東国武士の踏み固めた鎌倉街道山ノ道(北部編)
距離:約13km、所要時間:約2時間30分 <通過エリア: 五日市、青梅>
[古道・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭い多い少ない少ない多い丘陵と峠と山里の風景畠山重忠

[馬引沢峠へ向かうかつての鎌倉古道の風景]

多摩には断片的ながら遠い昔の古道のなごりがいくつか残されている。そんな 古道の一つに鎌倉街道がある。古くは鎌倉道と呼ばれた。鎌倉街道は中世の頃、 東国の武士達が彼らの居館と当時の都、鎌倉との往還に踏み固めた道筋である。

建久3年(1192年)、源頼朝は始めて武家政権を樹立し、鎌倉に幕府を開 いた。いわゆる鎌倉幕府である。東国の武士達は早くから頼朝を武門の棟梁と して臣従し政権樹立に大きな役割を果たした。鎌倉街道はこうした東国の御家 人達が一朝ことあれば”いざ鎌倉”と馳せ参じる道筋であった。鎌倉街道の主 要な道筋は上ノ道、中ノ道、下ノ道の3本であったが、その他にも多数の枝道、 間道があった。鎌倉幕府崩壊後も、建武中興、南北朝時代、室町時代、戦国時 代と、時代は移ろっても鎌倉は中世における東国の都として生き続け、鎌倉街 道も幾多の歴史を刻んだ。しかし徳川家康が江戸に入府すると、鎌倉の歴史的 使命は終わり、それに伴い鎌倉街道は歴史の彼方に急速に消え去っていった。

鎌倉街道山ノ道は秩父から青梅、五日市、高尾等、山辺を縫う様に走る道筋で、 上ノ道の裏街道の役割を担った。別名「幻の道」とも「夢の道」とも呼ばれた。 武蔵武士の鑑と言われた鎌倉武将畠山重忠にゆかりの深い道筋でもある。今回 はそんな道筋を追って、JR五日市線の武蔵増戸駅から丘陵を越えて青梅に入 り、青梅線の軍畑駅までジョギングすることにする。ところで鎌倉古道の丘陵 越えには2つのルートがある。一つは梅ケ谷峠(ウメガタ)を経由する舗装され た車道、いま一つは馬引沢峠(マヒキザワ)を経由する山道である。畠山重忠が歩 いたのは古い鎌倉古道の馬引沢峠道だ。一方梅ケ谷峠道は戦国時代に大軍を動 かす軍道として開かれた。今回は重忠ゆかりの馬引沢峠道を走る。この道筋は 山ノ道に相応しく薄暗く寂しい峠道だ。陽が明るい内に峠越え出来る様、時間 配分に注意することが肝要だ。なお具体的には今は亡き芳賀善次郎氏の名著「 旧鎌倉街道探索の旅 山ノ道編」に記載された道筋を元に、可能な限り忠実に辿 ってみることにした。



JR五日市線武蔵増戸駅を出る。駅前の道を西に向かうと南北に走る車道に出 る。何の変哲もない道路だが、これが旧鎌倉街道山ノ道の道筋だ。右折し北へ 向かい五日市線の踏み切りを越える。そのまま真っ直ぐ行くのが近道であるが、 鎌倉古道は左斜めに入る路地なので、敢えてこの道を取ってみよう。路地に入 ると右手は民家だが、左手は畑が広がるのどかな風景だ。道なりに進むと再び 先ほどの北へ向かう車道と合流する。車道を進むとやがて日の出町という道路 標識があり日の出町に入る。日の出団地へ入るT字路「日の出団地前」を横に やり進むと、「平井本宿」という標識のある所に来る。古い宿場町のあった所 だ。先の武蔵増戸駅の南にあった伊那宿を補完する宿場として栄えた。畠山重 忠も鎌倉街道山ノ道を通って鎌倉へ向う際は、この平井宿に泊まったという。

