浅間尾根の古甲州道を行く
距離:約8km <通過エリア: 檜原>
[山・古道シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い多い無し無し多い山深い峠と尾根道の風景峠の茶屋・浅間嶺

[戦国悲話を残す浅間尾根の古甲州道の風景]

檜原村の中央には浅間尾根が東西に横たわる。西は風張峠から東は檜原本宿に 至る長大な山稜だ。浅間尾根を挟んで北側には北谷が、南側には南谷が走る。 北谷には標高1147mの月夜見山を水源とする北秋川が流れ、南谷には標高 1526mの三頭山を水源とする南秋川が流れている。この2筋の谷川は本宿 の城山東麓で合流し秋川本流となり、秋留野台地を東流して、拝島近郊の睦橋 下流約1km付近で多摩川に注ぎ込んでいる。
この檜原村の背骨とも言える浅間尾根は、江戸時代以前の古い時代からの武蔵 と甲州を結ぶ道筋で、歴史家はこれを古甲州道と呼んでいる。古甲州道は府中 を起点に日野辺りまでは概ね甲州道中や現在の甲州街道の道筋に近いが、そこ から先が全く異なっていた。甲州道中が八王子、高尾から小仏峠を越えて相模 湖方面へ抜けていたのに対し、古甲州道は加住丘陵西麓の滝山街道を北上し、 戸吹から秋川の南岸に横たわる秋川丘陵に入り、丘陵の尾根道を辿って網代で 秋川南岸の谷筋の道に出る。五日市戸倉からは今の檜原街道に入り、檜原の本 宿に至るとそのまま浅間尾根の尾根道を辿った。浅間尾根を抜けた古甲州道は 小河内に入り、そのまま小菅、大菩薩峠を経て甲府へと向った。
浅間尾根の古甲州道は戦国時代、関東に覇を唱える後北条氏にとって甲州武田 に対する防衛上極めて重要な道筋で、本宿には前線の砦として檜原城があった。 ために浅間尾根には涙で曇る戦国悲話が残されている。落城した檜原城を脱出 した八王子城代横地監物吉信と檜原城主平山氏重の嫡男氏久は、この尾根道を 通って小河内へ落ちた。

戦国時代、檜原城は平山伊賀守氏重を城主として小田原北条氏に属し、北条氏 の支城八王子城の出城として甲州武田の関東侵攻を阻止すべく最前線の砦とし て役割を担った。天正18年(1590)天下統一を目指す豊臣秀吉は最後の 総仕上げとして関東の北条氏を攻撃した。秀吉本隊が小田原城を包囲する間、 関東各地の支城は北陸支軍の前田利家、上杉景勝によって次々と攻略された。 6月23日、八王子城はたった1日の猛攻で悲劇的な落城となる。炎上する城 を脱出した城代家老の横地監物吉信は山伝いに檜原城に落ちてきた。横地を迎 えた檜原城主平山氏重は息子の氏久とともに、7月12日優勢な豊臣軍と檜原 城攻防戦を展開したが落城、氏重は城の北にあった千足の地で自刃して果て、 横地監物と氏久は浅間尾根を辿って奥多摩の小河内に落ちた。横地は小河内の 蛇沢で、土民の襲撃か自決かのいずれかで落命したと伝えられる。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−八王子城の横地伝説

一方江戸時代に入ると浅間尾根は甲州中道と呼ばれ、檜原北谷・南谷の村人達 の大切な生活道として利用された。大八車や牛馬を曳いて五日市へ薪炭を運び、 帰路は生活物資を持ち帰った。別に塩道とか嫁取道の異名もある。

今回はバス停「払沢の滝入口」から滝に立寄った後、時坂の峠道に入る。時坂 峠からは浅間尾根の尾根道に入り浅間嶺に至る。更に尾根道を辿って人里峠に 至りそこから人里へ下山する。帰路はバス停「人里」に出るものとする。バス は時間帯にもよるが概ね1時間に1本だ。但し日曜祝日は午後の約3時間全く バスがない時間帯があるので要注意だ。事前に西東京バスのホームページなど で発車時刻をチェックしておくことをお勧めする。



