小野路・小山田の里道を行く
距離:約9km <通過エリア: 町田、多摩>
[里シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い多い少ない少ない多いのどかな里と丘陵の風景谷戸、防人

[小野路から小山田への里道でみた谷戸の風景]

多摩の都市部のごく近郊に、ひっそりと残された里山がある。町田市の西北、多摩 市に接する小野路・小山田地域に広がる丘陵地帯がそれだ。一部はゴルフ場などに 開発されてしまってはいるが、まだまだ鬱蒼とした雑木林が繁り、貴重な里山の景 観を留めている。丘陵の入組んだ谷戸には遠い少年時代に見た畑風景を今に見るこ とが出来る。”小野路”とはこの地域を武蔵国府小野郷に通じる道が通っていたこ とに由来する。一方”小山田”という呼び名は、山合いの湧水を利用した谷戸田を 表現したものだ。山懐には曹洞宗の古刹大泉寺が佇み、この地を領有した中世の豪 族小山田氏の盛衰が今に忍ばれる。更に古に遡れば、かつて大和の朝廷に防人とし て召された東国の民が、この小山田の丘陵地を通って北九州へ向かった。西暦64 5年、大化改新で律令国家建設を目指した大和朝廷は、対外的には風雲急を告げる 東アジア情勢に対処するため、北九州の防衛体制を固める必要に迫られた。全国か ら兵士が徴用されたが、とりわけ東国は朝廷の東国掌握政策とも絡み、多数の民が 徴用された。防人に召された民は、武蔵国府のあった府中に集合した後、役人の先 導で遠い旅路に着いた。3年の兵役を終え無事に故郷に帰れた者は一体何人いたの であろうか。今回はそんな里道の風景を求めて小野路・小山田の里道を辿ってみた いと思う。

ここでは多摩センター駅を出発し、落合団地を抜けて市境を越え小野路に入る。浅 間神社を経て雑木林に入り、谷戸の風景を見ながら小山田へ向かう。小山田に入る と小山田緑地に立寄り、その後大泉寺へ向かう。大泉寺からは善次ケ谷の谷筋を辿 り、防人の歩いた道と言う丘陵の尾根道へ上がる。尾根伝いに北へ向かい、終着小 田急多摩線唐木田駅に至る。



多摩センター駅を出て正面のパルテノン通りを進む。パルテノン通りとはいささか 奇妙な名前であるが、この先突き当りの丘のうえにある多摩中央公園の入り口にギ リシャのパルテノン神殿風のゲートがあることによる。それはさて置きケイオープ ラザホテルやイトーヨーカドーに挟まれたモダンな通りだ。多摩中央公園に上がる 急階段の手前を左に折れ、ベネッセの高層ビルを左に見て進むと、白山神社の裏手 に来る。小さな鳥居をくぐって社の横を通り境内にはいると、そこはささやかなが らほっとする日本らしい空間だ。ただ周囲に聳える高層ビルやモダンな景観のもと では少々違和感を感じる。

[落合の鎮守白山神社]

[ニュータウンを縫う落合東遊歩道景]

白山神社は旧落合村の鎮守で、イザナギ、イザナミを祭神とする。創建年代は不明 であるが、ご神体として祭られている木像の神像七躯は遠く平安時代(1180) に遡る作と評されている。棟札には、江戸時代の初期元和四年(1618)霜月十 一日造営とあることから、この年に勧請または再建されたと思われる。明治初年に 火災にあったため詳細は不明である。昭和55年(1980)、多摩ニュータウン の区画整理事業により社殿は解体されて現在地に再建された。別当寺は神社のすぐ 西隣にある青木山東福寺である。

正面鳥居の石段を降りて、広い多摩中央公園通りに出る。通りに沿って少し下ると 青木葉通りとの広いT字路帯に出る。筋向いにはコンビニが見える。青木葉通りを 横断し歩道を左に採るとすぐ右手に吾妻屋があり、その横に瀟洒な遊歩道がある。 遊歩道は落合東遊歩道と言って、落合地区のニュータウンの中を南北に走っている。 遊歩道に入るとすぐさま急勾配の階段がある。階段を上ると台地の上は落合団地に なっていて、その団地の中を遊歩道は縫う様に走っている。程なく落合第一歩道橋 を渡る。橋の下は落合南公園通りだ。北落合小、公園、幼稚園を順次右に見ながら 進むと、やがてささやかな団地の商店街の中に入る。落合第ニ歩道橋を渡り駐在所 をやり過ごすと商店街も終わりだ。保育園横を過ぎ、落合第三公園を抜け、相変わ らず団地の中を道なりに進むと落合第四歩道橋に出る。歩道橋を渡ると南落合小が あり、その先に白い瀟洒な吊橋が見える。一本杉橋という。吊橋の袂まで来て下を 見ると、とてつもない広い車道が走っている。国道158号線で尾根幹線道路とも 呼ばれている。南多摩の丘陵を峰伝いに北東方向に縦断する新しい道路だ。吊橋の 向う側には深い森が黒々と広がっている。一本杉公園だ。一本杉公園は多摩市の南 端に位置していて、その先はもう町田市の小山田地域になる。

