新田開発の夢を託した陣屋道を行く
距離:約8km <通過エリア: 小金井、小平>
[古道シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭〜普通無し普通少ない普通住宅街の路地の風景小金井小次郎

[関家屋敷があった鴨下付近の陣屋道の風景]

水の乏しい茫漠たる不毛の茅原だった武蔵野に、新田開発の機運が盛り上がっ たのは承応2年(1653)の玉川上水の開削による。玉川上水は元は江戸の 慢性的な水不足解消を目的に、取水口の羽村堰から四ッ谷大木戸(現新宿御苑 )まで43kmにわたって開削された水路であるが、この完成により流域の各 所で分水され、武蔵野の新田開発は大いに進んだ。とりわけ八代将軍吉宗の時、 疲弊した幕府財政を立て直すため、新田開発が積極的に奨励され、このため次 々と新田村が誕生した。現在の北多摩の原型はこの時に形成されたと言っても 過言ではない。そんな新田の一つに関野新田がある。関野新田は現都立小金井 公園の南側を流れる玉川上水沿いに、下小金井村鴨下(現中町)の関勘右衛門 によって開発された。その勘右衛門は関野新田の西寄りにあった新田開発指揮 所の陣屋と下小金井村の屋敷との間を往還した。その往還した道は陣屋道と呼 ばれ、今も小金井のささやかな街路としてひっそりと残されている。勘右衛門 の末裔で、幕末から明治にかけて羽振りをきかした多摩の侠客小金井小次郎も おそらくこの道を歩いたことであろう。今回はそんな陣屋道を辿り、新田開発 に夢を託した江戸人の心意気に思いを馳せてみたいと思う。

JR小金井駅を出発し、一旦小金井街道を南に下って関家の屋敷のあった鴨下 に立寄る。そこから陣屋道に入り一転北へ向かう。中央線を渡り陣屋道を北上 する。途中、三光院、浴恩館に立ち寄った後、玉川上水を渡り、陣屋跡を経て 都立小金井公園に入る。公園を抜けると多摩湖自転車道に入り終着点花小金井 駅に至るものとする。



JR中央線小金井駅から南へ向かう小金井街道の賑やかな商店街に入る。農工 工大通りを左にやり過ごし、商店街を抜けると車両の行き交う五差路「前原坂 上」に出る。そのまま真っ直ぐ小金井街道を採り坂道を下ってゆく。この下り 坂は国分寺崖線だ。すなわち武蔵野台地から立川段丘へ移行する段丘崖なのだ。 その坂道の途中に左手東方向に直角に入る路地がある。路地の入口には「西之 台遺蹟B地点」と記した説明板が立っている。この辺りに旧石器時代の生活跡 が発掘された所なのだ。崖線は湧水が豊富なので古くから人が住み着いたので あろう。路地は大きく右へ曲がりながらの下り坂になる。右手下方に大きな黒 い瓦屋根は金蔵院という寺だ。この坂道は妙貫坂と呼ばれている。昔この付近 に妙貫という名の僧侶がいたことによる。坂道を下り降りると金蔵院の山門前 で三叉路になっている。門前からはよく知られた『はけの道』が東へ分岐して いる。

金蔵院は真言宗豊山派の寺で正しくは天神山金蔵院観音寺という。本尊は十一 面観音。府中妙光院の末寺で、小金井村の鎮守天満宮(現小金井神社)の別当 寺という。境内には白萩が多く植えられており、一名“萩寺”とも呼ばれてい る。

金蔵院の斜め筋向いには西念寺がある。浄土真宗本願寺派の寺で山号を雲龍山 という。墓苑の中央に明治35年造立の『小金井小次郎君追討碑』と刻んだ高 さ3mもする石碑が立っている。小金井小次郎とは関野新田を開発した名主関 勘右衛門の子孫で、幕末から明治にかけて多摩一円で羽振りをきかした侠客と して知られている。金蔵院の山門前から『はけの道』に入る。すぐ左手に崖線 を背にして樹木溢れる大きな庭を抱えた旧家がある。表札から谷口家の屋敷で あることがわかる。元は名主の隠居所であったといい、邸内には『金泉草露』 と称される湧水の出る井戸があり、これが小金井(黄金井)の名称の元になっ たと言われている。この屋敷の右隣りは住宅や駐車場があるが、おそらくこの 辺りに関勘右衛門の屋敷のあった所であろう。駐車場の少し先にはけを上がる 細い坂道がある。かつて水車があったことから『車屋の坂』よ呼ばれている。 これが陣屋道の起点と思われる。

