道幅 | 起伏 | 人通り | 交通量 | 緑 | 風景 | メモ |
---|---|---|---|---|---|---|
普通〜広い | 無し | 普通〜多い | 普通〜多い | 普通 | 都心の街路の風景 | 大山詣 |
![]() |
[世田谷弦巻の大山道沿いに立つ旅人の像] |
大山は奈良時代の天平勝宝7年(755)東大寺別当良辨僧正によって開山された。そ の後、中腹に大山寺、山頂に石尊大権現(現阿夫利神社)が祀られた。阿夫利神社は延 喜式神明帳にも載る古社で、相模の山岳修行の中心的道場になっていたとされる。鎌倉 時代には北条政子が安産祈願として大山寺に神馬を献上し、室町時代には聖護院門跡道 興准后も来訪している。江戸時代に入ると、徳川家康は大山八大坊を中心組織とし、大 山寺、阿夫利神社を別当として管理、修験者は山麓へ移住させるなど大山全山を統括運 営する大改革を断行した。この改革を契機に御師は門前町を築き大山信仰を各地に広め た。こうして江戸の庶民は大山講を組織して大山詣りをするようになり、江戸中期から 後期にかけて大いに流行り、宝暦年間には年間20万人もの参詣者があったと伝える。
![]() |
![]() |
[弁慶堀に架かる弁慶橋] |
![]() |
[大山道の起点赤坂御門跡] |
赤坂御門とは江戸城外堀に作られた門のうちの一つで、二つの門を直角に配置した枡形 門の形式をとっている。門には常時3人の見張り番を置いていたので赤坂見附と呼ばれ 地名にもなった。他にも地名になった見附に四谷見附がある。赤坂御門は明治になって 撤去されたが、平成3年の地下鉄南北線工事に伴う発掘調査で地中から石垣が発掘され た。ちなみに江戸城三十六見附と言われ、「浅草見附、筋違見附、小石川見附、牛込見 附、市谷見附、四谷見附、喰違見附、赤坂見附、虎ノ門、幸橋門、山下橋門、数寄屋橋 門、鍛冶橋門、呉服橋門、常盤橋門、神田橋門、一ツ橋門、雉子橋門、竹橋門、清水門、 田安門、半蔵門、桜田門、日比谷門、馬場先門、和田倉門、大手門、平川門、北桔橋門、 西の丸大手門、二重橋、坂下門、桔梗門、下乗門、中之御門、中雀門」があった。
なお弁慶堀、弁慶橋は工事を請け負った弁慶小右衛門の名に由来するもので、明治22 年に開橋されたものである。有名な武蔵坊弁慶とは全く無関係である。
![]() |
[高橋是清翁記念公園] |
![]() |
[牛鳴坂] |
![]() |
[大岡越前守ゆかりの豊川稲荷] |
路傍の標柱の説明書には、『牛鳴坂は赤坂から青山へ抜ける厚木道で、路面が悪く車を ひく牛が苦しんだために名づけられた、さいかち坂ともいう』と記載されている。
武家屋敷門は、もとは老中本多美濃守忠民(三河国岡崎藩)の屋敷門で千代田区丸の内 の中央郵便局辺りにあった。何時の頃か山脇学園の所有となり千葉県九十九里町の同学 園の松籟荘内にあったものを、平成27年現敷地内に移築された。同行では『志の門』 と名付け、始業式などの行事の時に開門し生徒たちに登校させるという。
豊川稲荷は正式には東京・赤坂豊川稲荷別院と称す。本社は愛知県豊川市の三州本山豊 川稲荷である。通常見られる神社形式ではなく曹洞宗の寺である。江戸の町奉行大岡越 前守忠相の屋敷稲荷で盗難除けに霊験あらたかと言われる。
高橋是清は大正から昭和にかけて首相・蔵相を務めた政治家で、昭和11年2・26事 件で凶弾に斃れ83歳で死去した。昭和13年邸宅跡地は東京市に寄贈され、昭和16 年公園として開園された。その後昭和50年港区に移管された。邸宅の大半は空襲で焼 失したが、母屋は多摩霊園に移築していた関係で難を逃れ、現在は都立小金井公園の江 戸東京たてもの園に保存されている。
