野川水辺の道
距離:約14km <通過エリア: 小金井、三鷹、調布、狛江>
[川・桜シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い無し少ない無し多い緑溢れる水辺の緑道野川公園・近藤勇

[飛橋から野川水辺の水車を望見する]

多摩には「ハケ」と呼ばれる崖線がいくつかある。その中で最も大きな崖線は 武蔵野台地と立川段丘を分ける国分寺崖線だ。立川の砂川九番辺りから始まり、 南東方向へ向けて連なり、世田谷を下って大田区へ至る全長30kmの段丘崖 だ。かつて”武蔵野の長土手”などと呼ばれた。そのハケのある所には湧水が 生まれる。生まれた湧水は小さな水路を形成し、それが一つ一つ集まり川とな り、やがて大河となって海へ注ぐ。多摩を代表する川の一つである野川もそん な川である。野川は国分寺にある日立研究所構内の大池を水源に、国分寺崖線 に沿って湧水を集めつつ、小金井、三鷹、調布、狛江と流れ下り、世田谷に入 ると仙川を吸収して、二子玉川の兵庫島で多摩川に注いでいる。全長約20k mの川である。流域の各所に古代人の定住した跡が遺され、昔から住みやすい 環境であったことがわかる。水量豊富でかつては水車が回るのどかな川であっ たという。また自然の恵み豊かな野川流域は動植物の宝庫で、ホタルやカワセ ミなど珍しい生き物の姿も見られる。季節の頃は見事な桜並木を楽しむことも できるのも野川の魅力だ。今回はそんな野川のほとりを辿ってみたいと思う。
ここではJR武蔵小金井駅を出発し、前原の坂下から野川のほとりに出る。水 辺に沿って都立武蔵野公園、野川公園を経て、最終世田谷の喜多見まで辿るこ とにする。



JR中央線の武蔵小金井駅南口を出る。小金井街道沿いに駅前商店街を進むと 連雀通りとの交差点前原坂上に出る。通りを渡り右斜めに入る坂道をとる。こ の坂道は質屋坂という。坂の途中S字状に曲がった一角は石畳で、しっとり落 ち着いた佇まいをみせている。

由緒書によればこの坂道は埼玉県志木から府中へ商人が往来した志木街道の旧 道で、この街道では最も険しい坂であった。この坂に沿って、幕末から明治の 初めにかけて、当時の下小金井村の星野家が開いていた質屋があったので、質 屋坂と呼ばれる様になった。また坂が鎌の形に似ているところから、かま坂と もいわれている。

[武蔵野合戦の舞台、金井原の古戦場碑]

質屋坂を道なりに下り、平坦になった道を進むと東西に走る薬師通りと交差す る。薬師通りはこの道が国分寺の薬師堂に向う道であることからこの名がある。 薬師通りを無視してそのまま進むと野川に架かる大城堀橋(ダイジョウホリバシ)の袂 に出る。橋から上流側を望むと、前方右には小さな野川緑地公園があり、正面 には前原小学校が見える。野川は小学校の下で暗渠になっている。ということ は水源の国分寺大池から東流してきた野川は小金井市に入ると前原小にぶつか って一旦暗渠なり、そこを過ぎると再び開渠となってその姿を現したのだ。今 回はここを出発点とする。川沿いの道は左右どちらをとっても素晴らしいが、 日差しの強い日であれば右岸をとるのがよい。右岸は全行程の約半分が木陰道 となる。今回は一部左岸を採るものの基調は右岸を採ることとする。宅地で挟 まれた川沿いを進むとすぐ先の小金井街道に架かる新前橋の袂に出る。続いて 霊園通りの丸山橋の袂に来る。このあたりは金井原の古戦場として知られる所 で、ここより北50mの所にある小金井街道と霊園通りの分岐点に『金井原古 戦場碑』が立っている。

南北朝争乱の正平7年(1352)、新田義貞の遺児新田義興・義宗は南朝の 後醍醐天皇の皇子、宗良親王を征討将軍として、新田軍の残党を結集して武蔵 に向け発進し、足利尊氏と激しい武蔵野合戦を展開した。尊氏はこの金井原( 小金井)で、また人見原(府中)の合戦で敗れ、牛浜の屏風岩迄敗走し、危う く落命寸前まで追いこまれたが、かろうじて府中へ脱出し、体制をたてなおし て反撃に転じ、小手指原で新田軍に致命的な打撃を与えて勝利したと言われる。

[小金井新橋付近に咲き誇るコスモスの群落]

