お鷹の道からはけの道へ歴史と文学を辿る道
距離:約8km <通過エリア: 国分寺、小金井>
[ハケシリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
やや狭い少ない通常少少ない多い閑静な街の小道湧水・はけ

[桜の咲くはけの道の風景]

多摩には「はけ」と呼ばれる崖線がいくつかある。武蔵野台地と立川段丘を 分ける国分寺崖線、立川段丘と多摩川低地を分ける府中崖線などがそれであ る。国分寺崖線は立川の砂川九番付近に端を発し、国分寺を経て小金井、三 鷹、調布、狛江を通り世田谷を下って大田区へ至る全長約30kmの段丘崖 である。古くは武蔵野の長土手などと呼ばれた。武蔵野台地が多摩川によっ て削り取られてできたものという。ハケからは湧水が流れ出て「お鷹の道」 に沿って細い水路を形成し、やがて野川となって崖線下の「はけの道」に沿 って流れる。水のある所は生活環境にすぐれ、古くから人が住み集落が発生 することから、そこに文化や歴史が生まれる。実際国分寺崖線には先土器時 代、縄文時代の遺跡が多く遺跡銀座と呼ばれている。古社寺も多く、またハ ケを巧みに利用した臨泉庭園も多く見られ、風光明媚なことから、戦後ベス トセラーとなった大岡昇平の小説『武蔵野夫人』の舞台にもなった。
今回は多摩のローカルな自然、歴史、それに伝説を求めて、国分寺から小金 井にかけての国分寺崖線下を縫う「お鷹の道」から「はけの道」へ辿ってみ ることにする。JR西国分寺駅を出発して「お鷹の道」に入り、貫井神社を 経て薬師通りを通り、「はけの道」に入って野川公園の二枚橋に至る。帰路 はJR東小金井駅に出るものとする。



さて西国分寺駅南口を出ると、住宅街の中を南へ向かう「史跡通り」という 瀟洒な道がある。500m足らずの短い通りだが緑豊かで特に通りの中程か らは樹木で鬱蒼と茂り、真夏の折りは涼しい木陰道を提供してくれる。

「史跡通り」の名前の由来について、通りの中ほどにある由緒書によれば、 昭和四十八年四月に西国分寺駅が開設されて以来、この道路が国の史跡公園 として指定された武蔵国分寺跡地に通ずる道路であることから、このように 呼ばれる様になったとのことだ。

[整備保存された東山道武蔵路]

多喜窪通りに出ると通りに沿って陸橋を渡り府中街道を横切る。更に通りを 東進すると交差点『国分寺四小入口』に来る。ここを右へ折れる道が武蔵国 分寺跡へ通じる道である。ところで交差点の左手の北へ真っ直ぐ延びる広い 舗装通りは古代の官道である東山道武蔵路の跡だ。今は官道跡の左は西国分 寺住宅が完成し、右は整備中の広大な公園が広がっているが、かつては国鉄 清算事業団の広大な用地で、長らく発掘調査が行われていた。調査が終わっ たことで官道が史跡として保存され、それとともに住宅や公園が建設されて、 多喜窪通り界隈は近年すっかり様変りしてしまっている。右折して南の武蔵 国分寺跡へ向かう。この道もすっかり変わってしまった。通りは広い舗装道 路となり、通りの西側にあった国分寺四小は通りの東へ移設され、西国分寺 公園や消防署が新しく造られている。あまりに急激な変貌にはただ驚くばか りだ。

645年の大化改新後、中央集権的な律令国家建設を目指し官道(駅路)の 整備が行なわれた。官道は唐の制度を取り入れて五畿七道が整備された。五 畿とは、近内の大和、山城、河内、和泉、摂津を指し、七道とは東海道、東 山道、北陸道、山陽道、山陰道、南海道、西海道を指す。武蔵国は当初東山 道行政圏であり、東山道の上野国新田駅や下野国足利駅から武蔵国府中へ往 還する支路として造られた。側溝付きの幅約9mにも及ぶ巨大な直線道路で あった。しかし武蔵国府中へはむしろ東海道から入る方が何かと便利である ことから、宝亀2年(771)東海道行政圏に編入替えされた。なお東山道 武蔵路跡の最北端に、官道のレプリカが整備保存されている。

