戦国の兵どもが疾駆した御殿峠古道を行く
距離:約5km <通過エリア: 八王子、町田>
[古道シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い多い少ない〜無し少ない〜無し多い里道と雑木林の風景武田信玄

[戦国の兵どもが疾駆した御殿峠古道]

八王子から御殿峠を越えて町田、相模原へ向かう道は、今は国道16号線(東京環状 )であるが、かつては少し西寄りを走る峠道であった。この峠道は御殿峠古道とも古 川越道とも呼ばれ、小田原と川越を結ぶ戦国の道で、甲斐の武田信玄や豊臣秀吉の軍 勢が駆け抜けた道筋である。更に幕末から明治にかけては絹の交易ルートともなった。 鑓水商人によって八王子から横浜へ生糸が運ばれ、帰路は珍しい西洋の文物がもたら され、明治の文明開化に大きな貢献を果たした。現在の御殿峠古道は宇津貫・片倉・ みなみ野の大規模開発で大きく姿を変えてしまったが、概ね峠の北側は小集落と雑木 林を縫う小道で、峠の南側は今なお鬱蒼とした雑木林で覆われた事実上の廃道となっ てその痕跡を残している。

永禄12年(1569)武田信玄は小田原北条氏を攻撃すべく大軍を率いて関東へ遠 征した。本城攻撃に先立ち、まず加住丘陵にあった北条氏の支城滝山城を攻撃した。 信玄は拝島大師に本陣を置き、息子の武田勝頼に北条氏照が守備する滝山城を攻撃さ せた。攻撃は熾烈を極め落城寸前にまで追い込んだが、ほどほどのところで攻撃を止 め、本城攻撃のため御殿峠古道を通って小田原へ転進していった。またそれから20 年後の天正18年(1590)には、豊臣秀吉の八王子城攻略の大軍がこの峠道を越 えて進軍していった。

今回はそんな御殿峠古道を辿ることにする。横浜線の片倉駅を出発し、一旦16号線 に入った後御殿峠古道の上り坂に入る。小集落を抜け御殿峠に至るとそこからは廃道 となった雑木林の小道に入る。長い雑木林を抜けると相原駅前団地に入り、坂道を下 って横浜線相原駅に至るものとする。



片倉駅を南側に出て兵衛川の畔に出る。兵衛川は湯殿川の支流である。水辺に沿って 西へ進み国道16号線(東京環状)の走る兵衛橋の袂に出る。これよりしばらく16 号線を南へ採る。T字路『日本文化大学入口』で白山通りを左にやりすごすとバス停 『片倉』に来る。そこから20〜30mばかり先に右へ入る路地が現れる。この路地 が御殿峠古道への道の始まりだ。路地に入るとすぐ16号線の喧騒な車両の行き交う 音は掻き消え、辺りは畑と集落が入り混じる静かな里風景へと変貌する。程なく左右 の里道に分かれた分岐点に来る。左の里道を採る。里道の右は民家、左には台谷戸の 畑が広がる。再び分岐点に来る。分岐点には小さな浅間神社の祠がある。真っ直ぐは 民家が並ぶ谷戸の谷道、右は丘陵中腹を縫う上り道だ。どちらを採っても200m先 で再び合流するので問題はない。ここでは右手の丘へ向かう坂道を採る。

[台谷戸の里道に佇む浅間神社]

[台谷戸山腹の里道から東京工科大を望見する]

丘陵への道はまばらな雑木林で覆われた爽やかな小道で、樹間から先の台谷戸の畑風 景を見ることが出来る。上り坂はやがて民家の前で下りに転じる。すると程なく先に 分かれた谷道との合流点に達する。合流点を過ぎると、里道はやや幅広くなるととも に雑木林が払われ、左眼下に台谷戸が、また前方には車道を挟んでその向こうに東京 工科大学の鉛筆形状をした建屋が聳え立つのが望めるようになる。程なくその広い車 道に出る。この道路は八王子南野の大規模開発に伴い新しく敷設されたもので、国道 16号線から台谷戸を横断して横浜線の新駅八王子みなみ野駅方面へ東西に抜ける道 だ。若い学生達が行き来しているのは、この道が東京工科大や片倉高校の学生達にと って八王子みなみ野駅からの通学路になっているからなのだろう。車道の筋向いに丘 陵へ上がる小道が見えるがそれが続きの里道だ。再びその里道に入り緩やかな上り坂 を右方向へカーブしつつ上って行くと、上りきった所でフェンスに囲まれた1軒の赤 い屋根の民家の前に来る。道はここで大きく右へ折れて再び先の車道へ向かっている。 一方民家の前から獣道のような土の山道が分岐して尾根筋を南へ向かって伸びている。 それが御殿峠古道だ。

[御殿峠のある御殿山を望見する]

[雑木林で覆われた宇津貫の御殿峠古道]

