万葉の面影残す多摩よこやまの道
距離:約10km <通過エリア: 多摩、町田>
[丘シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭〜普通多い少い無し〜少多い雑木林の丘陵風景万葉歌・防人

[雑木林を縫う横山の道の風景]

万葉の昔、今の多摩丘陵は多摩の横山と呼ばれた。縦の川としての多摩川に対 し、その右岸一帯に横へ伸びるなだらかな丘陵を総称して横山と呼んだようだ。 横山には、古代、辺境の防備兵として北九州へ赴いた防人達の歩いた道筋が残 る。また中世の頃、東国の武士達が武門の都鎌倉との往還に踏み固めた鎌倉古 道が走っている。建武中興戦争の折、新田義貞が大軍を率いて鎌倉倒幕を目指 して駆け抜けた道筋でもある。また鎌倉幕府樹立に貢献した武蔵七党の一つに 横山党がある。横山党の名は小野篁(タカムラ)の末裔が武蔵国の国司として下向 し、そのまま多摩の横山を望む八王子の地に土着して横山を名乗ったことに始 まるとされる。まさに横山は多摩に住む人々にとって心の故郷にも喩えられる 丘陵なのである。
残念なことにその横山も今や多くが切り開かれてニュータウン化し、昔日の面 影は失われてしまった。そんな中にあってかろうじて開発から免れた横山の尾 根筋を都市基盤整備公団が「よこやまの道」として整備を進めている。公団の カタログには、「よこやまの道」の由来として万葉集の東歌の中に収録された 防人の妻の歌を掲げている。

万葉集巻第二十第四四一七
「赤駒を山野に放し捕りかにて多摩の横山徒ゆか遣らん」
(アカゴマヲ ヤマノニハカシ トリカニテ タマノヨコヤマ カシユカヤラム)
___________________ 豊島郡の上丁椋椅部荒虫の妻の宇遅部黒女の歌

武蔵国の民、椋椅部荒虫(クラハシベノアラムシ)が防人に召集され、国府(現在の府 中)に集合する様命ぜられ、至急出発しなければならなくなった。妻の宇遅部 黒女(ウチベノクロメ)は、遠く北九州へ向かう夫を気遣って大事な馬に乗って行っ て貰おうと思い立ち、出立前に馬を野原に放して、腹一杯の草を食べさせてい た。ところが運悪く馬に逃げられてしまって、やむなく夫を徒歩で多摩丘陵を 越えさせることになってしまった。そんな妻の嘆きを詠んだものである。

「よこやまの道」は多摩市と川崎市、町田市との市境に連なる比高差の極めて 低い丘の上の尾根筋の道で、傍らには尾根幹線道路が並走している。計画では 多摩東公園から長池公園手前までの9.5kmということだが、平成15年4 月より、その内の大妻学院までの約7.5kmが開放された。全行程を「よこ やまの道」と呼ぶにはいささか無理をしている印象はあるが、多摩東公園から 国士舘大裏辺りまでと、終盤の小山田の丘陵端辺りはいかにも万葉の道を彷彿 とさせてくれるものがある。今回はそんな「よこやまの道」を辿ってみたいと 思う。
京王または小田急永山駅を出発し多摩東公園から「よこやまの道」に入る。尾 根道を辿って国士館大裏から一旦丘を下る。一本杉公園を抜けて東京国際カン トリークラブのゴルフ場横を経て小山田の丘陵端をかすめ、大妻女子大横に出 る。帰路は小田急唐木田駅に出るものとする。



永山駅を出て左をとり、マクドナルド横の階段を駆け上がってGreenade(グリ ナード)というレストラン街を抜けると永山学園通りに架かる橋の袂に出る。 橋を渡るとそこは緑一杯の永山北公園だ。数本の大きなスズカケノキが目にと びこむ。右寄りに進んだ後、鬱蒼と樹々が繁る土手下の道を南へ真っ直ぐ進む。 都市公団のアパートを左にやり、ゆるやかな坂道を上った所で迂回してきた先 ほどの永山学園通りの陸橋に出る。橋を渡り公団永山団地を右に見て更に進む と、永山けやき坂でコの字型の陸橋の袂に出る。橋を渡るとほどなく永山南公 園だ。そのまま園内の道を道なりに進むと「諏訪永山ふれあいの道」という瀟 洒な小道に出る。この小道は広大な永山団地と諏訪団地の中を東西に走ってい るのだ。左に折れて小道を東へ進む。都道18号線の陸橋「ふれあい橋」を渡 り、都民銀行を左にやり過ごし、団地の商店街諏訪名店街を後にする。道は一 旦住宅に遮られるが小さく迂回してかまわず東進する。青い陸橋2つばかりく ぐり更に進むと、諏訪の台通りに架かる陸橋の袂に来る。