[名主の隠居所であった金泉草露のある屋敷]

関野新田を開発した関家は代々下小金井村の名主で、元は鴨下家からの分家し た。鴨下家の先祖は鴨下出雲という相州津久井郡根古屋の城主で、落城により 帰農したという。その3代目名主勘解由の次男の勘右衛門が4代目名主となっ て関家を起した。5代目はその子甚五衛門で、その子の勘右衛門が関野新田を 開発した。新田は関家が開発したことから関野新田と称した。勘右衛門は新田 開発に当たって、当時陣屋にいた武蔵野新田世話役の川崎平右衛門の采配を受 けるため、頻繁に陣屋道を往還したのであろう。

ところで名主関勘右衛門の末裔の小金井小次郎とはどんな人物であったのだろ うか。幕末から明治にかけて混乱する世相を背景に各地に幾多の侠客が現れた。 義賊として知られた国定忠治や、清水港の清水次郎長はあまりにも有名だ。小 金井小次郎もそんな侠客の一人で小金井、調布、府中を中心に多摩で羽振りを きかした。安政3年38歳の時、喧嘩の罪で三宅島へ12年もの遠島の受刑を 受けている。赦免後は調布で飯盛茶屋を経営し、深大寺の縁日には小次郎一家 が集まって博奕を開帳したとの話だ。清水次郎長をはじめ、江戸の火消しの大 親分新門辰五郎とも交友があったという。伝えるところによると、天保11年 (1840)小次郎の兄が博打で負けた折の処理をめぐって小川の幸蔵と衝突。 小次郎は12人の子分を、幸蔵は20、30人の子分を連れて玉川上水と鎌倉 道が交わる二ツ塚で大喧嘩となった。結果は小次郎の灰を使った目潰し戦法で 勝ったようだが、共に死人を出したという。因みに初代小金井市長を務めた関 綾二郎氏は小金井小次郎の孫という。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−二ツ塚の小金井小次郎伝

『車屋の坂』に入ると左手は崖線の「はけの森緑地」と称するささやかな雑木 林だ。坂道を上り住宅の中を道なりに進むと連雀通りに出る。連雀通りをほん の10mばかり西へ進み再び住宅街を北へ真っ直ぐ伸びる道が陣屋道だ。程な く農工大通りと交差し更に進むと左手に『自然館』と称する喫茶店がある。黄 金井の水で作ったコーヒーを振舞ってくれるのだそうだ。道は工事中の中央線 の高架手前で大きく右へ曲がり、ここで陣屋道は一旦途切れる。とりあえず高 架沿いに60〜70mばかり進むと踏切がある。踏切を渡り線路沿いを折り返 し西へ辿ると先ほどの続きの道筋が現れる。但し事業所横の自転車が数台無造 作に置かた極細い路地だ。入口に陣屋道の由緒書が立っていなければ、間違い なく見過ごしてしまうそんな路地だ。道は東西に走る路地に出るたびに右や左 に鍵の手に屈折するが、概ね真っ直ぐと考えてよい。細かった路地も少し広く なり瀟洒な住宅街の道に変貌する。やがて車両の通る北大通りに出る。少し左 に鍵の手に曲がり再び陣屋道は街路を北へ向かう。曲がり角に『京都・竹之御 所風 精進料理 三光院』と大書した古びた看板が目に入る。その三光院はこ こから100mも進めば左手路地の奥にひっそり建っている。残念ながら山門 は普段閉じられていて境内の中に入れない。門前に『不老門』と刻んだ石塔が 佇む。三光院は知る人ぞ知る精進料理が食できる尼寺だ。

[京都竹之御所風精進料理で知られる三光院]