西東京バスをバス停「払沢の滝入口」で降りる。車道の筋向いに『ちとせ屋』 と称する手作りの豆腐を売る店がある。さしみゆばやドーナツも売るなど、こ の辺りではちょっとしたお土産屋さんでもある。その店の左隣りに入る緩やか な坂道分が払沢の滝へ向かう道であり、いわゆる古甲州道なのである。分岐道 に入るとすぐ浅間橋という石橋がある。北秋川の支流セド沢に架かる橋で、い きなりみずみずしい沢の景観を満喫させてくれる。橋の袂の道標には『時坂峠 1.9km 浅間嶺5.1km』と記されている。浅間橋を渡ってこのまま進 むのも良いが、まずは払沢の滝に立寄ることにする。橋の袂を沢沿いに左に折 れ、すぐ人道橋払沢橋を渡って左岸にまわりなだらかな沢沿いの坂道に入る。

[僧侶の払子に似た払沢の滝]

『檜原陶芸館 ギャラリー喫茶やまびこ』と、鄙びた茶屋の前を通り過ぎると 前方に沢の斜面上に貼りつくように建つちょっと洒落た郵便局兼木工店の『森 のささやき』がある。様々な木工品を製作販売しているが、特にフクロウの彫 物を売りにしている。そこを通り過ぎると、道は樹林で覆われ、沢は次第に深 くなる。森林浴を胸一杯に吸いながらうねうねと5分も進めば沢は再び浅くな り足下を流れるようになる。それとともに滝の水音が聞こえるようになる。や がて水神宮の石塔が現れ、そこを通過すると前方に払沢の滝が全貌を現す。滝 つぼの周りの岩場に腰を下ろししばし滝を楽しみたい。

払沢の滝は26.4m、滝つぼからは見えないが全部で4段からなる滝をあわ せると約60mになる。真冬は凍って見事な氷柱になる。滝つぼの傍らにある 朽ちかけた立て札に書かれた由緒書によれば、払沢の滝は古くは払子(ホッス)の 滝と呼ばれたという。滝の水が落ちる様が僧侶の払子(僧が煩悩を払う用具) が垂れたように見えるので、払子の滝がある沢と呼ばれ、それが払子沢、払沢 となり、やがて払沢の滝になったという。

払沢の滝を後にし元来た道を下り払沢橋の袂に戻る。そこを左折し集落の細い 坂道を上る。道はゆっくり右へカーブし、やがて先の浅間橋からきた道と合流 する。合流点は行楽客のための大きな駐車場になっている。駐車場を抜けると いよいよ時坂峠への峠道が始まる。辺りは急に山の静けさに覆われる様になる。 道は比較的幅の広いしっかりした舗装道路で七曲りのつづら折れを重ねながら 時坂峠に至る新道である。道路が最初に右手へ大きくカーブする辺りの左手に 山腹を這い上がる様に細い急階段の分岐道がある。うっかりすると見落とすの で注意しよう。急階段の入口には『時坂峠1.3km 浅間嶺4.6km』と 記した道標が立っている。ここが旧峠道の起点なのだ。

[時坂峠で見た萱葺兜屋根の民家の風景]

時坂は村では”とっさか”と呼ぶ。旧道に入るとたちまち深い樹林に覆われた 土の香りのする山道に変貌する。杉や桧林の中をうねうねと上ってゆくと忽然 と樹々が払われ、峠道沿いの1軒の茅葺入母屋造りの民家の庭先に出る。遠い 少年時代に見た田舎の風景がそこにある。思わず見惚れて立ち止まり峠方向に 目をやると、つづら折れの道筋が幾重にも重なって上へ伸びている。民家の庭 先の細い坂道を上って行くと、大きくカーブしてきた先の舗装道路に合流する。 振り返れば足下に先の民家の屋根が望見できる。しばらくは舗装道路を進む。 右手の谷底に、誰が何の目的で作ったのか、樋を伝って流れてきた水流を利用 した小さな水車が回っている。ヘアピンカーブを数度繰り返すうちに沿道右手 に再び旧峠道が現れる。道標があるので見落とすことはない。旧峠道は幅1m ほどの細い土の道で、明るい見晴らしのいい道だ。入るとすぐ半鐘をつるした 小屋の横を通る。火災発生時には村民が打ち鳴らすのであろう。一段と急斜面 になった峠道の傍らに入母屋の屋根の民家が1軒貼りつくように建っている。 急速に標高が高くなっていることを実感する。振り返ると辿ってきた峠道が眼 下に見下ろせ、遥か遠く谷間に檜原中が遠望出来る。程なく再び舗装道路に出 る。合流点には小さいながら公衆トイレが設置されており、ハイカーには有り 難い。

[時坂峠に見た半壊の石仏石塔群]

