奥多摩むかしみちを辿る奥多摩湖への道
距離:約9Km <通過エリア: 奥多摩>
[里・古道シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い多い少ない無し多い里山と渓谷とダムの風景ダム・わさび

[浅間神社前から見た小河内ダムの風景]

奥多摩むかしみちは氷川と小河内間を青梅街道に隠れるようにひっそりと残る 古道だ。旧青梅街道とも甲州裏街道とも呼ばれる。江戸時代、江戸から甲州へ 向かう旅人は、関所のある甲州道中を避けてこの旧道を通り、大菩薩峠を越え て甲州へ向かった。元は狭い険峻な道であったが、明治32年山腹を通る道に 改修され距離も短縮され住民の生活道となった。荷馬車や大八車が行き交い、 時には人力車や自転車も見られたという。しかし昭和13年小河内ダム建設の ために造られた工事用道路が昭和20年に一般に開放されると、旧道は人の往 来が少なくなり静かな里道へと帰っていった。深い渓谷を見下ろす曲がりくね った古道に沿って小さな村落が点在し、古社や地蔵、馬頭観音、道祖神が佇み、 昔話や伝説も残されている。また村落のそこここで、今は廃線となったダム工 事用の資材運搬鉄道の残骸を望見することができる。
今回はJR青梅線の終点奥多摩駅をスタートし、奥多摩むかしみちに入って小 河内ダム迄の約9kmの道のりを辿り、奥多摩の昔の面影を偲んでみたいと思 う。なお、中山−水根間は近年一部崩落で通行不能になっているため、迂回コ ースとして廃線跡を辿ることにする。



古風な山小屋風の奥多摩駅を出て正面の通りを左へ進むとすぐ一角に奥多摩ビ ジターセンターがある青梅街道との交叉点に出る。そこを右折して街道に入り 小河内ダムへ向かう。すぐ左手に3本の杉の巨木が聳える神社が目に入る。奥 多摩の古社、奥氷川神社だ。

奥氷川神社は大宮氷川神社、所沢中氷川神社と並ぶ武蔵三氷川社の一つである。 祭神は素盞鳴命と櫛稲田姫。社史によれば景行天皇の御世、日本武尊が東国平 定の折、素盞鳴命、大己貴命が陣中を守護され、これによって祀られたのを鎮 座の起源としている。更に貞観2年(860)簸川修理大輔土師行基が再興し て奥氷川大明神としたという。境内にある杉の巨樹は、幹が根元から3mの高 さで3本に分かれて直立している。目通り7.4m、樹高49.3m、樹齢7 00年で都内最大の杉という。都の天然記念物に指定されている。

奥氷川神社を後にするとすぐ氷川大橋だ。橋の上から下を覗くと日原川の清流 が流れている。日原川はすぐ下流で多摩川に合流している。川の上流を見上げ ると遠くにコンクリートのアーチ橋が見える。今は廃線となった資材運搬線の 残骸だ。

[昔の人が苦労した羽黒坂]

戦後間もない頃、奥多摩駅と小河内ダム直下の水根との間に、難工事の末延長 6.7kmの鉄道が敷設された。24の橋と23のトンネルが掘られ、橋とト ンネルだけで全線の6割強を占めるという。旧都営専用鉄道として昭和30〜 32年には小河内ダム建設の資材運搬用に使用された。しかしながらダム完成 後はこれといった用途もなく、売却されて奥多摩工業専用鉄道となったが、結 局使われることなくそのまま廃線となった。そのため奥多摩むかしみちを辿る と行き先々でこの廃線跡を目にすることができる。

橋の袂から分岐する日原街道を避け、民家の立ち並ぶ青梅街道を進むと南氷川 食料販売所、ファッションショップタナカヤの前にくる。以前は霞農協奥多摩 支店であったが今はない。この建物の筋向いの路地が奥多摩むかしみちの入口 になっている。入口には六ツ石、鷹の巣、雲取山登山口の案内も掲げられてい る。路地に入るとすぐ道標があり二股に分かれる。六ツ石方面を避け左の急勾 配の上り坂の小径に入る。坂の名は途中右手に羽黒三田神社へ向かう参道があ ることから羽黒坂という。明治32年の青梅街道改修以来、薪炭を運ぶ馬力や 大八車、背負い荷の人々が苦労した坂という。

瓜生卓造氏の「奥多摩町異聞」によれば、羽黒三田神社は元は貞観2年(86 0)土師朝臣行基が穀物の神を祀り穴沢天神と称した。天慶年間(938〜9 47)に、京都の中央権力に反旗を翻した平将門の子の良門が戦勝を祈願して 社に納めた八角鏡がご神体となった。更に永禄9年(1566)奥多摩渓谷を 支配した三田氏が羽黒神を合祀した。こうした複雑な経緯を経て、明治維新後、 羽黒三田神社となった。