三光院は京都天竜寺曇華院尼門跡(ドンケインアマモンゼキ)の法系をくむ臨済宗の尼 寺だ。昭和9年に建立された新しい寺で、三光国済国師を護持し、国宝級の飛 鳥仏があるという。以前偶然に境内に入れたことがあった。境内はこじんまり としているが、武蔵野の雑木林の風情を残す静寂に包まれた庭園だった。庭の 一角に『山岡鉄舟先生之碑』と刻んだ大きな石碑が立っている。敷地はかつて 山岡鉄舟の所有地で、侠客小金井小次郎と散策したゆかりの場所という。他に 筆塚碑が立つ。
一方三光院は京都竹之御所風の精進料理が頂けることでも有名だ。山門改修費 を得るため昭和40年に時の住職米田祖栄禅尼が始めたという。室町時代から 竹之御所(曇華院)に伝わる料理で、皇女の宮方が入寺になるなど曇華院尼門 跡に伝わる「悲しい風趣」の料理という。予約制になっている。

三光院を後にすると陣屋道はごく緩やかな上り坂となる。すぐ東西に走る路地 との辻に出る。左の路地に目をやると緩い下り坂になっている。辻を過ぎると この先は緩やかな下り坂でゆったり左へカーブしている。辻を挟んでのこの陣 屋道の坂道や東西の路地に見られる坂道は『瞽女の坂』(ゴゼノサカ)と呼ばれて いる。坂と言えないほどの平凡な街中の坂道にこんな名前がついているなんて ・・・・。

『瞽女の坂』の名の由来はこの坂道をよく瞽女が通っていたことによる。”瞽 女”という言葉にはいつも物悲しい響きがある。瞽女とは戦前の封建時代の名 残が色濃く残っていた時代、盲いた女が生きる糧を得るため、三味線を手に村 から村を訪ねまわり、請われるままに門付(カドヅケ)で民謡や演歌を歌って喜 捨を頂くことを生業にした人達だ。そんな瞽女が小金井にも来ていた。
星野進一著「小金井百一話」の中に『瞽女の思い出』としてこんな風に書かれ ている。大正時代まで小金井にも瞽女が来た。著者の家に来た瞽女は3人連れ で、瞽女が来ると祖母は喜んで座敷へ上げ、宿を提供し、湯浴みもさせた。夕 食が終わると、近所の人が囲炉裏の回り集まり、そこに黄八丈の着物に着替え た瞽女が三味線を膝に上げて弾き出し、その調べに合わせて追分節で哀調を帯 びた美声を披露したという。終わると芸を楽しんだ人達が小銭を白紙に包んで 渡し、来年も来てくれることを約したという。村から村へとさすらいの旅を芸 一筋に生きてゆく姿は、幼かった著者の胸に深く刻まれたという。

瞽女の坂を下り降りた所に小さな川があり、そこに「南陣屋橋」という錆び付 いた小橋が架かっている。この川は仙川の上流部なのだ。仙川は通常、三鷹、 調布から世田谷にかけて見られる川なので、意外に思われるかもしれないが、 実は水源は小金井市の東京学芸大学付近にあるのだ。

仙川は小金井市貫井町北町の東京学芸大学辺りに端を発する。小金井市内を東 流し三鷹に入ると、武蔵境付近で中央線の南側へ回る。三鷹市内の中央部を東 西に貫く人見街道上の野川宿橋から完全な開渠となり、水辺の道を辿れるよう になる。三鷹を抜けると調布を流下し世田谷に入る。その後の仙川は野川に合 流し、最後は二子玉川の兵庫島付近で多摩川に注ぐ。全長20.9kmの川だ。

[下村湖人の次郎物語のモデルとなった浴恩館]

南陣屋橋を後にすると陣屋道は緩やかな上り坂となる。上りきる辺りになると 左手は大きなコンクリート塀となる。塀の中は聖ヨハネ桜町病院だ。上林暁( カンバヤシ アカツキ)の小説『聖ヨハネ病院にて』の舞台となった所だ。病院横の中ほ どまで来たところで右手東へ分岐する路地がある。ここで陣屋道からしばらく 離れて寄り道することにする。というのもこの路地の先に、小説『次郎物語』 の構想の舞台となった下村湖人の浴恩館があるからだ。路地を150mも進め ば南北に走る緑中央通りがあり、通りをほんの少し南へ下って再び東へ入る路 地を採ると、前方にのどかな畑が広がり、その先にこんもりとした雑木林が広 がる。ここが浴恩館公園なのだ。園内に入ると西寄りに今は小金井文化財セン ターとなった古風な建屋の旧浴恩館があり、その北に旧屋内体操場と空林荘が ある。中央から東側一帯には豊かな雑木林が広がり、その中にささやかな池と せせらぎがある。南縁には仙川が流れ、川に架かる小橋に目をやると、なんと 橋の名は『次郎橋』だった。下村湖人がここで小説『次郎物語』の構想を練っ たことを強く印象付けられた。