旧峠道は舗装道路の筋向いの少し下ったところから山側に入っている。うっか りすると見落とすので注意が必要だ。旧峠道に入ると一転鬱蒼とした樹林が覆 う。うねうねと細い道を上って行くと勾配が一段ときつくなり息がはずむ。お もわず上を見上げると小さな鳥居が目に飛び込む。標高530mの時坂峠に着 いたのだ。峠には小さな祠と傍らに2体の小さな地蔵塔が並ぶ。『時坂峠』と 記した標柱の後方斜面には半壊したおびただしい石仏石塔が無造作に放置され ている。それとはっきりわかるのは首無し地蔵が1体、安永6年造立の百番供 養塔が1基、他は損壊が激しくてよくわからない。古い甲州道の残影を見るよ うな光景だ。檜原城山は時坂峠とほぼ同じ等高線で、時坂へ通じる裏道があっ たというから、あるいは横地監物と氏久は裏道を通って城を脱出し、この時坂 峠に逃れてきたかもしれない。
時坂峠からは舗装された平坦な尾根道となる。400mも行けば先の新道と合 流する。合流点には『左 峠の茶屋』と記した道標が立っている。道標に従い 尾根道をうねうねと進むとやがて前方に『峠の茶屋』と大書した大きな立て看 板と1軒の小屋が見えてくる。時坂の峠の茶屋に着いたのだ。舗装された尾根 道は茶屋でぷっつり終わる。茶屋の前は深い北谷の谷筋が東西に走り、谷の向 うには指呼の間で左から三頭山、前御前、鋸山、大岳山と奥多山系の山並みが パノラマ風景でも見るように見渡せる。峠の茶屋は二棟からなっていて手前の 古びた小屋の軒下には『高嶺荘 瀬戸沢馬方宿始祖 第十四代 高橋季博』と 記した年代物の木板が掛けられている。また『江戸から16里 甲州古道』な どと記した板切れも掛けてある。茶屋には爺さんと婆さんがいて、ハイカーに そば、うどん、味噌田楽、餅入りぜんざい等を供している。

[第14代馬宿当主が営む峠の茶屋]

峠の茶屋『高嶺荘』の爺さんは高橋季博氏で、江戸時代の貞享3年(1686 )創業の「瀬戸沢の馬宿」の第14代目の当主だ。茶屋は20数年前に整備し て開業したという。筆者は浅間尾根に来ると必ず峠の茶屋に立寄って味噌田楽 をいただく。串に刺した大きな味噌蒟蒻が2本、峠道を登ってきた疲れもどこ かへ吹っ飛んでしまう。爺さんは茶屋が5代将軍徳川綱吉の時代以来のもので あることを自慢していた。婆さんは、寂しい峠ではあるが、ハイカーが結構通 り、商売になると言っていた。茶屋は夏は快適だが冬は寒くて住めないとのこ と。11月の中程には店を閉めて山を下るということであった。家は麓にある という。

ところで瀬戸沢の馬宿は、茶屋から200mばかり尾根道を入った所にある古 びた入母屋造りの家で、今は蕎麦屋を営んでいる。昔は瀬戸沢の一軒屋と呼ば れた。かつて檜原や小菅・小河内産の炭など浅間尾根を通る薪炭はこの馬宿を 起点に本宿を経て五日市へと運ばれてた。というのは檜原の口留番所は檜原産 以外の荷や人を通さないことになっていたので、小菅・小河内からの荷はやむ なく馬宿で檜原の馬に積み替え、檜原の人によって運ばれた。そのため瀬戸沢 の馬宿と呼ばれた。しかし明治になると口留番所は廃止となり、馬宿はのその 役割を失っていった。

