道幅 | 起伏 | 人通り | 交通量 | 緑 | 風景 | メモ |
---|---|---|---|---|---|---|
広い〜狭い | 多い | 少ない | 少ない | 多い | 丘陵と山里の風景 | 畠山重忠 |
![]() |
[戸沢峠下の村落へ向かう鎌倉街道山ノ道の風景] |
建久3年(1192年)、源頼朝は始めて武家政権を樹立し、鎌倉に幕府を開 いた。いわゆる鎌倉幕府である。東国の武士達は早くから頼朝を武門の統領と して臣従し政権樹立に大きな役割を果たした。鎌倉街道はこうした東国の御家 人達が一朝ことあれば”いざ鎌倉”と馳せ参じる道筋であった。鎌倉街道の主 要な道筋は上ノ道、中ノ道、下ノ道の3本であったが、その他にも多数の枝道、 間道があった。鎌倉幕府崩壊後も、建武中興、南北朝時代、室町時代、戦国時 代と、時代は移ろっても鎌倉は中世における東国の都として生き続け、鎌倉街 道も幾多の歴史を刻んだ。しかし徳川家康が江戸に入府すると、鎌倉の歴史的 使命は終わり、それに伴い鎌倉街道は歴史の彼方に急速に消え去っていった。
![]() |
戦国時代の永禄12年(1569年)甲斐の武田信玄は北条氏康の小田原城 を攻略せんと、碓氷峠を越えて武蔵に侵入した。北条氏の支城を次々攻撃し つつ南下し、ついには拝島に陣をひいて北条氏照の滝山城を攻めた。この折、 信玄の武将、大月岩殿山の城主小山田信茂は甲州別働隊として旧甲州街道の 小仏峠を越えて兵を展開し、滝山城を背後から攻略した。高尾駅の北側の廿 里は小山田信茂と氏照の重臣横地監物吉信の両軍が激突した古戦場だ。この 戦で北条軍は敗れ、滝山城は落城寸前まで追い込まれた。このことが氏照を して小仏峠を睨むより強固な防衛拠点の必要性を痛感させ、滝山城から新た に八王子城を築城し城替えさせることになったと言われる。
![]() |
[梶原景時が創建した八幡神社] |
![]() |
[伝説を伝える梶原杉] |
新宮前橋で城山川をわたると道は再び上り坂に入る。通りの両側には石材店 が続く。というのもこの先に大きな霊園があるからだ。ほどなく八王子城址 へ向かう辻に来る。天正18年(1590)豊臣軍の猛攻により悲劇的な落 城をとげ、戦国の終わりを告げた城である。辻を左に入り山手へ1km足ら ず進めば深沢山一帯にひっそり遺構が残されている。いささか寂しい所では あるが、一度は訪ねて頂きたい所である。平安時代の康平6年(1063)源頼義は鎌倉の由比郷に八幡神を奉祀した。 後治承4年(1180)武家政権の樹立を目指す源頼朝は家臣の大庭景義に 命じて之を小林郷鶴ヶ岡に遷し鶴岡八幡宮と称した。建久2年(1191) 宮殿の造営が成った折、頼朝は大庭景義の同族梶原景時に古神体を授けた。 景時は同年これを当地に奉祀し社殿を造営したのがこの八幡社だ。以来、北 条氏照、徳川家康の庇護を得て、明治6年郷社に列せらた。参道の傍らに残 る巨大な老杉の切り株は梶原杉と呼ばれる。昔、梶原景時が八幡宮を奉祀し た際、杖代わりに携帯していた手織りの杉の一枝をこの地に置いた。すると やがて根をつけ巨木にまで成長した。残念ながら杉は枯れ死し、昭和46年 伐倒された。幹周り約7m、樹齢は780年であったという。
なお、梶原景時は正治元年(1199)源頼朝がなくなると、権力の掌握を 狙う北条氏の謀略により翌年一族もろとも滅ぼされた。
![]() |
[深澤山の山麓にある八王寺城の曳橋] |
辻を後にし、そのまま坂道を登るとそこが霊園の入り口だ。左が八王子霊園、 右が東京霊園になっている。入り口を過ぎると長い下り坂に入る。下り終わ ると又3つ目の上り坂となる。このまま本道を真直ぐ進むと100m程の小 田野トンネルを潜って川原宿で陣馬街道に出るが、鎌倉古道は左へ分岐する やや狭い裏通りの路だ。曲がりくねった田舎道で車の通行もほとんどないの どかな道だ。登りきった所には浄土宗の稱讃寺と、法妙寺という日蓮宗の寺 がある。坂道を下り降りると、左手の分岐路入り口に大きな石の柱が門の様 に2本並んで立っている。1本には心源院、もう1本には深澤山と刻んであ る。心源院は曹洞宗の禅寺で、あの信玄息女松姫ゆかりの寺である。この路 地を50mも入って行けば山懐に抱かれた鄙びた寺が目に入る。
