多摩よこやまの道から奥州古道常盤道を行く
距離:約8km <通過エリア: 多摩、町田>
[古道・里シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭〜普通やゝ多い無し〜少無し〜少多い雑木林の里風景防人

[防人も歩いた奥州古道常盤道の風景]

万葉の昔、多摩丘陵は多摩の横山と呼ばれた。縦の川としての多摩川に対し、 右岸一帯に横へ伸びるなだらかな丘陵を総称して横山と呼んだようだ。その多 摩の横山には、古代から中世にかけて様々な古道が交錯している。そんな古道 のひとつに奥州古道と呼ばれる道がある。その名の示す通り、奈良・平安の昔、 都の貴族や役人、あるいは蝦夷平定に向かう将軍や兵士が陸奥へ向かった時に 通った道筋と考えられている。また一方では武蔵の国衙府中に集合した防人達 が辺境の防備兵として北九州に向かった時、あるいは帰郷の折に通った道筋と も言われている。こうした多摩の横山を越える奥州古道には3本の道筋があり、 東から順に中尾道、長坂道(奥州廃道)、常盤道という。

関東の奥州古道の道筋は概ね次の様に考えられている。古代東海道の足柄峠を 越えると、坂本駅(関本)、小総駅(国府津)、箕輪駅(平塚)を経て相模川 を渡河し、北上して夷参駅(座間)に至る。夷参駅からは境川を渡って武蔵国 に入り、町田の木曽、山崎を経て多摩の横山(多摩丘陵)を越え国衙のある府 中に至る。その先は東山道武蔵路を北上して足利駅で東山道の本道に入り陸奥 へ向かったものと思われる。坂上田村麻呂ら蝦夷征討へ派遣された遠征軍は、 その名のごとく夷参駅に集結し北へ向かって進軍したのであろう。

また同じ奥州古道の道筋は辺境の防備兵として北九州へ派遣された防人達が通 った道筋とも考えられる。西暦645年、大化改新で律令国家建設を目指した 大和朝廷は、対外的には風雲急を告げる東アジア情勢に対処するため、北九州 の防衛体制を固める必要に迫られていた。とりわけ西暦663年、白村江にお ける唐・新羅連合軍に対する敗戦は一層これに拍車をかけることになった。当 初は全国から兵士が徴用されたが、天平2年(730)からは朝廷の東国掌握 政策とも絡み、もっぱら東国の民のみが徴用されるようになった。防人に召さ れた民は、武蔵国府のあった府中に集合した後、国府の役人である防人部領使 の先導で遠い旅路についた。自分の食い扶持を背に東海道を陸路野宿を重ねな がら難波津を目指し、難波津からはやっと官費が支給されて瀬戸内海を海路北 九州へ向かった。任地では対馬、壱岐、筑紫など辺境の地に配属され、田畑を 耕し自給自足しながら、防備兵として3年の兵役を務めた。やっとの思いで兵 役を終えた防人達の帰路はまた厳しいものであった。官の援助は十分でなく自 力で帰るしかなく、無事に故郷に帰れるという保証はなかった。この過酷な制 度は9世紀初頭の平安時代まで、約150年間の長きにわたってに続いた。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−防人吉志火麻呂の悲劇

現在多摩丘陵には南西方面(町田)から北東部(稲城)にかけて縦走する尾根 幹線道路という巨大な幹線道路が走っている。その南側を車道に沿うように低 い丘が連なり、その丘の上を『多摩よこやまの道』と称する散策路が走ってい る。都市基盤整備公団によって整備されたものだ。先の奥州古道はいずれもこ の『多摩よこやまの道』と交差あるいは一部並走するといった様相を呈してい る。いずれも多摩市から町田市の小野路や小山田の雑木林を縫う道筋で、これ が東京かと見紛うばかりの野趣溢れる景観の残る地域である。
今回はそんな多摩よこやまの道を横切る奥州古道のうち常盤ルートを辿ってみ たいと思う。小田急線唐木田駅を出発し、大妻女子大裏の多摩よこやまの道か ら奥州古道常盤道に入る。古道を覆う上小山田の雑木林を抜けて常盤の尾根緑 道に至ると、帰路は横浜線の矢部駅に向かうものとする。