[電車見橋から京王線・小田急線を望見]

陸橋を渡り、右に諏訪第6公園、左にすみれ幼稚園を見て直進すると程なく大 きな陸橋に出る。陸橋は「電車見橋」と言う名で、その名の示す通り橋上から は遥か下を走る京王相模原線と小田急多摩線を同時に見下ろすことが出来る。 乗り物好きの少年達にはこたえられないポイントだ。橋を渡るとそこが多摩東 公園の園内になる。
多摩東公園は大きな公園だ。武道館をはじめ、中央に陸上競技場がありしばし ばサッカーの試合が行われている。陸上競技場の周りには園内を周回する小道 があり、その小道に沿って沢山の樹木が植樹されている。園内は左回りでも右 回りでもいいが、ここでは左回りをとることにする。剣橋を左にやりゆるやか な上り坂を進むと公園の北東端に出る。そこに弓の橋という尾根幹線道路を跨 ぐ大きな銀色のアーチ橋が架かっている。この橋の向こう側は小高い丘の連脈 になっていて、そこが目指す「よこやまの道」のスタート地点である。弓の橋 を渡る。橋上からは広大な中央分離帯を備えた尾根幹線道路を望むことが出来 る。
橋を渡り丘の上へ急斜面の石段を駆け上ると丘の上の尾根道に出る。左手に” 丘の上広場”という草木で覆われた小広場があり、その端の道路と接する辺り に「よこやまの道」と記した木の標識が立っている。ここがスタート地点にな っているのだ。ここから右方向に連なる「よこやまの道」に足を踏み入れるこ とになる。

[もみじの広場に立つよこやまの道碑]

[雑木林の横山の道]

「よこやまの道」は丘の上の道だけあって実にのびやかで気持ちがいい。道幅 は3mばかりで小道の左手には雑木林が広がり、右手には眼下の尾根幹線道路 を挟んで多摩東公園、更にその向こうに多摩市の市街地がパノラマ風景の様に 遠望することが出来る。小山を越えて幹線道路沿いの建造物の裏辺りにさしか かると、今まで左手を遮っていた雑木林が払われて眼下に広大な造成地が姿を 表す。この辺りは三沢川の源流付近であるのだが川崎市が多摩市との市境の尾 根筋だけを残して大規模に宅地造成化したものだ。かっては鬱蒼とした水源林 が一帯を覆っていたものと思われる。再びささやかな小山の上り坂となり、雑 木林が戻ってくる。小山を下るとまた小山といったふうになだらかな起伏を繰 り返す。小山付近にはまき道があるので疲れたらまき道をとればよい。まき道 といってもほんのささやかなものだから迷うことはない。続いて現れる比較的 大きな小山の頂きには丸い椅子が6基用意されており、腰を下ろして雑木林の 樹間から市街風景を楽しむのもよい。ここから急勾配の坂道を下り降りると、 そこに「よこやまの道」の道標が立っている。道標に従いそのまま道なりに右 へカーブしてゆくのであるが、ここには道標に記載はないものの三沢川の源流 方面へ向かう細い分岐道も2本ばかり出ている。道標を後にするとすぐ多摩エ コプラザの建屋の横辺りで『もみじの広場』と称するロータリー風の瀟洒な芝 の広場に入る。そこに高さ1m足らずの自然石に『多摩よこやまの道』と刻ま れた石碑が立っている。