道は八幡神社横の坂道を左へ回りながらゆっくり下って行く。曲がりきった ところにそのまま左に入る細い路地がある。ここより先、お鷹の道が始まる。 『お鷹の道』とは江戸時代の寛延元年(1748)この辺りが尾張徳川家の 御鷹場に指定されたことから、鷹狩の折にはこの道筋を行き来したことから この名が付いた。ところでお鷹の道の入口すぐ左手にハケ上へあがる石段が ある。薬師堂の参道だ。石段を上がって仁王門をくぐればハケの上に堂はあ る。

[ひっそりと佇む薬師堂の風景]

薬師堂は、建武2年(1335)新田義貞の寄進により国分僧寺金堂跡付近 に建立されたと伝えられているが、宝暦年間(1751〜1763)に現在 地に再建された。仁王門は旧薬師堂の建材を再興の折切り刻んで利用したと 伝えられる。薬師堂に安置されている像高191.5cmの木造薬師如来像 は、平安末あるいは鎌倉初期の作品とされているが作者は不詳だ。

薬師堂の隣は国分寺の門前だ。国分寺は山号を医王山とする真言宗の寺で、か つての武蔵国分寺とは全く別物で江戸時代に整えられたものだ。門前に立つ荘 重な楼門は元は東久留米市の米津寺にあったもので、明治28年この地に移築 したという。境内は万葉植物園になっている。元国分寺の住職が、武蔵国分寺 の創建された頃に編纂された万葉集より、当時の歌人が好んで歌の題材とした 植物を集めたものという。現在約160種の植物が集められている。境内の片 隅には国分寺市の文化保存館がある。小さな建屋だが、中には壮大な武蔵国分 寺の七堂伽藍の全貌を復元した模型が展示されている。武蔵国分寺が創建され ておよそ100年を経た平安時代初期の最も整備された頃の様子を復元したも のという。国分寺を後にすると湧水で有名な真姿の池に来る。

「真姿の池」にはこんな伝説がある。今から1150年ほど昔のこと、玉造 小町という大変美しい娘がいたそうだ。不幸にも癩病にかかって顔が醜くな ってしまった。そこで武蔵国分寺の薬師如来に祈願したところ、21日目に 一人の童子が現れてこの池の水で身体を洗えとのお告げがあった。そこで言 われた通りにすると、7日目には病は治り元の美しい姿に戻ったという。元 の姿をうつしたということから「真姿の池」と呼ばれる様になったというこ とだ。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−玉造小町と真姿の池

[湧水のせせらぎに沿うお鷹の道の風景]

さて、湧水の流れに沿った狭い小径を抜けるとお鷹の道は幅3m程の小径と なる。ベニカナメモチの生垣が美しいのどかな路地を、時に水路に寄り添い ながら道なりに進むとやがて野川の不動橋に出る。湧水の水路はここで野川 の本流に合流しお鷹の道もここで終わる。不動橋は小さな木橋で、橋の袂の 筋向いの堂宇に『不動明王』と刻んだ文字塔1基と青面金剛の庚申塔1基祀 られていることからこの橋名がある。また堂宇の右隣には植木に埋もれるよ うにして石橋供養塔が立っている。橋の袂に”萬葉堂”と称する和風喫茶が あるが、木橋と石仏石塔と萬葉堂が一つの景観としてしっとり溶け合ってい るのが印象的だ。

野川は国分寺駅西寄りの北側に位置する日立研究所構内にある大池を水源に、 国分寺崖線に沿って東南方向に流れ、二子玉川の兵庫島付近で多摩川に注ぎ 込んでいる。

”不動明王”と刻まれた石塔はいつ造立されたか不明だが、この石塔にちな み橋の名を不動橋にしたという。石橋供養塔は天保3年(1832)の造立 となっているので、不動橋はその頃に石橋として造られたと思われる。石橋 供養塔は、常に人に踏まれている石橋を供養する意味と、石橋を渡って村内 に疫病や災いが入り込むのを防ぐ意味があるという。なお堂宇に祀られてい る庚申塔は延享2年(1745)、国分寺村の講中によって造立されたもの という。