唐木田駅から駅前広場を北に抜け、車道を横切り裏通りに入ると道はゆるやか に右方向へカーブする。左手下方には小田急電鉄の広い操車場が望める。元は 小高い丘であったものを掘削して谷戸の様な地形に変え操車場にしたという。 操車場の向こうに東西に横たわる丘陵はこれから向かう多摩よこやまの道が走 る丘だ。程なく辻に出るので左折し再び北へ向かう。道は緩やかな上りだある が、上りきった所で広い中央分離帯を備えた道幅の広い尾根幹線道路に出る。 尾根幹線道路を渡るとそこは大妻女子大の正門前だ。女子大を右に見て更に北 へ向かうと女子大裏を右手に入る瀟洒な遊歩道が現れる。この道こそ東から多 摩丘陵の尾根筋を辿ってきた多摩よこやまの道の西ルートの入口なのだ。奥州 古道常盤道の旅はここから始まる。
よこやまの道に入ると、道は緩やかな上り坂でS字状にうねるように上がって 行く。坂が終わると真直ぐ西へ伸びる道となる。100mも進めば女子大の建 屋も終了し、沿道右には一本の車道を挟んで巨大なKDDIネットワークセン ターの建屋が現れる。また沿道左には少し小高くなった築堤のような道が並走 している。道の袂には木碑が1本立っている。木碑には奥州古道の由緒と、か つてこのすぐ右にあった影取池の伝承が記されている。

[大妻女子大裏の多摩よこやまの道]

[左土手道が奥州古道、右に影取池があった]

木柱の由緒書によれば、多摩よこやまの道に平行して残る山道は、かつて京都 と東北地方(奥州)を結んだ奥州古道の痕跡(奥州古道常盤ルート)という。 京都や奈良から関東諸国の国司として赴任してきた有力貴族や都の警護にあた る衛士の往来、また防人の帰郷の道となったという。

また木柱には影取池の伝説について簡潔に記載されている。町田市教育委員会 「町田の民話と伝承」に詳しく記されている。
昔、沼沢という所にアヤメ池と呼ぶ池があった。近くに貧しい百姓の母娘が住 んでいた。ある寒い日、一人の疲れた旅の若者が一夜の宿を求めてきた。若者 を泊めたその夜、若者は重い病に陥ってしまった。母娘は必死に看病し、その 甲斐あって、病は癒え元気を取り戻した。若者はお礼にしばらく百姓の手伝い をすると申し出た。若者は凛々しく娘は美しく、二人は互いを心を引かれるよ うになった。時が流れ梅雨の季節が到来した。アヤメ池には紫のアヤメが一杯 咲いていた。二人がアヤメに見惚れていると、突然曇り空の雲間から夕日が差 し込んだ。若者は娘を抱きかかえ光から娘をかばおうとした。この池の水に影 を映すと不幸がやってくるというのだ。池には若者の影だけが投影された。そ してその夜、若者の姿は消えてしまった。翌日、娘がアヤメ池に駆けつけると、 紫のアヤメの中に1本だけ白いアヤメがあり、その根元に身の丈八寸の大日如 来像が置かれていた。母娘は大日如来像を仏壇に安置し手厚い供養を続けた。 やがて娘は二十歳になり、美しい娘の評判は城にも伝わった。城主より城へ参 るよう要請がきたが、母をおいて村を出る気になれないし、何より消えた若者 の面影が忘れられなかった。思い余った娘は大日如来像を抱いて、アヤメ池に 向かった。アヤメ池の淵に佇むと、前と同じ様に梅雨空の雲が突然切れて、夕 日がサッと差し込んだ。娘の影は黒い橋の様に向こう岸まで達していた。娘は 影の橋を渡り始め、やがて水中に没してしまった。それ以後、誰いうとなくア ヤメ池を「影取りの池」と呼び、「影取り」という地名がついたと言う。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−影取り池伝説

KDDI多摩第4ネットワークセンターの前をやり過ごすと、左手に小さな山 畑が現れ、そこから南へ向かう小道が分岐している。武相観音巡礼道という。 代官坂を経て小山田の大泉寺へ通じる道であり、旅の巡礼者が通ったという。 武相観音巡礼は宝暦9年(1759)から始まったという。更に進むと程なく T字路にぶつかる。尾根筋の突端の様な所で『大山丹沢眺望の辻』よ呼ばれる。 天気が良ければ正に眺望抜群の辻である。ここで右へ折れる明るい小道は多摩 よこやまの道の続きであり、左の雑木林に入る聊か心細い道が奥州古道である。 ここより左折して奥州古道に入る。ちなみにこの辻の右手多摩よこやまの道の 傍らには、今は開発されて痕跡もないが、かつて六部塚という行き倒れになっ た巡礼者の墓があったという。