笹と雑木林で覆われ尾根道をうねうねと辿って行くと、やがて一軒の民家の傍らに出 る。そこからは山道は解消し細いながら整備された里道になる。そのうちちらほらと 民家が並ぶようになると、樹林が払われて明るい尾根道に変貌する。右手には眼下に 宇津貫地区の下谷戸の広大な風景が展開し、遥か遠くに奥多摩や丹沢の山並みを遠望 することができる。御殿峠古道の道筋の中でももっとも爽快な気分になれる区間であ る。程なく前方左手に外壁が淡いピンク色のデザインを凝らした建屋が見えてくる。 ホテル「フローラ」と称するそれなりのホテルである。ホテルの正面には100mば かり東の16合線から分岐してみなみ野方面へ向かう車道が走っている。そして車道 を挟んでホテルの筋向かいにこんもりと雑木林や竹林で覆われた小丘があるが、それ が御殿山であり御殿峠である。古くは杉山峠とも称した。昔は峠へ上がる道はあった のであろうが今はない。というのも御殿山は結婚式場『日本閣』の私有地になってい るのだ。車道を横切り御殿山直下を周回する狭い道路に入る。周回道路は左に御殿山 を見て反時計まわりにW字状にうねうねと巡る。途中沿道にはちらほらと民家があり、 またデイサービス『ふじみの里』などがある。そのうちかつて『峠のまんじゅう屋』 があったという民家辺りにくると、傍らに雑木で覆われた谷筋へ下る獣道のような細 い分岐道がある。これは御殿峠古道ではなく横浜線の走る和田内谷戸の椀倉集落へ抜 ける山道だ。分岐道を避け見通しのよくなった周回道路を道なりに進むと、御殿山麓 に沿って細長く伸びる平坦地が現れ、その路傍の一角に高さ2mばかりの『都立多摩 丘陵自然公園』と刻んだ石柱が1本ぽつんと立っている。どこからどこまでを公園と 言うのか定かでないが、古い資料では『聖蹟碑』と記載されていることから、元は明 治天皇がこの地に来られたことを記念して造立された碑があったのであろう。石碑を 後にすると山麓に白いコンクリート造りの日本閣が見えてくる。切通しに入って日本 閣の裏手に差し掛かると、専用駐車場へ入る舗装道路が御殿峠方面に向かって伸びて いる。私有地なので入れないが多分この道を辿って坂道を上れば御殿峠に至るのだろ う。

[御殿山麓の公園碑(旧聖蹟碑)]

[日本閣敷地内の御殿峠道]

御殿峠は日本閣の裏山で、現在は当施設の私有地になっている。古くは杉山峠と呼ば れた。古い土地の人の話として頂上が杉山であったからという。一方御殿峠の名の由 来もはっきりしない。一説では八王子の機屋がこの山に豪壮な別荘を建てたからとい い、またある説では京から巡検にきた按察使大納言(アゼチダイナゴン)の御殿があったと も、またあるいは武蔵七党の横山党に属した藍原孝遠の居館があったからなど、様々 な言い伝えがある。明治14年に明治天皇はここで兎狩りをし、翌日には関戸の連光 寺で再び兎狩りをしたという。そのため御殿山に聖蹟碑が造立され、他方関戸では聖 蹟記念館が建てられ、関戸駅は聖蹟桜ヶ丘駅と改称された。
そのほか御殿峠には様々な話が伝えられている。例えば峠道には追剥が出没して旅人 を襲い困らせたとの話。また峠道の頂上に近い古道の西側に決して涸れることのない 『弘法のお水』と呼ばれる湧水があり、里人は正月2日にこの水で墨を摺り書初めを したという。またその弘法のお水の東側に獄門場があったといい、二代将軍徳川秀忠 公の頃、相原村と隣の鑓水村が共有林の境界争いをした折、諏訪加賀なる人物が相原 村のために奔走し、役人に主張が認められて山林が相原村の所有となったが、その替 りに御殿峠ではりつけの刑に処せられたという。

日本閣の敷地から御殿峠を降りてきた古道は切通しの周回通りで一旦途切れてしまう。 しかし筋向かいの土手を観察すれば人の通った痕跡があり、誰が取り付けたのか上り 下りするのに使用したとみられる数メートルの長さの縄がぶら下がっている。実際そ の縄を伝って土手に這い上がれば、かすかに右斜め上へ更に上がる小道の痕跡がある。 それを辿ればすぐ丘の上に上がる。そこから左に折れて雑草に覆われた小道を進みむ と、道は次第に右方向へ曲がって南の深い雑木林の中に入って行く。多分これが御殿 峠古道の続であろう。荒れ果てた道で事実上の廃道と思われるが辿ることは出来る。

[伝藍原氏館付近の御殿峠古道]

[殿丸付近の御殿峠古道]

[日本閣前の古道上がり口]

この辺りは書物による殿丸と呼ばれる所と思われる。殿丸城と称する城跡というが定 かでない。更に雑木林の中を道なり進むと木々が払われてぽっかり明るい空間に出る。 古道左に粗末な作業場の敷地と建屋がある。この先50〜100mばかりは何施設か 分からないが、コンクリート塀の裏手の雑木林の道となる。コンクリート塀が終わる と道は右方向へ鍵の手に屈曲し更に南へ向かう。やがて道の右側に接してもう一本の 太い道の痕跡が並行している様な所に来る。これも含めて古道と言うなら道幅は10 mを越えると思われる。この辺り、一説には横山党の藍原氏の館跡であるとか、ある いは按察使大納言の屋敷跡という言い伝えがあるが定かでない。
やがて古道は右後方から伸びてきた整備された山道に合流する。御殿峠古道はこのま ま道なりに左へ進み八王子バイパスを越えて相原坂下方面へ下るのであるが、今回の 古道巡礼はここまでとし終着点相原駅へ向かうこととする。合流点を右へ鋭くVター ンして整備された山道に入る。前方左手に見える高い鉄塔はKDDIの電波中継施設 だ。鉄塔を左にやり過ごし雑木林の中をうねうねと反時計回りに辿ると、やがて雑木 林から抜け出て相原駅前団地最奥の丘の上に出る。丘の上からは相原から橋本にかけ ての街並みを遠望することが出来る。これより団地の中を縫う長いだらだら坂を下っ て行くとやがて相原駅に到着する。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com