東国武士の踏み固めた鎌倉街道山ノ道(中部編)
距離:約16km <通過エリア: 八王子、五日市>
[古道・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
広い〜狭い多い少ない少ない多い丘陵と山里の風景畠山重忠

[戸沢峠下の村落へ向かう鎌倉街道山ノ道の風景]

多摩には断片的ながら遠い昔の古道のなごりがいくつか残されている。そんな 古道の一つに鎌倉街道がある。古くは鎌倉道と呼ばれた。鎌倉街道は中世の頃、 東国の武士達が彼らの居館と当時の都、鎌倉との往還に踏み固めた道筋である。

建久3年(1192年)、源頼朝は始めて武家政権を樹立し、鎌倉に幕府を開 いた。いわゆる鎌倉幕府である。東国の武士達は早くから頼朝を武門の統領と して臣従し政権樹立に大きな役割を果たした。鎌倉街道はこうした東国の御家 人達が一朝ことあれば”いざ鎌倉”と馳せ参じる道筋であった。鎌倉街道の主 要な道筋は上ノ道、中ノ道、下ノ道の3本であったが、その他にも多数の枝道、 間道があった。鎌倉幕府崩壊後も、建武中興、南北朝時代、室町時代、戦国時 代と、時代は移ろっても鎌倉は中世における東国の都として生き続け、鎌倉街 道も幾多の歴史を刻んだ。しかし徳川家康が江戸に入府すると、鎌倉の歴史的 使命は終わり、それに伴い鎌倉街道は歴史の彼方に急速に消え去っていった。

鎌倉街道山ノ道は秩父から青梅、五日市、高尾等、山辺を縫う様に走る道筋で、 上ノ道の裏街道の役割を担った。別名「幻の道」とも「夢の道」とも呼ばれた。 武蔵武士の鑑と言われた鎌倉武将畠山重忠にゆかりの深い道筋でもある。今回 はそんな道筋を追って、JR高尾駅から五日市のJR武蔵増戸駅までジョギン グしてみる。距離はそれほどでもないが、山ノ道らしく丘越えが5つもあるの で気をつけたい。なお具体的には今は亡き芳賀善次郎氏の名著「旧鎌倉街道探 索の旅 山ノ道編」に記載された道筋を元に、可能な限り忠実に辿ってみること にした。



JR中央線高尾駅の改札口を出て正面北へ向かう。甲州街道を渡りそのまま 高尾街道に入る。以前は町田からの車両がこの交差点から入り大変混雑して いたが、最近、この東側に立派なバイパスが出来きたお陰で、交通量が緩和 された。敷島橋で南淺川を渡り右へ回り込みつつ急勾配の廿里坂(トドリ)を 登る。左手の豊かな樹林地帯は多摩森林科学園だ。農水省の研究所等がある。 勾配が緩やかになった所で森林科学園の正門を通過し、程なくバイパスと合 流すると、再び長い上り坂となる。この辺り一帯は標高約340mの廿里山 の一角であり、戦国時代には関東の北条氏と甲斐の武田氏が激しい廿里の合 戦を展開した地として知られている。

戦国時代の永禄12年(1569年)甲斐の武田信玄は北条氏康の小田原城 を攻略せんと、碓氷峠を越えて武蔵に侵入した。北条氏の支城を次々攻撃し つつ南下し、ついには拝島に陣をひいて北条氏照の滝山城を攻めた。この折、 信玄の武将、大月岩殿山の城主小山田信茂は甲州別働隊として旧甲州街道の 小仏峠を越えて兵を展開し、滝山城を背後から攻略した。高尾駅の北側の廿 里は小山田信茂と氏照の重臣横地監物吉信の両軍が激突した古戦場だ。この 戦で北条軍は敗れ、滝山城は落城寸前まで追い込まれた。このことが氏照を して小仏峠を睨むより強固な防衛拠点の必要性を痛感させ、滝山城から新た に八王子城を築城し城替えさせることになったと言われる。