多摩ニュータウンが出来る前、落合と小山田の間には厳耕地(ゲンゴウジ)と呼ぶ谷 があったそうだ。そこにこんな奇怪な伝説が残されている。昔、落合と小山田の谷 間に親子三人が暮らしていた。ある日源五郎と言う旅の僧が立ち寄り、もてなしを 受けたが、僧はそのまま逗留し、ついには女房といい仲になってしまい、邪魔にな った夫を絞め殺してしまった。やがて悪事はばれて二人は捕らえられ磔に処され、 死体は上ノ井戸と下ノ井戸に投げ込まれた。すると井戸神様の怒りに触れ、以来井 戸から水がごうごうと溢れ出る様になった。村人は恐れおののいて、この地を悪徳 僧の名から厳耕地と呼び、井戸を「厳耕地の怒り井戸」と呼ぶようになったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−厳耕地の怒り井戸

[樹木が覆う一本杉公園の風景]

吊橋を渡り一本杉公園に入る。緑の樹々にあふれ、よく整備された公園だ。園内を 南に少し進むと大きな球場にぶつかり、その外周には瀟洒な遊歩道が取り巻いてい る。遊歩道を右にとって反時計周りに進むと、やがて園内を走るやや広めの緑道に 出る。この緑道は最近整備された『多摩よこやまの道』のルートに当たる。ここか らしばらくはこの道を辿る。右に入ってすぐ公園を抜け出る辺りで左に入る分岐道 があるのでそこをとる。すると小さな墓地があり、その前の小さな坂を下り降りる と右へ直角に折れる分岐道がある。道標に従いここを右折し住宅街に入る。

多摩丘陵はかつて『多摩の横山』と呼ばれれる優美な丘であったが、今や多くが切 り開かれてニュータウン化し、昔日の面影は失われてしまっている。そんな中にあ ってかろうじて開発から免れた横山の尾根筋を都市基盤整備公団が『多摩よこやま の道』として整備した。『よこやまの道』は多摩市と川崎市、町田市との市境に連 なる比高差の極めて低い丘の上の尾根筋の道で、傍らには尾根幹線道路が並走して いる。多摩東公園から長池公園手前まで全長9.5kmある。

右折すると右手少し離れて赤い給水塔が聳え、左手街路脇には比高差3〜4mばか りの低いハケが現れる。そのハケ上の外周に沿って幅1mばかりの遊歩道がついて いる。これが『多摩よこやまの道』の続きだ。ハケ上の道に入る。ハケ道の右側は 切り立って見晴らしがきき、左側は林になっている。ただ林の奥行きは薄っぺらで、 樹間から盆地のようになった大きな削平地となっている。以前は帝京大学の造成地 であったが、今は『キャノンスポーツパーク』に変貌、見事なラグビー場となって いる。つまりこのハケ道はこの辺りにあった丘が両側から削り取られて残された細 い帯状の堤になっているのだ。『よこやまの道』と呼ぶにはいささかむなしさが残 る。ハケ道は大きく左へ旋回し100mばかり下って都道156号線に出る。『よ こやまの道』は都道筋向いの丘の上の道につながるのであるが、ここで一先ず『よ こやまの道』に別れを告げ都道156号線を左にとる。ほどなく道幅が半分程度の 車道に変貌し、しかも坂道となって下って行く。ここは多摩市と町田市の市境で、 ここを境に鄙びた農村の景観となる。ふと右手の崖に目をやると崖の中腹に10数 基の石仏石塔が並んでいる。開発で行き場を失った仏達が1箇所に集められたもの であろう。ここより小野路・小山田の里道に入る。

[市境の路傍に立つ石仏群]

