小金井・鈴木街道から千川上水・石神井川水辺の道へ
距離:約15km <通過エリア: 小金井、小平、田無、保谷、練馬>
[川・古道シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭無し普通〜少多〜無し普通〜多水辺と古街道の風景城址・欅並木

[戦国悲話を残す石神井三宝寺池の風景]

武蔵野台地の南端に位置する北多摩地区は、昔は水のない不毛の荒野であった。 江戸時代の承応2年(1653)、玉川兄弟によって玉川上水が開削されると、 そこから各地に分水され新田開発が盛んに行われた。特に江戸中期の八代将軍 徳川吉宗の享保の改革により盛んに新田開発が行われ、小川新田、大沼田新田 、野中新田、廻り田新田など次々と誕生し、現在の北多摩各市の原型が出来上 がった。その新田の一つに小金井から小平にかけて鈴木利左衛門によって開か れた鈴木新田がある。その名残が鈴木街道として今にその名を留めている。ま た千川上水は中央線武蔵境駅に近い玉川上水の境橋から分水している。川村瑞 賢によって開削された上水で小石川の大名屋敷まで通水されていた。一方石神 井川は今の小金井ゴルフ場辺りを水源とする川で田無、保谷と西東京市を東流 し、武蔵関公園の遊水池を経て練馬へ流れくだり、石神井公園の三宝寺池の傍 らを掠めて、やがて新河岸川を経て荒川へと流下して行くのである。
今回はかつて北多摩に誕生した新田村に思いをはせながら、千川上水、石神井 川をたどり、戦国悲話を残す石神井城址のある石神井公園三宝寺池まで辿って みたいと思う。

ここではJR中央線の武蔵小金井駅から小金井街道を北上し、小金井公園を経 て鈴木街道に入る。武蔵野女子大前で五日市街道を掠めて千川上水水辺の道に 入り、東伏見で上水を離れて北上し石神井川の遊水池のある武蔵関公園に入る。 この後は石神井川に沿って水辺の道を辿り石神井公園をめざす。帰路は西武池 袋線石神井駅へ出るものとする。



武蔵小金井駅の北口を出て駅前の西友の右隣を北へ向かう小金井街道に入る。 現在道路の拡幅工事が行われているので走行には注意しょう。賑やかな街路の 中ほど「本町2丁目」の交差点の右角地に大松木之下稲荷大神(オオマツキノシタイナ リオオカミ)という小さな社がある。境内の庚申塔が目に留まる。

大松木之下稲荷は境内に御神木の大きな松の木があったことから名付けられ、 「赤稲荷」とも呼ばれる。境内には5基の石造物があり、庚申塔が2基、石 灯籠が2基、石の祠が1基ある。特に庚申塔の1基は像形が明確な見事な青 面金剛と三猿が刻まれていて素晴らしい。寛政4年(1792)の造立とい う。

ゆるやかな坂道を上って行くと玉川上水に架かる小金井橋の袂に来る。南詰に は小さな水神の祠が鎮座している。祠は最近復活されたものの様である。とい うのも、かつてこの場所に水神があったということが、江戸時代の小金井橋の 花見風景の絵や、明治時代の文献にも見られることから、ここに水神を復活し たのだという。玉川上水の北側に沿う車道は五日市街道だ。また小金井橋を挟 む上水沿いの東西約8kmは江戸時代以来の桜の名所として知られた所で、橋 の北詰には「名勝小金井桜碑」と記した木柱が立っている。

[名勝小金井桜碑]

八代将軍吉宗の頃、困窮する幕府財政を打開するため、いわゆる享保の改革が 行われた。その農政の一環として武蔵野の新田開発で活躍した府中押立村の名 主川崎平右衛門が、この玉川上水に沿って堤防の補強と新田農民の慰安のため に桜を植えたとされる。大和の吉野山や常陸の桜川から植樹されたとのことで ある。花と葉が同時に開く山桜なので、花だけが先に一斉に開花するソメイヨ シノの様な華やかさはないが、古来、和歌に読まれた桜であり、素朴な味わい がまた格別である。

