からなる善光寺本堂]

善光寺は永禄元年(1558)江戸谷中に創建された浄土宗の寺で山号を南命山と号す。 その後徳川家康が長野の善光寺の阿弥陀如来の分身を祀った。元禄16年(1703) 火災にあい焼失し、享保12年(1727)この地に再建して移ってきた。江戸時代は 信州善光寺本願上人の東京宿院であったという。なお当寺はその後も火災にあい、大正 9年に再建したものが現在の伽藍である。

更に青山通りを進み、国連大学を右にやると五差路『宮益坂上』にくる。青山通りはこ こから道なりに左方向へ緩やかに下ってゆく道であるが、大山道はやゝ右方向の宮益坂 と呼ばれる坂道を下ってゆく。坂道の途中右手に現れる鳥居は御嶽神社の参道入口だ。 ビルの谷間の細い参道を上り詰めると、日本狼の狛犬に守られた本堂、不動尊、明治天 皇御小休所跡碑がある。

宮益御嶽神社は大山街道の最初の休憩所という。社前の坂道は元は富士見坂と称したが、 御嶽神社の御利益で益々栄える町へということで宮益坂と改名されたという。室町初期 に大和国吉野郡金峰神社を分社し創建したとされる。境内の不動尊は疫病や苦しみを炙 り出すご利益があることから「炙り不動」と呼ばれる。また明治3年、明治天皇が駒場 野練兵場の観閲に行幸の折、当社で小休止したことから明治天皇御小休所跡碑が立って いる。

[渋谷駅前の忠犬ハチ公像]

[賑やかな道玄坂]

[急坂の上目黒大坂]

宮益坂を下りきりJR山手線のガードをくぐると、そこは渋谷駅前の猛烈な車と人通り の交差点となる。左手には待ち合わせの場所で人気の忠犬ハチ公像がある。大山道はこ れより道玄坂に入る。ゆったりと左方向へカーブする坂道を上って行くと、道玄坂上で 頭上に首都高速3号線が迫ってくる。高速道下の玉川通りに入り交差点『神泉町』で旧 山手通りを横断する。程なく右斜め方向に急坂で下る狭い車道が現れる。坂道は上目黒 大坂といい、これが大山道の道筋だ。

道玄坂はこの地を開いた渋谷氏の一族であった大和田道玄からこの名がついたという。
上目黒大坂は大山道の急坂の一つで、落とした団子が坂下まで転がるほどの急坂という ことで団子坂とも言われたという。坂上の休憩所からは大山や丹沢の山並みが見えたと いう。
なお江戸名所図会によれば、里人の噂話として大和田道玄は和田義盛の一族で、和田の 乱で敗れた後、その残党がこの地に隠れ住み山賊を業としたため道玄坂と呼ばれるよう になったという。その道玄坂を上り詰め大坂の手前にかつて道玄物見の松があり、道玄 はその松に登り、往来の人を見下ろし、手下に命じて通行人の身ぐるみを剥がしていた という。

[玉川通りの大橋から目黒川を望見]

[参道下の大山道道標]

[上目黒村の鎮守、氷川神社]

大坂を下りきると首都高速中央環状線(山手通り)にぶつかる。環状線を渡ると右手丘 の上に上目黒氷川神社がある。くの字に屈曲する急階段の脇参道を避け玉川通り(大山 道)沿いの表参道入口に進む。入口には上目黒氷川神社の石標柱と鳥居が立つ。参道は ここも急階段で、車道の拡幅工事以前は緩やかな階段だったという。参道をあがると境 内には本堂と目黒富士浅間神社の小社がある。なお参道下の左脇に大山道の道標が立っ ている。

上目黒氷川神社は旧上目黒村の鎮守で、素戔嗚尊を主神に天照大御神、菅原道真を合祀 している。天正年間(1573〜1592)にこの地の加藤氏により建てられたと言う。 石段下の大山道の道標は天保13年(1842)造立である。なお境内の浅間神社は元 は上目黒の目切坂上にあった富士塚「元富士」を明治11年に取り壊し移したもので、 目黒富士と呼ばれている。

玉川通りの南側歩道に回り目黒川の大橋を渡ると左斜めに入る街路が現れる。それが大 山道の道筋だ。ここから渋谷区から世田谷区へ移る。街路に入ると一転静かな住宅街に 変貌する。程なく池尻稲荷神社の前に来る。参道入口に平成8年に造立された新しい旧 大山道の道標が立っている。この参道は昔は表参道であったと思われるが、今は裏参道 で玉川通り側の参道が表参道の様である。参道入口にはかつて大山道の旅人の喉を潤し た「涸れずの井戸」と称する井戸があることを記す由緒書と、水汲みがてらに奉公人と 童が遊ぶ姿を刻んだ像が立っている。