丸山橋からしだれ桜の幼木が川辺に立ち並ぶ宅地街を抜けると、広々した風景 が展開する。やがて淡いピンク色をした小金井新橋の袂に出る。ここら辺りか ら広い野川公園の入口となる。仲秋の頃は河原のコスモスが咲き誇る所だ。ほ どなく右手は深い樹林で覆われた都立武蔵野公園が展開しする。公園の中ほど には、昔、子供達がよく遊んだくじら山が見える。さすがにこの辺りは涼しい 木陰道となっている。対岸もよく整備されており、その先には国分寺崖線の段 丘崖が連なり、その崖線直下には「はけの道」が並走している。のどかな風景 を楽しんでいる内に、前方に野川を跨ぐ緑の高架橋が見えてくる。西武多摩川 線だ。通称是政治線とも言う。程なくガードをくぐって清掃工場横の二枚橋の 袂に出る。二枚橋の通りは野川公園を丁度真中で分ける道になっている。

二枚橋の由緒書きにはこんな面白い昔話が書いてあった。
その昔、小金井の東南の淋しい山道を流れる野川に、調布や染谷を結ぶ一本の 丸木橋がかかっていた。染谷の庄屋の息子は小金井の山守の娘と恋仲となり、 夜毎、この橋のたもとで逢瀬を重ねていた。やがて村中の評判となり、頑固な 庄屋の怒りを買うことになった。二人は実らぬ恋とあきらめ、渦巻く野川に身 を投げてしまった。暫くしてその娘の怨念が大蛇になって住みつき、もう一本 の幻の丸木橋に化けて村人を惑わし、通る人を川に落とした。庄屋は若い二人 の魂を哀れんで二人の供養にと、大木を二枚に挽き割って立派な橋を作り、ね んごろに霊を慰めた。以来、村人はこの橋を二枚橋と呼ぶ。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−二枚橋の由来

もう一つ二枚橋には『ぶっさりお化け』という奇怪な伝説がある。これは多摩 の侠客小金井小次郎もからむ伝説である。
二枚橋を夜通りかかると、白髪の老婆が現れ、屈強な男でも首を絞められて殺 されるという噂があった。ある夜、一人の武士が二枚橋を通りかかると、ぼさ ぼさの白髪の老婆がとぼとぼと歩いてくる。やがて老婆はうづくまってしまっ たので、武士が問いただすと、病の一人息子を尋ねる所だが息切れして歩けな いという。そこで武士は老婆を背負って連れてやることにした。ところがしば らくすると、突然ものすごい怪力で首を締め上げてきた。あわやという時、武 士の刀の目貫につけてあった閑古鳥の彫物が、がたがた音をたてて二声三声鳴 いた。すると老婆は「ああ夜が明ける」と言い残して、風のようにどこかに消 えていった。武士はあやうく助かったという。これを聞いた小金井小次郎、「 俺が退治してやる」と夜更けに二枚橋に出かけた。すると生あったかい風が吹 いて、なにやら小次郎の首筋にひんやり何者かがさわるのを感じ、思わず体を ひねった。その時、刀の鍔(つば)鳴りがしてけたたたましく閑古鳥が鳴いた。 「ああ夜が明ける」という声 がして何者かが遠ざかって行くのを感じたとい う。実は小次郎の脇差の柄の目貫の表裏には閑古鳥の彫物があったことから、 この伝説は生れたようである。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−二枚橋のぶっさりお化け

[龍源寺の門前に立つ近藤勇の胸像]

二枚橋から野川公園内に入り左岸の道を採る。のどかな園内の水辺を道なりに 進むと、左手はフェンスで囲まれた国分寺崖線を背にした自然観察園で、中に はハケからの湧水のほか、武蔵野の自然が観察できるようになっている。一方 対岸には青々とした芝生で覆われたゴルフ場の様な広大な公園が広がる。それ もののはず、そもそも野川公園は元は国際基督教大学が所有するゴルフ場だっ たのだ。やがて正面上方に公園の終端となる東八道路の富士見大橋が見えて来 る。しきりに車両が往き来しているのが見える。このまま左岸を進むと行き止 まりになるので、手前の樫橋(カシノキバシ)という小橋を渡って右岸へ回り、ガード 下を潜る。ここで野川公園と別れを告げ、更に川沿いを下って行くと、間もな く人見街道に架かる御狩野橋(ミカリノバシ)の袂に出る。なお、この御狩野橋から 人見街道を南へ100mも下った所に龍源寺という寺がある。寺には幕末を疾 風のごとく駆け抜けた新選組局長近藤勇の墓がある。またそこから更に50m ばかり下った所に近藤勇の生家跡と彼を祀る小さな近藤神社がある。