[ひっそりと佇む浅間神社の社]

鄙びた民家を横に見て坂道を下ると、坂の途中に明るく開けた所に来る。すると路 傍右手に小野路浅間神社と刻んだ高さ1.5m程の石柱が立っている。石柱の横か らはきれいな道が真っ直ぐ丘へ向かって伸び、その先に鳥居が見える。この道は富 士山信仰で知られる浅間神社の参道なのだ。参道に入るとのどかな丘陵の風景が周 囲を包む。鳥居をくぐると急坂となり、上りきったところが浅間神社の境内になっ ている。境内の片隅にこじんまりとしているが、清楚な社がぽつんと建ってる。ま た境内の一方の片隅には石碑があり、碑面には平成4年6月吉日建立と記されてい る。境内からは東南方向に目をやると、のどかな小野路の里の風景が望見できる。 しばし小休止をするのに都合がいい。

浅間神社は富士山を御神体とし、祭神は木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ)である。本宮は 静岡県富士宮市にある。神話によれば木花開耶姫は大山祇神(オオヤマヅミノカミ)の娘で、 天照大神(アマテラスオオミカミ)の命で天孫降臨した瓊瓊杵命(ニニギノミコト)に見初められ一 夜にして妊娠した。そのため夫の瓊瓊杵命は自分の子ではないのではと疑念を抱い た。木花開耶姫は身の潔白を証明するため産室を密閉して火をかけ、燃え盛る炎の 中で出産した。そのため木花開耶姫はいつしか火を吹く富士山の女神になったとい う。

浅間神社を後にし小山田の里に向けて雑木林の道に入る。すぐ小道が3方向に分か れる分岐点に来る。道標もなく迷ってしまいそうになるが、ここはやや広めの真中 の道を採ることにする。道は大きく右方向へ曲がり、しばらく進むと沿道右手には 雑木を挟んで数件の民家が並ぶ。こんな淋しい林の中によくも住んでいるものだな と感心する。不意に左手の樹林が途切れて、里山に囲まれた小さな畑地が現れる。 何とも言えない心のなごむ風景だ。再び道は3方向に分岐する。左は谷戸の畑中を 通る道、右は雑木林の中へ向かう様だがよくわからない。真中の道は雑草の茂る小 道だ。はたと困ってしまうかもしれないがここも真直ぐ真中の小道を採る。但し今 までの道と違って道幅も狭く、雑草も繁茂するので、夏の走行は避けた方がよいか もしれない。

[小山田の里道の風景]

[小野路の里道で見た山畑の風景]

秋も深くなったある日、防人の歩いた道を求めて初めてここを訪れた時のことを思 い出す。運悪く林の中でどちらに進んでいいものか道に迷ってしまった。たまたま 農夫が通りかかり、大泉寺への道筋を尋ねると、農夫は小枝を拾って地面に地図を 描いて親切に教えてくれた。不安と希望が交錯する思いで教えられた通りの道筋を 辿って、やっとの思いで里山を抜け出ることが出来た。

草生す里道はやがて断面がUの字形の鎌倉道に似た緩やかな下り坂になる。程なく 周囲を背丈程の篠竹で囲まれたT字路にぶつかる。左は旧小野路宿へ向かう道で、 右は小山田へ向かう道だ。右折して小山田へ向け、更なる草生す雑木林の小道を進 む。途中鬱蒼と覆う背丈の高い篠竹のトンネルをくぐり抜ける。道なりに進むと突 然左手を覆っていた樹林が払われて、里山に抱かれてひっそり佇む谷戸の風景が現 れる。遠い少年時代に見た夢の様な谷戸の風景だ。あまりの美しさに思わず足を止 めて見入ってしまいたくなるそんな風景だ。寂しい里道ではあるがほんとに来てよ かったと思う瞬間だ。しばし足を止めて疲れを癒したい。やがて谷戸の風景を惜し みつつ更に進むと雑木林は途切れ、里道に沿うように細い水路が現れる。この辺り はもう小山田の領域に入っていると思われる。小道の行く手には農家が現れ、その 向こうに車が走行する道路が見えて来る。長い孤独な緊張感から開放される安堵の 瞬間だ。農家を右に見送るとすぐ銀杏並木の車道に出る。

ところで先の雑木林のT字路を左に採れば、旧小野路宿へ向かう里道だ。その里道 に入って10数mも進むと、すぐ右へ入る分岐道が現れる。分岐点の道標には『小 野路城址 城道』と記されている。ここより10分も進めば中世の山城小野路城跡 があるのだ。時間があれば是非立寄りたい旧跡だ。