廿里山を下り降りると三叉路「城山大橋」で道は2つに分岐する。旧鎌倉街 道の道筋は左を取る。左折するとすぐ左手駐車場の向こうに寺が見える。真 言宗の霊慶山妙観寺だ。ここからはまっすぐ新宮前橋で北淺川の支流城山川 を渡るのであるが、橋の手前に右に入る分岐道がある。分岐道の先をのぞく と赤い立派な鳥居が見えるのは八幡神社だ。鎌倉幕府の御家人梶原氏が建て たという古社だ。鳥居をくぐって桜並木の参道を50mばかり進めば梶原杉 と呼ばれる巨大な杉の切り株があり、そのすぐ先に拝殿がある。

[梶原景時が創建した八幡神社]

[伝説を伝える梶原杉]

平安時代の康平6年(1063)源頼義は鎌倉の由比郷に八幡神を奉祀した。 後治承4年(1180)武家政権の樹立を目指す源頼朝は家臣の大庭景義に 命じて之を小林郷鶴ヶ岡に遷し鶴岡八幡宮と称した。建久2年(1191) 宮殿の造営が成った折、頼朝は大庭景義の同族梶原景時に古神体を授けた。 景時は同年これを当地に奉祀し社殿を造営したのがこの八幡社だ。以来、北 条氏照、徳川家康の庇護を得て、明治6年郷社に列せらた。参道の傍らに残 る巨大な老杉の切り株は梶原杉と呼ばれる。昔、梶原景時が八幡宮を奉祀し た際、杖代わりに携帯していた手織りの杉の一枝をこの地に置いた。すると やがて根をつけ巨木にまで成長した。残念ながら杉は枯れ死し、昭和46年 伐倒された。幹周り約7m、樹齢は780年であったという。
なお、梶原景時は正治元年(1199)源頼朝がなくなると、権力の掌握を 狙う北条氏の謀略により翌年一族もろとも滅ぼされた。

新宮前橋で城山川をわたると道は再び上り坂に入る。通りの両側には石材店 が続く。というのもこの先に大きな霊園があるからだ。ほどなく八王子城址 へ向かう辻に来る。天正18年(1590)豊臣軍の猛攻により悲劇的な落 城をとげ、戦国の終わりを告げた城である。辻を左に入り山手へ1km足ら ず進めば深沢山一帯にひっそり遺構が残されている。いささか寂しい所では あるが、一度は訪ねて頂きたい所である。

[深澤山の山麓にある八王寺城の曳橋]

八王子城は北条氏康の次男氏照が築城した戦国史上最大級の平山城だ。小仏 峠を睨む要害の地を求めて滝山城から城替えしてこの地にやってきた。巨大 な曳橋や御主殿跡、曲輪跡、詰めの城跡が残されており、その他山頂には八 王子神社や横地社が有る。
天正18年(1590年)、天下統一を目指す豊臣秀吉は最後の総仕上げと して関東の小田原北条氏を攻撃した。秀吉本隊が小田原城を包囲する間、関 東各地の支城は北陸支軍の前田利家、上杉景勝によって次々と攻略された。 6月23日、将兵、農民、神官、僧侶、婦女子を含め約3000人が立て篭 もる八王子城は1万五千の北陸支軍の猛攻撃を受けた。前田利家は大手口か ら、上杉景勝は搦手口より攻めあがった。これに対し、守備軍は城主氏照が 本城小田原城に詰めて留守、城代家老の横地監物吉信が戦闘を指揮した。し かしながら衆寡敵せず、たった1日の猛攻で悲劇的な落城となる。城兵の大 半が討死するなか、なぜか横地は炎上する城を脱出、峰伝いに檜原へ落ちる。 檜原城主平山氏重と共に最後の一戦を試みるも檜原城は落城し小河内へ落ち、 ついには蛇沢と呼ばれる地で自刃して果てたという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−八王子城の横地伝説