[空林荘前の湖人の歌碑]

浴恩館は、昭和3年京都御所で行われた御大典で使用された建物を(財)日本 青年館が譲り受け、翌年に移築された。昭和6年、軍靴の足音が近づく中、大 日本連合青年団常任理事の田沢義雄は青年団の自治を守るため、青年団内部リ ーダーの養成すべく青年団指導者養成所(後、青年団講習所)を創設し、所長 に下村湖人を招いた。湖人は昭和8年から12年まで所長を務めた。その間、 湖人は講師宿舎として建てられた空林荘で講習生と寝食を共にして語り合い、 『次郎物語』の構想を練り、執筆を始めたという。次郎物語は5部からなるが、 第3部までは戦前に、第4、5部は戦後に完成した。第5部に登場する友愛塾 と空林庵は、浴恩館と空林荘をモデルにしたものという。空林荘の前には彼が 70歳の誕生日に詠んだという自筆の歌碑がひっそり立っている。

大いなる道といふもの世にありと思ふこころはいまだも消えず    湖人

講習所は昭和19年軍国主義の台頭に抗し切れず閉所となった。

元の陣屋道に戻って再び北へ向かう。程なく車道との交差点に来る。辻の一角 に赤い鳥居の小さな稲荷がある。開運稲荷という。交差点を渡ると間もなく玉 川上右岸沿いの上水桜通りにT字路でぶつかる。左折して上水沿いを西へ数十 mばかり進めば上水に架かる小さな陣屋橋がある。この陣屋橋は昭和48年に 新設されたもので、元は少し下流の先の陣屋道が上水にぶつかる辺りにあった という。橋上から玉川上水の清流を眺めれば、武蔵野の新田開発に計り知れな い恩恵をもたらした玉川上水の開削者玉川兄弟の労苦がしのばれれる。

玉川上水は江戸時代の承応2年(1653)から翌年にかけて、江戸の慢性的 な水不足を解消するため、玉川庄右衛門と清右衛門の兄弟によって開削された 水路だ。羽村の堰で多摩川から取水され、武蔵野の大地を通って四ッ谷大木戸 (現在の新宿御苑)に至る全長約43kmの水路である。上水の完成は単に江 戸への飲料水供給に止まらず、不毛の武蔵野に分水することにより新田開発に 多大の貢献を果たした。陣屋橋の北側一帯の関野新田もこうした上水の分水に よって開発されたものだ。ところでこの付近の水辺は山桜の並木となっている。 武蔵野新田世話役の川崎平右衛門が堤防の補強と新田農民の慰安のために桜を 植えたとされる。大和の吉野山や常陸の桜川から植樹されたとのことである。 山桜は花と葉が入り混じってに開き、花だけが先に一斉に開花するソメイヨシ ノの様な華やかさはないが、古来和歌に読まれた桜であり、素朴な味わいがま た格別である。

[真蔵院の川崎平衛門定孝供養塔]

陣屋橋を渡ると上水左岸は五日市街道だ。街道の筋向いは都立小金井公園の入 口になっている。公園入口から「たてもの園広場」へ向かう長さ150mばか りの通路の左右こそが旧関野新田の町並みなのだ。通路を半ば過ぎた辺りに東 西に走る街路と交差する。この街路こそ旧関野新田の中央を縫う通りだ。右折 して街路に入ったばかりの沿道左手が陣屋のあった所だ。ここで武蔵野新田世 話役の川崎平右衛門が陣頭指揮をとった。今は更地の様な土地に比較的新しい 民家が1軒建っているだけだ。以前はここに陣屋跡であることを記した由緒書 があったが、最近は見られなくなった。更にここより街路を東へ400mも進 めば、川崎平右衛門の供養塔が立つ真蔵院がある。