[小野小町の伝説を残す小町井戸]

[ひっそりと祠が佇む小野寺城址]

小野路城は小山田の大泉寺の位置に小山田城を築いた秩父平氏、小山田有重が承安 年間(1171〜1174)に副城として築いた城だ。結道城とも呼ばれる。有重 の次男、次郎重義が城主であったという。深い雑木林に覆われた標高80m程の城 山の山頂付近には曲輪、土塁、空堀、井戸の遺構がよく残されている。山頂には小 さな祠が有り、ここが主郭と考えられている。井戸は城の北寄りの道の足下にあり、 小町井戸と呼ばれている。

城山の小町井戸と祠にはこんな伝説がある。
昔、仙人が城山に来て霊水を湧出させ、村人に万病を治す水と告げていずこかへ去 った。丁度目の病で患っていた小野小町はこの噂を聞いて東国に下り、山に千日籠 もってこの水で目を洗ったところ全快した。その後小町は里のきこりと暮らして3 人の子供を儲けたといい、そのことからこの里を小野小町村と呼び、いつしか小野 路村と呼ぶようになったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−小野路の小町井戸伝説

一方城山の祠は『城山の天王様』と呼ばれている。昔、小野路の源兵衛さんが小山 田へ向かう途中、小町井戸の傍を通ったところ、松の根が動いたので持っていた刃 物で切った。するとそれは大きな蛇であった。翌年から疫病が蔓延したので、蛇の 祟りと思い、これを鎮めるため城山の頂上に祠を建てて蛇を祀ったところ疫病はな くなったという。

[広大な小山田緑地の風景]

車道といっても車はたまに通るだけで、妙に広々した感じるを受ける。南側には田 圃が広がり、その向うに白山神社の鎮守の森が見える。車道を右に採って100m も進めばバス停「扇橋」がありY字の分岐路に出る。Y字路の角地には萩原園芸セ ンターという花屋が1軒ぽつんと立っている。次なる目標大泉寺へはこのY字路を 左折すればよい。Y字路を左折すると丘陵の緩やかな傾斜地に畑が広がり、農家が ぽつんぽつんと点在している。穏やかな小山田の里の風景だ。それらの中を里道は 右に左に曲折しながら上って行く。道幅は4m程あり走行は楽だ。農家を見送って 更に坂道を上って行くと程なく丘陵の峰に至る。峰の左側には綺麗に整備された都 立小山田緑地の入口がある。中は広大な緑地で中央に運動場がある。特に見晴台は 素晴らしく、そこから望む小山田の風景は実に素晴らしい。緑地入口に戻って再び 里道に出る。うねうねと里の坂道を下って行くとやがて平坦部に着く。右に雑木林、 左に畑と民家の里の風景を楽しみながらひた走るとやがて小山田の古刹大泉寺の参 道にぶつかる。参道に入って右に向かうと正面に総門が目に入る。古い時代にはこ こは中門で、総門は参道入口であったという。参道沿いの右側土手の上には馬駆け 観音と呼ばれる観音堂と、それに並んで秋葉神社がある。総門前まで来ると、門の 脇に無数の地蔵や石仏が立ち並んでいる。全部で40体くらいはあろうか。総門を 抜けると向こう側に山門が見える。鬱蒼とした樹林に包まれて山門は立つ。まさに 幽玄の世界だ。山門を抜けると石段があり、上ると正面に本堂がどっしりと座り、 左手に鐘楼がある。本堂の裏手にある寺山は中世の頃この地を支配した桓武平氏の 末裔小山田氏の城館があった所だ。森閑とした寺域にたった一人で佇んでいると、 過ぎ去った遠い過去の時空が蘇えり、歴史の流れに翻弄された小山田氏の盛衰が思 い起こされる。

[静寂に包まれる大泉寺山門]