ところで「・・・多摩の横山徒ゆか遣らん」と万葉集の防人歌に歌われた防人 とはそもそもどんな制度だったのだろうか。
西暦645年、大化改新で律令国家建設を目指した大和朝廷は、対外的には風 雲急を告げる東アジア情勢に対処するため、北九州の防衛体制を固める必要に 迫られていた。とりわけ西暦663年、白村江(ハクスキノエ)における唐・新羅連 合軍に対する敗戦は一層これに拍車をかけることになった。当初は全国から兵 士が徴用されたが、天平2年(730年)からは朝廷の東国掌握政策とも絡み、 もっぱら東国の民のみが徴用されるようになった。防人に召された民は、武蔵 国府のあった府中に集合した後、国府の役人である防人部領使(サキモリノコトリヅカイ) の先導で遠い旅路についた。自分の食い扶持を背に東海道を陸路野宿を重ねな がら難波津を目指し、難波津からはやっと官費が支給されて瀬戸内海を海路北 九州へ向かった。任地では対馬、壱岐、筑紫など辺境の地に配属され、田畑を 耕し自給自足しながら、防備兵として3年の兵役を務めた。やっとの思いで兵 役を終えた防人達の帰路はまた厳しいものであった。官の援助はなく自力で帰 るしかなく、無事に故郷に帰れるという保証はなかった。防人という制度が古 代の民衆にとっていかに過酷なものであったかを物語っている。それだけに万 葉集の防人歌に綴られた妻子や親兄弟との別れの歌は実に痛々しいほど切々と 訴えるものがある。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−防人吉志火麻呂の悲劇

[多摩市を一望に臨む展望広場]

[防人見返りの峠碑]

万葉集巻第二十第四四〇一
韓衣裾に取り付き泣く子らを置きてそ来ぬや母なしにして
(カラコロム スソニトリツキ ナクコラヲ オキテソキヌヤ オモナシニシテ)

妻に先立たれた若い父親。その父親が不運にも防人として徴用されることにな ってしまった。別れの日、父親の衣の裾にとりすがって泣く子供。母のない哀 れな子供を振り切って出て来た父親の悲しみがひしひしと伝わってきて胸が痛 む。

この過酷な制度は9世紀初頭の平安時代まで、約150年間もの長きにわたっ てに続いたのである。

広場を反時計周りに半周し、幅50cmばかりのごく細い上り階段を辿って再 び丘の上の尾根筋に向かう。すると忽然と樹々は掻き消え、広々とした山の畑 風景が眼前に広がる。その風景の中で畑仕事に精出す農夫の姿が印象的だ。実 にゆったりとした牧歌的な雰囲気がなんとも言えない快感をもたらしてくれる。 畑風景を抜けると展望広場があり、多摩市街を一望のもとに見渡すことができ る。広場の一角には『防人見返りの峠』と記した木柱が立っている。一説によ れば府中から東海道へ向かう古東海道と呼ばれる官道がこの辺りを通っていた とされることから、この道を通って北九州へ向かった防人達がこの小高い丘に 来ると、二度と帰れるか分からぬ故郷を懐かしんで見返したのであろう。ベン チもあるので一息入れるとよい。

[現鎌倉街道に架かる陸橋]

[国士舘大裏のよこやま道]

展望広場を後に、給食センターを下に見ながら、相変わらず比高差10〜20 m程度の尾根道を進む。この辺りは古東海道と並走していたという。程なく国 士舘大学の裏手に至る。道は一段と樹々が深くなり静寂が辺りを包む様になる。 コナラなどの雑木林の木々だけでなく桜や竹など種々の樹木が小道を挟んで迫 る。まるで鎌倉道の様な凹字型断面の暗い切り通しを抜けると左右に大学のグ ランドが広がる。特に左手の川崎市域のグランドは山の中の盆地の様な所に作 られており、静寂に包まれたグランドといった印象がする。やがて樹林を抜け グランドの入口がある三叉路に至る。万葉の道を彷彿とさせてくれた丘陵の道 もここで一旦お別れだ。右折して丘陵を下る。丘陵の住宅街をS字状に大きく 蛇行しながら下ると、多摩ニュータウン市場の建屋裏の車道に出る。丁度そこ は現代の鎌倉街道の上を跨ぐ大きな陸橋の袂になっている。街道はひっきりな しに車両が行き交っている。橋を渡り終えると橋の袂左から瀟洒なよこやまの 道が坂道となって続く。こ道は比較的後になって開設されたものだ。細い小道 をうねうねと進むと左手に墓苑が見えてくる。やがて右に日蓮宗の妙櫻寺横を 抜けて一本杉通りに出る。この通りは北から南下してきた貝取大通りの延長線 で尾根幹線道路を越えてやや狭い通りに変貌したものである。左折すると恵泉 女学院の角で分岐点に来る。「よこやまの道」はそのまま右の緩やかなにカー ブする一本杉通りを採って女学院前を進む。ちなみに左の女学院裏へ入る分岐 道は旧鎌倉街道上ノ道に通じる道筋である。