辻を後にし、そのまま坂道を登るとそこが霊園の入り口だ。左が八王子霊園、 右が東京霊園になっている。入り口を過ぎると長い下り坂に入る。下り終わ ると又3つ目の上り坂となる。このまま本道を真直ぐ進むと100m程の小 田野トンネルを潜って川原宿で陣馬街道に出るが、鎌倉古道は左へ分岐する やや狭い裏通りの路だ。曲がりくねった田舎道で車の通行もほとんどないの どかな道だ。登りきった所には浄土宗の稱讃寺と、法妙寺という日蓮宗の寺 がある。坂道を下り降りると、左手の分岐路入り口に大きな石の柱が門の様 に2本並んで立っている。1本には心源院、もう1本には深澤山と刻んであ る。心源院は曹洞宗の禅寺で、あの信玄息女松姫ゆかりの寺である。この路 地を50mも入って行けば山懐に抱かれた鄙びた寺が目に入る。

[松姫が仏門に入った心源院]

心源院は多摩の三大悲劇の武将と言われる大石定久の開基になる寺だ。その 昔木曽義仲を祖とする大石氏がいつの頃か関東に移り住み、青梅の三田氏と 多摩を二分する勢力を誇ったが、やがて戦国の勇、小田原北条氏が関東の覇 権を掌握するところとなり、12代大石定重は自領防衛のため滝山城を築い た。しかし13代大石定久は北条氏の圧力に抗しきれず北条氏照に城を譲り、 自身は戸倉城に隠棲した。多摩の名族としての誇りを傷つけられた定久はそ の後、八王子柚木の永林寺に移り住み、最後は野猿峠の頂きで自刃して果て たという。

もりたなるお著の歴史小説「千人同心」によれば、天正10年(1582年) 甲斐の武田が天目山で織田信長に滅ぼされた折り、信玄の娘松姫は当時関東 を支配していた小田原北条氏の庇護を求めて甲斐を脱出。山深い道なき道を 辿って、和田峠を経て甲州裏街道に入り、上案下の里の金照庵にたどり着い て八王子城主北条氏照の助けを求めたと記されている。ただ金照庵までの案 下落ちの経路については諸説があり定かではない。その後、松姫は身の安全 を守るため下案下のこの心源院の卜山禅師(ボクザン)の元に身を寄せたとさ れる。北条氏滅亡後は武田の遺臣からなる徳川幕府直参の千人同心に手厚く 守られて天寿をまっとうした。当時の武士に弓矢と松姫とどちらを取るかと 言われれば、誰もが弓矢を捨てて松姫を取るといわれた程大変な美貌も持ち 主だったと伝えられる。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−松姫伝説

やがて古道は北淺川にかかる小さな深澤橋を渡り陣馬街道に出る。右に折れ、 街道沿いに東へ100m足らず行くと元の車道との交差点川原宿に出る。

陣馬街道は北浅川沿いに走る山間の街道で、甲州街道の追分(JR西八王子 駅西)を起点に陣馬高原下の和田峠を通って藤野へ通じる道だ。古くは案下 道とも呼ばれた。案下道は江戸時代監視の厳しい小仏関のある甲州街道(旧 甲州街道)を避け、甲州と江戸を結ぶ裏街道として広く利用された。

川原宿の交差点を北に向け進む。車道が右手へカーブし始める辺りで左前方 に進む狭い分岐道がある。それが鎌倉古道だ。車道の裏通りでもあり、左手 は小さな山で樹々で覆われ、右手は人家と畑が混在して広がる。そんな中を S字状に曲がりながら道筋は進む。道中ほど左手には赤い前掛けをしたお地 蔵さんが佇みいかにも古道の雰囲気を漂わせている。やがて小津へ向かう三 叉路に出る。真ん中に塚があり、そこに2本の桜とその下に青面金剛像の庚 申塔が1基、小さな石宮2つ、摩滅して文字の読めない石碑が1基立ってい る。庚申塔は側面に天明3癸卯年と刻まれているから1783年造立のもの だろう。小津道は今はなぜか「モリアオガエルの道」等と呼ばれている。この辺り 辺名(ヘンナ)と呼ばれる所で、鎌倉古道は小津道を少し西に進んでから北へ 向かう山道に入り、美山へ向かう山入道の萩園へ抜けるのが本来の道筋と思 われる。ただこの道筋は圏央道の建設ルートになっていて、今は工事中で通 行することは出来ない。この区間は鎌倉古道の趣が最も色濃く残された所と 言われていたが、既に圏央道はあらかた完成しており、在りし日の姿は永遠 に失われたと考えていい。