[伝説の六部塚辺りのよこやま道の風景]

「町田の民話と伝承」に六部塚の伝説が記されている。それによると、昔この 辺りに乳飲み子を抱いた東国行脚の比丘尼がやってきた。何も食べていない比 丘尼は乳が出ず村の若妻に救いを求めた。哀れに思った若妻は比丘尼の差し出 すお椀に自分の乳を搾って差し上げた。比丘尼は涙を流してお礼を述べると立 ち去った。その夜若妻の夢枕に比丘尼が現れ、背中の赤子が乳が欲しいと泣い ていた。驚いた若妻は翌朝裏山の比丘尼の去った道を行くと、土手の上に比丘 尼は既に息絶えていた。胸には赤子はなく、ただ阿弥陀如来が抱かれていた。 これを知った村人は比丘尼を哀れに思い、土手の上に葬り小さな墓をたてた。 そして阿弥陀如来は若妻が持ち帰り、仏壇に安置して供養を続けた。それから 2年後の花の季節のある日、行脚姿の老僧が若妻の家を訪ねてきた。行き倒れ の比丘尼を供養をしていると知って、お礼と自らも逗留して供養したいとのこ とであった。若妻は喜んで逗留を受けいれた。以来老僧は念仏を唱えながら墓 に土を盛り頂上に石を置いて塚となした。やがて老僧は再び行脚の旅に出て行 った。時代は流れ若妻もいつしか老いて亡くなった。そんなある寒い日、一人 の六部が墓の前に佇んで念仏を唱えていた。聞けば信州伊那郡阿武隈村の片桐 勘四郎といい、古い書付けから比丘尼は彼の先祖の西順尼という。同じ仏門者 として諸国を訪ね西順尼の終焉の地を探していたのだ。不思議な縁に村人は感 動し、安置していた阿弥陀如来を六部にお返しした。ところがその夜、村人の 夢枕に六部が立った。翌朝村人が比丘尼の墓に駆けつけると、阿弥陀如来を抱 いて息絶えた六部の姿があった。因縁の深さに驚いた村人は、六部の遺体もそ こに葬ったので塚は大きくなり『六部塚』と名付けられたという。後に村人は 塚の上に石碑を立てた。碑面には『寛保二年 六十六部訳西順比丘尼 五月十 四日』、『嘉永三年十二月再建 信州伊那郡阿武隈村 俗名片桐勘四郎』と記 されていた。石碑は現在田中谷戸倶楽部の庭に移されているという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−上小山田の六部塚伝説

辻を左折して奥州古道に入ると両サイドを雑木や灌木、雑草で覆われた小道と なる。うねうねと小道を辿ると、やがて左手の草木が払われて谷戸の風景が1 80°大きく広がる空間に出る。東京にもまだこんな綺麗な里風景があるのか と、しばし足を止めてしまう。遠い昔、防人達もこんな風景を見ながら多摩の 横山を越えたのであろうか・・・と、ふと防人の妻が詠った万葉歌『赤駒の歌 』が思い出される。

[防人や陸奥へ向かう兵士が歩いた奥州古道]

[防人も見たであろう上小山田の谷戸風景]

万葉集巻第二十第四四一七
「赤駒を山野に放し捕りかにて多摩の横山徒ゆか遣らん」
(アカゴマヲ ヤマノニハカシ トリカニテ タマノヨコヤマ カシユカヤラム)
___________________ 豊島郡の上丁椋椅部荒虫の妻の宇遅部黒女の歌

武蔵国の民、椋椅部荒虫が防人に召集され、国府(現在の府中)に集合する様 命ぜられ、至急出発しなければならなくなった。妻の宇遅部黒女は、遠く北九 州へ向かう夫を気遣って大事な馬に乗って行って貰おうと思い立ち、出立前に 馬を野原に放して、腹一杯の草を食べさせていた。ところが運悪く馬に逃げら れてしまって、やむなく夫を徒歩で多摩丘陵を越えさせることになってしまっ た。そんな妻の嘆きを詠んだものである。