八大将軍徳川吉宗は享保7年(1722)新田開発推進の高札を江戸日本橋に 立てて新田開発を奨励した。しかしすべて順調よく進んだわけではなかった。 そんな折、代官上坂安左衛門は新田開発責任者であった大岡越前守忠相の許可 を得て、元文3年(1738)の武蔵野新田大飢饉の際に功のあった府中押立 村の名主川崎平右衛門定孝を武蔵野新田世話役に抜擢した。平右衛門定孝は関 野新田にあった陣屋を拠点に、飢饉に備えて農民に稗を作らせ備蓄させ、余っ た稗を商人に貸し付け、得た利息を農民に分配した。また玉川上水沿いに桜を 植樹して花見客を集める等、農民の生活安定に尽力した。その後の平右衛門定 孝は幕府役人となって武蔵野を去り、美濃に行って代官にまでなり多くの事跡 を残した。陣屋と同じ街路に建つ慈眼山真蔵院には寛政7年(1795)、関 野新田や鈴木新田等の農民達が彼の徳を偲んで供養塔を造立した。

6月も終わろうとする頃、この真蔵院を訪ねたことがある。小さな境内の片隅 に古代蓮として知られる大賀蓮がピンク色の大輪を咲かせていた。あまりの見 事さにしばし足を止めて見惚れたことを思い出す。

[小金井公園の江戸たてもの園ビジターセンター]

元の通路に戻って北へ向かい広い「たてもの園広場」に出る。正面の先に見え る荘重な建物が「江戸東京たてもの園ビジターセンター」で、たてもの園の入 口だ。江戸時代から明治、大正、昭和にかけての由緒ある建物が移築されてい る。2.26事件で暗殺された橋是清邸や三井財閥の三井八郎右衛門邸、宮 崎駿の『千と千尋の神隠し』に出てくる風呂屋のモデルとなった「子宝湯」な ど一見に値する建屋が多数ある。丹念に見ようとするとこれだけで丸1日は要 する。入館料は400円(65歳以上は200円)月曜休園だ。

小金井公園は、昭和15年紀元2600年記念事業で計画された大緑地造成の 一環で整備されたことに始まる。但し時節柄、実質は防空避難緑地として設定 された。翌16年には皇居前から光華殿(現江戸東京たてもの園ビジターセン ター)が移築され。記念式典が行われた。第二次大戦後、皇太子殿下の学問所 となった一時期を経て、東京都は立太子記念事業として再整備を行い、昭和2 9年都立小金井公園を開園した。クヌギ、コナラ、エノキ、松、サワラ、檜、 ユリノキ、桜、梅など多くの樹木が目を楽しませてくれる。

[花小金井駅付近の緑溢れる多摩湖自転車道]

小金井公園園内をたてもの園の外周道路に沿って進む。武蔵野を髣髴とさせる 雑木林の中を縫うように北東方向に向かい北出口を目指す。余りにも広く、散 策路も複雑に入り組み、情けないことに筆者はいつもここで道に迷うのである。 北口を出るとそこは東西に走る鈴木街道だ。鈴木街道という名は、ここより少 し西の小平市鈴木町を中心にこの付近一帯に江戸時代、鈴木利左衛門が開拓し た新田があり、この道がその鈴木新田に通じる古道であることからきている。 鈴木街道を数十m西へ進み右折して右手住宅の細道へ入る。細道を50mほど 進むと東西に立ちはだかる様に横たわる築堤にぶつかる。築堤下は瀟洒な舗装 道路になっている。ここは多摩湖自転車道で、水道管が通っているのであるが、 この付近は土地が低いため築堤にして通しているのだ。

多摩湖自転車道は大正12〜14年(1923〜1925)に首都圏の水瓶で ある多摩湖(村山貯水池)からJR武蔵境駅北側の桜橋付近にある境浄水場迄 敷かれた地下水道施設村山境線の上に作られた人と自転車専用の緑道だ。

築堤下の緩やかな坂道の自転車道を上りきると左手に小さな公園がある。公園 を左にやると、やがて南側から鈴木街道が接近し一時期並走する形になる。が、 すぐ南へ離れて行く。自転車道の両サイドは民家やのどかな畑が広がり実に爽 快だ。所々露店があって新鮮な野菜を直売している。やがて深い緑のトンネル 道になると終着点の花小金井駅ももうすぐだ。


[関連する道筋] お鷹の道からはけの道へ歴史と文学を辿る道
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com