龍源寺は三鷹市大沢にある曹洞宗の寺で山号を大澤山と号す。正保元年(16 44)創建された。新撰組局長近藤勇の生家宮川家の菩提寺であり、門前左手 に近藤勇の胸像が立つ。近藤勇100年祭に造立されたという。近藤勇の墓所 は本堂左の竹林を抜けると墓苑入口のすぐ右側にある。龍源寺の南にある近藤 勇の生家宮川家は、かつては母屋、蔵屋敷、文庫蔵等のある大きな屋敷であっ たが、戦時中の昭和18年、調布飛行場建設のため取り壊され、今は当時の井 戸を残すのみである。
近藤勇は天保5年(1834)武州多摩郡上石原村の宮川久次郎の三男として 生まれた。15歳で天然理心流の近藤周助に入門、近藤家の養子となって近藤 を名乗り、28歳で天然理心流四代目を襲名した。文久3年(1863)土方 歳三らと京都に上り、慶応3年(1867)大政奉還までの4年間、新撰組と して活躍した。京都、鳥羽伏見の戦いで敗れた後、甲陽鎮撫隊を組織し山梨県 勝沼で官軍を迎え撃つが、大敗して千葉県流山で投降する。慶応4年(明治元 年)、板橋宿で処刑された。享年35歳であった。斬首された近藤勇の胴は、 龍源寺に埋葬され、首級は京都三条河原に晒された。首級はその後愛知県岡崎 市の法蔵寺に埋葬されたという。

[旧峯岸家近くの野川水辺で回る水車]

御狩野橋を後にし、相曽裏橋(アイソウラバシ)を過ぎて右岸の道を進むと、前方に可 愛らしい水車の回る風景が目に入る。この辺りはかつて水車経営農家の峯岸家 の新車が活躍していた所で、そのことから当時を偲んで造られたものと思われ る。その旧峯岸家は水車のすぐ手前右手の民家なのだ。今は三鷹市に寄贈され、 市によって管理されている。

由緒書によれば、武蔵野の水車は江戸時代から開設が急増し、特に明治末期か ら大正時代にかけて、産業技術の近代化の中で最盛期を迎えたという。野川の 水車経営農家峯岸家は江戸時代の文化14年(1817)以来、5代にわたっ て野川流域で水車経営をしてきたという。同家敷地内には文化10年(181 3)代に建てられた母屋、明治9年建築の土蔵、それに覆屋(水車小屋)等が あり、覆屋には大正8年(1919)に改造された水車装置がある。峯岸家の 水車は文化5年頃に創設され、その後数次の改造を加えながら今日に至ってい るという。なお『新車』という呼称は、天明4年(1784)に既に野川に大 車(オオグルマ)が設置されていたため、その後に設置された水車ということで新 車と呼ばれた。

[蛍の里の風景、右前方にワサビ田を望見]

一方水車の対岸を望むと、ハケを背にしたのどかな田園風景を示す一角がある。 蛍の里として整備された自然公園だ。園内にはハケからの湧水を利用したワサ ビ田も見ることができる。また鬱蒼とした竹林で覆われたハケの中腹には、古 墳時代後半(5世紀)から奈良・平安時代のものといわれる出山横穴墓群があ る。うち8号墓は公開されており、ガラス越しに見ることができる。
引き続き両岸ののどかな景観に見惚れながら水辺を進む。程なく飛橋(トビバシ) の袂に来る。飛橋とは奇妙な名前だが、戦時中、敵の攻撃を避けてハケの壕に 隠していた飛行機を、この橋を通って、ここより南約200mばかりの所にあ る調布飛行場へ運んだことによるという。実際飛橋の通りを南へ100mも行 けば、調布飛行場の滑走路の北端を囲むように武蔵野の森公園が広がる。園内 には戦時中、敵の攻撃を避けて戦闘機を格納した掩体壕(エンタイゴウ)が遺されて いる。また展望の丘に上がれば、滑走路を飛び立つセスナ機を手に取るように 見ることができる。

[戦闘機「飛燕」を格納した掩体壕]

調布飛行場は昭和13年(1938)に計画され、昭和16年着工、同年、南 北1,000mと東西700mの2本の滑走路と格納庫等が完成した。飛行場 は陸軍の全面利用となり、首都防衛のため、戦闘機『飛燕』を中心とした陸軍 飛行部隊が配置された。戦争末期の昭和20年頃は米軍のB29の爆撃で被害 を受けるなか、特別攻撃隊の訓練や特攻基地知覧への中継地の役割を担った。 戦後は一時進駐軍に供給する野菜の水耕農場ともなったが、今は伊豆大島・新 島・神津島への小型機が運航する発着場となっている。飛行場周辺には、戦時 中、本土決戦に備え貴重な戦闘機を敵の空襲から守るため、昭和19年頃から 造られたというコンクリート製の格納庫である掩体壕が2基遺されている。な お掩体壕に格納されていた『飛燕』は川崎航空機製で、ドイツのダイムラーベ ンツの技術をもとに国産化された液冷エンジンを搭載した戦闘機で、出力1, 100馬力、最高時速590km/hという性能で、昭和18年に陸軍主力戦 闘機として採用され、調布飛行場には第244戦隊に配備された。しかしなが ら圧倒的なB29爆撃機の攻撃で戦果をあげることができず、最後は特攻戦術 で抵抗したという。