万葉集には総数4516首の歌のうち防人歌は93首含まれる。それにしても いったい万葉集にどうして防人歌が取り入れられたのであろうか。これには万 葉集の編纂者大伴家持の尽力によるところが大きい。大伴家持は兵部省の役人 で、全国の防人部領使を監督する立場にあった。そのためしばしば難波津に赴 くこともあり、防人の悲惨な実情を聞き知っていた思われる。彼は万葉集編纂 に当たり、天平勝宝7年(755)2月に筑紫に派遣される諸国の防人達の歌 を上申するよう各国の国司に協力を求めた。その結果、防人が集結した国府で の壮行会等で披露された防人歌が、防人部領使を通じて大伴家持の元にもたら された。彼はそれらの中から稚拙なものを捨てて、残った93首を万葉集の巻 二十に収録した。悲哀に満ちた防人歌はこうして世に知られるようになった。 大伴家持なる人物がいなければ、防人歌は後世に伝えられることもなく歴史の 彼方にうずもれてしまったことであろう。

[谷戸倶楽部裏の六部塚碑]

[野中谷戸に佇む野中山正山寺]

[武相二十六番札所の富亀山養樹院]

やがて古道は二股の分岐点にさしかかる。どちらも奥州古道常盤道と言われる が、今回は右手の下り坂の分岐道を採ることにする。うねうねと分岐道を下っ て行くと再び左手眼下に広大な谷戸風景が広がる。野中谷戸と言うのであろう。 更に下ると小さな集落が目に入る。谷戸を流れる正山寺川は鶴見川の源流であ る。正山川の小橋を渡り集落の道に入る。程なく左手に直角に分岐する道が現 れる。角地に『野中山 正山寺入口』と記した看板が立っている。野中谷戸の 正山寺の参道なのだ。参道の先に目をやると長い石段の上に建つ本堂が望める。 浄土真宗本願寺派の寺という。こじんまりした境内の本堂脇には阿弥陀如来の 石造が立っている。正山寺を後にするとほどなく西隣の田中谷戸からの道と合 流する。合流点には田中谷戸倶楽部という小さな建屋が建っている。実はこの 田中谷戸倶楽部の裏手の土手の上に先の六部塚の石碑が残されている。石碑の 正面には『寛保二年 六十六部訳西順比丘尼 五月十四日』と刻まれている。
この先、奥州古道はバス停『小山田』から比較的広いバス道を南へ向かう。道 はゆったりと左へカーブした後、一転右方向へ転するが、丁度その付近で左へ 分岐する上り坂の小道が現れる。これが奥州古道だ。分岐点には『曹洞宗養樹 院』と記した白い立て看板が立っている。分岐道に入り短い坂道を上がると再 び左への分岐道が現れる。その角に笠付きの庚申塔1基と再び『養樹院入口』 と記した看板が立っている。奥州古道は真直ぐの集落の道であるが、古道沿い の養樹院に立ち寄る。分岐道に入ると畑の先50m辺りに高い樹木で覆われた 所がある。そこが養樹院の寺域だ。門前に来ると『富亀山』『養樹院』と刻ん だ石標柱とささやかな山門が建つ。山門をくぐると正面に本堂があり、左に観 音堂がある。観音堂の傍らには『武相二十六番普陀所』と刻んだ石標が建つ。 小さいながら古びた落ち着いた境内である。

[小山田次郎重義が勧請した神明神社]

[ひっそりと建つ平薬師堂]

元の分岐点に復帰し鄙びた集落の道を進む。程なく道はやゝ広くなり上り坂と なる。坂道途中で右へ分岐する道があるが、その分岐点を入ったすぐの所に平 薬師堂と称する堂宇が建っている。傍らには明治35年造立の石碑が立ってい る。元の坂道を更に上って行くと沿道左手丘の上に小さな鳥居が目に入る。更 に坂道を上り切ると左に大きな鳥居が建ち、そこに神明神社が鎮座している。

由緒書によれば、当神明神社は鎌倉幕府の御家人として活躍した小山田一族で 小野路城の城主であった小山田次郎重義が、伊勢の伊鈴川の面影が色濃い場所 として上小山田の田中谷戸を選んで天照大神を勧請したのが始まりといい、明 治に入って村内の神社六社を合祀してこの地に遷座したという。ちなみに神明 とは天照大神のことで、伊勢神宮を勧請した神社を神明神社と称する。