[圏央道に変貌したかつての鎌倉道の道筋]

やむなく車道に沿って東へ向かう。「下恩方工業団地入口」の道標のある大 きな交差点に出る。角地に「蕎麦・うどん 恩方やぶ」と称する店がある。 以前は雑草の茂る鄙びたT字路に過ぎなかったのに今は北方へ直進する太い 新道ができている。この先、従来なら真っ直ぐ進み茜橋南で左折して山入道 に入り、茜橋を渡って美山方面へ向かうのであるが、今回は綺麗な新道を北 上して美山方面へ向かうことにする。美山とはいかにも綺麗なネーミングだ が、元は山入りといった。美山の奥地は採石場が多く、そのためダンプの通 行量が多い。桜木橋で小津川を渡ると前方に低い丘陵が道を遮る様に横たわ っている。その丘陵の手前で「美山こ道橋」と称する陸橋の袂に来る。下は 出来たばかりの巨大な圏央道がまるで大蛇の様に右へうねりながら萩園方面 へ伸びている。この圏央道のルートこそかつての鎌倉道で、その故に橋名が ”こ道”となっているのだろう。2001年3月竣工の美山トンネルを潜っ て丘陵を抜け、山入川に架かる美山橋を渡ると、やがて交差点「美山小学校 東」に至る。交差点にはガソリンスタンドENEOSがある。美山方面はこ こを左折するのであるが、鎌倉街道はこのまま真っ直ぐ戸沢峠へ向かう上り 坂に入る。

[戸沢村落を抜ける鎌倉道の傍らに建つ馬頭観音堂]

なだらかな上り坂は緑で包まれた気持ちのいい車道だ。標高248mの戸沢 峠を越えると下り坂に転ずる。このまま車道を下り降りれば上川橋で秋川街 道にぶつかることになるが、鎌倉古道は坂道途中で左手下方に見える戸沢集 落へ入る狭い道筋だ。古道を道なりに進むと、集落の中程左手に堂宇が一つ 目に入る。堂宇は馬頭観音だ。おそらく幾重にも続く山越えの道に耐えかね て、行き倒れになった馬を弔ったものであろう。それにしても馬頭観音と言 えば、普通は石塔が野晒しで立っているだけなのに、こんな立派な堂宇があ るなんて実に驚きだ。堂宇前の古道の路傍には、鎌倉古道と刻んだ小さな石 の標柱がぽつんと立っている。程なく道は秋川街道に出る。

戸沢集落の馬頭観音堂は武田の落人が建てた堂宇という。天正年間、武田の 家臣の水島将鑑がこの地に落ちてきて農民となり土着した。そして将鑑の子 の五郎兵衛がここより少し離れた所に馬頭観音堂を建てたが、のち現在地に 移転したという。元はどこのお寺にも属さない独立したお堂であったが、江 戸時代の天明年間以降は近くの三光院が管理しているという。なおお堂の左 手にある墓苑は水島一族の墓所である。

鎌倉古道は秋川街道のすぐ北寄りを街道に平行に走っていた様だが今はない。 静かな山間の里の風景を眺めながら秋川街道を左へ進むと、上川霊園入口と 書かれた標識のあるT字路に来る。鎌倉街道はここを右折して上川霊園の方 向へ向かうのだ。

ところでT字路の角には「奥多摩・秋川渓谷おみやげ百選」という看板を掲 げて、様々な特産品を売るお土産屋さんがある。この道筋をジョギングした 時の楽しみの一つだ。キャラブキ、ゴボウ、竹の子、天然なめこ、梅肉沢庵 等々、山の幸、里の幸がなかなか品数豊富に売られていて、見ているだけで も楽しくなる。是非覗いてみるとよい。