桓武平氏秩父流の秩父太郎重弘の子有重が小山田に立野牧の別当(牧監)としてや って来て、現在の大泉寺の境内に居館(小山田城跡)を構え、小山田有重を名乗っ た。牧は荘園となり小山田荘と呼ばれた。治承4年(1180)源頼朝が石橋山で 挙兵した時、有重は平氏の家人として京都にあって大番を務めをしていため、関東 にいた小山田一族は頼朝軍と戦った。寿永2年(1183)平宗盛が木曽義仲に倶 利伽羅峠で破れると、平氏は総崩れとなり西海へ遁れた。この時有重は宗盛の温情 により関東へ下ることを許され小山田に帰着した。帰着した有重は秩父氏の総領家 畠山氏と共に直ちに頼朝軍に参陣し、鎌倉幕府草創期の御家人として源頼朝に仕え た。その後有重は小山田に庵をむすび隠棲した。有重には5人の子供があった。次 郎重義は小野路城、三郎重成は稲毛の桝形城で稲毛氏となり、四郎重朝は保土谷地 方を領して榛谷を名乗り、五郎行重は図師川島の砦を守備した。彼等は武勇に優れ 頼朝の信頼は厚かったが、頼朝が亡くなると、権力の掌握を狙う北条時政の謀略に より、従兄弟で武蔵武士の鑑と言われた畠山重忠の謀殺に荷担し、その結果、重忠 謀殺の首謀者とされて、稲毛三郎重成と榛谷四郎重朝は誅殺され小山田一族は没落 した。残った五郎行重が有重の後を継いだが、小山田の支配権は北条氏に移ってい った。行重は父有重の菩提を弔うため安貞元年(1227年)ここより西北の菩提 入に高昌寺を開いた。当時は真言宗の寺であったが、それから200年以上後の室 町時代に高昌寺を小山田居館跡に移築し曹洞宗大泉寺とした。
その後の小山田一族は関東や甲州にちりじりになりながら鎌倉、室町、戦国時代と 生き延び、その時々できら星のごとく歴史の表舞台に登場しては消えていった。天 正18年(1590)豊臣秀吉が小田原北条氏を滅ぼす迄命脈を保った。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−小山田一族の興亡

山門を抜けて元来た参道に入る。見事な桜並木で季節の頃は素晴らしい参道になる だろう。鎌倉時代にはこの参道で流鏑馬が行われたという。後に馬駆け観音と言わ れるようになった由来も元はこの流鏑馬で馬が駆けたことよるのかもしれない。参 道から集落の路地に出る所に八石地蔵尊という変わった名前の地蔵堂がある。

[大泉寺門前の八国地蔵尊]

[大泉寺参道横の丘の上に建つ馬駆観音]

大泉寺の観音堂は武相33番の11番札所だ。昔は1月27日の御開扉の日には近 在の農家が馬を連れて観音様を参拝し、その後に参道入口から山門に向けて馬を駆 けさせたという。そのことから馬駆け観音と呼ばれる様になったという。ただ先の 大戦の折、馬が軍馬として徴用されたことを契機として、この行事は行われなくな ったという。元々は鎌倉時代、小山田一族が流鏑馬のわざを競ったことに始まると いう。なお馬駆けの日、参道両脇に見物客が鈴なりになり何組も見合いが行われた ので別名『見合い観音』とも言われたそうだ。

八石地蔵尊にはこんな伝説がある。ある日、徳川家康公がたまたまこの地を通った 時、大泉寺に立ち寄った。家康は江戸に帰城してから使者をつかわし、10石の禄 を与えると住持に伝えた。ところが住持は頂く理由がないからどうしても受け取れ ないという。と言って上意に反することは恐れ多いことであるので、それではと地 蔵様に八石だけ頂くということにして禄を受け取ったという。

路地を右に採るとすぐやや広めの通りに出る。通りに沿って鶴見川が流れている。 通りを200mばかり進むと三叉路があって、その傍らの小さな社に地蔵と道祖神 が立っている。左は鶴川街道方面へ、右は唐木田方面へ向かう道だ。ここは右へ曲 がって唐木田方面の道を採る。栗園を右に見ながら小さな集落の中を通る。小川に 架かる名も無き小さな橋を渡ると集落も終わりだ。道筋は左右を丘陵で挟まれた谷 筋の中を走っている。この辺りの谷筋は古い呼び名で善次ケ谷と言うそうだ。かつ て小山田氏に仕えた某善次なる家臣が住まいしていたところからこの名があるとき く。やがて狭かった谷筋も広くなりのどかな風景が展開する。町田市営下小山田苗 園まで来ると道筋は二股に分岐する。分岐点には古びた地蔵と道粗神の石塔が並ん で立っている。本道は左へ曲がる谷筋の道であるが、分岐道はそのまま真直ぐ丘陵 へ登って行く。地蔵と道粗神を左に見つつ細い分岐道に入り、小さな集落の家々の 間をS字状に曲折しながら上へ上へ向かうと、すぐに小さな集落も抜けてのどかな丘 陵の傾斜面の道となる。ところで、芳賀善次郎氏の著書「武蔵野の万葉を歩く」に よれば、この道筋は遠い昔大和の朝廷に召された防人達が北九州へ向けて歩いた道 という。宇遅部黒女(ウチベノクロメ)の万葉歌にあるように、妻子や親兄弟に別れを告 げて故郷を後にした彼らのつらい心中が察せられる。