五日市街道を横断し小金井街道を更に北へ進む。まもなく右手に都立小金井公 園が広がる。公園の西門から園内を横断してもよいが、ここは敢えて公園の外 周を辿ることにする。理由は簡単。後でゴルフ場のプレイヤーを見ながら走り たいからだ。街道の筋向いに小金井カントリー倶楽部の正門が見える。昭和1 2年、鈴木新田の石神井川水源辺りの荒地を買収して開設した歴史のあるゴル フ場だけあってしっとりと落ち着いた雰囲気がする。やがて前方にコンクリー ト製のシックな陸橋が見えると、そこが小金井公園の北の端であり、同時に小 金井カントリー倶楽部のゴルフ場の南の端でもある。また小金井市と小平市の 市境にもなっている。つまり陸橋下から東へ入る道幅3〜4mの小道を挟んで 南側が公園で小金井市、北側がゴルフ場で小平市となっているのだ。“この先 行き止まり”と記された境界道に入ると人影の全くと言っていいほど無い一直 線の道で、それはそれは静かな小道になっている。右は公園の雑木林が覆い被 さるように続き、左は松の樹間から青々としたグリーンが広がり、楽しげなプ レーヤーの姿を目の当たりにすることが出来る。やがて古民家園の裏側を通り、 子宝湯の前を通り過ぎる。子宝湯はアニメ作家宮崎駿氏の「千と千尋の神隠し 」に出てくる銭湯のモデルになった建屋だ。やがて小道はT字路に突き当たる。 右に折れて小金井公園の中を経由することにする。

小金井公園は、昭和15年紀元2600年記念事業で計画された大緑地造成の 一環で整備されたことに始まる。但し時節柄、実質は防空避難緑地として設定 された。翌16年には皇居前から光華殿(現江戸東京たてもの園ビジターセン ター)が移築され。記念式典が行われた。第二次大戦後、皇太子殿下の学問所 となった一時期を経て、東京都は立太子記念事業として再整備を行い、昭和2 9年都立小金井公園を開園した。クヌギ、コナラ、エノキ、松、サワラ、檜、 ユリノキ、桜、梅など多くの樹木が目を楽しませてくれる。

園内の北東部は見事な雑木林で、その中をサイクリング道がうねうねと走って いる。うっかりすると方向がわからなくなってしまうので注意しょう。やがて 出入口至ればそこに鈴木街道が走っている。鈴木街道という名は、ここより少 し西の小平市鈴木町を中心にこの付近一帯に江戸時代、鈴木利左衛門が開拓し た新田があり、この道がその鈴木新田に通じる古道であることからきている。 街道は住宅街の中を縫う平凡な道で、多少うねうねした道筋である以外は、こ れといった古道を偲ばせるものはない。

八代将軍徳川吉宗は幕府の財政再建のためいわゆる享保の改革を断行した。享 保7年(1722)、新田開発を奨励したことから武蔵野に続々と新田が誕生 した。鈴木新田もその一つで、現小金井市貫井町にあった貫井村の名主鈴木利 左衛門が上総国(現千葉県)の野中屋善左衛門の資金援助を受けて、享保9年 (1724)幕府から開発許可を得て切り拓いた新田である。玉川上水の南側 に沿った上鈴木(現上水本町)と、北側の下鈴木(現鈴木町、花小金井南町) からなる地域であったという。

ここより西東京市の領域に入る。鈴木街道を東に進む。街道を挟んで左が旧田 無市、右は旧保谷市だ。つまりここはかつての市境の道なのだ。光栄山持宝院 不動尊という小寺を右にやり、向台六丁目のT字路帯では北に向かう「府中道」 左にやり、向台町5丁目では市役所通りを左にやり過ごして更に進むと、やが てきれいな遊歩道のような直線道路と斜めに交差する。この遊歩道は武蔵境か ら多摩湖へ向かう多摩湖自転車道だ。大正12〜14年(1923〜1925) に首都圏の水瓶である多摩湖(村山貯水池)からJR武蔵境駅北側の桜橋付近 にある境浄水場迄敷かれた地下水道施設村山境線の上に作られた人と自転車専 用の緑道だ。
石川島播磨重工業の田無工場を左に、石屋の角に立つ小さなお稲荷さんを右に 見て、相変わらず鈴木街道を進む。やがて街道は鈴木新田からその東隣りにあ った上保谷新田に入る。程なく沿道右に立つ石の鳥居の前に来る。阿波洲神社 という上保谷新田の鎮守だ。境内はまずまずの広さでしっとりと落ち着いた空 間だ。

阿波洲神社は宝暦2年(1752)粟嶋明神として勧請された。享保9年(1 724)から開発された武蔵野新田の一つ、上保谷新田の鎮守神として祀られ た。明治になって阿波洲神社と表記を変更した。粟嶋明神は紀伊の国(和歌山 )加太浦の粟島明神を総社としており、祭神は女神の頗梨采女(ハリサイニョ)、そ れに少彦名命(スクナヒコナノミコト)だ。粟島明神が女神であることから、安産や婦人 病平癒など女性の信仰を集めたという。

[上保谷新田入口の庚申塔]

