太田道灌の石神井城城攻めの道を行く
距離:約8km <通過エリア:杉並、練馬>
[歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通無し普通/TD>普通〜多い普通〜多い街路と池畔の風景豊島泰経

[道灌の攻撃で落城した豊島氏の石神井城跡]

多摩の東部に隣接する杉並区から練馬区にかけては都会の住宅街の雰囲気だ。その住宅街に戦国 初頭に活躍した智将太田道灌と桓武平氏末の豊島氏との間で繰り広げられた戦跡が散在する。 この地域は古くから秩父流平氏豊島氏の地盤で、平安末から室町中期にかけて、現在の練馬区、 板橋区、豊島区、北区、足立区、荒川区、文京区、台東区など都心北部に勢力をもっていた。練 馬の石神井池の池畔に残る石神井城跡は豊島氏が鎌倉末に築城した城だ。戦国初頭の15世紀中 頃の城主は豊島泰経で、室町幕府の関東管領上杉氏の有力一族である山内上杉氏に属していた。 一方太田道灌は同じ頃、上杉氏のもう一つの有力一族である扇谷上杉の家宰として活躍した武将 である。江戸城を築城したことで知られる。文明8年(1476)山内上杉の長尾景春が家宰職 をめぐって反乱を起こすと、豊島氏は長尾氏を加勢したことから、上杉氏と豊島氏の対立が決定 的となった。文明9年(1477)ついに太田道灌は豊島泰経の石神井城を攻略することとなる。 江戸城を発進した道灌軍は各地で豊島軍と戦闘を重ねつつ西進し、杉並に入ると桃井辺りから北 へ向かって練馬に入り石神井城を攻撃したと言われる。今回はそんな杉並、練馬に於ける道灌の 石神井城城攻めの道を辿ることにする。
ここではJR中央線西荻窪駅から荻窪八幡を経て井草通りを北へ向かう。練馬区に入ると西武新 宿線上井草駅西で線路を横切り、更に北上して石神井池へ。帰路は西武池袋線石神井公園駅に出 るものとする。



西荻窪駅北口から賑やかな商店街の北銀座通りを北へ向かう。500mも進めば、善福寺川に架 かる関根橋の袂に来る。善福寺川は神田川の支流で、ここより北西1.5kmにある善福寺池を 水源とする川だ。ここから善福寺川の右岸の水辺の道に入る。水辺の道の右側は小高い丘になっ ている。かつて城山と呼ばれた所で、源頼義が奥州における前九年役の帰途、兵士を駐留させた 所という。古びたコンクリート橋の山下橋を過ぎ、丸山橋で車道を横切ると対岸には小さな関根 文化公園が見える。社橋を過ぎると次に車道の走る真中橋の袂に出る。

善福寺川の名はその水源が善福寺池であることによるが、そもそも善福寺の名称の起源は、昔池 畔の丘の西側に善福寺・万福寺の二ヶ寺があったことによる。ところが大地震で池水が溢れ堂宇 が破壊されてしまった。残念なことに修復かなわず何時しか廃絶となってしまった。ただその一 つの善福寺の名だけが池の名となって残ったという。

[太田道灌が戦勝祈願した荻窪八幡]

[道灌が植えた槇の樹]

真中橋から車道を北へ向かう。緩やかな上り坂を上って行くと前方左にこんもりと樹木が茂る一 角が目に入る。坂道を登り切るとそこに荻窪八幡神社の正面鳥居が立つ。ここは道灌に縁のある 神社なのだ。鳥居をくぐり境内に入ると右側に猿田彦を祀る小祠がある。正面参道を進むと、本 殿手前の左手に背の高い槇の樹が立っている。道灌槇と呼ばれる樹齢500年の御神木だ。太田 道灌が石神井城を攻撃する折、当社に立ち寄って戦勝を祈願し献植したものという。