![]() |
[神宮外苑の銀杏並木] |
![]() |
[絵画館] |
![]() |
[竹の参道の梅窓院] |
梅窓院は浄土宗の寺で正式には長青山梅窓院寶樹寺と称す。大本山増上寺十二世普光観 智国師を開山に、郡上八幡城主青山大蔵少輔幸成を開基として、寛永20年(1643) 青山家下屋敷内に創建したとされる。本尊は阿弥陀如来で聖徳太子作という。当寺所蔵 の聖観音菩薩は江戸三十三観音霊場24番、東京三十三観音霊場7番札所で、青山の観 音様として知られている。
![]() |
[大山道の休憩所という宮益御嶽神社] |
![]() |
[若者に人気の表参道] |
![]() |
[二層からなる善光寺本堂] |
善光寺は永禄元年(1558)江戸谷中に創建された浄土宗の寺で山号を南命山と号す。 その後徳川家康が長野の善光寺の阿弥陀如来の分身を祀った。元禄16年(1703) 火災にあい焼失し、享保12年(1727)この地に再建して移ってきた。江戸時代は 信州善光寺本願上人の東京宿院であったという。なお当寺はその後も火災にあい、大正 9年に再建したものが現在の伽藍である。
宮益御嶽神社は大山街道の最初の休憩所という。社前の坂道は元は富士見坂と称したが、 御嶽神社の御利益で益々栄える町へということで宮益坂と改名されたという。室町初期 に大和国吉野郡金峰神社を分社し創建したとされる。境内の不動尊は疫病や苦しみを炙 り出すご利益があることから「炙り不動」と呼ばれる。また明治3年、明治天皇が駒場 野練兵場の観閲に行幸の折、当社で小休止したことから明治天皇御小休所跡碑が立って いる。
![]() |
[渋谷駅前の忠犬ハチ公像] |
![]() |
[賑やかな道玄坂] |
![]() |
[急坂の上目黒大坂] |
道玄坂はこの地を開いた渋谷氏の一族であった大和田道玄からこの名がついたという。
上目黒大坂は大山道の急坂の一つで、落とした団子が坂下まで転がるほどの急坂という ことで団子坂とも言われたという。坂上の休憩所からは大山や丹沢の山並みが見えたと いう。
なお江戸名所図会によれば、里人の噂話として大和田道玄は和田義盛の一族で、和田の 乱で敗れた後、その残党がこの地に隠れ住み山賊を業としたため道玄坂と呼ばれるよう になったという。その道玄坂を上り詰め大坂の手前にかつて道玄物見の松があり、道玄 はその松に登り、往来の人を見下ろし、手下に命じて通行人の身ぐるみを剥がしていた という。
![]() |
[玉川通りの大橋から目黒川を望見] |
![]() |
[参道下の大山道道標] |
![]() |
[上目黒村の鎮守、氷川神社] |
上目黒氷川神社は旧上目黒村の鎮守で、素戔嗚尊を主神に天照大御神、菅原道真を合祀 している。天正年間(1573〜1592)にこの地の加藤氏により建てられたと言う。 石段下の大山道の道標は天保13年(1842)造立である。なお境内の浅間神社は元 は上目黒の目切坂上にあった富士塚「元富士」を明治11年に取り壊し移したもので、 目黒富士と呼ばれている。
![]() |
[旧池尻村の鎮守、池尻稲荷神社] |
![]() |
[門前の大山道道標] |
![]() |
[奉公人と童の像] |
池尻稲荷神社は江戸時代の明暦年間(1655〜1657)に池尻村と池沢村の産土神 として創建された。火伏、子育ての稲荷として霊験あらたかという。当時は大山道のほ とりの常光寺の一隅に勧請されていたという。境内の「涸れずの井戸」は如何なる渇水 時も涸れることなく湧き出しているといい、山城国伏見の稲荷山に鎮座している薬力明 神の神託により病気平癒にご利益ありとして「薬水の井戸」と呼ばれ手水舎の水はこの 水の引水が利用されているという。