日の出の平井には、武蔵武士の鑑と言われ、非業の死を遂げた秩父平氏の頭領、 畠山重忠にまつわる伝説が残されている。
畠山重忠は秩父の居館と鎌倉を往還する折は、いつも平井に泊まり、平井妙見 宮を参拝しました。平井妙見宮は秩父平氏の祖平良文が中興した社なのです。 元久2年(1205)、重忠は郎党134騎を連れて鎌倉へ向かいました。平 井で宿泊し、翌朝出発して、秋川のほとりまでやってきました。その時、突然 北の方から強い光が明滅し、馬は驚いて棒立ちになってしまいました。重忠は 必死に馬を鎮めようとしましたが、とうとう落馬してしまいました。重忠は一 体何が起きたのだろうかと光の射す方向に目をやりました。するとなんと平井 妙見宮の上に北辰(北極星)が強い光で明滅していました。重忠はこれが何を 意味しているのか全くわかりませんでした。馬は暴れて使えないので輿に乗っ て鎌倉に向かいました。多摩から相模に入った所で、鎌倉から一人の家来が息 咳切って重忠の元に馳せ参じました。鎌倉で重忠が謀反を起こしたとの噂が流 れ、幕府が大軍を動かして重忠を討伐しに来るというのです。郎党達は秩父に 引き返すよう進言しましたが、重忠はこのまま引き返すと謀反の疑いを強くす るだけで、身の潔白が証明できないと説得し、そのまま鎌倉へ向かうこととし ました。そして予想通り、二俣川を望む鶴ヶ峰で数万の幕府北条軍に包囲され、 戦闘状態となりました。重忠と家臣はよく奮戦しましたが、所詮は多勢に無勢、 ついに重忠は敵の矢に当たって戦死してしまいました。時に重忠、享年42歳 でした。平井で見た光は、重忠を鎌倉に行かせまいとする妙見様の思し召しだ ったのです。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−平井妙見宮の重忠伝説

通りは左へカーブしながら下る。沿道左の玉砂利の石垣がなかなかいい。右手 から平井川が近づいて来るはずだが民家の裏に隠れてここからは見えない。前 方丘陵の上には赤と青のカラフルな色のドーム状の建造物が目に入る。やがて 平井川に架かる西平井橋の通りに来る。橋の袂は交差点「西平井」で、東西に 走る通りと交差する。この通りは丁度五日市街道の北側2km付近を走る通り で、五日市街道の丁度裏街道の様な位置付けだ。ちなみにこの道を東に少し進 めば、こんな山里にと思うほどに立派な日の出町の町役場がある。交差点の一 角に小さな堂宇がある。石柱には防地蔵尊と刻まれているが筆者にはどういっ た地蔵なのかよくわからない。

[玉の内橋から見る平井川と玉の内川の合流風景]