不動橋の隣には国分寺街道が走る一里塚橋がある。一里塚橋とはいささか気 になる名前だが、特にここに一里塚があったという話も無く理由はよくわか らない。ここからほんの50mばかり国分寺街道を進んだ後、分岐点を右に とって住宅街に入る。うねうねと道なりに進むと道はやや北にカーブし再び 車道に出る。車道を横切り再び集落の道に入ると、やがて道は崖線直下のは け道に変貌する。しっとりと落ち着いた雰囲気が何ともいえない趣がある。 はけ道はそのまま東京経済大学の裏通りとなる。ここを進むと”くらぼね坂” にでる。”くらぼね坂”の傍らには小さな水路が流れている。見ると東経大 の構内から流れ出て坂下の野川に架かる鞍尾根橋辺りで野川に注いでいる。 東経大構内には新次郎池と呼ばれる湧水地があり、この水路はそこから流れ 出てきたものと思われる。

新次郎池とは東京経済大学の構内東端にある池で、ハケからの湧水を集めた 池である。大学の前身大倉経済専門学校が、昭和20年この地に移転してき た頃から既にあり、当時は『諏訪の出』と呼ばれていたという。その20年 後北澤新次郎学長が池を綺麗に整備したことからいつとはなしに新次郎池と 呼ばれるようになったという。一方くらぼね坂とはいかにも奇妙な名前だが、 “くらぼね”とは“鞍骨”のことで、切り立った赤土の崖が雨の時は崩れて 人も馬も滑ったという。そのため鞍(馬のこと)も骨を折ると言われたこと からくらぼね坂というのだそうだ。

[貫井神社の湧水池の風景]

くらぼね坂を横切り、引き続きはけ下の集落の小道を進む。ここからは小金 井市だ。左手民家の前に青面金剛像の庚申塔が1基佇んでいる。その民家を 過ぎるとはけを背にした貫井神社がある。貫井神社はきれいな湧水が湧き出 る泉井のあることでよく知られている。『貫井』とは湧水が夏は冷たく冬は 温かく感じられることから『温井』と呼ばれていたものが転化したのであろ う。石段を上がって鳥居をくぐると湧水地があり、その中央に赤い欄干の小 橋が架かる。橋を渡るとそこに本殿がある。

由緒書によると祭神は一杵島姫命と大己貴命。天正18年(1590)湧水 の出る当地に水神を貫井弁財天と称え奉祀したという。明治8年、新政府の 神仏分離令により厳島神社と改称。その後貫井村字一ノ久保鎮座の貫井神社 を合祀して、以後村社貫井神社と称した。本殿は宝永6年(1709)改築 された。残念なことに昭和60年(1985)火災で本殿が焼失し、現在の 本殿は昭和61年(1986)復元されたものである。

貫井神社の隣の貫井山真明寺を左にやり、道なりに進むと新小金井街道の貫 井トンネル南のガード下に来る。ガードをくぐると薬師通りだ。この通りは 閑静な住宅街の気持ちいいい通りだ。何故薬師通りと呼ぶのかというと、こ の道は国分寺の薬師堂へ出る道で、江戸時代から薬師参詣の道であったこと による。薬師通りに入ってすぐの所に左手ハケを上がる坂道がある。『滄浪 泉園の坂』と呼ばれ、上がって行くと左手に滄浪泉園がある。滄浪泉園は国 分寺の殿ヶ谷戸庭園と同様はけを利用した庭園として有名で、大岡昇平氏の 小説『武蔵野夫人』の舞台になった所でもある。入口には犬飼毅元首相自ら の筆になる『滄浪泉園』と刻んだ石の門柱が立っている。

滄浪泉園は、明治・大正期に三井銀行の役員、外交官、衆議院議員として活 躍した波多野承五郎(雅号・古渓)の別荘で、武蔵野のはけと湧水を巧みに 利用した庭園だ。滄浪泉園という名の由来は、大正8年、この庭に遊びに来 た犬飼毅元首相(雅号・木堂)が古渓のために名付けたもので、「手や足を 洗い、目をそそぎ、俗塵に汚れた心を洗い清める、清々と豊かな水の湧き出 る泉のある庭」ということを意味している。

薬師通りを道なりに進むと、途中「はけの道」と称する風情のある名のつい た茶房がある。湧水を使ったコーヒーを提供してくれるという。次いで水車 を営んでいた梶平太夫の平太の名からきたという平代坂、念仏を唱えながら 通ったことからそう呼ばれたという念仏坂を左にやり、幡隋院、質屋坂と左 にやり過ごすと、やがて小金井街道のガード下に来る。