由緒書によれば、荻窪八幡神社は旧上荻窪村の鎮守で、今から約1080年前の寛平年間に、応 神天皇を祭神として建立されたと伝える。永承6年(1051)、源頼義が奥州の安倍貞任征伐 の途中、ここに宿陣して戦勝を祈願し、のち康平5年(1062)凱旋の時、神恩に感謝して当 社を厚く祭ったという。
また文明9年(1477)4月、江戸城主太田道灌は、関東管領上杉定正の命を受け、謀反を起 こした家臣長尾景春に味方する石神井城主豊島泰経を攻めるにあたり、源氏の故事にならってこ の神社に武運を祈願した。この時植えた槇の樹一株が、500年の歳月が経過した今も「道灌槇」 と呼ばれ、御神木として保護されている。

交差点『荻窪警察署前』で激しく車両の行き交う青梅街道に入る。街道を西へ200〜300m 進むと街道北側に日産プリンス東京荻窪店がある。その左隅の一角の植え込みの中に『旧中島飛 行機発祥之地』碑があり、またその裏手には『ロケット発祥の地』碑あり、糸川英世博士が開発 したペンシルロケットが埋め込まれている。

戦後間もない昭和28年、旧中島飛行機から社名を変えた富士精密工業は東京大学生産技術研究 所(現、文部科学省宇宙科学研究所)の指導を受け、ロケット開発に着手した。2年後の昭和3 0念にはペンシルロケットの初フライトに成功し、これが日本のロケット第1号となった。爾来、 約半世紀、富士精密工業は、プリンス自動車工業、日産自動車、アイ・エイチ・アイ・エアロス ペースと変遷を重ねたが、ロケット技術は脈々と後進に受け継がれ、現在の日本の主力ロケット を生み出す原動力となった。ロケット開発の拠点たる日産自動車荻窪事業所は平成10年5月に 群馬県富岡市に移転した。

[緑道に立つ道灌橋之碑]

[道灌堀の暗渠に造られた井草川緑道]

更に街道を西へ200mも進み、交差点『桃井四丁目』で右折し再び北へ向かう。やがて道は今 川地区入る。道の左が今川4丁目、右が3丁目だ。やがて早稲田通りとの交差点『今川三丁目』 に近づくと沿道左に大きな敷地の屋敷が現れる。小美野邸と呼ばれる旧家だ。ここは古くは陣幕 あるいは幕陣とも呼ばれた所で、石神井城を攻撃する太田道灌が本陣を置いた所という。小美野 邸の西側に回ると、その名も『道灌公園』という公園がある。交差点から先は長い下りのだらだ ら坂で『道灌坂』と呼ばれている。下り切ると右に三谷小学校があり、そこで瀟洒な遊歩道と交 差する。遊歩道は井草川緑道といい、道灌堀とも呼ばれたかつての流れ井草川を暗渠にした上に 造られたものだ。緑道を右に20mばかり入ると、緑道沿い右に『道灌橋之跡』と刻んだ高さ5 0cmばかりの標石が立っている。かつてここに井草川にかかる道灌橋があったのだ。その標石 の筋向いに小さな道灌橋公園がある。

井草川の水源はここより南西400mばかりの所にある杉並区立切り通し公園の谷頭で、そこか ら流れ出た湧水は上井草、井草、下井草を通ってやがて妙正寺池付近で妙正寺川に合流している。 妙正寺池は神田上水の水源の一つである。
ところで切り通し公園付近は別に”道灌の切り通し”と称されている。ここには道灌にかかわる こんな伝説が残されている。石神井城主の豊島泰経はしばしば切り通しの近くにある井草八幡社 に馬で遠出したという。文明9年(1477)の春、数人の家臣を伴って上井草の切り通し付近 に差し掛かったところ道普請をしている農民に会った。泰経は感心して声を掛けようとしたとこ ろ、やにはに農民の一人が槍で突き掛かり、脇腹を串刺されて落馬、瀕死の重傷を負った。道灌 の兵が農民に化けていたのだ。泰経は助けられて石神井城帰還するも間もなく死亡。驚いた平塚 城を守備する弟の泰明は急遽石神井城に入る。直ちに道灌は一千の軍を率いて石神井城を攻略す る。この時太田軍は幕陣に本陣を置き道灌坂を下って道灌橋を渡り、道灌山に軍勢を配したとい う。泰明は劣勢の中よく城を守備したが、戦巧者の道灌に抗しきれずついに落城する。泰明は娘 の照姫とともに三宝寺池に馬もろとも飛び込み落命したと伝える。伝説では最後の石神井城主が 泰明になっているのが面白いところだ。