橋の袂で通りを横切り、左に民家を、右に平井川を見ながら川沿いの道を進む と、水辺の道はしばし左へカーブして西へ向かう。程なく右側に車両進入禁止 のマークのある分岐道がある。分岐道に入り北へ向かうと平井川の玉の内橋の 袂に出る。橋の上から上流側に目をやるとすぐ右手北側から一本の支流が平井 川に注ぎ込んでいる。玉の内川という。玉の内橋を渡り北へ向かうと、すぐ右 手に分岐道が現れる。看板を見ると「東京日の出フィールドアーチェリー ス テンドグラス工房」となっている。先ほどのドームはこの関連施設かもしれな い。また沿道左には「これより花菖蒲のい里」と記した木柱が立っている。こ の先に菖蒲園があるのだろう。ここからしばらくは今回の道中で最も爽やかな ジョギング道となる。真っ青な空のもと、丘陵に囲まれた緑の田畑の中を一条 の玉の内川がさらさらとこ気味よく流れ、その傍らを道が連なる。途中右手に は町民グラウンドへ向かう分岐道がある。グラウンドそのものは丘陵向こうに あって通りからは見えない。更に北へ北へ・・・。川原田橋(カワラダバシ)、車 地蔵橋とその度に玉の内川は右へ左へと移動し、実に楽しい小川との二人三脚 だ。車地蔵橋の袂の雑草の中に地蔵を刻んだ石灯籠がぽつんと立っている。何 かほっとするような懐かしい思いがする。左に火の見櫓、右に玉の内会館をや り過ごすと、沿道左手に人道橋「ふれあい橋」があり、その袂に「花菖蒲園入 口」の案内が立つ。山裾に目をやると、じぐざぐに組んだ木製の回廊が見える。 季節の頃は花菖蒲が楽しめるのであろう。次第に前方の山並みが接近し、やが て民家と地蔵堂のある静かな辻に出る。傍らの小さな流れは平井川の支流の二 ツ塚川だ。鎌倉古道はこの辻を横切って真っ直ぐ馬引沢峠へと丘陵の中へ吸い 込まれて行く。しかし今ではこの先約200mの秋川街道下のトンネルをくぐ った所で行き止まりになっていてこれ以上は進めない。

ここから先は狭い谷戸の未舗装の小径となる。人の通った気配はなく、めっき り淋しくなる。右手に見えるのはお不動様であろうか、小祠を見ながら更にし ばらく進むと秋川街道下の古びたトンネルがある。そこを潜り抜けると本来な ら峠への登り道となるのであるが、残念ながら今はここから先は進めない。砂 利砕石場や東京都多摩地域廃棄物広域処分場の建設工事で道が途絶えてしまっ ているのだ。初めてここを訪ねた折、どうしたものか思案しながら引き返して 来たら、たまたま通りかかった古老が、この道では今は峠へ行けないこと、併 せて峠へ行ける別の道筋を一生懸命教えてくれた。

地蔵堂の辻からは鎌倉古道に近い別の道筋をとり、二つ塚峠を経由して馬引沢 峠へ向かうことにする。峠道への行き方には2通りある。一つは辻を左に折れ、 なだらかな坂道を登って秋川街道に出る。古くは青梅道とも呼ばれた道筋だ。 街道沿いを曲折を繰り返しながら上って行く。車両が結構通る割にはまともな 歩道がなく十分な注意が必要だ。左側の眼下には工事中の処分場が広がってい る。多摩木材センター横を通れば左へ大きくカーブする辺り左手に「二ツ塚峠 道」の道標のある峠道入口の前に来る。もう一つは地蔵堂の辻を右に折れ二ツ 塚川に沿う裏道に進む。山中橋を過ぎる辺りまでは静かな山間の道だが、その 先は砕石工場がありトラックの出入がある。そのためそこから先は埃っぽく、 またトラック走行もあり十分注意を要する。この道を登り切って秋川街道に出 た所が前者と同じ二ツ塚峠の峠道入口だ。こちらの方がやや近道になっている。 いずれを採ってもこの峠道入口からまず二ツ塚峠に登り、そこから馬引沢峠へ 向かうことにする。

[悲しい伝説を残す二ツ塚峠]

峠道の入り口付近は道幅が1mもなく、季節によっては雑草が生い茂り、入る のに躊躇するかもしれない。しかし20〜30mも進めば道幅も広くなり、樹 木で覆われ雑草も後退する。左側はフェンスが張られていて、その向こうは処 分場が広がっている。急坂の上り道は流水で土砂が削り取られ、ガレ場の様に なっているので、足を取られない様に注意しなければならない。勾配は次第に なだらかになり、静けさが一段と深くなってきた所で標高358mの二ツ塚峠 に着く。峠には今来た道筋の他に、北側青梅駅方面からの道と、西側馬引沢峠 方面への道が交差している。道標には、馬引沢峠0.9km、天狗岩2.1k m、吉野街道0.4km、釜の淵公園3.2km、日の出町(バス停)0.7 kmと記されている。峠には樹木の根元が土盛された様な塚があり、その傍ら に二ツ塚の由緒を記した白い立て札が立っている。