[一本杉公園の中を走る横山道の風景]

鎌倉街道は古くは鎌倉道と呼ばれた。中世の頃、東国の武士達が彼らの居館と 当時の都、鎌倉との往還に踏み固めた道筋である。建久3年(1192年)、 源頼朝は始めて武家政権を樹立し、鎌倉に幕府を開いた。いわゆる鎌倉幕府で ある。東国の武士達は早くから頼朝を武門の棟梁として臣従し政権樹立に大き な役割を果たした。鎌倉街道はこうした東国の御家人達が一朝ことあれば”い ざ鎌倉”と馳せ参じる道筋であった。鎌倉街道の主要な道筋は上ノ道、中ノ道、 下ノ道の3本であったが、その他にも多数の枝道、間道があった。上ノ道は高崎 から入間を通り、所沢、東村山、小平、恋ヶ窪、府中を経て関戸で多摩川を渡 り、貝取を通って小野路、町田を経て鎌倉へ通じていた。鎌倉にとって戦略上、 また防衛上極めて重要な道筋で、中世のあらゆる時代を通じて、坂東武者や軍 馬が疾駆し激しい合戦が繰り返された。そのためこの道筋には多くの古戦場跡 が今に残されている。とりわけ建武中興戦争における新田義貞の鎌倉攻めはこ の道筋を大軍を率いて南下したことで知られている。

桜並木の一本杉通りはやがて緑滴る一本杉公園の中へと入ってゆく。公園は通 りの両サイドに広がる。園内には球場もあり、時に野球の試合で賑やかな応援 合戦に遭遇することもある。大きく右に旋回しながら園内の緑道を進む。やが て公園を抜けると今度は左へとカーブし小さな墓地の前に出る。小さな坂を下 ると右へ直角に折れる分岐道がある。道標に従いここを右折し住宅街に入る。

うっかり直進しないこと。筆者は一度直進して住宅街からやや外れた未舗装の 急な下り坂を下って町田方面に抜けたことがあるが、その際、坂道の途中で2 匹の犬にけたたましく吠え立てられ驚かされたたことがある。

[奥州古道中尾道の道筋とも言われる横山道]

右折すると右手少し離れて赤い給水塔が聳え、左手街路脇には比高差3〜4m ばかりの低いハケが現れる。そのハケ上の外周に沿って幅1mばかりの遊歩道 がついている。これが「よこやまの道」の続きだ。ハケ上の道に入る。ハケ道 の右側は切り立って見晴らしがきき、左側は林になっている。ただ林の奥行き は薄っぺらで、樹間からはグリーンの芝生で覆われた大きなラグビー場が見え る。キャノン所有のスポーツパークなのだ。かつては帝京大学所有の盆地の様 な造成地に過ぎなかった。つまりこのハケ道はこの辺りにあった丘が両側から 削り取られて残された細い帯状の堤になっているのだ。「よこやまの道」と呼 ぶにはいささかむなしさが残る。がしかしこの道は遠い昔の奥州古道中尾道と いわれ、都の貴族や役人が奥州へ向かう時に通った道筋と言いい。また辺境の 防備兵として召された防人達が北九州へ向かった道筋とも言われる。やがてハ ケ道は大きく左へ旋回し100mばかり下って車道の都道156号線に出る。