![]() |
[江戸五色不動の一つ目青不動] |
![]() |
[三軒茶屋の大山道標] |
![]() |
[新旧大山道の分岐点、三軒茶屋] |
三軒茶屋とは、江戸時代は太子堂村と言われ、登戸道と大山道とに分かれる三叉路に、 角屋、田中屋、信楽(後の石橋屋、石橋楼)という三軒の茶屋があったことに由来する。 江戸入りする旅人にとっては有りがたい休み処で渡辺崋山や坂本龍馬も利用したという。
三軒茶屋の大山道標は寛延2年(1749)建立、文化9年(1812)再建という。 旧大山道と新大山道(文化・文政の頃開通の近道)との分かれ道にあった石橋楼の角に 建てられていた。銘文は正面に『左相州道 大山道』、左側面に『右 富士 世田谷・ 登戸道』、右側面に『此方 二子道』、背面に建立、再建年が刻まれている。なお相州 道、二子道はほぼ現在の玉川通りに相当する。
目青不動は通称名で正しくは竹園山教学院最勝寺と称す。寛永寺末の天台宗の寺である。 応長元年(1311)、玄応和尚によって江戸城紅葉山付近に創建され、太田道灌によ る江戸城築城で麹町貝塚に移転、その後移転を繰り返し、明治末に現在地に移転したと いう。本尊の不動明王は明治15年廃六本木の寺となった観行寺の本尊であったものを 遷したという。伝承では円仁(慈覚大師)作という。江戸五色不動の1つの目青不動で ある。ちなみに江戸五色不動とは目黒不動、目白不動、目赤不動、目青不動、目黄不動 を指し、古代中国の万物は木(青)火(赤)土(黄)金(城)水(黒)の5種類の元素 からなるという五行説からくる。
![]() |
[馬が泊まった所に建てたという駒留八幡] |
![]() |
[大吉寺] |
![]() |
[吉良氏の祈願寺であった円光院] |
鎌倉時代後期、この地の地頭北条左近太郎入道成願は、八幡神を崇敬し、乗った馬が留 まったところに社殿を造ろうと誓ったところ、ここで留まったのでこの地に八幡宮を建 てた。馬が留まったところから駒留八幡神社と名付けられたという。祭神は応神天皇、 天照皇大神である。なお戦国時代には吉良氏との縁が深く、世田谷城主吉良頼泰の妻常 盤が死産した子を若宮八幡として祀り、常盤を弁財天として祀ったのが厳島神社である。
円光院は真言宗豊山派の寺で正式には大悲山円光院明王寺と称す。天正年間に盛尊の開 基になる。豪族吉良家の櫓があった所が、後に吉良氏の祈願寺になったという。
![]() |
[弦巻の道標が元あった津久井往還との分岐点] |
![]() |
[弦巻から移設の大山道標] |
![]() |
[ボロ市通り沿いの世田谷代官屋敷] |
世田谷のボロ市は天正6年(1578)小田原城主北条氏政が世田谷新宿に宛てて発し た「楽市掟書」に由来するという。掟書によれば楽市は月の一と六の付く日に開かれる 六斎市であったが、商業圏の拡大により後には市は年1回12月15日の開催となった。 売買される商品も多彩であったという。明治7年からは1月15日にも開かれるように なった。市の名称は正式には「市町」と言うが、明治中期頃から「ボロ市」と通称され るようになった。これは草鞋や野良着を繕うぼろや古着等が商品の大半を占めるように なったからという。
代官屋敷は彦根藩井伊家の世田谷領で代官職を務めた大場氏の屋敷兼代官役所である。 大場氏は元は世田谷城主吉良家の家臣であったが、天正18年(1590)の豊臣秀吉 による小田原城攻めの折、北条方であったため没落し帰農した。しかし寛永10年(1 633)井伊家が世田谷領を拝領すると代官に起用され、以後明治4年まで代官職を務 めた。