二ツ塚峠には悲しい伝説がある。今から何百年もの昔、峠の麓に貧しい母と母 思いの娘が住んでいた。そんなある日、不幸にして年老いた母親は不治の病に かかってしまいました。親孝行の娘は一生懸命看病しましたが、どうすること も出来ませんでした。母親は娘に生きたまま山に埋められることを願いました。 親思いの娘も一緒に葬られることを村人に涙ながら頼みました。村人達はやむ なく母娘の願いを聞き入れて山の峠へ向かいました。二人を峠に埋めた村人達 は薄幸の母娘を偲んで、掃除や土盛りをして供養しました。峠に二つの塚が出 来て以来、村人はこの峠を二ツ塚峠と呼ぶ様になったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−二ツ塚峠悲話

二ツ塚峠を後にして緩やかなアップダウンの尾根道を進む。樹林で覆われてい るが、左手は相変わらずフェンスが続き、天気がよければ光も差込み気持ちの よい走行が出来る。途中、畑中・駒木野への分岐道やり過ごし、そのまま進む とやがて標高340mの馬引沢峠に着く。馬引沢峠は鎌倉武士の畠山重忠が秩 父と鎌倉の往還に郎党率いて通った所だ。峠の南側は相変わらずフェンスであ る。以前は全体が樹林で囲まれて薄暗く、見晴らしのきかないた淋しい峠であ ったが、処分場の整備に伴いフェンス側の樹木はまばらになり、以前ほどの寂 しさはない。峠には吉野街道の明治橋へ下る鎌倉古道、天狗岩方面へ向かう尾 根道、それに今来た二ツ塚峠への3つの道が交差している。道標には、二ツ塚 峠0.9km、釜の淵公園3.2km、天狗岩1.3km、梅の公園4.7k mとなっている。日の出町・玉の内も記されているが、これが先に行き止まり で進めなかった本来の鎌倉古道の峠道で、今となっては意味を持たない道標と なってしまっている。峠を下る前に時間的余裕があれば天狗岩に立ち寄るとよ い。大変眺望の優れた所で立ち寄るに値する所だ。無理なら40〜50m先に 古びた馬頭観音があるのでそこだけでも訪ねるとよい。

[畠山重忠が馬を引いて歩いたという馬引沢峠]

畠山重忠はこの峠を越える時、馬の負担を軽くするため、必ず馬から降りて手 で馬を引いた伝えられる。そのことからこの峠は馬引沢峠と呼ばれる様になっ たという。

畠山氏は桓武平氏の流れをくむ秩父平氏の総領家で、秩父地方を本拠として武 蔵国の中小武士団を統率した坂東八平氏の一つである。治承4年(1180年) 源頼朝が石橋山で挙兵した時、畠山重忠は当初平氏として頼朝に対峙したが、 その後は秩父系の諸豪族を伴って頼朝軍に参陣した。重忠は源義経に従って西 国に下り源平合戦で目覚しい活躍をした。彼は武勇に秀でているだけでなく、 歌舞管弦等の文化的素養にも優れ、その上礼節を重んじ、他人への思いやりが 深いという典型的な鎌倉武士であり、武蔵武士の鑑として敬われた。幕府成立 後は幕府の重鎮として頼朝の信頼は極めて厚かった。しかしながら頼朝が亡く なると、彼の人望を妬む北条時政の謀略により、元久2年(1205年)秩父 からわずか134騎ばかりの郎党をつれて鎌倉入りするところを二俣川にて北 条の大軍に包囲され、奮戦の末自決した。武蔵の名族畠山氏は滅亡したが、彼 の人柄を惜しむ人々は多く、鎌倉街道上ノ道、山ノ道沿いには多くの重忠伝説が 生まれた。