万葉集巻第二十第四四一七
「赤駒を山野に放し捕りかにて多摩の横山徒ゆか遣らん」
(アカゴマヲ ヤマノニハカシ トリカニテ タマノヨコヤマ カシユカヤラム)
___________________ 豊島郡の上丁椋椅部荒虫の妻の宇遅部黒女の歌

武蔵国の民、椋椅部荒虫(クラハシベノアラムシ)が防人に召集され、国府(現在の府中)に 集合する様命ぜられ、至急出発しなければならなくなった。妻の宇遅部黒女(ウチベ ノクロメ)は、遠く北九州へ向かう夫を気遣って大事な馬に乗って行って貰おうと思い 立ち、出立前に馬を野原に放して、腹一杯の草を食べさせていた。ところが運悪く 馬に逃げられてしまって、やむなく夫を徒歩で多摩丘陵を越えさせることになって しまった。そんな妻の嘆きを詠んだものである。

平安時代に成立した日本霊異記(ニホンリョウイキ)という仏教説話集に、多摩の防人、 吉志火麻呂(キシノホマロ)の悲劇が記されている。
武蔵国多摩郡出身の防人、吉志火麻呂は母とともに任地の北九州筑紫に赴いて3年 がたとうとしていました。火麻呂は多摩に残してきた妻に会いたくてたまりません。 そのうちよからぬことを思いつきました。母を亡き者にすれば喪に服するとの名目 で兵役を免除され故郷へ帰れるかもしれないのです。そこで火麻呂は東の山中で法 華経の法会があると母を騙して連れ出しました。山へ入ると火麻呂は突然刀を抜い て牛の様な目で母を睨みつけ、切り殺そうとしました。母は息子がなんでこんなこ とをしでかすのかわかりません。必死に説得を試みましたがどうすることも出来ま せん。最早これまでと思い、身に着けていた服を3つに分け、一つを長男の火麻呂 に、一つは次男に、残りを末の息子に渡すようにと頼んだ。それでもなお火麻呂は 母を殺そうとした。その時です。突如大音響とともに大地が避け、火麻呂はその裂 け目に落ち込んだのでした。母は必死に火麻呂の髪を掴み、『神様どうかお許しを。 この子はただ気が触れただけなのです。』と叫びました。けれども母の願いもむな しく、火麻呂は深い穴に落ちてゆきました。母の手にはただ血のついた息子の髪だ けが握られていました。極悪非道な息子であるにもかかわらず、母は髪を仏前に供 え僧を迎えて供養したという。この悲話は防人という制度が古代の民衆にとってい かに過酷なものであったか を物語るものである。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−防人吉志火麻呂の悲劇

[防人が歩いた小山田丘陵の風景]

[防人が歩いた小山田丘陵の風景]

上り坂を道なりに進むと、道端に「小山田緑地(小山田の道)」と記された道標が 立っていて、幅1mにも満たない狭い小径が交差している。このまま小径をやり過 ごし真直ぐ丘陵上を目指してもよいが、少々遠回りだが小山田の道に入ってのどか な丘陵の風景を眺めながら登るのもいい。右手に進めば半時計回りに丘陵を辿って 同じ丘陵上に至る。左手に進めば「トンボ池」の池畔を経て時計回りに登って少し 離れたの丘陵上の地点へ至る。

筆者はここへ来る時は必ずトンボ池に立ち寄る。小さな池だが、池の端から板張り の桟橋が突き出していて、その先の池の真中に4畳半から6畳程度の板の間がある。 そこは丘陵を背にした陽だまりになっていて、ジョギング旅の疲れを癒すのにとて もいい所だ。腰を下ろして女房が作ってくれた握り飯を食べていると、どこからと なく赤とんぼが飛来して、筆者のすぐ傍らで羽を休める。子供の頃よく友達とトン ボ採りに出かけたものだが、その頃の印象ではトンボはとても警戒心が強く近づく とすぐ逃げたものだ。しかしここでは近づいても容易に逃げない。ここは本当にの どかなのどかな時の流れを味わうことができる、私にとって取って置きの場所だ。