八王子城は北条氏康の次男氏照が築城した戦国史上最大級の平山城だ。小仏 峠を睨む要害の地を求めて滝山城から城替えしてこの地にやってきた。巨大 な曳橋や御主殿跡、曲輪跡、詰めの城跡が残されており、その他山頂には八 王子神社や横地社が有る。
天正18年(1590年)、天下統一を目指す豊臣秀吉は最後の総仕上げと して関東の小田原北条氏を攻撃した。秀吉本隊が小田原城を包囲する間、関 東各地の支城は北陸支軍の前田利家、上杉景勝によって次々と攻略された。 6月23日、将兵、農民、神官、僧侶、婦女子を含め約3000人が立て篭 もる八王子城は1万五千の北陸支軍の猛攻撃を受けた。前田利家は大手口か ら、上杉景勝は搦手口より攻めあがった。これに対し、守備軍は城主氏照が 本城小田原城に詰めて留守、城代家老の横地監物吉信が戦闘を指揮した。し かしながら衆寡敵せず、たった1日の猛攻で悲劇的な落城となる。城兵の大 半が討死するなか、なぜか横地は炎上する城を脱出、峰伝いに檜原へ落ちる。 檜原城主平山氏重と共に最後の一戦を試みるも檜原城は落城し小河内へ落ち、 ついには蛇沢と呼ばれる地で自刃して果てたという。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−八王子城の横地伝説
![]() |
[松姫が仏門に入った心源院] |
心源院は多摩の三大悲劇の武将と言われる大石定久の開基になる寺だ。その 昔木曽義仲を祖とする大石氏がいつの頃か関東に移り住み、青梅の三田氏と 多摩を二分する勢力を誇ったが、やがて戦国の勇、小田原北条氏が関東の覇 権を掌握するところとなり、12代大石定重は自領防衛のため滝山城を築い た。しかし13代大石定久は北条氏の圧力に抗しきれず北条氏照に城を譲り、 自身は戸倉城に隠棲した。多摩の名族としての誇りを傷つけられた定久はそ の後、八王子柚木の永林寺に移り住み、最後は野猿峠の頂きで自刃して果て たという。
もりたなるお著の歴史小説「千人同心」によれば、天正10年(1582年) 甲斐の武田が天目山で織田信長に滅ぼされた折り、信玄の娘松姫は当時関東 を支配していた小田原北条氏の庇護を求めて甲斐を脱出。山深い道なき道を 辿って、和田峠を経て甲州裏街道に入り、上案下の里の金照庵にたどり着い て八王子城主北条氏照の助けを求めたと記されている。ただ金照庵までの案 下落ちの経路については諸説があり定かではない。その後、松姫は身の安全 を守るため下案下のこの心源院の卜山禅師(ボクザン)の元に身を寄せたとさ れる。北条氏滅亡後は武田の遺臣からなる徳川幕府直参の千人同心に手厚く 守られて天寿をまっとうした。当時の武士に弓矢と松姫とどちらを取るかと 言われれば、誰もが弓矢を捨てて松姫を取るといわれた程大変な美貌も持ち 主だったと伝えられる。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−松姫伝説
陣馬街道は北浅川沿いに走る山間の街道で、甲州街道の追分(JR西八王子 駅西)を起点に陣馬高原下の和田峠を通って藤野へ通じる道だ。古くは案下 道とも呼ばれた。案下道は江戸時代監視の厳しい小仏関のある甲州街道(旧 甲州街道)を避け、甲州と江戸を結ぶ裏街道として広く利用された。
![]() |
[圏央道に変貌したかつての鎌倉道の道筋] |
![]() |
[戸沢村落を抜ける鎌倉道の傍らに建つ馬頭観音堂] |