[羽黒坂で見た旧資材運搬線の廃線跡の風景]

坂を登るにつれて左手の視界は広がり奥多摩の静かな山間の風景が展開する。 やがて山懐に深く入り込むと、朽ちた踏切があり、そこで急斜面の山腹に敷か れた旧ダム建設鉄道の廃線跡と交差する。雑草に埋もれるように残る赤錆びた レールに思わず感慨にふけってしまう。ここからしばらく廃線跡についたり離 れたりの道となる。やがて杉林の中へ入ると廃線跡の風景は一段と侘しさが増 幅する。うねうねと杉林の坂道を抜けると明るい舗装道路に出る。民家が数軒 目にはいる。槐木峠(サイカチギ)の集落だ。民家の前で道はほぼ直角に右へ曲が るが、その曲がり角に峠の名の由来となった槐木の巨木があり、筋向いには小 さな堂宇がある。トイレもあり一休みできる所だ。

[羽黒坂を登りつめた所に立つ槐木の巨樹]

槐木は羽黒坂の急坂と桧村からの坂を登りつめた所で、そこにあった槐木の巨 樹が地名となった。馬力・大八車や背負荷の上り荷・下り荷の人々の休み場と して賑わった所という。傍らに正徳2年(1712)の修行僧木食三世真円唱 謁の念仏供養塔、文化13年(1816)の馬頭観音他がある。

槐木峠を後にして坂道を下る。右手山腹の上方に廃線トンネルが見える。小さ な如意輪観音を右にやると、程なく桧村の集落に入る。廃校横を抜けベンチの ある展望台に出る。眼下の渓谷の風景が素晴らしい。展望台から一気に下り、 青梅街道の桧村橋近くの渓谷沿いの道に出る。奥多摩むかし道はこの渓谷沿い の道だ。みるみる街道は後方に去り、樹林の間から垣間見える渓谷は深く、前 方にそそり立つ山腹はいよいよ目前に迫る。街道から最も離れた奥まった地点 に小中沢橋という小橋がある。山腹から流れてきた沢が橋の前で不動の上滝と いう小さな滝を形成する。滝の名は旧道下に不動尊像が祀られていることに由 来する。滝の幅は約3m、高さは7〜8m位であろうか。静寂の中の滝の音が 何とも心地よい。道は大きくU字状に回り込むと登り基調になる。見晴らしの いい小さな集落の道を抜けると白髭地区に入る。遥か下方に深い渓谷を跨ぐ青 梅街道の境橋が望見できる。再び道は樹林に覆われ、先の境橋の真上を横切る 頃になると、前方右手に急な石の階段が現れ、上方には鳥居が見える。大岩を 御神体とすることで知られる白髭神社だ。階段を上がって境内に入ると右手の 山腹が巨大な岩になっている。

[巨岩をご神体とする白髭神社]

白髭神社は古代において白髭大神信仰の文化が多摩川を遡り、巨岩をご神体と し祭祀が営まれた。その大岩は神社脇にある絶壁で秩父古生層の石灰岩層の断 層が露頭したものである。祭神は塩土翁神(シオツチオウノカミ)で、言い伝えによれ ば、神武天皇東征の折、海上の水先案内をした神様という。

山腹の山道を進むとやがて「弁慶の腕抜き岩」と称する高さ3mばかりの岩の 前に来る。下の方に腕が入る大きさの穴があることから旧道を往来する人々に 親しまれ、誰言うとなくこう呼ばれるようになったという。次いですぐ耳神様 の前に来る。耳だれや耳痛の時、穴の開いた小石を見つけ、耳神様にそなえる とご利益があるという。小さな道祖神の石塔を右にやり道なりに進むと、青梅 街道に接するようになり、白髭トンネルの横にくる。この辺りは先ほどまでの 険しい景観は一休みでほっとする。白髭トンネルの遥か上空に目を上げると長 大な橋脚の上を廃線が走っている。やがて旧道往来の人々を楽しませたという 「いろは楓」の前に来る。秋には見事な紅葉を見せてくれる。とにかく名所が 続き退屈させない道である。梅久保の集落を抜けると右手山腹に小さな鳥居が 立つ。惣岳の不動尊と呼ばれる社だ。明治時代、水根の奥平大乗法印と惣岳の 奥平庄助が成田不動尊を勧請したという。不動尊を後にすると深い惣岳渓谷が 足元に迫ってくる。巨岩の溢れる渓谷で「惣岳の荒(アラ)」と言われる。ほど なく前方に「しだくら橋」と言う青い吊り橋が見えて来る。ゆらゆらと揺れる 吊橋を中ほど迄行けば、いくつもの巨岩に渓流が渦巻く素晴らしい惣岳の渓谷 美が望見することができる。