郷土資料館入口に弦巻5丁目の三叉路から移設された大山道標は延享3年(1746) 造立である。銘文は正面に『左 さがみ 大山道』、右側面に『右 登戸道』、左側面『 世田谷上宿同行五十人』と刻まれている。
![]() |
[弦巻の大山詣の旅人像] |
![]() |
[弦巻の馬頭観音] |
![]() |
[新旧大山道の合流点、用賀追分] |
![]() |
[用賀の追分道標] |
大山詣の旅人像脇の傍らの石碑には次のように記されていた。
『江戸時代中期、関東一円の農村には雨乞いのために雨降り山とよばれる丹沢の大山に 参詣する習慣がありました。これを大山詣といいます。赤坂見附から、青山、世田谷、 二子、溝ノ口、長津田、伊勢原を経て大山に至るこの道は、俗に大山道とよばれていま した。世田谷区内の大山道は、三軒茶屋、世田谷通り、ボロ市通り、そして弦巻を通っ て、用賀、二子玉川に行ってました。しかし大山詣はしだいに、信仰は口実となり、帰 り道東海道に出て、江ノ島や鎌倉で遊ぶ物見遊山の旅に変わってきました。この像は、 そんな大山詣をする商家の主人をモデルに、たぶん一服しただろうと思われるこの場所 に設置したものです。 昭和63年3月 世田谷区』と。
![]() |
[慈眼寺に隣接して建つ瀬田玉川神社] |
![]() |
[大山道沿いに建つ慈眼寺の山門] |
![]() |
[延命地蔵の立つ新旧大山道分岐点] |
大空閣寺は真言宗豊山派の寺で山号を如意山と号す。比較的新しく大正10年新宿高田 馬場で創建され昭和10年当地に移ったという。玉川八十八ヶ所霊場38番である。
慈眼寺は真言宗智山派の寺で山号を喜楽山と号す。徳治元年(1306)法印定音が開 山、天文2年(1533)長崎四郎左衛門が開基となって現在地に堂宇を遷したという。 玉川八十八ヶ所霊場37番である。
瀬田玉川神社は永禄2年(1559)に創建され、寛永3年(1626)長崎四郎左衛 門嘉国により現在地に移転したという。国分寺崖線上にあることから元は御嶽神社と称 したが、明治に入って他の神社を合祀し瀬田玉川神社になったという。祭神は大己貴命、 少彦名命、日本武尊。
![]() |
[国分寺崖線下に建つ玉川寺] |
![]() |
[治大夫橋から見る六郷用水] |
![]() |
[玉川堤通りの大山道碑] |
玉川寺は日蓮宗の寺で山号を妙隆山と号す。寛文6年(1666)江戸日暮里に創建さ れた。昭和7年、日蓮入滅650年記念事業として、現在地に移転し身延山関東別院と して新たに開山された。
六郷用水は今から約400年前の慶長2年(1597)徳川家康の命を受けた小泉次大 夫が、農民の協力を得て10年6ヶ月の歳月を費やして開削した人工の用水路である。 戦国末の天正17年(1589)多摩川が大洪水で流路が大きく変わり、農民の生活は 行き詰っていた。新田開発を急ぐ必要に迫られた家康は、平安末以来の代々水利土木技 術を受け継ぐ小泉次大夫を六郷、稲毛、川崎領の用水奉行として多摩川両岸の用水路開 削に当らせた。慶長2年〜3年(1597〜98)にかけて稲毛領、川崎領、世田谷領、 六郷領の四ヶ領の測量が行われ、慶長4年(1599)から六郷領を皮切りに、3ヶ月 後には川崎領と、多摩川を挟んで交互に両岸の開削工事が行われ、約10年6ヶ月の歳 月を費やして慶長14年(1609)六郷用水と二ヶ領用水の本流が完成した。その後 は各村への分水路が切り開かれ、すべてが完成したのは慶長16年(1611)、測量 開始から14年の歳月をかけた大工事であった。