岩倉高校を右に見て進むと街道は武蔵境通りと交差する。更に進むと沿道左に 武蔵野学園の敷地が現れ、程なく車の行き交う五日市街道のバス停前に出る。 鈴木街道はここで終わる。バス停の前に立派な庚申塔が1基立っている。“天 下泰平、五穀成就”と刻まれた庚申塔が、鈴木街道の入り口に佇んでいるいる ことで、かすかにここが古道であることの証を得たと思えた。

庚申塔の由緒書には次の様に書かれている。
「現新町の全域は、江戸時代の享保9年(1724)から上保谷新田として開 発された新田村でした。それから60年後の天明4年(1784)9月、この 大きな文字庚申塔は、上保谷新田の入口に建立されました。塔右側面の銘文中 に「願主新田中」とあるのは、新田村の全戸によってこの庚申塔が造立された ことを意味します。塔正面の左脇に、他の庚申塔に例をみない「五穀成就」と 彫られています。村中あげて穀物が実ることを庚申に祈った、その願いを読み とることができます。この塔造立の前年の天明3年は、浅間山の大噴火・洪水 ・冷害が重なって江戸時代最大の飢饉が始まった年であり、翌天明4年は関東 各地にその影響が及びました。村の入口から飢饉が侵入しないようにと、それ を防いでくれる庚申の強い霊力に祈願して建てたのが、この塔であったはずで す。
塔の下部には十万に通じる道しるべを銘文して、上保谷新田の地理的な位置を 示し、上端に庚申の種子(ウン)、下端に三猿を刻んで庚申の像客の一部を表 現しています。天明4年の原位置は、現在の場所とほぼ同じであり、塔の正面 は東方を向いていました。」と。

学園正門前の青い陸橋をくぐると車道の傍らに道路下の暗渠から千川上水が流 れ出ている。上水の右岸に沿って欅と桜等の木立が並び、その下を千川上水遊 歩道が走っている。遊歩道入り口のフェンスの中に庚申塔と石橋供養塔がそれ ぞれ1基づつ忘れられた様に佇んでいる。ここは玉川上水の取水口から丁度1. 2kmの地点で、古くから井口橋という名の橋があった。それが天保12年( 1841)石橋に架け替えられたが、その折にこの石橋供養塔は建てられたと いう。

[井口橋下を流れる千川上水]

千川上水は江戸時代の元禄9年(1696年)、将軍の立寄先である小石川白 山御殿、湯島聖堂、東叡山、浅草寺御殿等の飲料水を賄うために、玉川上水の 境橋付近から分水され、巣鴨までの約30kmを素掘りで開削された水路だ。 江戸市中の飲料水や上水沿いの農地の灌漑用水としても大いに利用された。
千川上水の開削には川村瑞軒が設計し、徳兵衛、太兵衛の両人が工事を請け負 い、加藤屋善九郎と中島屋与一郎が金主として参加した。総工費は1340両 を要したが、幕府が支出したのはわずか480両に過ぎなかったという。徳兵 衛、太兵衛はその功績により千川の姓と帯刀を許され、子孫は代々千川取締役 を務めた。
正徳4年(1714年)白山御殿が閉鎖され、幕府は千川上水を不要として廃 止し、市中への引水を停止したが、灌漑用として使われ続けた。明治以降は工 場用水としても利用され、大蔵省印刷局王子工場が大量に使っていたが、昭和 46年取水を止めたことから、上水はその使命を一旦終えた。その後東京都の 清流復活事業により、野火止用水、玉川上水に続き、平成元年、千川上水にも 再び清流が蘇ることになった。

よし窪橋、千川橋と言った小橋を過ぎると、誰が取り付けたのか、欅や桜の木 の枝に小鳥の巣箱がいくつも掛けられて心が和む。伏見通りと交差する関前橋 迄来ると上水は暗渠となり緑地帯は途切れる。ここより先の上水緑地帯は幅が 狭くなり、今までの様な遊歩道はなくなるが、左岸に接する狭い車道がその替 わりを務めてくれる。やがて「電通研究所前」の広い分岐点に来る。車道はこ の先右方向へゆっくりカーブし、上水は住宅街の中を東流して行くのであるが ここから左北東方向へ向かう太い分岐道がある。青梅街道へ向かう通りだ。上 水に別れを告げてこちらに進む。200mも進むと青い歩道橋が見えてくる。 そこが青梅街道だ。

[武蔵関公園富士見池の風景]