トンボ池を後にし丘陵上に上がると、突然、峰の向こう側は切り立った崖になって いて、眼下に東京国際カントリーゴルフの広大なグリーンが広がる。かつて鬱蒼と丘陵を 覆っていた雑木林の多くが失われたことはとても残念ではあるが、それだけに峰の 尾根道は明るく見通しがきき、眺望は抜群で気分はとても爽快だ。左に丘陵風景、 右にゴルフ場を見下ろしながら、ゆるやかな起伏を繰り返しながら尾根道を北へ北 へと進む。のどかな丘陵の畑風景に見惚れながら、更に進むとゴルフ場のコース道 と交差し左手にも小さなゴルフ場が飛び地が広がる。大きな桜の大木付近で左へ直 角に曲がる。真直ぐ進むとゴルフ場内に入ってしまうので要注意だ。山中分園への 分岐道をやり過ごし、道なりに林の中を進むと次第に下り坂となり、眼下にあった ゴルフ場もついに北端に至り、変わって右手下方に巨大な水色の球状のガスタンク が見えて来る。ガスタンクの北側には大きな多摩処理場の建屋が建っている。坂道 を左に回り込む様に下り降りると、やや広い鄙びた車道に出る。先に丘陵に入る時 に分かれた谷筋を走ってきた道筋だ。ここを右に採るとすぐ綺麗に舗装された車道 に合流する。車道に入ってそのまま真っ直ぐ進むと、左は大妻女子大となり、右手 には深い谷状の切り通しで小田急電鉄の操車場になっている。以前は小高い丘状で あったものを削り取って造られたという。昔、上小山田町と唐木田に接する辺りは 「影取り」と呼ばれ、そこにアヤメの咲く「影取りの池」があったと言うが、大妻 女子大の西側辺りにあったようだ。

町田市教育委員会「町田の民話と伝承」によるとこんな伝説がある。
昔、沼沢という所にアヤメ池と呼ぶ池があった。近くに貧しい百姓の母娘が住んで いた。ある寒い日、一人の疲れた旅の若者が一夜の宿を求めてきた。若者を泊めた その夜、若者は重い病に陥ってしまった。母娘は必死に看病し、その甲斐あって、 病は癒え元気を取り戻した。若者はお礼にしばらく百姓の手伝いをすると申し出た。 若者は凛々しく娘は美しく、二人は互いを心を引かれるようになった。時が流れ梅 雨の季節が到来した。アヤメ池には紫のアヤメが一杯咲いていた。二人がアヤメに 見惚れていると、突然曇り空の雲間から夕日が差し込んだ。若者は娘を抱きかかえ 光から娘をかばおうとした。この池の水に影を映すと不幸がやってくるというのだ。 池には若者の影だけが投影された。そしてその夜、若者の姿は消えてしまった。翌 日、娘がアヤメ池に駆けつけると、紫のアヤメの中に1本だけ白いアヤメがあり、 その根元に身の丈八寸の大日如来像が置かれていた。母娘は大日如来像を仏壇に安 置し手厚い供養を続けた。やがて娘は二十歳になり、美しい娘の評判は城にも伝わ った。城主より城へ参るよう要請がきたが、母をおいて村を出る気になれないし、 何より消えた若者の面影が忘れられなかった。思い余った娘は大日如来像を抱いて、 アヤメ池に向かった。アヤメ池の淵に佇むと、前と同じ様に梅雨空の雲が突然切れ て、夕日がサッと差し込んだ。娘の影は黒い橋の様に向こう岸まで達していた。娘 は影の橋を渡り始め、やがて水中に没してしまった。それ以後、誰いうとなくアヤ メ池を「影取りの池」と呼び、「影取り」という地名がついたと言う。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−影取り池伝説

ほどなく広い車道に出る。国道158号線で最近では尾根幹線道路などと呼ばれて いる。町田から稲城にかけて北東方向に連なるなだらかな丘陵地帯を峰伝いに切り 拓いて造られた新しい道路だ。尾根幹線道路を横切り、車両基地に沿って回り込む と程なく終着唐木田駅に着く。

[関連する道筋] 防人の歩いた道(惜別編)
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com