峠から麓の明治橋まで1.8kmの下り坂であるが、うねうねと曲がりくねっ た道幅2mほどの山道だ。鎌倉古道の特徴である凹道も所々で見られる。中ほ どからは馬引川の清流が寄り添い、これと並走する様になる。陽の射さない北 斜面の森閑とした森の中を沢音を聴きながら下る。ある秋の日、陽も傾きかけ た頃にこの峠越えをしたことがあるが、途中、蛇に遭遇するなどしていささか 心細い思いをしたことを思い出す。なるべく天気のいい、陽の高い内に通るこ とを勧めたい。ひたすら下って明治橋近くまで来たところで、左の土手の上に 小さな八幡宮がある。何時の頃からあるのか不明だが、八幡様は源氏の氏神で あり、この道が鎌倉道であることの証とも言える。路傍には雑草にうずもれて 苔むした馬頭観音がひっそり佇んでいる。明治橋まで来れば樹海から抜けて吉 野街道に出る。吉野街道に沿って西へ向かう。青梅街道に比べて自動車の通行 量が多い割に歩道が十分で無く、走行には注意が必要だ。街道沿いにはさすが に梅処だけあって梅の木が目立つ。ほどなく街道沿い左に立派な地蔵堂が目に 留まる。大きな地蔵様で、珍しいことに坐像姿である。胸には子供をしっかり と抱いている。

[吉野街道沿いに立つ子育地蔵尊]

以前、初めてこの地蔵に気づいて堂宇に近づこうとした時、一人の中年の婦人 が地蔵の前に額づいて熱心に拝んでいるのを見た。参拝が終わった婦人にこの 地蔵様について尋ねてみた。それによると、この地蔵は子育地蔵と言って、マ スコミの取材を受けたほど有名な地蔵なのだそうだ。以前は街道の北側にあっ たが、道路工事でこの地に移設されたのだという。大変霊験あらたかで、今で も子宝に恵まれない女性がこの地蔵を訪ね、足元の小石を借りて持ち帰り、自 分のお腹に当てるのだそうだ。そして子宝に恵まれたら、再びその石を返しに 訪れるのだという。そう聞いたので、改めて地蔵様の足元を見ると、なるほど 丸い賽の河原の小石が沢山積んであった。

やがて右手に和田橋へ向かう分岐道があり、左の山腹にはには鰹木を頂いた稲 荷神社がある。そのままこれをやり過ごすと、すぐ左へ入る分岐道のあるT字 路帯に来る。この分岐道は梅ケ谷峠を越えて秋川街道に抜ける道で、この道も 旧鎌倉街道山ノ道の道筋だ。ただ馬引沢の峠道よりも後の時代に出来た道筋で、 戦国時代には多数の軍馬や兵士が行き交った。今は立派な車道になっている。

戦国時代、関東の覇権を狙う小田原北条氏は、上杉氏の影響下にあった有力領 主の居城を次々と攻略した。永禄6年(1563年)3月、滝山城主の北条氏 照は大軍を率いて、この梅ケ谷峠を越えて青梅に入り、二俣尾の地にあった上 杉方の有力武将、三田弾正忠綱秀の辛垣城(カラカイジョウ)を攻めた。また天正1 8年(1590年)、豊臣秀吉の北陸支軍を率いた上杉景勝は、この梅ケ谷峠 を越えて八王子へ進軍し、北条氏照の八王子城を陣馬街道松竹橋の搦手口から 攻撃し炎上陥落させたという。