店の裏には川口川が流れている。上流部であるため流れは随分細くなってい る。橋には重忠橋という由緒有り気な名前がついている。道路の筋向いには 赤い鳥居のある田守神社がひっそりと鎮座している。この神社、伝説による と、武蔵武士の鑑と言われた鎌倉幕府の御家人畠山重忠がなくした守本尊が この辺りで見つかり、それを祀ったのがこの神社だという。重忠は居館のあ った埼玉嵐山町と鎌倉との間を幾度となく往還した。通常は上ノ道を利用した のだろうが、時にはこの山ノ道を通ったのであろう。

畠山氏は桓武平氏の流れをくむ秩父氏の総領家で、秩父地方を本拠として武 蔵国の中小武士団を統率した坂東八平氏の一つである。治承4年(1180 年)源頼朝が石橋山で挙兵した時、畠山重忠は当初平氏として頼朝に対峙し たが、その後は秩父系の諸豪族を伴って頼朝軍に参陣した。重忠は源義経に 従って西国に下り源平合戦で目覚しい活躍をした。彼は武勇に秀でているだ けでなく、歌舞管弦等の文化的素養にも優れ、その上礼節を重んじ、他人へ の思いやりが深いという典型的な鎌倉武士であり、武蔵武士の鑑として敬わ れた。幕府成立後は幕府の重鎮として頼朝の信頼は極めて厚かった。しかし ながら頼朝が亡くなると、彼の人望を妬む北条時政の謀略により、元久2年 (1205年)秩父からわずか130騎ばかりの郎党をつれて鎌倉入りする ところを二俣川にて北条の大軍に包囲され、奮戦の末自決した。武蔵の名族 畠山氏は滅亡したが、彼の人柄を惜しむ人々は多く、鎌倉街道上ノ道、山ノ道 沿いには多くの重忠伝説が生まれた。

秋川丘陵の上り坂を登って行く。右手丘の上に老人ホーム八王子同友会が目 に入る頃になると、道路沿いには鎌倉古道と記した石の標柱が立っている。 続いて上川霊園の正門前に来る。上川霊園には戦後一声を風靡したラジオド ラマ「君の名は」で知られる脚本家菊田一夫氏の墓がある。思わずあの名文 句が頭をよぎる。・・・忘却とは、忘れ去ることなり、忘れ得ずして忘却を 誓う心の悲しさよ・・・

菊田一夫の「君の名は」は、空襲下の数寄屋橋で偶然出会った男女、春樹と 真知子が波乱万丈の末幸福に至る話であるが、この放送が始まる時間帯にな ると町の銭湯の女湯が空っぽになったという。ラジオから流れてくる主題歌 のメロディーを筆者もかすかに記憶の中に残っている。菊田一夫作詞、古関 祐而作曲、歌手は織井茂子だった。

君の名はと たずねし人あり
その人の  名も知らず
今日砂山に ただひとりきて
浜昼顔に   きいてみる

映画化もされ、事故死した二枚目俳優佐田啓二が春樹を、今もテレビで活躍 中の女優の岸恵子が真知子を演じた。真知子がすっぽり頭を包むマフラー姿 は真知子巻きと称して当時の女性達のファッションになったという。ちなみ に佐田啓二の遺児は俳優の中井貴一だ。

[重忠伝説の御前石峠へ向かう鎌倉道の風景]

霊園前を後にして更に登ってゆくと前方に上川トンネルが見えてくる。上川 トンネルはそれに続く網代トンネルを通って山田大橋で秋川を渡河すること になる。しかし向かう鎌倉古道はこの上川トンネルではなく、トンネル入り 口の左脇から登って行くやや狭い側道だ。側道に入るとすぐ正面に金網のフ ェンスがあるT字路にぶつかる。ここには秋川丘陵を峰伝いに縦断するハイ キング道が走ってるのだ。道標には、右手は二条城2.8km、秋川駅6. 7km、左手は網代弁天山2.5km、武蔵増戸2.3kmと書かれている。 ここを左に入る。この辺りは駒繋石峠とも御前石峠とも言われる所だ。峠の 道沿いの草むらには重忠伝説で知られる三角錐の形状をした穴のある駒繋石 (御前石)がある。