青い陸橋を渡って街道の筋向いに廻る。この辺りは武蔵野市と西東京市(旧保 谷市)と練馬区の3つが相互に接する所になっている。車買取り「CARLINK」の 横の街路に入る。すぐ下り坂となり、坂道の途中左手に”のんびり温泉妙方湯” という風呂屋がある。なんでも昔青梅街道の旅人が利用したとか。その隣はテ ニスコートが続く。坂を下り終わった所に小さな溜淵橋(タメブチバシ)という橋が あり、その橋の下に石神井川が流れている。橋の袂の右側に武蔵関公園の入口 がある。園内に入ると、辺りはこんもりと樹木が茂り、中央に富士見池という 細長い瓢箪の様な池がある、池の周囲は若い人からお年寄りまで釣りを楽しむ 人で賑わっている。こじんまりした池だが白鳥の足こぎボートまで用意されて いる。

富士見池は古くは「関の溜」とも言われた。元は湧水池であったが今はなく、 石神井川の洪水を防止する遊水池としての役割を担っている。ところで武蔵関 公園は昭和13年、西武鉄道の好意によって所有地約1万4千坪が寄付された ものだそうだ。堤氏の太っ腹にはただ敬服するばかりだ。

武蔵関公園橋を渡って公園を出ると、弁天橋の袂から西武新宿線に沿う石神井 川の流れと平行して走る。沿道は幹周りの太い立派な桜が植わっている。季節 の頃は見事な桜並木となるだろう。長者橋の袂を通り過ぎ、次の踏み切りで西 武線と石神井川とを渡る。渡った所の正面に本立寺(ホンリュウジ)という日蓮宗の 寺がある。

本立寺は日蓮宗の寺で山号を法耀山(ホウヨウザン)と号す。開祖は日誉上人、開基 は関村の名主井口忠兵衛。江戸時代初期の創建という。本尊は特に「旭日日蓮 大菩薩」と尊称され、出世開運の祖師として崇敬されている。毎年暮れには門 前に「関のぼろ市」が立ち、盛大に行われている。

[本立寺の山門]

[元禄4年造立の庚申塔]

[閻魔大王と十王を祀る閻魔堂]

線路に沿って右折し寺の門前を通って街路に入る。”二幸建設”の看板の掛か る一つ目の交差点で右折すれば石神井川の若宮橋に出る。右岸に幅1mばかり の狭い小道がある。とりあえずは水辺の道に入る。関新橋を経て庚申橋で左岸 に回り、稲荷橋、日之出橋を経て曙橋まで来ると水辺の道は立ち消えとなる。 やむなく左折し元の街路に戻る。街路を進み大きく左へカーブする辺りで、そ のままかまわず直進して小路に入り、T字でぶつかって右に折れると再び石神 井川の左岸の道に出る。ここからは道幅もゆったりとし、手入れも行き届いた 本格的な水辺の道に変貌する。

ちなみに庚申橋の通りは関町庚申通りと称し、石神井川に並行する一筋北側の 街路に元禄4年(1691)造立の庚申塔の祠がある。また曙橋から北東方向 200mばかりの新青梅街道の手前の所に小関稲荷と称する小社がある。その 南隣には墓苑があり、入口には江戸時代に造立された七体の観音像が並んでい る。更に墓苑の一角には明治の頃に既に廃寺となった小覚院という寺の閻魔堂 が残されている。閻魔大王を中心に十王の木造が祀られている。なお堂宇の前 にはかつてここにあった寺子屋の生徒が寄進した2基の筆子塚がある。

[愛宕橋から石神井川上流を望見]

[西豊城橋からみる石神井川の風景]