[旧池尻村の鎮守、池尻稲荷神社]

[門前の大山道道標]

[奉公人と童の像]

池尻稲荷神社は江戸時代の明暦年間(1655〜1657)に池尻村と池沢村の産土神 として創建された。火伏、子育ての稲荷として霊験あらたかという。当時は大山道のほ とりの常光寺の一隅に勧請されていたという。境内の「涸れずの井戸」は如何なる渇水 時も涸れることなく湧き出しているといい、山城国伏見の稲荷山に鎮座している薬力明 神の神託により病気平癒にご利益ありとして「薬水の井戸」と呼ばれ手水舎の水はこの 水の引水が利用されているという。

街路は再び元の首都高速3号線下の玉川通りに合流する。程なく沿道左手に昭和女子大 のキャンバスが現れる。大学の正門前をやり過ごすと前方に車両や人通りがひときわ多 い三叉路が目に飛び込む。そこが三軒茶屋だ。大山道はここで二手に分かれる。左方向 の高速道下を進む太い車道は玉川通りの続きで新町線、右方向へ進む車道は世田谷通り で上町線だ。旧大山道は上町線になる。ちなみに旧大山道は登戸道(津久井道)でもあ る。新旧大山道の分岐点には古びた笠付きの大山道標が立っている。

[江戸五色不動の一つ目青不動]

[三軒茶屋の大山道標]

[新旧大山道の分岐点、三軒茶屋]

三軒茶屋とは、江戸時代は太子堂村と言われ、登戸道と大山道とに分かれる三叉路に、 角屋、田中屋、信楽(後の石橋屋、石橋楼)という三軒の茶屋があったことに由来する。 江戸入りする旅人にとっては有りがたい休み処で渡辺崋山や坂本龍馬も利用したという。
三軒茶屋の大山道標は寛延2年(1749)建立、文化9年(1812)再建という。 旧大山道と新大山道(文化・文政の頃開通の近道)との分かれ道にあった石橋楼の角に 建てられていた。銘文は正面に『左相州道 大山道』、左側面に『右 富士 世田谷・ 登戸道』、右側面に『此方 二子道』、背面に建立、再建年が刻まれている。なお相州 道、二子道はほぼ現在の玉川通りに相当する。

三軒茶屋の三叉路から旧大山道上町線(世田谷通り)に入る。まず目青不動に立ち寄る ことにする。キャロットタワーを右にやると信号のある丁字路帯になる。そこを右折す るとすぐ東急世田谷線の三軒茶屋駅の西側の踏切に出る。踏切を渡り線路沿いを50m も進めば目青不動尊の門前に来る。こじんまりした境内に不動明王を祀る小堂がある。

目青不動は通称名で正しくは竹園山教学院最勝寺と称す。寛永寺末の天台宗の寺である。 応長元年(1311)、玄応和尚によって江戸城紅葉山付近に創建され、太田道灌によ る江戸城築城で麹町貝塚に移転、その後移転を繰り返し、明治末に現在地に移転したと いう。本尊の不動明王は明治15年廃六本木の寺となった観行寺の本尊であったものを 遷したという。伝承では円仁(慈覚大師)作という。江戸五色不動の1つの目青不動で ある。ちなみに江戸五色不動とは目黒不動、目白不動、目赤不動、目青不動、目黄不動 を指し、古代中国の万物は木(青)火(赤)土(黄)金(城)水(黒)の5種類の元素 からなるという五行説からくる。

元の世田谷通りに戻り進むと程なく環七通りと交差する。交差点を左折して100mも 入れば住宅街の中に駒留八幡神社がある。境内には本殿、神楽殿のほか弁財天を祀った 厳島神社などがある。更に世田谷通りを進むと世田谷駅交差点の右側に大吉寺と円光院 という二寺が隣り合わせで建っている。

[馬が泊まった所に建てたという駒留八幡]

[大吉寺]

[吉良氏の祈願寺であった円光院]

鎌倉時代後期、この地の地頭北条左近太郎入道成願は、八幡神を崇敬し、乗った馬が留 まったところに社殿を造ろうと誓ったところ、ここで留まったのでこの地に八幡宮を建 てた。馬が留まったところから駒留八幡神社と名付けられたという。祭神は応神天皇、 天照皇大神である。なお戦国時代には吉良氏との縁が深く、世田谷城主吉良頼泰の妻常 盤が死産した子を若宮八幡として祀り、常盤を弁財天として祀ったのが厳島神社である。