伝説によれば、鎌倉往還にこの峠を通った畠山重忠は、休息をとろうとした が、丁度馬を繋ぐ適当な場所がなかった。そこで近くにあった石に指を押し つけて穴をあけ、その穴に馬の手綱を繋いだという。以後この石を駒繋石と 呼ぶ様になったと言う。

戦国時代の御前石峠は軍馬や兵士の疾走する峠であった。永禄6年(156 3年)、滝山城主北条氏照はこの峠を越えて三田谷(奥多摩渓谷)を支配す る多摩の名族三田弾正綱秀を軍畑の辛垣城(カラカイジョウ)に攻めた。また、 天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原北条攻めの折、支城の八王子城 は上杉景勝、前田利家の北陸支軍が攻略するところとなったが、上杉軍はこ の峠を越えて一路鎌倉街道を南下し、八王子城を搦手方面から攻め上がり、 落城させたと言われる。

峰伝いの道筋はとても気持ちがいい。ただ残念なのは、左手は緑豊かな風景 が展開するが右手は金網のフェンスが続くことだ。フェンスの中は広大な土 地で、一般廃棄物最終処理場として確保されているものだ。やがて左手下方 に青々したグリーンが広がる。東京五日市カントリークラブのゴルフ場だ。 やがてフェンスが途切れる辺りになると、左右両方にグリーンが広がる。そ の遥か遠く秋川の北岸方向に目をやると、草花丘陵だろうか、東西にゆった りと横たわり、その青さが泣きたいほどに目にしみる。やがて下り坂となり、 道なりに進むとほどなく眼前がパット開け山田大橋の南詰にでる。そこは丁 度網代トンネルの出口でもある。山田大橋からは秋川のパノラマ風景が一望 のもとに見渡せるので、しばし休憩するとよい。

[山田大橋から望む秋川の風景]

鎌倉古道へは橋の南詰から螺旋状に下り降りる車道をとる。遠い昔はこの坂 を下って山田大橋の下の秋川のほとりに出て、そこから山田の堰を徒渉して 対岸の瑞雲寺へ上がったものと思われる。今は直接川を徒渉するわけにはゆ かないので、坂の途中で山田大橋下を潜る直前左手にある人家前の狭い路地 に入る。ここは山田大橋が出来るまでよく利用されてきた道だ。人家の裏を 回り込むように進むとそこは落ち着いた山里の小径となる。道沿いに散在す るキャンプ場を過ぎると秋川支流に架かる弁天橋だ。弁天橋の上からの景色 は素晴らしい。下を覗くと渓谷は深い樹林で覆われ、顔を上げると前方に山 田大橋が望める。橋を渡ると橋の袂に鐘楼のある小さな禅昌寺というお寺が ある。網代温泉へ向かう道を避け、網代弁天山への登山道を横にやり、旅館 「網代」横の小さな坂を下ると三叉路に出る。ここを右折し回り込むと樹々 に覆われた秋川沿いの下り道となる。下りきった所は網代橋で橋の袂に山水 荘というキャンプ場を営む店がある。網代橋の上から秋川を見わたせば、夏 ともなれば川遊びを楽しむ家族連れで一杯になる。しばし足を止めて川遊び の様子を眺めてみるのもよい。橋を渡れば上り坂で、上りきった所が山田大 橋の北詰めだ。北詰から下の河原をのぞけば瑞雲寺が見える。余力があれば 橋の袂を下って立ち寄るとよい。

瑞雲寺は南北朝時代に創建された臨済宗建長寺派の寺だ。山号を白華山と称 す。室町幕府を開いた足利尊氏の子である関東管領足利基氏の母瑞雲尼の開 基になるという。銅板葺きの大悲閣がなかなかいい。

ここから車道を北に進めば五日市街道との交差点山田に出る。街道を横切り、 右手の秋川農協を過ぎれば武蔵増戸駅はもうすぐだ。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com