峠の茶屋の片隅に大山祇神社(オオヤマヅミ)と称する小さな鳥居のある社がある。 大山祇は富士山信仰の浅間神社の祀神である木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ)の親神 である。浅間尾根道はこの鳥居の前を通ってゆく。凹の字型に道を少し下ると、 『峠の茶屋第弐お休処』と記した小屋がある。但し筆者が通った時はいつも閉 鎖していた。小屋を過ぎると道は2つに分岐する。左下り坂が旧道で右は新道 だ。どちらを採ってもすぐ先で合流するのでどちらを採ってもよい。ここでは 旧道を採ることにする。旧道に入ると更に少し下って樹林が覆う薄暗い道とな る。左手には山の谷筋が延びている。小さな沢が足下に現れる。これが瀬戸沢 の上流なのであろうか。もしそうならこの遥か下流に払沢の滝があることにな る。城を脱出してきた横地監物と平山氏久も、この沢の水で喉をうるおし疲れ を癒したであろうか。沢を越えると一転上り坂になり、それとともに左手前方 に大きな入母屋作りの屋根の民家が見えてくる。民家の前には水車が回ってい る。かつての代官休憩所跡ということであるが、いわゆる瀬戸沢の馬宿とはこ こを指すのであろう。今は峠の茶屋の姉妹店で蕎麦が食べれる休憩所になって いる。『みちこ』などと何とも景観に似つかわしくない屋号が面白い。
『みちこ』を過ぎると鬱蒼とした桧や杉の林で覆われた森閑とした山道に変貌 する。大小様々な不定形の石がごろごろ転がる幅1〜2mの、しかも勾配もか なりきつくなった坂道をじぐざぐと上ってゆく。程なく勾配が緩やかな石の少 ない道に変わる。鬱蒼としていた樹林も少しは緩和し、木漏れ日が何とも爽や かだ。道の断面は凹の字型で一見どこかの鎌倉道でも歩いている様な錯覚を覚 える。やがて前方に明るい空が現れ1本の高木が見えてくる。高木は何の木か、 しかとは分からないがメタセコイアかそれに似た木の様に思える。ここから先 は比較的平坦で、林も落葉林が主体のため太陽の光が燦燦と降り注ぎ、見晴ら しのいい尾根道になる。浅間尾根の中でも最もハイカーが楽しみとする所であ る。ここより次なる目標浅間嶺を目指す。尾根道は標高900m前後で緩やか に上り下りする楽な道だ。季節次第ではカタクリの群落に出会うことも出来る。

[浅間嶺から御前山を望見する]

4月の初旬、筆者が2度目の浅間尾根を訪ねた折のこと。時に奥多摩山系に目 をやりながら浅間嶺を目指して一人尾根道を辿っていると、前方に一人の中年 男性が立ち止まってしきりに上方斜面を眺めている。筆者が傍を通り抜けよう としたところ男性が『御覧なさい。あんなところにカタクリが咲いてますよ。』 と声をかけてくれた。指差された方向に目をやると、確かに10mばかり上の 山腹にカタクリの群落があり、可憐な紫の花を咲かせていた。浅間尾根で人に 出会うことさえ稀なのに、幸運な出来事にめぐり合えて本当によかったと思う。

やがて道が大きく右へカーブをきる辺りに来ると、細い道が交差し、1本の道 標が立っている。道標には『浅間嶺0.4km 展望台0.7km 小岩バス 停2.3km』等と表示されている。小岩とは右手の小道を下った北谷にある。 浅間嶺はこのまま進めば400mで着き、左手山腹側の小道を採れば少し回り 道であるが、展望台を経て浅間嶺に至る。今回はこのまま道なりに進む。前方 左手の小高い丘の上に休憩所の屋根がみえてきたら標高903mの浅間嶺に到 着だ。道中ほとんど人に会うことがないのに、ここには四方からやってきたハ イカーや登山客で賑わっている。もちろん賑わうと言っても十数人程度ではあ るが・・・。休憩所は山頂直下の広い平坦地の一角にあり、平坦地には休憩所 以外にも青天井のテーブルやベンチがあり、弁当をひろげるには最適の場所だ。 背後の丘を10mも上れば山頂で展望台になっている。展望台と言っても人工 物があるわけではなく、360度奥多摩の山並みを見渡すことができる場所と いうことだ。北方には三頭山、御前山、大岳山の雄姿が殊のほか素晴らしく、 南方には笹尾根が伸びやかに横たわっている。浅間嶺の素晴らしさのもう一つ の一面は山頂一体が桜林になっていることだ。4月も半ば過ぎに来れば山頂は 見事な景観となるであろう。機会があれば桜の時期に再訪したいものだ。

浅間嶺とよぶのはここに富士浅間神社があるからだ。嶺の僅か下に宮があると いうが、残念ながら筆者は確認していない。浅間神社は富士山を御神体とし、 祭神は木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ)である。本宮は静岡県富士宮市にある。神話に よれば木花開耶姫は大山祇神(オオヤマヅミノカミ)の娘で、天照大神(アマテラスオオミカミ) の命で天孫降臨した瓊瓊杵命(ニニギノミコト)に見初められ一夜にして妊娠した。 そのため夫の瓊瓊杵命は自分の子ではないのではと疑念を抱いた。木花開耶姫 は身の潔白を証明するため産室を密閉して火をかけ、燃え盛る炎の中で出産し た。そのため木花開耶姫はいつしか火を吹く富士山の女神になったという。