[多摩の侠客、小金井小次郎碑]

幡随院は慶長15年(1610)浄土宗の京都知恩院の末寺として幡随意白 道上人によって神田駿河台に新知恩寺として創建された。明暦3年(165 7)の振袖火事で浅草に移転。大正11年(1922)の関東大震災で被災 し、昭和14年現在地に移転した。広い庭園は京都の修学院離宮を模したと いう。

ところでこの幡随院は講談や芝居で知られる浅草花川戸の侠客幡随院長兵衛 (1622〜57)と少なからぬ因縁がある。長兵衛が花川戸で人夫口入業 者をしていた頃、人を殺めた罪で危うく処刑されるところを幡随院の住職に 助けられた。のちに顔役となった長兵衛はこのことから幡随院長兵衛を名乗 ったと伝えられる。ただ度重なる火災で証明する資料は無く、住職から住職 への口伝えという。

ガードをくぐりほんの数十m進んで左折すると浄土真宗本願寺派の雲龍山西 念寺がある。西念寺は多摩の侠客小金井小次郎の墓がある。古い墓苑の中央 に明治35年造立の『小金井小次郎君追討碑』と刻んだ高さ3mもする石碑 が立っている。

幕末から明治にかけて混乱する世相を背景に各地に幾多の侠客が現れた。義 賊として知られた国定忠治や、清水港の清水次郎長はあまりにも有名だ。小 金井小次郎もそんな侠客の一人で小金井、調布、府中を中心に多摩で羽振り をきかした。安政3年38歳の時、喧嘩の罪で三宅島へ12年もの遠島の受 刑を受けている。赦免後は調布で飯盛茶屋を経営し、深大寺の縁日には小次 郎一家が集まって博奕を開帳したとの話だ。清水次郎長をはじめ、江戸の火 消しの大親分新門辰五郎とも交友があったという。
伝えるところによると、天保11年(1840)小次郎の兄が博打で負けた 折の処理をめぐって小川の幸蔵と衝突。小次郎は12人の子分を、幸蔵は2 0、30人の子分を連れて玉川上水と鎌倉道が交わる二ツ塚で大喧嘩となっ た。結果は小次郎の灰を使った目潰し戦法で勝ったようだが、共に死人を出 したという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−二ツ塚の小金井小次郎伝

続いて西念寺の筋向いの妙貫坂を下った三叉路の角に金蔵院がある。真言宗 豊山派の寺で正しくは天神山金蔵院観音寺という。本尊は十一面観音。府中 妙光院の末寺で、小金井村の鎮守天満宮(現小金井神社)の別当寺という。 境内には白萩が多く植えられており、一名“萩寺”とも呼ばれている。
金蔵院門前の三叉路を右折すると、ここから「はけの道」が始まる。「はけ の道」は初めは住宅街を縫う道だ。小さな地蔵堂を過ぎ、はけの道果樹園を 左にやると民家は次第に途切れて、左手にはけが、そして右手に広々した野 川周辺の広大な緑あふれる風景が展開する。程なく沿道左にはけを背にした 古びた建屋の前に来る。かつては洋画家で有名な中村研一氏の記念美術館で あったが平成元年に物故されて今は閉館中になっている。入口のお知らせに よれば平成17年度末には小金井市立美術館として開館する予定との記載さ れている。美術館は閉館中だが併設の庭園『美術の森』は開放されている。 中村研一氏が後半生を過ごした屋敷跡で、花侵庵という山荘風の茶室がある。 はけを巧みに利用した見事な庭園で、あの大岡昇平の小説『武蔵野夫人』の モデルになった所として知られている。

[武蔵野夫人のモデルにもなった美術の森]

大岡昇平の小説「武蔵野夫人」は、野川に近いはけを舞台にしたある大学教 授の貞淑な妻道子と、戦地から復員してきた従兄弟の勉との間の微妙な心の 動きを巧みに描写した心理小説である。はけの風景が背景になることにより を小説の味わいが一段と深みを増し、強い印象が残る。昭和26年溝口健二 監督により映画化され、道子を田中絹代、勉を片山明彦が演じた。