円光院は真言宗豊山派の寺で正式には大悲山円光院明王寺と称す。天正年間に盛尊の開 基になる。豪族吉良家の櫓があった所が、後に吉良氏の祈願寺になったという。

大山道は交差点を左折する。100mも入れば信号のある丁字路帯に来る。ここから右 へ入る街路が世田谷のボロ市で知られる通りだ。ボロ市の時は賑わうのであろうが普段 は平凡な静かな街路に過ぎない。ただ『ボロ市名物代官餅』と記した旗だけが目につく。 通りの中ほどに来ると沿道左に古風な屋敷塀が見えてくる。世田谷代官屋敷と呼ばれる 建屋だ。屋敷内には代官を務めた大場家の主屋とともに世田谷区立郷土資料館が併設さ れている。資料館前にはこの近くの弦巻5丁目の三叉路にあった大山道標が移設されて いる。

[弦巻の道標が元あった津久井往還との分岐点]

[弦巻から移設の大山道標]

[ボロ市通り沿いの世田谷代官屋敷]

世田谷のボロ市は天正6年(1578)小田原城主北条氏政が世田谷新宿に宛てて発し た「楽市掟書」に由来するという。掟書によれば楽市は月の一と六の付く日に開かれる 六斎市であったが、商業圏の拡大により後には市は年1回12月15日の開催となった。 売買される商品も多彩であったという。明治7年からは1月15日にも開かれるように なった。市の名称は正式には「市町」と言うが、明治中期頃から「ボロ市」と通称され るようになった。これは草鞋や野良着を繕うぼろや古着等が商品の大半を占めるように なったからという。

代官屋敷は彦根藩井伊家の世田谷領で代官職を務めた大場氏の屋敷兼代官役所である。 大場氏は元は世田谷城主吉良家の家臣であったが、天正18年(1590)の豊臣秀吉 による小田原城攻めの折、北条方であったため没落し帰農した。しかし寛永10年(1 633)井伊家が世田谷領を拝領すると代官に起用され、以後明治4年まで代官職を務 めた。

郷土資料館入口に弦巻5丁目の三叉路から移設された大山道標は延享3年(1746) 造立である。銘文は正面に『左 さがみ 大山道』、右側面に『右 登戸道』、左側面『 世田谷上宿同行五十人』と刻まれている。

ボロ市通りを抜け世田谷通りに復帰する。大山道はそのまま世田谷通りを一旦横断して 後、すぐ左直角に折れ交差点『桜小前』で再び世田谷通りを横断しやゝ道幅の狭い街路 に入るという面倒な道筋になっている。この街路が本来の世田谷通りでもあるようだ。 街路を100mばかり入った所に三差路があり、その角に鈴正畳店という古びた畳屋が ある。角地の樹木の下に石碑が一基立っている。碑面には『ここにあった道標は区立郷 土資料館前庭に・・・』と刻まれている。すなわち先の郷土資料館の入口に見た道標は ここにあった。従ってここが大山道と津久井往還(登戸道)との分岐点ということにな る。移転先を示すという親切な配慮には感謝したい。津久井往還を右にやり過ごし都道 427号線を横切り弦巻5丁目の大山道に入る。すると沿道左手の小公園の一角に面白 い大山詣の等身大の旅人像がある。旅人が椅子に腰をかけて一服している姿だ。江戸時 代の大山詣の有様を彷彿とさせる造形物だ。傍らの石碑には大山詣の由緒が記されてい る。

[弦巻の大山詣の旅人像]

[弦巻の馬頭観音]

[新旧大山道の合流点、用賀追分]

[用賀の追分道標]

大山詣の旅人像脇の傍らの石碑には次のように記されていた。
『江戸時代中期、関東一円の農村には雨乞いのために雨降り山とよばれる丹沢の大山に 参詣する習慣がありました。これを大山詣といいます。赤坂見附から、青山、世田谷、 二子、溝ノ口、長津田、伊勢原を経て大山に至るこの道は、俗に大山道とよばれていま した。世田谷区内の大山道は、三軒茶屋、世田谷通り、ボロ市通り、そして弦巻を通っ て、用賀、二子玉川に行ってました。しかし大山詣はしだいに、信仰は口実となり、帰 り道東海道に出て、江ノ島や鎌倉で遊ぶ物見遊山の旅に変わってきました。この像は、 そんな大山詣をする商家の主人をモデルに、たぶん一服しただろうと思われるこの場所 に設置したものです。   昭和63年3月 世田谷区』と。