戸沢集落の馬頭観音堂は武田の落人が建てた堂宇という。天正年間、武田の 家臣の水島将鑑がこの地に落ちてきて農民となり土着した。そして将鑑の子 の五郎兵衛がここより少し離れた所に馬頭観音堂を建てたが、のち現在地に 移転したという。元はどこのお寺にも属さない独立したお堂であったが、江 戸時代の天明年間以降は近くの三光院が管理しているという。なおお堂の左 手にある墓苑は水島一族の墓所である。
ところでT字路の角には「奥多摩・秋川渓谷おみやげ百選」という看板を掲 げて、様々な特産品を売るお土産屋さんがある。この道筋をジョギングした 時の楽しみの一つだ。キャラブキ、ゴボウ、竹の子、天然なめこ、梅肉沢庵 等々、山の幸、里の幸がなかなか品数豊富に売られていて、見ているだけで も楽しくなる。是非覗いてみるとよい。
畠山氏は桓武平氏の流れをくむ秩父氏の総領家で、秩父地方を本拠として武 蔵国の中小武士団を統率した坂東八平氏の一つである。治承4年(1180 年)源頼朝が石橋山で挙兵した時、畠山重忠は当初平氏として頼朝に対峙し たが、その後は秩父系の諸豪族を伴って頼朝軍に参陣した。重忠は源義経に 従って西国に下り源平合戦で目覚しい活躍をした。彼は武勇に秀でているだ けでなく、歌舞管弦等の文化的素養にも優れ、その上礼節を重んじ、他人へ の思いやりが深いという典型的な鎌倉武士であり、武蔵武士の鑑として敬わ れた。幕府成立後は幕府の重鎮として頼朝の信頼は極めて厚かった。しかし ながら頼朝が亡くなると、彼の人望を妬む北条時政の謀略により、元久2年 (1205年)秩父からわずか130騎ばかりの郎党をつれて鎌倉入りする ところを二俣川にて北条の大軍に包囲され、奮戦の末自決した。武蔵の名族 畠山氏は滅亡したが、彼の人柄を惜しむ人々は多く、鎌倉街道上ノ道、山ノ道 沿いには多くの重忠伝説が生まれた。
菊田一夫の「君の名は」は、空襲下の数寄屋橋で偶然出会った男女、春樹と 真知子が波乱万丈の末幸福に至る話であるが、この放送が始まる時間帯にな ると町の銭湯の女湯が空っぽになったという。ラジオから流れてくる主題歌 のメロディーを筆者もかすかに記憶の中に残っている。菊田一夫作詞、古関 祐而作曲、歌手は織井茂子だった。
君の名はと たずねし人あり
その人の 名も知らず
今日砂山に ただひとりきて
浜昼顔に きいてみる
映画化もされ、事故死した二枚目俳優佐田啓二が春樹を、今もテレビで活躍 中の女優の岸恵子が真知子を演じた。真知子がすっぽり頭を包むマフラー姿 は真知子巻きと称して当時の女性達のファッションになったという。ちなみ に佐田啓二の遺児は俳優の中井貴一だ。
![]() |
[重忠伝説の御前石峠へ向かう鎌倉道の風景] |
伝説によれば、鎌倉往還にこの峠を通った畠山重忠は、休息をとろうとした が、丁度馬を繋ぐ適当な場所がなかった。そこで近くにあった石に指を押し つけて穴をあけ、その穴に馬の手綱を繋いだという。以後この石を駒繋石と 呼ぶ様になったと言う。
戦国時代の御前石峠は軍馬や兵士の疾走する峠であった。永禄6年(156 3年)、滝山城主北条氏照はこの峠を越えて三田谷(奥多摩渓谷)を支配す る多摩の名族三田弾正綱秀を軍畑の辛垣城(カラカイジョウ)に攻めた。また、 天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原北条攻めの折、支城の八王子城 は上杉景勝、前田利家の北陸支軍が攻略するところとなったが、上杉軍はこ の峠を越えて一路鎌倉街道を南下し、八王子城を搦手方面から攻め上がり、 落城させたと言われる。
![]() |
[山田大橋から望む秋川の風景] |
ここから車道を北に進めば五日市街道との交差点山田に出る。街道を横切り、 右手の秋川農協を過ぎれば武蔵増戸駅はもうすぐだ。瑞雲寺は南北朝時代に創建された臨済宗建長寺派の寺だ。山号を白華山と称 す。室町幕府を開いた足利尊氏の子である関東管領足利基氏の母瑞雲尼の開 基になるという。銅板葺きの大悲閣がなかなかいい。