次の西豊城橋で右岸に回ると、そこは緑一杯の緑道だ。川の両サイドには都営 石神井アパート群が続く。見事な桜並木の下を、小さな橋を2つばかりやり過 ごすと豊城橋に至る。ここがアパート群の東端になる。なお近年西豊城橋から 豊城橋までの区間は河川の護岸整備事業が行われている。完成すれば桜の名所 として生まれ変わる計画という。豊城橋から先も水辺の道はあるが、残念なが ら何故かフェンスで閉鎖されてしまっていて進むことは出来ない。やむなく左 に折れて豊城橋を渡って新青梅街道に出る。街道に沿って緩やかな坂道を上り、 扇橋の手前約50mで左へ下る坂道に入る。下り降りてすぐ右折し上石神井ハ イムの前を過ぎると、再び小ヶ谷戸橋という人道橋の袂で石神井川のほとりに 出る。川の左岸は石神井緑地と称する緑道になっている。緑地と言っても次の 上石神井通りの愛宕橋で終わるというささやかなものだ。愛宕橋からはもう迷 うことのない安定した水辺の道になる。ちなみに愛宕橋とは右岸に迫る丘を愛 宕山と称することに由来する。現在の愛宕山は早稲田大学高等学院の敷地にな っているが、歴史的には戦国初頭に活躍した扇谷上杉氏の家宰太田道灌が石神 井城の豊島氏を攻めた時に敷いた陣の一つという。
左岸の道はゆったりと右手へカーブしてゆく。両岸に立ち並ぶ住宅街は洒落た 都会の雰囲気だ。神田川や善福寺川の水辺で見た景観によく似ている。栄橋、 上御成橋を過ぎると、水辺の道はゆったりと左へカーブしてゆく。右岸の桜並 木が素晴らしい。松之木橋からは左手に石神井小の校庭が広がる。校庭が終わ る所で車両の行き交う蛍橋の袂に出る。ここで水辺の道を離れ終着点の石神井 公園を目指す。左に折れて車道沿いに北へ向かう。すぐ旧早稲田通りとの交差 点にくる。所沢道とも呼ぶのか、筋向いに”所沢道”と記した道標が立ってい る。交差点を横切ると緩やかな上り坂だ。坂道途中左手に区立石神井図書館が ある。坂道を登りきると一転下り坂となる。下りきった所は樹木でこんもり覆 われた所で、そこに「三宝寺池前」と記した道標が掛かっている。石神井公園 に着いたのだ。
石神井公園はこの車道を挟んで左右に広がっている。左手西側には戦国時代初 頭の豊島氏の悲話を今に伝える石神井城址と三宝寺池、姫塚に殿塚、厳島神社 や水神社など古い石神井の姿があり、右手東側にはボートや釣りで賑わうモダ ンな石神井池がある。石神井池は昭和5年に憩いの池として造成されたものだ。 時間と体力が許せば池の辺を一周するとよい。

[落城の秘話を伝える石神井城跡]

豊島氏は秩父平氏の流れをくむ一族だ。12世紀の平安末には今の東京都北区 上中里の平塚神社付近を本拠地に城北、城西の石神井川流域を支配していた。 源頼朝の鎌倉武家政権樹立には大きな役割を果たした。石神井城はその豊島氏 の居城で、鎌倉時代後期に築城されたものという。三宝寺池の南側池畔に突き 出たこんもり樹の繁った小さな台地の上にあり、土塁や空濠がよく原型を留め て残されている。15世紀後半の戦国時代の初頭、関東は混沌としていた。鎌 倉公方の足利成氏は古河へ走り古河公方となし、代わって管領の上杉氏が関東 の覇権を握りつつあった。丁度その頃上杉氏の家宰長尾景信が古河公方との戦 で戦死し、その跡目争いから景信の嫡男長尾景春が上杉氏に反旗を翻し古河公 方につくという事件が起こった。長尾景春の乱である。この時、石神井城主の 豊島泰経(トシマヤスツネ)は長尾景春に味方した。そのため江戸城にいた上杉氏の重 臣太田道灌により、文明9年(1477)石神井城は猛攻をうけ、ついに城は 落とされてしまった。泰経は平塚城へ敗走し抵抗したが、文明10年(147 8)横浜郊外の鶴見川河畔の小机城に逃れ、そこで豊島氏は滅亡したという。

ただ伝説によれば、豊島泰経は石神井城が落城すると、黄金の鞍の白馬に跨り、 娘の照姫とともに人馬もろとも三宝寺池に身を沈めたと伝えられます。そして それ以降、晴れた日には水底に輝く鞍が見えるということで「三宝寺池の黄金 の鞍」伝説が生まれたと言う。池の北岸には殿塚、姫塚があり、南岸少し離れ た図書館横には一族の墓のある豊島氏の菩提寺曹洞宗道場寺がある。なお、三 宝寺池というのは、道場寺の隣に三宝寺という真言宗の寺があることによる。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−三宝寺池の姫塚・殿塚伝説

旅の終わりは、石神井池のほとりに建ち並ぶ豪邸に見ほれながら進むといい。 石神井池を後にして街路を5分も進めば西武池袋線の石神井駅に至る。

石神井城跡を望む三宝寺池のほとりに豊島屋休憩所という石神井城主と同じ名 前の屋号を持つ古い売店がある。甘酒、しるこ、おでん、ラーメン、カレーな ど色々なメニューを取り揃えている。小雪が舞う寒い日、筆者はここで12種 類の具沢山の豚汁を注文して舌鼓をうったことがある。人参、大根、ゴボウ、 ネギ、蒟蒻、揚げ、小芋、椎茸、エノキ、肉・・・・。随分色々入っている。 でも何より身体が温まってほっこりしたことを思い出す。ちなみに一杯500 円だ。


[関連する道筋] 太田道灌の石神井城城攻めの道を行く

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com