[しだくら橋から見る惣岳渓谷の風景]

奥多摩に伝わる昔話に惣岳の大蛇というのがある。それによると、昔しだくら 谷には大蛇が住んでいたが、ある嵐の夜、その巨大な姿を現して大暴れをし、 一晩のうちに大量の土砂や巨岩を惣岳河原へ押し出した。そのため渓谷はいつ も流れが大きく渦巻く渕になったという。

橋の袂には「かんどうの馬頭様」がある。昔この辺りは剣峻で道が極めて狭く、 多くの馬が谷底に落ちて死んだので供養したという。「縁結びの地蔵尊」を右 にやり、うねうねと進んで1軒の民家の横を過ぎると「馬の水飲み場」と称す る古びた水場の前にくる。昔はここに3軒の茶店がり、馬方衆は馬を休ませ、 かいばを与えたという。次いで牛馬息災を祈ったという牛頭観音、更にむし歯 地蔵尊横を通り過ぎると小さな集落の広場の前に入る。険峻な道を辿って来た 後では実にほっとする空間だ。広場の前に川合玉堂の歌碑が立つ。広場を後に すると再び渓谷が迫り静寂に包まれる。程なく前方に吊橋が見えてくる。堂所 橋だ。先のしだくら橋より簡素な吊橋だが、橋の中ほどから望む渓谷の眺めは 実に素晴らしい。やがて樹林がひらけ左側が見通しのきくなだらかな傾斜面の 道になると小河内ダムも近い。ほどなく道は鋭く折り返す地点に来る。「西久 保の切返し」と呼ばれる所だ。折り返さずに真っ直ぐ進む道はあるが、この道 はダム直下へ至る道で関係者以外は立ち入り禁止となっている。折り返すと道 は幅の広い緩やかな登り坂になる。10〜20mも進めば左側の崖下に浅間神 社・中山集落方面と書かれた道標が立ち、Vターンする細い急坂の登山道が伸 びている。この登山道は平成17年4月、中山−水根間のハンノキの枝尾根を 巻く山道で崩落が発生して以来、1年以上通行止めになっていたが、平成18 年10月再訪した折は復旧も終わり解除されていた。Vターンして細い急坂を 上ってゆく。ここからしばらくは山越えの道となる。この山越えは奥多摩むか しみちの全行程の中で最も勾配がきつく出入りの激しい山道であるが、壮大な 小河内ダムを一望の下に望むことのできる絶好の区間でもある、急坂をうねう ねと上って行くとやがて中山集落に入る。振り返って遥か下方に眼をやれば先 に辿って来た渓谷の道を望見することができ、一気に高度を上げてきたことを 実感する。中山集落を抜けるとやがて正面に谷を隔てて巨大なダム壁が前方を 遮るように出現する。あまりの壮観に一瞬息を呑む。更に険峻な山道を登ると 浅間神社の前に至る。ここからはダム越しに満々と水をたたえた奥多摩湖が眼 下に展開する。奥多摩むかし道の中で最も印象に残るポイントである。ここよ り先は山腹を這うように縫う細い下り道をうねるように下り水根集落を目指す。 鬱蒼と樹林の覆う滝のり沢小橋まで下ると、橋の袂で沢伝いに上ってきた小道 を吸収し、その後は一転上り坂に転じる。

[迂回路となった鉄道トンネル]