休憩所前の道標によれば、この先南谷に下りるルートとして、浅間嶺から直接 下って上川乗バス停へ出る2.9kmの道、少し先の人里峠から下って人里バ ス停へ出る2.6kmの道となっている。人里峠経由の方が距離的に一見遠そ うに見えてむしろ短いことになる。ということで人里峠経由を採ることにする。 浅間嶺を後にして人里峠を目指して尾根道を進む。道は以前のような明るい尾 根道から桧主体の樹林の多い薄暗い道へと変貌してゆく。緩やかな下り基調の 尾根道を下ってゆき、一段と深い林に入ったところで、前方に道標が見えてく る。標高850mの人里峠だ。南へ分岐する細い下り坂が人里へ至る下山道だ。 峠には高さ30cmばかりの小さな地蔵塔が1基ひっそり佇んでいる。側面に なにやら文字が刻んである。摩滅が進んで判読が難しいがなんとか『享保十』 と読めた。享保10年と言えば江戸時代の1725年である。その頃から峠は 既に生活道として使われていたということになる。横地監物と平山氏久がこの 浅間尾根の人里峠を通って小河内へ落ちて行ったのは、この道標の造立年より 135年も前のことである。

人里は「ヘンボリ」と読む。不思議な地名であるが、語源は蒙古語に由来して いるという。千数百年前のこと、大和朝廷の東国開拓の施策により先進技術を 携えた渡来人達は東国へ移住してきた。その一行の一つがこの草深い檜原にや ってきて土着した。人里(ヘンボリ)という地名は蒙古語で人を表す”フン”、 里を表す新羅語の”ボル”を合わせ、「人の住む里」ということで元はフンボ ルと呼ばれていたのであろう。それが、フンボリとなり、次いでヘンブリと変 わり、やがてヘンボリと発音が変わったとのであろうと言われている。

下山道に入る。細い薄暗い小道をうねうねと下って行くと、途中右へ大きく折 れる辺りの山腹に小さな白木の祠がある。山神様でも祀っているのであろうか。 さらに下ると分岐点があり道標が立っている。真っ直ぐ下れば『人里(事貫)』 左の谷へ下る急坂の分岐道は『人里(和田)』となっている。ここは道なりに 『人里(事貫)』を採る。ジグザグを繰り返しながら下ってゆくと、やがて下 方に青い屋根の小屋が目に飛び込む。人家にしてはまだいささか早い。実は炭 焼き小屋なのだ。表札は『太郎窯』となっていた。竹炭を作っている様子で小 屋の周囲は見事な竹林だ。筆者が通った時はいつも無人の小屋であるが、竹の 切り株がそこここにあることから廃屋ではなさそうだ。

[下山道から見る人里集落最奥の風景]

太郎窯を後にすると標高も随分低くなった印象となる。うねうねと下り続けて いると、再び沿道左の林の木の根っこに小さな祠が現れる。祠をやりすごすと やがて眼下に数軒の民家の屋根が見えてくる。人里の集落だ。やがて南谷の空 が大きく開けて集落の最奥に辿りつく。幅3mばかりの急勾配の舗装道路が現 れる。集落はこの舗装道路の両側を挟むように転々と並んでいる。農夫が山の 斜面に切り開いた畑で貼りつくように畑仕事に勤しんでいる。のどかな風景と ゆったりとした時の流れが何とも印象的だ。そのうち時折檜原街道を行き交う 車の走行音が聞こえるようになると集落の中心地に入ることになる。沿道には 立派な入母屋作りの民家が現れ、右手向うに玉伝寺が見えて来ると檜原街道に 出る。街道を左に折れるとそこがバス停『人里』だ。山旅の終わりだ。バス停 は小さな愛くるしい丸太小屋だ。ここでバスを1時間ばかり待てばいい。

以前バス停『人里』で1時間ばかりバスが来るのを待ったことがある。椅子に 座ってぼんやり街道を眺めていたら、手に草の束をぶら下げた70、80歳位 の婆さんが一人通りかかった。筆者をを見て何を思ったか人懐っこく話しかけ てきた。草はヤギにやること、若いときは吉祥寺で働いたこと等を話したが、 人里の実情についても話してくれた。婆さんによれば人里では仕事をする人は いないという。畑仕事をしても猿が出没して全部駄目にしてしまうので無駄だ という。家も結構あるように見えるが、大半は無人か年寄りの一人暮らしだと 言う。ついでに婆さんは人里のお大尽の家を指差して教えてくれた。でもその 立派な家も、夫人が一人住んでいるだけという。何とバス待ちの1時間、筆者 につきあってくれた。


多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com