梅ケ谷峠のT字路をやり過ごし山屋川に架かる町谷橋を渡る。この辺りから吉 野街道の南側一帯は梅処で有名な吉野梅郷だ。2万5千本もの梅の木があると 言われる。その梅郷の真っ只中を吉野街道に平行して東西に走る瀟洒な小径が ある。観梅通りと言ってこれが鎌倉古道なのだ。これよりこの観梅通りに入っ て梅郷を抜け軍畑へ向かうのであるが、梅の季節であればむしろゆっくり観梅 を楽しんで最寄りの日向和田駅から帰るのもよい。
吉野街道沿いに「シマヤ」と言う屋号の軍手・作業衣を売る店がある。その店 の横の急坂を上れば、すぐ右へカーブしてそのまま観梅通りに入る。あるいは 吉野街道をもう少し進めば、観梅通りと表示された道標のある路地があるので、 そこから入ってもよい。観梅通りは適度に曲折しながら民家と梅林の間をすり 抜ける様に走っている。どの家々にも庭先には梅の木があり、当地の人達の梅 への思い入れの程が知れる。頭を遠く南側に巡らすと丘陵の裾野にも梅林が一 杯広がっている。花の見頃は都心より遅く、概ね3月中旬頃が満開になる。筆 者は毎年その頃には観梅ジョギング等と称して吉野梅郷を終着点にして走って いる。

吉野梅郷は元々は梅郷ではなく、桜の里を目指していたということだ。明治 22年4つの村が合併して吉野村が誕生した時、初代村長の肝いりで大和の 吉野山の様な桜の里にしょうと数千本の桜を植樹したそうだ。ところが桜は うまく根づかず、結局明治の終わり頃、古くからこの地に馴染んだ梅の木を 大量に植樹したことが、今日の吉野梅郷の始まりと言われる。

程なく梅の公園通りとの辻に来る。梅の公園通りとは、この辻を左に折れた所 に「梅の公園」と言う梅園があることによる。山一帯が梅林という吉野梅郷の 中でもとりわけ規模の大きい所だ。この辻の界隈は季節の頃は出店が一杯立ち 並び大いに賑う。辻の一角に小さな石柱が2基忘れ去られた様に立っている。 見ると1基は「右やま道 宝暦十辰年 中村 左八王子」と読めた。辻を横切 り観梅通りを100mばかり進んむと久保硝子店があるが、そこを右に吉野街 道に面して”九兵衛”という屋号の有名な梅の老舗がある。

”九兵衛”は梅料理が楽しめることで知られている。また梅を材料にした色々 なお土産を販売している。各種梅干類はもちろん、梅酒や梅ワインなど豊富に 品揃えしている。筆者は特に九兵衛の梅こんにゃくが大好きで、梅郷に来ると いつも買って帰ることにしている。

相変わらず観梅通りを道なりに進むとやがてT字路にぶつかる。右へ折れ て吉野街道に出てもよいし、左に回って以前コニカの廃屋があった今は広い更 地の横を経由してから次のT字路で右折して吉野街道に出てもよい。いずれに せよ一旦吉野街道に出る。街道を少し西進すると、即清寺の前に出る。本来の 古道は一旦吉野街道に出るのではなく、裏通りから即清寺の裏に出るのだそう だ。

即清寺は真言宗豊山派の寺で山号を愛宕山という。陽成天皇の元慶年間(紀元 880)に開創され、建久年間、源頼朝が武蔵武士畠山重忠に命じて造営し中 興したという。新四国八十八箇所霊場の第五十一番札所になっている。仁王門 には阿行の持国天と吽行の多聞天が睨みをきかしている。境内には、入母屋造 りの立派な本堂が建ち、また「十三仏結衆板碑」と称する室町時代文明3年( 1473)造立の板碑がある。

[吉川英治が住んだ草思堂の母屋]

即清寺の横を過ぎると、右手道路沿いに Sachi Hair Space という美容院があ る。丁度その筋向いに草思堂通り(ソウシドウ)という道標が掛かった路地がある。 入るとすぐ右に折れ、後は多少曲折しながらも吉野街道に平行に走る宅地街の 小径となる。雰囲気は先の観梅通りに大変よく似た瀟洒な通りで、もちろん鎌 倉古道の道筋でもある。ここからしばらくはこの草思堂通りを進むことになる。 草思堂とはこの地で文筆活動をした作家の吉川英治が彼の住まいを草思堂と呼 んでいたことに由来する。やがて草思堂を示す道標が現れ、道標に従って細い 路地に入れば、そこにしっとりと落ち着いた佇まいの草思堂がある。