中山−水根間のハンノキの枝尾根を巻く山道で崩落が発生して通行止めになっ ていた時に、むかし道を訪れたことがある。西久保の登山口に『土砂崩壊につ き通り抜け出来ません』との表示があり大弱りした。しかし幸い迂回路の案内 が出ていたので迂回路を採ることにした。広い坂道をそのまま進み西久保トン ネルを抜けると多摩川の支流にかかる青い中山橋の袂にでる。橋を渡ったとこ ろで左に折れて川沿いの道に入る。程なく青梅街道の中山トンネル入口の前に 出る。トンネルの前を横切って中山集落への道に向かうとすぐ旧ダム建設鉄道 線路の築堤がある。小トンネルをくぐって回り込み築堤の上に上がる。築堤は 東西をトンネルで挟まれた50mばかりの狭い区間だ。ここから先築堤を歩い て鉄道トンネルに入る。トンネル内はレールの周囲を埋めるように砂利が敷き 詰められている。所々相当量の地下水が天井から流れ落ちており歩行には注意 が必要だ。トンネルは440mと長く数m間隔で裸電球があるもののかなり暗 い。一人ではいささか心細い。前方から明かりが見え出すとほっとする。トン ネルを抜けるとそこは相変わらず築堤の上だ。ただ柵止めとなっておりここよ り先へは進めなくなっている。目をあげると目前にダムサイトが迫っている。 傍らの小道を下り降りると青梅街道から上がってきたばかりの山道に合流する。 ここからダムサイトへ行くには、山道を下って青梅街道に入るのが近いが、奥 多摩むかしみちから水根集落へ向かうため、再び山道を登って滝のり沢小橋で 旧道に合流した。崩落のおかげで浅間神社からの壮大なダムの景観をみれなか ったのは残念であったが、その代わり滅多に入れない廃線トンネルを経験でき たことは大きな収穫であった。

[水根集落から小河内ダムを望見する]

水根集落を目指して樹林で覆われた薄暗い上り坂を道なりに進む。やがて、樹 々が払われて明るくなり、雄大な奥多摩湖の風景が眼下に広がる。正に感動的 なポイントである。ここは水根の集落の入口だ。背後は急坂の山腹で、そこに 石垣に黒塀のある旧家風の家が貼り付くように建っている。これが青目不動堂 だ。

由緒書によれば、青目不動尊はその昔、修験法印の奥平家で一堂に不動明王、 薬師如来、弘法大師の尊像を祀り、悪魔退散、衆生斉苦を祈願し村の人々を 守護して日々の暮らしに光明を与えていたという。ただ残念ながら非公開に なっている。

ダムサイトのパノラマ風景に見惚れながら水根の集落を抜け、坂道を下り切る とむかしみちは終わる。舗装道路をうねうね下り水根沢の左岸の車道に出る。 後は沢沿いの道を下るだけだ。途中「水根沢口」と記した道標が立つ所にちょ っと趣のある木橋が架かっている。橋を渡って右岸に回れば、そこは水根沢遊 歩道とよばれる土の道になっている。終盤の疲れた身体にはとても有りがたい 道だ。やがて大麦代トンネルの前で国道411号線(青梅街道)に合流する。 国道を横切り陸橋を渡ればそこに、青く澄んだ奥多摩湖、雄大な小河内ダムが 眼前に広がる。今回の旅の終着点だ。湖面を吹き抜ける涼風を頬に受けて湖畔 を散策すれば赤みを帯びた石碑『湖底の故郷碑』の前にくる。ダム建設のため に故郷を失った村民にしばし思いを馳せる。

[湖畔に佇む湖底の故郷碑]

小河内ダムは東京の飲料水を賄うために、狭山の村山貯水池、山口貯水池に続 いて作られたダムで、飲料用としては世界最大のダムだ。昭和11年に工事が 認可され、昭和13年工事が開始された。しかし戦争のため工事は一旦中断、 戦後昭和23年に再び再開され昭和32年竣工した。堤高149m、堤長35 3m、幅11.6mという。この工事で小河内村等の570戸が湖底に水没す ることになり、村民は湖底の故郷に思いを馳せながら各地へ散っていった。『 湖底の故郷碑』の裏面には次のような歌が刻まれていた。

 夕陽は赤し 身は悲し
   涙は熱く 頬濡らす
 さらば湖底の わが村よ
   幼き夢の 揺籃よ
          島田 磐也

昭和12年、島田磐也が故郷を湖底に失った村民を思い作詞、鈴木武男が作曲 して、歌手東海林太郎がレコーディングした。昭和41年の除幕式には東海林 太郎が出席し歌を披露したという。

帰路は湖畔のバス停から奥多摩駅へ向かう。概ね1時間に1〜2本だ。奥多摩 駅についたら、山城屋によって山葵でも土産に買うのがいいだろう。

筆者は奥多摩に来ると必ず立ち寄る店がある。JR奥多摩駅前の道を左に進み 青梅街道を横切り多摩川に架かる昭和橋を渡り、町営の氷川駐車場をやり過ご すと、ほどなく道沿い右手に山城屋というわさび漬けの老舗がある。奥多摩界 隈の土産店で売られているわさび漬けはほとんどここから仕入れたものだ。沢 山の種類のわさびをはかり売りで買う事が出来る。筆者は特に「かずのこわさ び」が大好きで、これを肴に一杯飲むのが楽しみだ。


多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com