旅人像を後にし、コンビニ『SUNKUS』前の馬頭観音をやり過ごし、国立医薬品食品衛生 研究所の前を通り過ぎると弦巻から用賀に入る。程なく新旧大山道(上町線、新町線) が合流する用賀追分に来る。合流点角地には『大山道追分』と刻んだ新しい道標が立っ ている。追分を過ぎると左手車道の筋向いに東急田園都市線の用賀駅東口が現れる。続 いて交差点『田中橋』で首都高速3号線のガードをくぐると、程なく二股に分かれた分 岐点に来る。分岐点には安永6年(1777)用賀の村人が造立した延命地蔵堂がある。 分岐道はどちらも大山道で、真っすぐな道は行善寺線、右斜めへ入るやゝ狭い道は慈眼 寺線だ。慈眼寺線の方が古い道筋なのでこちらをを採ることにする。慈眼寺線に入り環 八通りを横切り、大空閣寺という小寺を右にやり過ごすと、道は鍵の手に曲がって、角 地に元禄10年(1697)造立の笠付庚申塔があり、そこが慈眼寺への参道入口にな っている。慈眼寺には瀬田玉川神社が隣接して建っており、境内から境内へ連続して入 ることが出来るようになっている。

[慈眼寺に隣接して建つ瀬田玉川神社]

[大山道沿いに建つ慈眼寺の山門]

[延命地蔵の立つ新旧大山道分岐点]

大空閣寺は真言宗豊山派の寺で山号を如意山と号す。比較的新しく大正10年新宿高田 馬場で創建され昭和10年当地に移ったという。玉川八十八ヶ所霊場38番である。
慈眼寺は真言宗智山派の寺で山号を喜楽山と号す。徳治元年(1306)法印定音が開 山、天文2年(1533)長崎四郎左衛門が開基となって現在地に堂宇を遷したという。 玉川八十八ヶ所霊場37番である。
瀬田玉川神社は永禄2年(1559)に創建され、寛永3年(1626)長崎四郎左衛 門嘉国により現在地に移転したという。国分寺崖線上にあることから元は御嶽神社と称 したが、明治に入って他の神社を合祀し瀬田玉川神社になったという。祭神は大己貴命、 少彦名命、日本武尊。

国分寺崖線の慈眼寺坂を下って行くと玉川寺(ギョクセンジ)の門前を通る。更に進んで下 りきると丸子川に架かる小さな治大夫橋の袂に来る。丸子川は小泉次大夫が開削した六 郷用水跡(次大夫堀)でもある。橋を渡り真っすぐな道を400mも進めば前方に大き な車道の高架下に来る。車道は先の高速道246合号線の続きで厚木街道になる。高架 下をくぐり、そのまま真っすぐ進むと多摩川沿いの玉川堤通りに丁字路でぶつかる。そ の角地には大山道の石標が立っている。

[国分寺崖線下に建つ玉川寺]

[治大夫橋から見る六郷用水]

[玉川堤通りの大山道碑]

玉川寺は日蓮宗の寺で山号を妙隆山と号す。寛文6年(1666)江戸日暮里に創建さ れた。昭和7年、日蓮入滅650年記念事業として、現在地に移転し身延山関東別院と して新たに開山された。

六郷用水は今から約400年前の慶長2年(1597)徳川家康の命を受けた小泉次大 夫が、農民の協力を得て10年6ヶ月の歳月を費やして開削した人工の用水路である。 戦国末の天正17年(1589)多摩川が大洪水で流路が大きく変わり、農民の生活は 行き詰っていた。新田開発を急ぐ必要に迫られた家康は、平安末以来の代々水利土木技 術を受け継ぐ小泉次大夫を六郷、稲毛、川崎領の用水奉行として多摩川両岸の用水路開 削に当らせた。慶長2年〜3年(1597〜98)にかけて稲毛領、川崎領、世田谷領、 六郷領の四ヶ領の測量が行われ、慶長4年(1599)から六郷領を皮切りに、3ヶ月 後には川崎領と、多摩川を挟んで交互に両岸の開削工事が行われ、約10年6ヶ月の歳 月を費やして慶長14年(1609)六郷用水と二ヶ領用水の本流が完成した。その後 は各村への分水路が切り開かれ、すべてが完成したのは慶長16年(1611)、測量 開始から14年の歳月をかけた大工事であった。

大山道はこの先、多摩川を渡しで渡河し川崎に向かうのであるが、今回の旅はここまで とする。多摩堤通りを東へ辿ればほどなく東急田園都市線二子玉川駅に到着する。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com