[豊島氏の菩提寺道場寺]

井草川緑道を後にすると一転だらだらとした上り坂となる。上り切った所で『上井草給水場前』 の道標が掛かる辻に来る。ここから沿道右には上井草スポーツセンターの大きな外壁が続く。こ の辺りが道灌山と呼ばれる所で道灌の攻城軍が宿陣した所という。程なく道は練馬区に入り西武 新宿線踏切を渡る。踏切を境に東西右斜めに交差する道は千川通りだ。かつての千川上水の流路 で、今は暗渠となり道路になっているのだ。千川通りを無視して更に井草通りを北へ進む。20 0mも進むと都立井草高校の前に来る。この辺りは観音山と呼ばれ、ここにも道灌の軍が陣を敷 いたいう。引き続いて新青梅街道との交差点『石神井消防署前』に来る。ちなみにここから街道 沿いに西へ500〜600m行った所に早稲田大学高等学院があるが、その辺りは愛宕山とよば れ、そこにも道灌は軍を宿陣させたという。つまり道灌は石神井城を攻めるにあたって軍を3つ 分けて、それぞれを道灌山、観音山、愛宕山に陣を敷かせたのである。さて交差点『石神井消防 署前』を過ぎると、やがて道は緩やかな長い下り坂となる。下り切った所で石神井川の蛍橋の袂 に来る。橋の袂の左には水辺の小公園が広がる。石神井川そのものはコンクリートで護岸工事さ れた用水路といった感じで、全く味のない川である。石神井川を渡るとすぐ東西に走る道路との 交差点にくる。交差点の北西角地に『所澤道』と刻んだ石標柱が立っており、この道路が古い道 であることを示している。また交差点の南西角地には大きな『甘藍の碑』が立っている。練馬区 はもともと練馬大根で知られていたが、今ではキャベツがそれに取って代わり練馬の特産物にな っている。所沢通りを左に入るとすぐ沿道北側に道場寺がある。豊島氏の菩提寺で、道灌に滅ぼ された石神井城主豊島泰経の墓がある。その石神井城は寺のすぐ北側にある。道成寺の左隣には 三宝寺がある。

[三宝寺山門の御成門]

道場寺は曹洞宗の寺で山号を豊島山と号す。文中元年(1372)当時の石神井城主豊島景村の 養子輝時(北条高時の孫)が大覚禅師を開山に創建し、豊島氏の菩提寺にしたという。文明9年 (1477)太田道灌に滅ぼされた豊島氏最後の城主泰経を含む一族の墓が3基ある。残念なが ら一般には公開していない。境内には本堂、客殿、庫裡、鐘楼のほか重厚な三重塔がある。

三宝寺は真言宗智山派の寺で山号を亀頂山と号す。本尊は大聖不動明王。応永元年(1394) に鎌倉大楽寺の大徳権大僧都幸尊法印が当地周辺に建立したが、文明9年(1477)太田道灌 により当地に移転された。境内は広く、本堂、鐘楼、根本大塔(多宝塔)、観音堂、大師堂、大 黒堂、地蔵堂のほか、三宝寺旧六塔頭の一つである正覚院などがある。山門は御成門とも呼ばれ、 将軍家光が鷹狩の折、休憩所としてお成りになったことからその名がある。また練馬区旭町にあ った勝海舟邸の長屋門が移築されている。

先の所沢道の辻に戻り井草通りを北へ向かう。道は緩やかな上り坂で、途中沿道左には練馬区立 石神井図書館がある。坂道を登り切ると一転下り坂となる。だらだらと下り終ると通りの両サイ ドに石神井公園が広がる。右はボートで遊べるモダンな石神井池で、左は三宝寺池と石神井城址 からなる歴史公園になっている。まずは左の園内に入る。すぐに左前方に小さなひょうたん池が 現れ、その先に三宝寺池が続く。その左側池畔にはこんもりと雑木林で覆われた小高い丘があり、 そこが豊島氏の居城石神井城跡だ。回廊の様な木橋で三宝寺池を渡り丘を登るとそこが石神井城 の本丸跡だ。城跡には空堀、土塁がよく整備されて保存されている。