草思堂は約2000坪の梅園に囲まれた起伏のある敷地に、長屋門、弘化4年 (1847)築の母屋、明治期の書斎等が散在し、とても味わい深い邸宅であ る。記念館展示室は奥の小高い丘の上にある。昭和52年の開館という。記念 館の前には、草思堂庭園のシンボルの樹齢5、6百年の大きな椎の古木が立っ ている。吉川英治はこの椎の木の下で婦人のたてたお茶を楽しんだという。

吉川英治は大衆小説文壇で活躍した作家だ。第二次大戦末期の昭和19年から 戦後の28年にかけて約9年間、この青梅の柚木の草思堂に住んで、歴史小説 「新平家物語」の構想を練ったと言う。「宮本武蔵」や「鳴門秘帖」等今も愛 読者は多い。草思堂通りの中ほど右手には吉川英治記念館がある。記念館に入 るとガラスケースの中に収められた昭和35年授与された文化勲章、勲一等瑞 宝章が目をひく。

吉川英治記念館横を過ぎると左手に丘陵の裾野を利用した児童公園がある。児 童公園の奥、丘陵の北麓に石の鳥居が見えるのは愛宕神社だ。祭神は火産霊神 (ホムスビノカミ)。将門の後胤と称した青梅の豪族三田氏の山城辛垣城を鎮護した 社という。T字路にぶつかり、右に折れてすぐ又左に折れて道なりに進む。再 びT字路にぶつかった所で右折して吉野街道に出る。ここから先、街道に沿っ て西へ進みT字路「軍畑大橋南」で右折して軍畑大橋に出るもよし、あるいは 街道を横切り、筋向いの野村商店横の路地を北に進み左折して、軍畑大橋の袂 に出てもよい。軍畑大橋はエンジ色の鋼鉄製のアーチ橋で橋名に相応しいいか にも頑丈そうな橋だ。橋上から見下ろす多摩川の風景は実に素晴らしい。渓流 を利用したカヌーの練習風景も見られる。しばし風景をながめながら旅の疲れ を癒すのもよい。

軍畑に橋がなかった頃、ここには軍畑の渡しという渡しがあった。川の水が多 い4月から11月にかけては渡し舟が使われ、水の少ない季節は丸太で組んだ 仮橋が架けられたという。軍畑大橋の南詰めの一角から河原に降りる階段状の 遊歩道があるので、下れば昔の渡し場の景観を偲ぶことができる。

[三田氏と北条氏が激突した軍畑大橋の河原風景]

橋を渡り青梅街道を横断し右手の坂道を登ってゆく。途中、左へ分岐する急坂 を上れば少々きついが一気に軍畑駅に着くことが出来る。急坂を取らずそのま ま緩やかな坂道を左へカーブしながら進んでもよい。カーブ付近で振り返れば、 今来た多摩川とその向こうに広がる南岸の民家とその背景に連なる山稜の風景 が素晴らしい。前方を見れば遥か頭上に赤い色をした青梅線の鉄橋がそびえて いる。山陰の餘部鉄橋の様に。下には多摩川の支流平溝川が流れている。鉄橋 下を潜るとここから先は平溝川沿いの鎌倉道となる。民家が数軒肩を寄せ合っ て軒を並べているが、その民家の一角にこんもりと樹木に覆われた高さ約10 m足らずの小山がある。鎧塚と言う。戦国時代、この地で死闘を繰り広げた三 田氏と北条氏の武者の亡骸や武具を埋めた所という。ちなみに青梅線の電車に 乗って、赤い鉄橋を渡る時にタイミングよく車窓から見下ろせば鎧塚の全貌を 見ることが出来る。