都道156号線はなんの変哲もない車道だが、この道を左手南方に10mも進 めば町田市との市境になる。市境から町田市に入ると道路は途端に狭い下り坂 となり、昔懐かしい田舎道の風景に変貌する。田舎道からは更に小山田の里道 がいくつも分岐しているのであるが、これらの里道は芳賀善次郎氏の著書「武 蔵野の万葉を歩く」によれば、古代、防人達が北九州へ向って辿った道筋の一 つだという。

続く「よこやまの道」は車道の筋向いの丘の上だ。上り口は一旦車道沿いに数 十m右へ進んで住宅街の中をぐるりと迂回した所にある中坂公園にある。園内 の急勾配の狭い石段を上りつめると再び見晴らしのきくハケ道となる。ハケ道 は右へ大きく曲がり次第になだらかな下り坂になりやがて閑静な住宅街の街路 に出る。左折して静かな街路に入る。街路の右3分の1が植え込みの有る綺麗 な遊歩道になっている。住宅街が途切れる辺り迄来ると筋向いにある細い遊歩 道に入る。遊歩道は右にテニスコート、左に打ち放しのゴルフ場があり、その 間を縫うように設けられている。ここまでくるともはや「よこやまの道」と言 える様な景観は皆無だがしばらく我慢しよう。やがて遊歩道は尾根幹線道路の 傍らに出る。沿道西方向に巨大な塔が聳えている。KDDIのアンテナ塔だ。アン テナ塔を目標に沿道を進み、KDDI建屋の角まで来たところで建屋に沿って裏手 へ回る遊歩道に入る。これが「よこやまの道」の続きなのだ。この辺りは「よ こやまの道」を繋げるために無理やり取ってつけたような印象がする。
KDDIの裏手を取り巻く様に遊歩道は走る。車道を挟んで筋向いは東京国際カン トリークラブのグリーンが広がる。巨大なアンテナ塔の下を通過すると遊歩道 は再び尾根幹線道路の方向をとり、出たところが幹線道路に架かる陸橋の袂に なっている。ここから先、幹線道路に沿う土手の上の小道となる。人工的でと ても万葉の風情などはないが、広大な自動車道とその周辺の広々した町の風景 は良しとすべきか。小道に沿って道なりに進むと再びゴルフ場に沿う裏通りの 車道に出る。再びゴルフ場のグリーンを左に見ながら、緩やかな下り坂を下っ て行くと、沿道右手前方に大きな奇抜なデザインの建造物が見えて来る。多摩 福祉センターの建物だ。下り坂は福祉センターの角の信号のあるT字路帯で終わ りとなる。ここから一転上り坂へと反転するのであるが、そのT字路帯のゴルフ 場側の筋向いからなだらかな丘陵が始まる。丘陵は南側の町田方面へ標高を増 しながら連なる。ここは小山田丘陵の北麓に相当する所なのだ。「よこやまの 道」はここから小山田丘陵へ分け入ることになる。

[万葉の面影が残る小山田の横山の道]

丘陵端の斜面にしつらえられた丸木組みの細い階段を上がると豊な樹林で覆わ れた懐かしい丘陵の風景が戻って来る。樹間に降り注ぐ陽光を楽しみながら馬 の背のような尾根筋を辿ると、やがて樹々が払われて山懐に抱かれたな小さな 草原に出る。前方を取り囲む様に立ちはだかる緑の丘の尾根筋に向って小道が うねるように斜面を上って行くのが見える。芳賀善次郎氏の著書「武蔵野の万 葉を歩く」によれば、この小山田の丘陵を辿る道筋も防人の歩いた道という。 かつての防人達はきっとこの景観を目にしながら多摩の丘陵を越えて北九州へ 向ったのであろう。ひょっとしたら「赤駒を山野に放し捕りかにて多摩の横山 徒ゆか遣らん」と歌った宇遅部黒女の夫の椋椅部荒虫もこんな丘陵風景を目に したのかもしれない。万葉の面影が残る感動の風景だ。