元の飛橋に復帰し、再び右岸の道を行く。まもなく対岸の先にはこんもりと樹 々で覆われた丘の上にドームの様なものが垣間見える。丘の中には国立天文台 があるのだ。見えているのはアインシュタイン塔か・・・。数十年前のこと筆 者はこの近くの調布市深大寺に住まいしていた。たまに天文台を公開してくれ る機会があり、子どもを連れて訪れた日のことを思い出す。間もなく車両の行 き交う天文台通りの大沢橋の袂に出る。通りを横切って進むと、再び交通量の 多い武蔵境通りの御塔坂橋(オトウザカバシ)の袂に出る。ちなみに武蔵境通りを北方 向に坂道を少し上がった所に深大寺や神代植物公園がある。ほどなく中央高速 自動車道のガード下に来る。ガード下には橋場橋という小さな橋が架かってい る。この辺り、ほんの少し緑道は途切れる。ところで御塔坂橋から橋場橋の間 の両岸はみごとな桜並木で、普段は静かな野川の水辺が4月上旬の週末だけは 花見客で大賑わいになる。ジョギングしながら桜のトンネルを抜ける醍醐味は 格別だ。

御塔坂とは神代植物公園横から段丘崖を下ってきた武蔵境通りの坂道の東側に 分岐した旧坂を指す。新編武蔵風土記稿によれば深大寺の塔跡があったことか らこの名があるとのことだが、現在のところその様な証拠はなく、むしろこの 崖線地帯に多数あった横穴墓や深い切り通し道のことを、方言で「ウトウ」と 言われていたことから「うとう坂」と呼ばれ、それがいつしか「おとう坂」に 転化したのではないかと言われている。

次いで又住橋(マタズミバシ)の袂を横切ると、すぐ横に小公園がある。トイレや水 飲場もあるので小休止するのに都合のいい場所だ。数え切れない程の桜の木立 の下を抜け車の多い三鷹通りの榎橋の袂を横切る。この辺りは河川が改修され て流路が変わった所だ。実際榎橋から三鷹通りを南に数十mも進めば、そこに も榎橋という擬宝珠の付いた古めかしい石橋があり、かつて野川の川筋があっ たと思われる所は児童遊園になっている。この先も桜の木が多く木陰も多い。 特に大橋、細田橋付近は見事で季節の頃は大変賑わう所だ。間もなく甲州街道 の馬橋の袂に出る。街道を渡り京王線のガードを潜る。ここからの最寄り駅は 国領駅なので、途中で切り上げるならここを利用すればよい。引き続き国領団 地横を過ぎ、旧甲州街道の大町橋の袂を過ぎ、神代団地を横目に見て、野川大 橋の袂を横切ると、前方対岸にテニスコートを囲む緑のネットが見えて来る。 ほどなくコート横に架かる谷戸橋を過ぎると行く手に小田急線の高架が目に入 ってくる。この辺りは緑道は「きたみふれあい広場」といって公園の様によく 整備されていて走りやすい。ほどなく今回の水辺の道の終着点小田急線のガー ド下に来る。ガード下のすぐ手前に小公園があり、水飲場やベンチがあるので 汗を拭うには丁度よい場所だ。汗が引いたら、線路沿いに電車基地横を進めば 5分で喜多見駅に着く。

余談だが、又住橋を過ぎた辺りで65歳位のおばあさんが背中にリュックを背 負いながらジョギングしているのを見かけた。一度追い抜いぬいたものの、途 中で水補給をしている間に再び追い越された。しばらく後塵を拝したが、その 足取りたるや、とてもしっかりしていて驚かされた。再び追い抜き、終着点の 水飲場で休んでいたら、おばあさんは相変わらずのジョギングで私の前を横切 ろうとした。「おばあちゃん、すごいね、年はいくつ。どこまで行くの」と声 をかけると、おばあさんは笑いながら、「60何歳よ。人見から野川沿いを毎 日走っているよ。その日によってどこまで行くかは違うが、今日はもう少し下 るつもり。往復もするよ。10数kmは走るよ。」と言って去って行った。


[関連する道筋] お鷹の道からはけの道へ歴史と文学を辿る道
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com