[豊島氏の居城石神井城址]

[石神井城址の空堀の遺構]

石神井城は秩父流平氏豊島氏の居城である。石神井川と三宝寺池に挟まれた台地上に築かれた平 城である。鎌倉時代後期の築城と考えられている。豊島氏は平安末から室町中期にかけて、現在 の台東区、文京区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、足立区、練馬区などやその周辺地域に勢力 を持った一族である。室町時代の城主豊島泰経は、文明8年(1476)長尾景春が主君の武蔵 守護上杉顕定に背いた折、長尾景春に味方した。そのため文明9年(1477)顕定を援助して いた江戸城主上杉定正の家宰太田道灌により攻められ石神井城は落城した。「太田道灌状」によ れば敗れた泰経は平塚城(北区西ヶ原)に敗走し、その翌年再び道灌に攻められ、鶴見川河畔の 小机城(横浜市)に逃れたというが、その後の足取りは不明である。

石神井城跡から三宝寺池の畔に降りるとそこに水神の小祠がある。そこから池畔を時計まわりに 巡ることにする。ほどなく厳島神社の前にくる。赤い建屋が池畔の風景によく映える。更に池畔 を大きく回り込み厳島神社の対岸に来ると。丘へ上がる細い小道がある。小道に入って丘の上に 上がると、公園の外縁部に道灌に攻め滅ぼされた石神井城主豊島泰経の悲話を伝える2つの塚が ある。塚は殿塚と姫塚と言い、殿塚は豊島泰経を、また姫塚は泰経の二女照姫を供養した塔とい う。2つの塚は30mばかり離れてひっそりと立っている。

[豊島泰経の供養塔殿塚]

[二女照姫を祀る姫塚]

伝説によれば、文明9年(1477)石神井城が上杉氏の軍将太田道灌との戦いに敗れて落城し た折、城主豊島泰経は黄金の鞍をつけた白馬に跨り、三宝寺池に飛び込み水底に沈んだという。 また泰経の二女照姫も父の後を追って三宝寺池に身を投げたという。天気のよい日には湖底にき らきら輝く光が見えるといわれ、泰経の黄金の鞍が光っているのであろうということになり、『 三宝寺池の黄金の鞍伝説』が生まれた。またこれと同じような伝説として、豊島泰経の娘が石神 井川に身を投げたともいい、入水した渕は後に姫ヶ淵と呼ばれるようになったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−三宝寺池の姫塚・殿塚伝説

殿塚、姫塚を後にして再び三宝寺池の池畔に降りる。池畔に沿って進むと園内真中に石神井城主 と同じ名前の豊島屋の看板を掲げた廃屋が見える。かつてはここで甘酒、しるこ、おでん、ラー メン、カレーなど色々なメニューで商いをしていた。小雪が舞う寒い日、筆者はここで12種類 の具沢山の豚汁を注文して舌鼓をうったことがある。人参、大根、ゴボウ、ネギ、蒟蒻、揚げ、 小芋、椎茸、エノキ、肉・・・・。随分色々入っていた。何より身体が温まってほっこりしたこ とを思い出す。三宝寺池から井草通りを隔てた隣の石神井池の池畔に移る。石神井池は三宝寺池 と打って変わってボートが浮かぶモダンな池だ。池畔には目を見張る豪邸が立ち並ぶ。池畔を辿 ってゆくと程なくボート乗り場至る。石神井池の終端だ。同時に石神井公園もここで終わる。こ れより帰路をとり、石神井駅へ向かう。かつては細い道路をうねうねと行ったものだが、今は駅 前は新たな都市計画が進行中で大改造されつつある。数年後にはすっかり変わった姿をみること になるであろう。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com