万葉集には総数4516首の歌のうち防人歌は93首含まれる。いったい万葉 集にどうして防人歌が取り入れられたのであろうか。これには万葉集の編纂者 大伴家持の尽力によるところが大きい。大伴家持は兵部省の役人で、全国の防 人部領使を監督する立場にあった。そのためしばしば難波津に赴くこともあり、 防人の悲惨な実情を聞き知っていた思われる。彼は万葉集編纂に当たり、天平 勝宝7年(755)2月に筑紫に派遣される諸国の防人達の歌を上申するよう 各国の国司に協力を求めた。その結果、防人が集結した国府での壮行会等で披 露された防人歌が、防人部領使を通じて大伴家持の元にもたらされた。彼はそ れらの中から稚拙なものを捨てて、残った93首を万葉集の巻二十に収録した。 悲哀に満ちた防人歌はこうして世に知られるようになった。大伴家持なる人物 がいなければ、防人歌は後世に伝えられることもなく歴史の彼方にうずもれて しまったことであろう。

丘の斜面を道なりに上って行くと尾根道に辿り着く。この尾根道、近年は奥州 古道長坂道とか奥州廃道の道筋と呼ばれている。防人達はこの尾根道を左に辿 って更に南の町田方面に向ったのであろう。一方「よこやまの道」は尾根道を 右に採り丘陵を下ることになる。尾根道の右手東側は丘陵端で切り立った崖に なっている。遠望すると下方に今抜けてきたばかりの林が、その向こうに青い 巨大な球形のタンク見える。東京ガス整圧所の施設だ。そして更にその向こう に多摩清掃工場の建物が望める。一方尾根道の左手西側には伸びやかな丘陵の 斜面が展開し、その上に山畑が一面広がっている。実にのどかな風景だ。やが て尾根道は樹木で囲まれて左へ回り込むように坂道を下って、下りきった所で 丘陵の谷戸を走る鄙びた車道に出る。丁度多摩市唐木田と町田市小山田が接す る市境に位置する。唐木田と小山田が接する辺りと言えば、あの「影取り池」の 伝説もこの辺りのことをさすのだろうか。

町田市教育委員会「町田の民話と伝承」によるとこんな伝説がある。
昔、沼沢という所にアヤメ池と呼ぶ池があった。近くに貧しい百姓の母娘が住 んでいた。ある寒い日、一人の疲れた旅の若者が一夜の宿を求めてきた。若者 を泊めたその夜、若者は重い病に陥ってしまった。母娘は必死に看病し、その 甲斐あって、病は癒え元気を取り戻した。若者はお礼にしばらく百姓の手伝い をすると申し出た。若者は凛々しく娘は美しく、二人は互いを心を引かれるよ うになった。時が流れ梅雨の季節が到来した。アヤメ池には紫のアヤメが一杯 咲いていた。二人がアヤメに見惚れていると、突然曇り空の雲間から夕日が差 し込んだ。若者は娘を抱きかかえ光から娘をかばおうとした。この池の水に影 を映すと不幸がやってくるというのだ。池には若者の影だけが投影された。そ してその夜、若者の姿は消えてしまった。翌日、娘がアヤメ池に駆けつけると、 紫のアヤメの中に1本だけ白いアヤメがあり、その根元に身の丈八寸の大日如 来像が置かれていた。母娘は大日如来像を仏壇に安置し手厚い供養を続けた。 やがて娘は二十歳になり、美しい娘の評判は城にも伝わった。城主より城へ参 るよう要請がきたが、母をおいて村を出る気になれないし、何より消えた若者 の面影が忘れられなかった。思い余った娘は大日如来像を抱いて、アヤメ池に 向かった。アヤメ池の淵に佇むと、前と同じ様に梅雨空の雲が突然切れて、夕 日がサッと差し込んだ。娘の影は黒い橋の様に向こう岸まで達していた。娘は 影の橋を渡り始め、やがて水中に没してしまった。それ以後、誰いうとなくア ヤメ池を「影取りの池」と呼び、「影取り」という地名がついたと言う。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−影取り池伝説

「よこやまの道」は右折して北へ向い、多摩清掃工場の裏通りに合流する。ほ どなく大妻女子大の横に至る。かつて「よこやまの道」の整備はここで終わっ ていたが、今は延長されて大妻女子大の学舎の裏を抜けて長沼公園まで整備さ れている。大妻女子大を後にし小田急車両基地を後にすると終着点唐木田駅は もうすぐだ。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com