はけの道を挟んで美術館の筋向いには、野川の方向へ向けて小さなせせらぎ の小径『はけの小路』がある。時間があれば寄り道するとよい。美術館を後 にし、のどかな野川公園を右に見ながらはけ下の道を進むと、程なくムジナ 坂という面白い名前の付いた坂の下に来る。坂は階段になっていて、両側は 木立で覆われ薄暗く、いかにもムジナが出てきそうな雰囲気だ。大岡昇平氏 はこのムジナ坂の近くの富永家に寄寓し画家中村研一と親交したという。

坂の下の木柱に名前の由来がこう書かれていた。
昔、この坂の上に住む農民が、田畑に通った道で、両側は山林の細い道であ った。だれいうとなく、この道をムジナ坂といい、暗くなると化かされると いって、怖がられ遠回りをした。

ムジナ坂を後にし、次いで昔坂の中腹に花咲稲荷があったという稲荷坂を左 にやると、北海道特産料理を専門にする料亭コタンの横に来る。以前ははけ にはりつくように客室が点在する料亭であったが、今ははけの造成工事で、 はけ下の本館だけになってしまった。昔家族で食事にきたこともあり、いさ さか残念な気がする。コタンを過ぎ、「二枚橋の坂」を左にやると西武多摩 川線のガード下に来る。ガードをくぐると今回の旅の終点である野川公園の 二枚橋に至る。二枚橋は今でこそ野川公園中央の閑静な通りにあるが、昔は この辺りは馬の死骸などの捨て場であったという。

二枚橋の由緒書きにはこんな面白い昔話が書いてあった。
その昔、小金井の東南の淋しい山道を流れる野川に、調布や染谷を結ぶ一本の 丸木橋がかかっていた。染谷の庄屋の息子は小金井の山守の娘と恋仲となり、 夜毎、この橋のたもとで逢瀬を重ねていた。やがて村中の評判となり、頑固な 庄屋の怒りを買うことになった。二人は実らぬ恋とあきらめ、渦巻く野川に身 を投げてしまった。暫くしてその娘の怨念が大蛇になって住みつき、もう一本 の幻の丸木橋に化けて村人を惑わし、通る人を川に落とした。庄屋は若い二人 の魂を哀れんで二人の供養にと、大木を二枚に挽き割って立派な橋を作り、ね んごろに霊を慰めた。以来、村人はこの橋を二枚橋と呼ぶ。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−二枚橋の由来

もう一つ二枚橋には『ぶっさりお化け』という奇怪な伝説がある。これは多摩 の侠客小金井小次郎もからむ伝説である。
二枚橋を夜通りかかると、白髪の老婆が現れ、屈強な男でも首を絞められて殺 されるという噂があった。ある夜、一人の武士が二枚橋を通りかかると、ぼさ ぼさの白髪の老婆がとぼとぼと歩いてくる。やがて老婆はうづくまってしまっ たので、武士が問いただすと、病の一人息子を尋ねる所だが息切れして歩けな いという。そこで武士は老婆を背負って連れてやることにした。ところがしば らくすると、突然ものすごい怪力で首を締め上げてきた。あわやという時、武 士の刀の目貫につけてあった閑古鳥の彫物が、がたがた音をたてて二声三声鳴 いた。すると老婆は「ああ夜が明ける」と言い残して、風のようにどこかに消 えていった。武士はあやうく助かったという。これを聞いた小金井小次郎、「 俺が退治してやる」と夜更けに二枚橋に出かけた。すると生あったかい風が吹 いて、なにやら小次郎の首筋にひんやり何者かがさわるのを感じ、思わず体を ひねった。その時、刀の鍔(つば)鳴りがしてけたたたましく閑古鳥が鳴いた。 「ああ夜が明ける」という声 がして何者かが遠ざかって行くのを感じたとい う。実は小次郎の脇差の柄の目貫の表裏には閑古鳥の彫物があったことから、 この伝説は生れたようである。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−二枚橋のぶっさりお化け

二枚橋から最寄のJR東小金井駅まで徒歩15分程度だ。西武多摩川線の新小 金井駅なら10分程度で着く。

[関連する道筋] 野川水辺の道
[関連する道筋] 新田開発の夢を託した陣屋道を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com