三田氏が歴史上に登場するのは鎌倉時代中期の1250年以降とされる。東青 梅の北寄りにある勝沼城を本拠に自らを平将門の後胤と称し三田谷(奥多摩渓 谷)を約350年にわたって支配した一族だ。戦国時代、上杉方の重臣として、 関東の覇権を狙う小田原北条氏の侵攻を阻止するため、二俣尾の地に辛垣城( カラカイ)を築いた。永禄6年(1563年)三田弾正忠綱秀の時、滝山城主北条 氏照は大軍を率いて梅ケ谷峠を越えこの軍畑の多摩川南岸に対峙した。今の軍 畑大橋下付近と思われる。渓谷を渡河してきた北条軍を三田軍は迎え撃ち、激 しい攻防戦が展開された。辛垣合戦という。三田氏はよく奮戦したが武運つた なく敗れ、辛垣城は炎上した。綱秀は岩槻城主太田氏をたよって岩槻に落ち延 びたが、ついにはそこで自害してはて、三田氏は滅亡した。
落城にあたって綱秀はこんな歌を残したと伝えられる。
「 からかいの 南の山の 玉手箱 開けてくやしき わが身なりけり 」
歌の背景はよくわからないが、あるいは、辛垣山より遥か南方にある、五日市 の戸倉城主大石定久の援軍を期待したのに、得られなかった口惜しさを詠んだ ものかもしれない。

石井作平著「多摩川のむかし話」に、辛垣合戦にまつわる『笛姫物語』という 伝説が記されている。
辛垣城の三田綱秀は北条氏照の猛攻を必死に防戦していたが、もはや落城は避 けられないと判断、孫や子供の命だけは救おうと考えた。綱秀には笛姫という 笛の上手な孫娘がいた。綱秀は笛姫に家宝の笛を1本授け、笛吹川の山里で時 が来るまで待つようにと命じた。その後、綱秀は武運つたなく破れ自刃して果 ててしまった。三田氏を滅ぼした氏照は、ある日笛吹川をのぼり鷹狩りにやっ てくると、いずこともなく妙なる笛の音が聞こえくる。氏照も笛の名手だった ので、その笛の主は只者ではないと思い、確かめるとなんとうら若き娘で、し かも綱秀の孫娘であるというので大変驚いた。氏照はこの娘を山里に置くには 忍びないと滝山城へ連れてゆくことにした。笛姫も仇敵の氏照と知って大変動 揺するも、どうすることも出来ず、うばのおまきと共に同行することになった。 すきあらば仇を討とうと思っていた笛姫は、氏照に笛を所望されたある日のこ と、酒を飲んでほろ酔い気分の氏照に懐刀を抜いて切りかかろうとした。なん なくかわされた笛姫は、本来なら誅殺されるところを心優しい氏照に逆に慰め られることになった。それ以来、笛姫と氏照は親しく笛を楽しむ間柄になって 行った。ところがこれを知った氏照夫人の比佐はひどく嫉妬し、氏照の館から 帰る笛姫を待ち伏せ、持っていた懐剣で笛姫の胸を一突きに殺してしまった。 笛姫の悲運を知った氏照は、戦国に生きる者のせめてもの道として笛姫を育て ようと思っていただけに嘆き悲しんだという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−笛姫物語

鎌倉古道はにここより平溝川沿いに秩父へ向けて延々と続いて行くのであるが、 今回のジョギング旅はここまでとする。程なく左へ鋭くVターンする上り坂が ある。ここを上がって踏み切りを渡れば軍畑駅はすぐだ。無人駅だが駅前には 小さな店が1軒あり、パンでも買って、のんびりかじりながら電車を待てばい い。

[関連する道筋] 東国武士の踏み固めた鎌倉街道山ノ道(中部編)
[関連する道筋] 鎌倉古道を辿る名栗湖畔への道

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com