境内から南の方向に目をやると数百メートル離れて東西に連なる低い丘陵が見 える。尾根緑道とも戦車道路とも呼ばれる道が走る丘だ。神明神社を後にし集 落の中のだらだら坂を下ると、先の分岐道で別れた広いバス道に合流する。合 流点のバス道は上り坂の中程になっている。坂道を上がり切るとバス停「種入 」がある。そこは丁度先ほど神明神社の境内で見た尾根緑道との交差点なのだ。 かつては戦車道路と呼ばれていた道だ。

[かつて戦車が疾走した尾根緑道の風景]

戦車道路とは、先の戦争中相模原にあった軍需工場で製造された戦車が実戦に 供される前のテスト走行ルートとして使用されたのだ。週に一度程度の頻度で 走行した模様だ。ノモンハンでソ連軍の近代装備の前に大敗した帝国陸軍は、 欧州でのドイツ機甲師団による電撃作戦のすさまじい戦果をみて、ようやく戦 車の重要性を認識し開発を急いだようだ。真新しい戦車がキャタピラーの音を 丘陵にこだまさせつつ、土煙をあげて疾走したことであろう。

尾根緑道を越えると常磐町に入る。今回の奥州古道が常盤ルートと呼ばれる所 以である。この先古道がどのような道筋を辿ったかは定かでない。恐らく尾根 緑道を越えて、あるいは一部は尾根緑道に沿って、常磐町を東進し、箭幹八幡 辺りを経て淵野辺へ向かったのであろう。ここでは終着点を最寄りの駅という ことで矢部駅へ向かうことにする。長い下り坂をうねうねと下ると町田街道と の交差点『常盤』に来る。交差点を横切り常矢橋で境川を渡る。

境川はここより北西にある城山湖の北麓から流れ出る大地沢や東麓の本沢など を水源に、大戸辺りで合流して本流となり、東京町田市と相模原市・大和市と いった神奈川県との都県境を南流し、神奈川県に入ると大和市と横浜市との市 境を流れて藤沢市に入り、江ノ島を望む片瀬江ノ島で相模湾に注いでいる。全 長約52kmの川である。

境川を渡ると緩やかに左へカーブする上り坂となる。坂道を上り切るすぐ手前 の沿道左に土手のような地形が残されている。中世の頃、この地を領した矢部 氏の居館にあった土塁跡という。

[矢部氏の居館跡とされる土塁]

矢部は平安末から鎌倉初頭にかけて活躍した横山党の一族、矢部氏が居館を構 えた所である。横山党は平安後期には八王子から七国峠を越えて相模原・町田 領域へ進出、4代目横山孝兼の長男時重は相模原相原に住して粟飯原氏を、次 男孝遠は武蔵相原に住して藍原氏を、その藍原孝遠の次男義兼は矢部に住んで 矢部氏を名乗ったという。

やがて米軍相模総合補給廠の広大な敷地の横の直線道路に入る。補給廠はコン クリート壁で囲まれ、視界の効かない味気のない道であるが、中ほどを過ぎた 辺りから右手に一筋の築堤の様な土手を挟んで住宅が現れる。この築堤は補給 廠への鉄道引込線跡で、今は花壇や家庭菜園に利用されているが、一部にはレ ールや枕木の残骸を見ることが出来る。

今は米軍相模総合補給廠となっている敷地はかつて日本の陸軍造兵廠があった 所だ。風雲急を告げる昭和12年、陸軍東京工廠相模兵器製造所が設立され、 昭和13年敷地面積120ヘクタールを設定して高座郡大野村・相原村に移転、 戦車・牽引車・砲弾の生産を開始した。昭和15年相模陸軍造兵廠に昇格し、 敷地面積を186ヘクタールに拡大した。昭和16年相模原駅が開設され、ま た2町6ヶ村(相原村、大野村、大沢村、上溝町、田名村、麻溝村、新磯村、 座間町)が合併し相模原町が成立した。昭和20年、終戦により造兵廠は閉鎖 となった。従業員は約3万人であったという。

麻布大学を左にやると、程なく終着点矢部駅に到着する。

[関連する道筋] 防人の歩いた道(惜別編)
[関連する道筋] 小野路・小山田の里道を行く
[関連する道筋] 万葉の面影残す多摩よこやまの道
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com